2002/10/09 □□課長との電話でのやりとり
1.お伝えした点
(1)事故の現場での当事者間の合意事項について
① 事故現場で田口さんは全面的に自分の非を認めていた。それ対して、私は自分に全く非が
ないことを伝え両者での合意事項となった。
② 私は、この事故に関わる修理等に関して1円のお金も支払う意思がなく全面的に田口さん
が負担すべきあることを意思表示した。
③ 上記①②の前提となり、現場を解散した。※ここで、①②の合意が無かったのであれば現場
を離れることはなかった。
(2)事故発生の状況
① 私の走行道路はバス通りでありセンターラインもある。
② 丁度、通過しようとしている交差点の青信号を確認したとほぼ同時に前方右側の細い路地
から田口さんの車が出てきた。田口さんが出てきた道は一時停止標識がある。本来であれ
ば一時停止して左右の安全確認後に前進すべきだが少なくとも左側(私側)の安全確認は
なされていなかったものと考える。※確認していたなら私の車が直前に迫っていることを分
からないはずがない。
③ 私の走行スピードは30km未満である。そのため、その一つ前の交差点で一時停止していた
前方車両とおよそ20m以上の車間距離が開いていたと記憶している。
④ 上記②のタイミングで危険を察した私はクラクションを鳴らし同時に急ブレーキをかけたが、田
口さんの車は停止することなく前進してきた。止まりきれずにハンドルを左に切り衝突した。
⑤ 計測したわけではないが、田口さんの車を認識してブレーキをかけたのは衝突現場から5m
程度ではないかと思う。
(3)御社、××さんへの不満
① 電話があったので色々と説明し事故の内容は田口さんからの情報と合わせて大体つかめた
とおっしゃった。
② 個人的には田口さんが悪いとは感じるものの保険での10:0はないと言う説明があった。
③ 私は個人の意見などを聞く気はないので会社としての意思を書面で表して送って頂きたいと
何度も要望した。
④ しかし、「それはできない」、「電話での説明で十分」、等々、数々の不誠実な発言を繰り返し、
挙句の果てには「こちらも忙しいのでもうそろそろ電話を切る」と一方的に電話を切りに入った。
2.お願いと確認した事項
(1)御社の立場
① 田口さんの考え方・対応には納得できない面がある。本来であれば、無関係なあかの他人に
これだけの迷惑をかけたのだから菓子折りの一つでも持って謝罪に来るべきだ。このような話
しを田口さんにしたが、全く、謝罪の意思が感じられない。これは、お金の問題ではなく、人道上
の問題であり、物損とは別に慰謝料の請求を求める考えがある。このように保険会社との対応
も苦痛であり慰謝料の対照となり得る(と考えている)。
② 御社のホームページを拝見したところ、事故処理に関する代行,協力,援助と言う説明書きがあ
った。今はどのような立場で対応されているのか?場合によっては御社に飛び火するかも知れ
ないので明らかにしておきたい。
③ 御社の回答) 代行である場合には書面による契約行為が発生する。現時点では契約は行わ
れていないので代行ではない。
(2)御社、担当者の交代
① 不誠実な××さんとは今後一切の交渉をしたくないので担当者を替えて欲しい。
② 御社の回答) 担当者を替える。
(3)御社からの正式な意思表示について
① 御社からの正式な意思表示を書面で出すことは可能であるとのこと。
② 過失責任の割合については、10:0が当たり前と考えている。もし、それ以外であるなら、私の
過失と言うものを明確に表して欲しい。
③ いつ、ご提示頂けるかと言う私からの問いについては、現場を実際に見て状況を正確に把握し
てからにしたいとのことであった。これについては了解した。
④ 正式な回答については、およそ1週間位の時間が必要とのことであった。これについては了解し
た。しかし、その前提として、明日(10月9日)には回答日を知らせて頂くことにした。□□課長さん
は了解した。
(4)インターネットへの掲載に対するガイドラインの提示について
① 楽天のサービス(plaza.rakuten.co.jp)を利用して個人の日記をホームページに掲載している。
② この日記の中に、事故の経過、保険会社とのやり取り等を掲載していく考えでいる。一般的な
モラルは守り真実を掲載するが考えだが、後から御社からクレームをつけられるのも嫌なので
提示できるガイドライン(実名は駄目であるとか…)があるのであればご提示して頂きたいとの
申し入れを行った。
③ 御社の回答) 担当者から連絡を入れさせるとのこと。
以 上
2002/10/08 記)Murasaco