2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1
歌ちゃん、昨日で8ヶ月になりました。昨日実家に行ったら父が「今日は歌ちゃんの月の誕生日じゃないか。」というので、何のことかと思ったら満○ヶ月になった日をそう言っているみたいです。子供や母の誕生日を忘れる人が、孫の生まれた毎月26日を覚えているなんてびっくりです。さてさて、9キロ超えたと思っていた歌ちゃんですがどうやらその日は着せていたものが重かったみたいで、その後裸で計ったら8800グラムでした。成長曲線内に入っていてちょっと安心した母です。でも、やっぱり大きめちゃんには違いないわが子。首が据わった頃から家事のときはおんぶをしてきました。まだ妊娠中に買ったのがスリング。これは新生児から使えるので、首が据わる前に買い物行くときなんかに数回使いました。が。使い方が少々難しい・・・。スリング講習会というものに二回行ったのですが、二回じゃ習得できなーい!本当に安全に使うためには相当訓練がいるようです。実際、本当に正しく使えば両手を離して両手に荷物を持って全速力で走れる・・・そうです。先生いわく、ですが。そんなの無理ー!という場合は使い方が間違っているんだそうですよ。街で見かけるスリングユーザーさんたちを見ると、絶対手を離したら子供落っこちるよね、というような人もいて怖いです。自分は完全に習得できなかったのに、そういうところには目が行くようになってしまいました。で、どうもフィット感に欠けるし、まだ何度も講習会に行くんなら他のおんぶ紐買えるではないか、ということで使わなくなってしまったスリング。ちゃんと使えれば便利なんですけどね。でも、最近スリングに歌ちゃんいれてみると、すごく嫌がられました。やっぱりうまく使いこなせない~。でも、やっぱり家事をするには背中におんぶが一番です。というわけで、次に買ったのが韓国のおんぶ紐「ポテギ」。これはなかなか楽だし、子供も包まれる感じが良いのか100%寝てしまいます。なので、その間家事がはかどる~。そのかわり、そこから下ろすときには9割ほどの確率で起きます。そして、どうしても試したかったのが日本の昔ながらのおんぶ紐。北極しろくま堂のおんぶ紐も試しました。これは私より母が気に入ってしまって、やっぱりコレよね!ってな訳で実家用として置いてきてしまいました。私もなかなか良いと思ったのですが、やっぱり重くなってくると肩が辛いです。さてさて、今回最終手段!的に買ってしまったのがイタリアのおんぶ紐&だっこ紐のパタパムというものです。アメリカのエルゴというおんぶ紐とほとんど構造は同じもの。これはかなーり楽です。ポテギより楽。でも、持ち運びには適さないのと、ちょっと寝てしまったときに首ががくーんとなるのが難点で。そういう時用のフードがあるのですが、どうもうまく使いこなせなくって。要練習です。母には「何人子供がいるのよ?」って言われつつ歌ちゃん一人のためにおんぶ紐買いまくってしまいましたでも、成長するにつれ必要なものが変わってくるんだからしょうがないです。自分では満足してますし、いいのだ。ぐずったり一人で置いておけないときは即おんぶ。あと数ヶ月もすればおんぶしなくてもよくなるのかもしれないし今を楽しんでおかないとね、と思うのでありました。少々色々買いすぎではありますけれど・・・ね
2009年05月27日
コメント(2)
インフルエンザ対策でここ数日軟禁状態の私と歌ちゃん。夫は毎日満員電車に揺られて会社に行っているので、そこから感染しないことだけを祈ってます。まぁ、もともと出不精な私のことなので、多少お買い物に行けないのがちょっとな~と思う程度のことです。その代わりネットでのお買い物満載!(笑)楽天はじめ、色々お買い物をしてしまっています。思ってるよりストレス溜まってるんだろうか???でも、家の片付けがはかどったり、お菓子を作ってみたりしてそれはそれで楽しくやってます。そして、車で10分の実家には時々顔を出して母や祖母に歌ちゃんを見せてご飯いただいて帰ってくる・・・というずぼらなこともしてみたり。車で行くし、会うのは両親と祖母だけだから大丈夫かな?と。さてさて、こんな時間あるならブログを新装開店したいところなんですが、タイトルをどうしようとか、どうやって設定するんだっけ?とか考えると重い腰が上がりませんそして、写真も載せたいんですがそれさえもどうやるんだっけ???状態。以前は私専用のパソコンを使っていたのでよかったんですが今は私のパソコンが壊れて以来、夫のパソコンを使っているのでなんとなく使い方が・・・。早く自分専用のを買おうと思うのですが、色々と物入りでねー。あの、小さいサイズの5万円くらいのパソコンって使い勝手どうでしょうか?お使いの方、教えてくだされ。はー、今日はとりとめのないことばっかり書いてしまいました。もっと色々書きたいことあったような気がするのですがどうにもまとまらないので、今日はこのへんで。
2009年05月22日
コメント(5)
7ヶ月を過ぎる今まで、何を食べても何をしても大丈夫だったのについに噂の乳腺炎になってしまいました。母乳によくない食べ物なんかはよく分かっていましたがなんともないので、結構お菓子や高カロリーな食事も食べてしまっていた私です。思い起こせばその前日は、友人が二人我が家へ歌ちゃんを見に遊びにきてくれて、色々お菓子を持参してくれたのです。あまりにそのお菓子がおいしくて、かなり食べてしまっていました。そして、ぐずるといけないので泣きそうになったらすぐに抱っこかおんぶ。肩は凝りまくっていました。乳腺炎は食べ物もですが、やはり疲れがいけないのだと思います。友人と楽しい時間を過ごしたのはいいのですが実は私の体はかなりのお疲れモードだったのでしょう。次の日の明け方・・・なんかおかしい。しこりがあるし、ちょっと痛い。微熱もある。しかーし!その日はGW初日なのでした。知り合いの助産師さんに電話したけれど、つながらないかつながっても簡単な対処法を教えてもらえるだけでした。しかたないので娘を産んだ病院に電話すると診てみましょうということですぐに病院へ行きました。一応、マッサージはしてもらえましたが、なんだかスッキリしないまま。しかもその日から夫の実家へ泊りがけで行くことになっており高熱が出たときのためのお薬をいただいて帰ってきました。大丈夫だろうということで夫の実家へ行ったのですがその夜熱が出てしまいました。再び助産師さんに電話したところ、すぐに近くでマッサージしてもらえるところを探して行ったほうがよい、とのことで・・・ネットで検索。比較的近くによさそうな助産院を発見しました。電話してみると、もっと近くに助産師さんがおられるので紹介しましょうと言っていただき、すぐに別の助産師さんから電話がかかってきました。GW真っ只中でお休みだったでしょうのに、ご親切にもすぐにいらっしゃいと言っていただき、ありがたかったです。かなーり痛いマッサージでしたが、化膿してしまっていたらしく前日の病院でのマッサージは何だったの?というかんじでした。化膿したところを触ったので熱が出るかもよ、と言われ実家へ帰りましたが見事に面白いほど熱が上がりました。39度ちょっとのところで折り返し、今度は急降下。3時間ほどで熱は下がりました。次の日もまだ痛かったので、今度は同じ助産院の別の方が実家まで出張してくださり、ほぼ完全に治りました。乳腺炎は辛かったけど、たくさんのご親切な方々に助けられたな~と本当に感謝です。それから、粗食にしなければならない私のために別メニューを用意してくれたり、娘の面倒をみてくれた義父母にも感謝!自宅に戻っても粗食の日々は続いております。夫はダイエットしたがっていたので一石二鳥?私もさらに体重が減って、妊娠前よりやせてしまいました。でも元気になったのでもう大丈夫。仕事も行ってまーす♪とんだGWでしたが、たくさんの親切な方にめぐり合えて嬉しい数日間でした
2009年05月08日
コメント(4)
全3件 (3件中 1-3件目)
1