名古屋嬢ひなの。ボンジュールな日々

名古屋嬢ひなの。ボンジュールな日々

2005/03/02
XML
『桃の節供』と呼ばれる雛祭りの行事には、男女一対の内裏雛を中心にして、様々な人形がならべられます。

名古屋市東区にある「徳川美術館」では、尾張徳川家に伝わる豪華なひな壇飾り、雛人形や雛道具等が、現在公開中です。

今回は、明治から昭和にいたる尾張徳川家の夫人たちの三世代にわたる華麗な雛段飾りをはじめ、尾張家14代慶勝夫人であった矩姫(かねひめ)の雛人形や雛道具、紫檀に金蒔絵と色漆によって文様をあしらった重厚感にあふれる雛道具などを中心に展示されています。

更に、京都・人形の寺(宝鏡寺門跡)に伝えられた皇室ゆかりの様々な人形も特別公開されます。
会期は、旧暦の雛祭りにあたる4月10日まで。

http://www.cjn.or.jp/tokugawa/

昨年の11月にリニューアルオープンした「徳川園」は、徳川美術館と隣接してあります。
元々江戸時代尾張藩二代藩主光友が、元禄8年(1695年)に自らの造営による隠居所として移り住んだ「大曽根屋敷(別邸)」が起源です。

広大な敷地であった一部に当時を再現するような大名庭園として、名古屋市が莫大な財源を投じて完成させました。


江戸時代の主だった大名庭園もこの様式で、清流が滝から渓谷を下り海に見立てた池へと流れるありさまは、日本の自然景観を象徴的に凝縮しています。

http://www.tokugawaen.city.nagoya.jp/

名古屋の街は戦災に遭い、お城や名所旧跡の多くは焦土と化し、京都や奈良といった全く戦災の被害のない地域と異なり、古き良き文化財が少ないと思われがちです。

徳川美術館の所蔵品は戦災を逃れ、幸いにも現代にも江戸時代の上流文化を公開している世界にも珍しい美術館の宝物です。

古都・京都が観光地としてもてはやされているものの、名古屋の大名文化もなかなかのものです。

「灯台もと暗し」といいますが、尾張徳川家が代々伝える雛人形・雛道具の数々を見ずに、「名古屋には、古い文化がない」と嘆く人は少なくないようです。

「古きを温ねて、新しきを知る」という諺もあります。
名古屋に住んでいないエリアの方々にも、この尾張・名古屋が誇る文化遺産を一度は味わって欲しいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/03/02 07:54:01 PM
コメント(12) | コメントを書く
[名古屋・東海地方の伝統文化] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ひなの。

ひなの。

Calendar

Favorite Blog

静岡県森町 小国神… New! トンカツ1188さん

スノーチーズ「スノ… New! おにたろう_さん

ターシャ・テューダ… New! きらら ♪さん

有楽苑 ciamiさん

旅のラストは『吉野… nyaanyaさん

私の考えるドリーム… うふふ大好きさん

ハワイアンな週末 minami1224929さん

フランスのブルゴー… Otiumさん
カールのフランス体… karlneuillyさん
名古屋市緑区の加藤… 相続に強い税理士さん

Comments

ひなの。 @ Re[1]:金シャチマネー2024(06/23) おにたろう_さんへ、こんばんは。 しっか…
ひなの。 @ Re[1]:金シャチマネー2024(06/23) nyaanyaさんへ、こんばんは。 今から一年…
おにたろう_ @ Re:金シャチマネー2024(06/23) 紙と電子、それぞれにアイコンイメージが…
nyaanya @ Re:金シャチマネー2024(06/23) プランターでカラーが咲いたなんて すごい…
ひなの。 @ Re[2]:金シャチマネー2024(06/23) トンカツ1188さんへ、こんばんは😃🌃 大…

Free Space

設定されていません。

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: