PR

Profile

無加自

無加自

Calendar

Comments

円堂@ Re:レッスン感想(7/12)(07/16) 気持ち、本当に大事だと思います。 返…
寿。@ Re[1]:気持のよいコミュニケーション(07/19) 先生、コメントありがとうございます。 …
無加自 @ Re:レッスン感想(7/12)(07/16) 真剣におおきく動こうとする。 いつも…
無加自 @ Re:気持のよいコミュニケーション(07/19) 今回あなたに関してはかなり具体的な リ…
円堂@ Re:「もっと盗めよ!」(07/07) 先生、コメントありがとうございます。 …

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

港のひかり 舘ひろ… New! MACKY2008さん

自信のない自分を好… New! よびりん♪   さん

OrangeBox まちゃろくさん
なないろ・まみー☆彡… なないろ・まみー☆彡さん
操体法で体の歪みを… 操体師 りょうさん
2008年08月19日
XML
カテゴリ: 月会員
先生、8/17のレッスンありがとうございました。

参加されたみなさん、お疲れ様でした。

「リラックスすることにより集中力が生まれ、それにより映像
化することができる」
という先生のお話、確かに緊張の中では良いイメージは全然わ
いてきませんね。
でも、映像化に繋がるほどにリラックスするというのは結構難
しいです。
家に居る時などに、意識的に周囲の環境を無にして、レッスン

をやってみたいと思います。

「アーティスト」になるにはまず「プレイヤー」になれなくて
はならないというお話。
やるべきことをやって基礎的なことを身につけて初めて「プレ
イヤー」になれる。
「歌をプレイすることができる」
今の私にはとても重要なことだと感じました。

そして今回は内川先生の特別講義がありました。
先生のお話で興味を引いたのが「声は3Dである」ということ

出す声によって意識する場所が変わる。

いろな出し方がある。
また、それを使って動物の鳴き声から有名人のモノマネに発展
させるというのも
とても興味深いお話でした。
V(視覚)A(聴覚)K(触覚・味覚・嗅覚)についてのお話も

私にはA(聴覚)を鍛える必要があると感じました。
聴覚を鍛えるには、やはり「聴く」ということですね。


アドバンスドでは海を歌いましたが、途中より主旋律、副旋律
に分け
さらにそこから副旋律は、1番を途中から主旋律で軽く入り、
2番を副旋律で
居るか居ないか分からないくらいの音量で歌い、3番より盛り
上げていく。
単に歌うのではなく、こういう歌い方、編成のしかたもあるん
だと
とても勉強になりました。

そしてホームでの歌の審査。
折角機会を与えていただいたにも関わらず、未熟さを露呈し不
合格となりました。
その後の先生よりのお言葉により、歌の技術的なことだけでな
く、
もっと大事なこと(ホームで歌うことがどういうことなのかと
いう認識)
が私には欠落していたように思えました。
今回のことを深く胸に刻み込んで、今後に活かしていきたいと
思います。

http://blogs.yahoo.co.jp/nicolas_kim_coppola





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年08月20日 02時02分33秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: