PR

Profile

nagoo

nagoo

Comments

漢方薬@ 漢方薬 漢方薬 : http://www.kampo365.shop/Class…

Keyword Search

▼キーワード検索

2004.03.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
んー・・・やっぱり設計に関わっているので

ということで回転ドア・・・
起こるべくして起こり
とうとう子供が亡くなる事故まで

ある程度情報が出てくるまで書かなかったのは
やっぱり一番重要なセンサーの問題

さて、ハッキリと区別して欲しいのは
回転ドアと言っても問題なのは自動で回転しているモノ

おおなわとびに入る感覚ってやつなんですね

そもそも自分で回す昔からのタイプは
入るタイミングを自分で選べ
止めることもできるわけです

TVの解説でご存知だと思いますが、回転ドアのメリットは
建物内の温度調整が良い
ドラフト現象の防止(吹き抜けの建物などは特に)
「デザインが格好いい」から設計者が使いたがるなんて言っている人もいましたが
僕の知る範囲では通常の二段扉+風除室の約5倍も回転ドアはコストがかかるので
デザイン性だけで採用されるとは思えない
やっぱり一番の理由は空調の安定による省エネ

自動回転ドアじゃない

じゃぁ自動の良さは?
やはり人の流れを安定させるぐらい?
手動だと反対側に人がいる場合、回す速さが気になったり
場合によっては乗り過ごしてタイミングを合わせたりしがちです


で、今回の場合なにが重要かというとセンサー
回転ドア安全装置が付いているので問題が起きると止まるようにできています
現在もめているのはその感度や設置場所、反応時間など・・・
ちょっと考え方を変えれば、一番良いのは全ての高さで反応すること
でも、そうすると足元でつまずいたり、ちょっと手で押しただけでも止まっちゃう
入口として機能しなくなる・・・

そうなんですよ!ハッキリ言って回転ドアっていうものは大量の人を処理できない
大型商業ビルの入口には不向きなんですよ
だから六本木ヒルズの回転ドアも
センターで止めた場合に真ん中のドアが左右に開く通常の自動ドアに切り替えられるタイプ
だってもしビル内で火事や災害があった場合どうします?
(安全上、回転ドア他にも通常の自動ドアもあります)

最終的にはメーカーとビル管理側のセンサー設定の争いになりそうなこの事件
自動の回転ドアそのものの存在理由にも関わってきます
安全基準作りも含めメーカー、ゼネコンなどの早期対応が求められますね

なんて事で終わるこのコラムじゃない(笑)
ということで、批判覚悟で・・・
やっぱり気になるのは
大人でさえ入るのに気を付けなきゃいけない回転ドアに
もう小学校に入ろうとする子を遊具感覚で はしゃがせ
一人で飛び込ませたのか?
なぜ、手をつないでおかなかったのか?
危険防止の柵を乗り越えて(くぐって)入ることは誰の責任?

全ての公共性が今の日本では過保護になっています
今までリスクを誰かに押しつけることで生活してきた日本人
「オウンリスク(自己責任)」にいきなり変われないまでも
仲間や小さなコミュニティー(ご近所さん?)で
責任を持つのも必要になってきていると思います

生まれてからずっとマンション暮らしで
隣も誰だかわからないような生活をしてきているからこそ
感じるのだろうか?

だって僕らが小さい頃、人のたくさん集まるところで騒ぎ回ったら
親に怒られるか、まわりの誰かに怒られたもんです
いたんですよねぇ、どこにもおっかないおじちゃんが(笑)

ダ・ビンチ空港で知らないローマおっさんに
叩かれたnagooより・・・
そうかぁ ACミランT-シャツはダメなのかぁ(笑)

-補足1-
※ドラフト現象
 高層ビルなどで下の入り口が開くことにより
 上層階との温度差による気圧の変化が起こり
 ドアが開かなくなる、最悪の場合はガラス窓が割れるなど

なを、回転ドアをバリアフリーで導入なんて言ってますが
実際、通常の自動ドアでも段差が無いタイプが多くなってますので
今回、メリットに入れていません
(どう考えてもバリアフリーには思えない・・・)
N.Yなんて回転ドアだらけですが、どういう対処してるんでしょうね
行ったことないもので(笑)

※ACミラン
 去年のチャンピオンズリーグでの優勝など
 イタリアセリエAの名門チーム
 今年で設立105年(すげぇ!)
 大好きなルイ・コスタが最近カカーにレギュラー奪われて寂しい・・・
 えっ!こっちの補足はいらない?(笑)

-補足2-
ビル管理会社、メーカー共に業務上過失致死で調べが入ったようです
(当然の事)
また、安全基準作りを早急に始めるそうです
でも、ココまでは業界側のできる限界・・・

nagoo 本館
http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.03.30 11:48:00
コメント(30) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: