リカーマンが行く!!

リカーマンが行く!!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

リカーマン1号@ Re[1]:ちゃん付けの是非(10/28) ふょんさんへ お久しぶりです。お元気にし…
ふょん @ Re:ちゃん付けの是非(10/28) ことばを文字通りにしか受け取れない人が…
特許屋@ Re[2]:クリスマスソング(12/20) リカーマン1号さんへ  また時々 見に…
リカーマン1号 @ Re[1]:クリスマスソング(12/20) 特許屋さんへ お久しぶりです。 ご返事が…
特許屋 @ Re:クリスマスソング(12/20) 無茶苦茶 久しぶりに 楽天ブログ(楽天…

フリーページ

2005年06月03日
XML
テーマ: たわごと(27384)
カテゴリ: 何かヘンだぞ
今朝の新聞の「三重版」に、三重県議会の『クールビズ』への対応について書かれていた。
議員各会派の申し合わせにより、各委員会は自由とするものの、本会議については原則的に
「上着・ネクタイ着用」の正装で臨むことになったということだ。

その理由というのが、『クールビズ』とはいうものの「どんな服装がふさわしいのか、
定義が明確でない」からだそうだ。

それを読んで、ちょっと呆れてしまった。
何か目的を履き違えていやしないか?

『クールビズ』を導入することが目的ではなく、あくまでも「冷房温度を上げる」ことが
目的のはず。

細かいことはどうでもよい。
例えば冷房温度を強引に上げて、その結果暑ければ上着を脱いだりネクタイを外したり、
とその程度の認識で良いではないか。

何だか『クールビズ』を政府からのお仕着せのように捉えてると感じるのだが、肝心なのは
それを導入する目的なのだから、それが各議員に明確に認識されていれば、子供じゃ
ないんだから各々が好きなようにすればいいだけのことだ。

また正装する理由として、「礼を失しない服装が最適だ」という意見も有ったようだが、
それなら議員が礼を尽くすべき相手って一体何だ?
「こういう格好は失礼ではないんだよ」ということを実際身をもって実践し、浸透させる
ために、政府がわざわざ『クールビズ』を提唱しているのに、いまさら誰に対して礼を
失すると考えるのだろう?





余談ではあるが今回のこの『クールビズ』という名称、政府・役所がつけた名前としては
珍しく、センス悪くない。
今までこういうところが何か名前をつけると、ロクな名前がつかなかったからね
(『ハローワーク』とか.....^_^;)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年06月03日 17時58分39秒
コメント(0) | コメントを書く
[何かヘンだぞ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: