リカーマンが行く!!

リカーマンが行く!!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

リカーマン1号@ Re[1]:ちゃん付けの是非(10/28) ふょんさんへ お久しぶりです。お元気にし…
ふょん @ Re:ちゃん付けの是非(10/28) ことばを文字通りにしか受け取れない人が…
特許屋@ Re[2]:クリスマスソング(12/20) リカーマン1号さんへ  また時々 見に…
リカーマン1号 @ Re[1]:クリスマスソング(12/20) 特許屋さんへ お久しぶりです。 ご返事が…
特許屋 @ Re:クリスマスソング(12/20) 無茶苦茶 久しぶりに 楽天ブログ(楽天…

フリーページ

2006年03月09日
XML
カテゴリ: お酒の話
あるお客から、パーティーの景品に使うのに清酒や焼酎の四合瓶(720ml)サイズの
手頃なものを十数本、いろいろな種類を取り混ぜて持ってきて欲しいという注文を受けた。
ただし各種1本ずつでしかも同じような価格帯で、という条件付きだ。

ということで、千円台前半ぐらいの線で揃えてみることにした。
まあこの価格帯は種類も豊富だからすぐに揃うだろうと思っていたのだが、
いろいろと物色しているうちにちょっと困ったことに気がついた。

清酒の方はそうでもないのだが、焼酎のこの価格帯のものだと、
ほとんどが化粧箱に入っていなくて、裸のままなのだ。
景品で使う以上、どうしても包まなければいけないので箱は必要だ。


なかなかこれにピッタリと収まる商品が無い。
胴が太かったり、逆に細すぎたり、背丈が低かったりと、どれを取っても
『帯に短し、たすきに長し』という状態だ。

とりあえず物理的に入らないものは除外して、多少ガサガサでも
そのカートンに収まるものから選び出した。

こうして改めてみてみると、焼酎の小瓶の何とバラバラなことか。
まだ清酒のほうが全体的に大きさも形も揃っているようだ。
「バラエティに富んでる」といえば聞こえは良いし、確かに「見た目」も重要な要素だが、
私たち売る者にとってはなんとも扱いにくいのだ。

また いつかの日記 で書いたことがあるが、この不揃いさが瓶のリサイクルを妨げている


しかしここでまた最初の話に戻って、どうして清酒に比べて焼酎の瓶の多くは
化粧箱に入っていないのか、再度考えてみた。

化粧箱に入っているということは、当然ながら贈答用というニーズを想定している
ということだから、もしかすると消費者は未だに「贈り物に焼酎なんて失礼じゃないか」
という感覚を持っている、と蔵元のほうで思い込んでしまっているのではないだろうか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年03月09日 20時04分14秒
コメント(0) | コメントを書く
[お酒の話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: