全18件 (18件中 1-18件目)
1

5月31日のブログで「きれいな新芽が少ししか出ない」 と書いたハツユキカズラ。たくさんの方から助言をいただき、日光・水・肥料が大事、と知った。その後、日当たりのよい場所に移し、水切れ・肥料切れに気をつけていたら、きれいなピンク色の葉が たくさん出てきた。でも、きれいな葉が出たのは、長く伸びて垂れさがったツルの先。株そのものは、緑色の葉におおわれている。置き場所を移す前に、一度刈りこんだ方がよかった?ツルの先だけ切りとって鉢に植えたら、根が出る?頭の中で 「?」 が グルグル。< ハツユキカズラ >
2008.07.31
コメント(10)

枝数を増やそうと芽つみをしすぎ、開花が遅れていたアメリカンブルー。最近、やっと 花がたくさん咲きはじめた。青い花が好きな知人の家で初めて見てから、何年経つだろう。きれいな青にひかれ、次の年から私も植え続けている。猛暑に負けず、水切れにも強い。我が家の夏に欠かせない、大切な花。< アメリカンブルー >
2008.07.30
コメント(14)

昨日の朝 水やりをしていたら、クリサンセマム・ノースポールに虫がいた。こぼれ種から咲いた季節はずれの花は小さく、その上にいる虫も小さい。体長は5ミリほど。調べてみたところ、多分これはヒメナガカメムシ。見つけた時には花の真ん中にいたのに、私が近寄ると、ノソノソと歩いて花びらの裏側に逃げていってしまった。ヒメナガカメムシはキク科やイネ科植物の害虫、と書いてあったけど、ここは田んぼも畑もない街の真ん中、そのまま見逃すことにした。この花が気に入ったのなら、ずっといてもいいよ♪< クリサンセマム・ノースポールの上を移動中のヒメナガカメムシ >
2008.07.29
コメント(12)

ハダニがついて弱っていた フレンチマリーゴールド。葉裏に水をかけ 水に弱いハダニを洗い流すとよい、と聞き、やってみた。何も入れない水道水だけで いつの間にか被害はおさまり、新しい葉が出て 花がたくさん咲きはじめた。今まで使っていたハダニの薬、もう買わなくてよさそう。< フレンチマリーゴールド >
2008.07.27
コメント(12)

最近、水やりの時に見かけるのは 蚊とハエばかり。毎朝来ていたアシナガバチもいないし、ハナアブもいない。カメラを持って外に出ても 虫がいなくてつまらないなぁ、と思っていたら、今日は小さなハチが来た。ハチはフェアリーベルの花から花へ飛びまわり、朝から熱心にお仕事。水やりしただけで疲れはてている私とは 大違い。その元気、分けてほしいな。< フェアリーベルにとまる小さなハチ >
2008.07.24
コメント(12)

6月18日のブログに載せた、綿毛がついたゼラニウムの種。それを すぐにまいて、様子を見ていた。種まきの適期ではなかったので 発芽は無理かと思っていたけど、7月5日ごろには双葉が出た。今日は もう 3枚目の本葉が見えている。暑さのせいか、葉の色が白っぽくて 痛々しい。猛暑に負けず、元気に育ちますように。< 種から芽が出たゼラニウム >
2008.07.23
コメント(16)

トレニアのこぼれ種から出た苗を集めたプランターで、最初の花が咲いた。去年植えたトレニアとよく似ているけど、色のつきかたがちょっと違う。他の苗には どんな花が咲くんだろう。ピンクや白も出るかな?毎朝の楽しみが増えて、うれしい。< トレニア >
2008.07.18
コメント(10)

ビッシリついていたアブラムシがいなくなり、次々と花を咲かせていたオキシペタラム。そのオキシペタラムが、最近、不調。花の数が減り、伸びるはずの新芽も伸びない。雨の予報を信じて 水やりをサボったのが いけなかったのか、春先のアブラムシでダメージを受けてしまったのか…枯れ枝を切りとって 風通しをよくしてみた。ネキリムシがいるのかもしれないと思って、薬もまいてみた。新芽が伸びて、また たくさん花が咲きますように!< オキシペタラム(ブルースター)とアリ >
2008.07.17
コメント(8)

花が一段落したトレニアのプランターで、植えたおぼえのないものが育っている。シソによく似ているけど、シソより葉の切れこみが浅い。色は、青ジソと赤ジソの中間のような感じ。葉をちぎって嗅いでみた。青ジソの葉とは違う 酸っぱい においがする。 これはいったい何?< トレニアの間から伸びてきた シソによく似た植物 >
2008.07.16
コメント(12)

フレンチマリーゴールドのプランターの隅で、季節はずれの クリサンセマム・ノースポールが咲いた。こぼれ種から芽が出たのは知っていたけど、きっと 暑さに負けて枯れるだろうと思っていた。でも、何とか生きのび、花が咲いた。ここだけ涼しい風が吹いているような、小さな花。< クリサンセマム・ノースポール >
2008.07.15
コメント(12)

梅雨の間、花穂がクタクタだったキャットテール。晴れの日が続きはじめて、急に元気になった。「あ、あかい ねこじゃらし~!」「おとうさん、あかい ねこじゃらしが あるよ~」掃除をしていたら聞こえてきた、小さな子どもの 大発見♪< キャットテール(アカリファ)>
2008.07.14
コメント(12)

ネメシアが枯れたあと 置きっぱなしだった鉢に、シダが生えた。名前は、わからない。抜こうかどうしようかと迷っているうちに、どんどん葉の数が増え、ベランダの一角をおおうほどになった。今日もまた新しい葉が広がろうとしている。抜くのはやめて、緑色の葉を楽しもう♪< シダ >
2008.07.10
コメント(16)

5月に買ったガーベラに、新しい花が咲いた。今までに2回買ったのに、2回とも枯らしてしまった私。 今度こそ! どうか枯れませんように!育て方を再度勉強中。< ガーベラ >
2008.07.09
コメント(12)

一昨年、夫が苗を買ってきて植えた トルコキキョウ。1つはすぐに枯れ、もう1つは去年の花のあと 枯れてしまった。ただ1つ残った紫色の株に、去年よりずっとたくさんの花が咲いている。紫色が強いのか、それとも運良く残っただけなのか わからないけど、予想外の花の数に夫は鼻高々。トルコキキョウはむずかしそう、と敬遠していた私は、ちょっとくやしい。< トルコキキョウ >
2008.07.07
コメント(18)

今日、シルクジャスミンに今年初めての花が咲いた。去年と同じように たくさんの花が一気に開くのを期待していたけど、なぜか今年は 花2つとつぼみが1つ。数が少ない分、花びらがのびのびと広がっているような気がする。次の花はいつ咲くんだろう。朝の楽しみが また1つ増えて うれしい。< シルクジャスミンの花 >
2008.07.05
コメント(14)

今朝、ポーチュラカの写真を撮っていたら、レンズを向けている花に ハチが飛びこんできた。たぶん体長1センチ以下の、小さなハチ。横向きになって おしべをグルッとひとまわりしたと思ったら、あっという間に 飛んでいってしまった。 やっと晴れたよ! 花が咲いたよ! さあ 仕事 仕事!ハチの声が聞こえたような気がした。< ポーチュラカの花に来た小さなハチ >
2008.07.04
コメント(6)

夜のうちに雨が降ったらしく、今朝は地面がぬれていた。水やりをどうしようかな と思いながら様子を見ていたら、見なれない虫が飛んできた。とまったところを見ると、一度近くで見てみたいと思っていたムシヒキアブ。他の虫をつかまえて体液を吸う、強そうなこのアブ、うちの庭で どんな虫を捕らえているんだろう。今度見かけたら、観察してみよう♪< ホスタ(ギボウシ)の葉にとまるムシヒキアブ >
2008.07.03
コメント(6)

伸びすぎた茎を切りもどす時だけ じっくりながめる ベゴニア。年中花が咲いているので、ふだんは特に気をつけて見ることもない。今朝、久しぶりに写真を撮ろうとしてビックリ。買った時は薄いピンク色だった花が、さらにうすく、白に近い色になっている。物陰に置いたのが いけなかったのかな。それとも、肥料切れ?どちらにしろ、もう少しこまめに世話をしなくては!< ベゴニア・センパフローレンス >
2008.07.02
コメント(16)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


