リカーマンが行く!!

リカーマンが行く!!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

リカーマン1号@ Re[1]:ちゃん付けの是非(10/28) ふょんさんへ お久しぶりです。お元気にし…
ふょん @ Re:ちゃん付けの是非(10/28) ことばを文字通りにしか受け取れない人が…
特許屋@ Re[2]:クリスマスソング(12/20) リカーマン1号さんへ  また時々 見に…
リカーマン1号 @ Re[1]:クリスマスソング(12/20) 特許屋さんへ お久しぶりです。 ご返事が…
特許屋 @ Re:クリスマスソング(12/20) 無茶苦茶 久しぶりに 楽天ブログ(楽天…

フリーページ

2006年01月11日
XML
テーマ: たわごと(27380)
カテゴリ: ふっと思ったこと
ずっと前から引っ掛かっていることがある。


例えば郵便の場合だったら、コレは明らかに「差出人」が料金を負担している。
中には「料金着信者払い」のハガキもあるし、受取人が気を利かせて、返信用の切手を提供してくれることもあるが、
基本的には「差出人が負担する」ということがルールとして定められている。

おそらく銀行振り込みにしても、一応は「送金者が負担」ということになっているとは思うが、
郵便の場合のような明確なルールではなさそうだ。
その証拠に、「振り込み料を差し引きした金額で振り込む」という行為が堂々とまかり通っている。
振込先がそれを事前に了承している場合もあるが、たいていは一方的に振り込み料を引いてくることが


例えばウチのお得意先に関しても、ウチからは一度も「振り込み料を引いて頂いても結構ですよ」
などと言ったことはないのに、半数以上のお得意先はしっかり振り込み料を引いてくる。
中にはたった2,000円程度の送金に、振り込み手数料を引いてくることがあるが、
これではウチの儲けが吹っ飛んでしまう(>_<)

まあ現実には、「売る側」と「買う側」の力関係によるところも少なからずあるかもしれないが、
根本的にはそういう問題でもないだろう。
だって「振り込み料を引く」という行為は郵便に例えると、切手を貼らずにポストに投函して、
受取人に料金不足として払わせるのと同じことだもん.......。
いくら「自分が客だから」といっても、ふつうそんな失礼なことをする人はいないよね。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年01月11日 18時09分36秒
コメント(2) | コメントを書く
[ふっと思ったこと] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


私も最初は驚きました。  
ハヤカツ  さん
私も起業して一番最初に驚いたのはこの習慣です。

振込まれているはずの金額よりも少なかったので何で??って確認してみると、振込手数料を差し引いていたと言う事でした。

最初の1年か2年ぐらいは相手に確認しながら、差引いたり、引かなかったりしていましたが、最近は自分が振込む時は必ず手数料は自分で負担しますし、逆に振込んでいただく際には、請求書に『お手数ですが手数料はご負担~』と一文入れています。 (2006年01月11日 21時10分54秒)

Re:私も最初は驚きました。(01/11)  
ハヤカツさん、こんばんは。

>私も起業して一番最初に驚いたのはこの習慣です。

同じように思っている人が居られて、ちょっと安心しました。


>最初の1年か2年ぐらいは相手に確認しながら、差引いたり、引かなかったりしていましたが、最近は自分が振込む時は必ず手数料は自分で負担しますし、逆に振込んでいただく際には、請求書に『お手数ですが手数料はご負担~』と一文入れています。

ウチもそれやろうかなー、と思ったこともありましたが、永年手数料を引いてきているお得意先にはとても言えませんでした(^_^;)

社会全体の認識が変わってくれれば、とも思いますが、この件に関しては難しいかもしれませんね。
一旦、習慣として根付いてしまってますからねー。

(2006年01月12日 00時53分15秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: