ゴルフの解体新書 GOLF新世紀

ゴルフの解体新書 GOLF新世紀

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

s007

s007

Comments

masashi25 @ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
masa3@ Re:ゴルフスイングの手打ちを治す! 足跡辿ってきました 今年の私の課題は、ア…
未来博士@ Re:Golfの極秘・○秘・丸得情報を中心に(11/06) いつも興味深く読ませていただいています…
さくたろ@ Re:Golf雑誌とゴルフの思考 ありがとうございます。よくわかりました
さくたろ@ Re:ゴルフスイングのクラブを振る方向とは? 今回はちょっと難しすぎです。それにおす…

Freepage List

2009年10月08日
XML

【スイングをコンパクトにして緩みを防ぐ】

アイアンショットではインパクトでスイングが
"ゆるんで" しまうと、思った飛距離が出ないで
ショートすることがほとんどです。

あと5~10ヤード飛距離アップできれば、グリーンに乗せるのがもっと楽になるのに・・・

そう思うゴルファーはもしかすると
クラブを振り回し過ぎ ているかもしれません。

目一杯振ってしまうから、かえって飛ばないこともあるんです。

むしろコンパクトに振ったほうが、
飛距離がきちっと出ることだってあります。

ここでいう "コンパクト" というのはスウイングを小さくする!
ということではないんです。

ゴルフスイングのコンパクトとは、無駄なアクション(動作)を
そぎ落として 体と腕、下半身と上半身が同調 することを意味します。

アベレージゴルファーの中には下半身が止まって上体だけが動く、
つまり 手打ち なってしまう人も多いかもしれません。

そんな人は両足を揃えて立ち、スイングを行って腕の振り方を覚えてください。

振り幅は右肩から左肩までにします。特にフィニッシュをしっかりと左肩の高さで止めるようにすること。

いつも一定の高さで止められれば、インパクトが緩むことを防げるでしょう。

【ふり幅を小さくしてスイングの緩みをなくす】

肩から肩までの振り幅で練習すると、
小さなスイングでボールを飛ばさなければいけないので、
自然と 体に力の入った、緩みのないスイング になってきます。 軌道正面垂直小.jpg

この練習で特にチェックして欲しいのが、フィニッシュの体勢で止まっていられるかです。

もしスイングに緩みがあると、ピタッとクラブを止めることができません。

慣れてきたら少しずつ振り幅を大きくしていきましょう。

これで緩みがなくなれば、アイアンの飛距離は確実に
あと5~10ヤード伸びるはずです。

この練習法で注意しなければいけないのは、下半身が動きすぎて振り遅れることです。

そんな場合は右足かかとを地面に着けたまま、
右肩から左肩までの振り幅で、
クラブをできるだけ 速く遠くへ 振ってみて下さい。

下半身が止まっていれば、手の振りも自然と速くなります。

また、その程度の振り幅の方がヘッドも走って
かえって飛ぶことも分かるでしょう。

もっと知りたい方はこちら↓ 
http://blog.golfdigest.co.jp/user/tygreen/
http://yunakabe.seesaa.net/
http://nakabe.seesaa.net/

ポチッと応援よろしくお願いしま~す!

にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ人気ブログランキングへ blogram投票ボタン






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年10月08日 20時05分11秒
コメント(0) | コメントを書く
[ゴルフスイングの意識] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: