リカーマンが行く!!

リカーマンが行く!!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

リカーマン1号@ Re[1]:ちゃん付けの是非(10/28) ふょんさんへ お久しぶりです。お元気にし…
ふょん @ Re:ちゃん付けの是非(10/28) ことばを文字通りにしか受け取れない人が…
特許屋@ Re[2]:クリスマスソング(12/20) リカーマン1号さんへ  また時々 見に…
リカーマン1号 @ Re[1]:クリスマスソング(12/20) 特許屋さんへ お久しぶりです。 ご返事が…
特許屋 @ Re:クリスマスソング(12/20) 無茶苦茶 久しぶりに 楽天ブログ(楽天…

フリーページ

2006年03月07日
XML
カテゴリ: 何かヘンだぞ
修理に出していたパソコンが昨日やっと帰ってきた。

キレイに梱包されたその機械は紛れも無くウチのものだが、ハードディスクを交換したので
中身はすっかりキレイになってしまっている。
なんだか行方不明になっていた家族が見つかったものの、記憶喪失になってしまっている、
というドラマのシチュエーションのようだ。

それはともかくとして、早速そのパソコンの失われた記憶を少しずつ戻していく作業に取り掛かろうと、
まず手始めにウイルスソフトのインストールをすることにした。

ところがこれがなかなかうまくいかない。
どうも何かにブロックされているようで、画面上に「『Zone Alarm』を

ところがパソコン上のどこを探しても『Zone Alarm』という名前の
プログラムは見当たらない。

そこでまずウイルスソフトのメーカーに電話をした。
当然ながらそこでは「解りかねる」ということだったので、次はパソコンメーカー『N』だ。

『N』のサポート受付窓口の方曰く、「そういう名前のソフトは聞いたことがありませんが.......
どちらに修理にお出しになりましたか?」
「購入した家電量販店です」
「それでしたらそこの修理センターで独自に入れられたのかもしれませんから、
一度そちらにお問い合わせください」
そんなことがあるのかなー、と思いつつも、修理に出した家電量販店『Y』の修理受付窓口に電話。

そこでの回答は予想通りだ。

そのまま入れるだけですから、それはパソコンメーカーの問題でしょう」

やれやれ、これではお互い責任の擦り付け合いになってしまう、そう思った私は
『Y』の担当者に言った。
「それでしたらおたくの方から『N』さんにお問い合わせいただいて、その結果を
私に報告してください」


やっぱり障害になっていたのは『N』の方で最初に入れてあった『PC Gate Personal』
というセキュリティソフトで、『Zone Alarm』というのはそのソフトの中にある
ひとつの機能のことだったのだ。
それが最初に問い合わせた『N』の担当者には分からなかったということだ(自社のものなのにね)。

その後『PC Gate Personal』をアンインストールした後、無事ウイルスソフトは
インストール完了した。
まったく、サービスのつもりで入れたソフトのおかげで、かえって厄介な事態になるとは
皮肉なものだ。
私にとっては有難迷惑な話だった。

それに各社、どこもサポートの良さをウリにしているわりに、いざとなるとどうしても
責任の擦り付け合いになってしまって、そうなると私のようなパソコンシロウトは、
どうしていいのか分からなくなってしまう。
ユーザーの立場に立って、それぞれの管轄をクロスオーバーしてフォローできるような機関が
あればいいのに、と思うのは私だけではないハズ。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年03月08日 22時24分11秒
コメント(2) | コメントを書く
[何かヘンだぞ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: