Keyword Search
Comments
Freepage List
Category
【スイングをコンパクトにして緩みを防ぐ】
アイアンショットではインパクトでスイングが
"ゆるんで"
しまうと、思った飛距離が出ないで
ショートすることがほとんどです。
あと5~10ヤード飛距離アップできれば、グリーンに乗せるのがもっと楽になるのに・・・
そう思うゴルファーはもしかすると
クラブを振り回し過ぎ
ているかもしれません。
目一杯振ってしまうから、かえって飛ばないこともあるんです。
むしろコンパクトに振ったほうが、
飛距離がきちっと出ることだってあります。
ここでいう "コンパクト"
というのはスウイングを小さくする!
ということではないんです。
ゴルフスイングのコンパクトとは、無駄なアクション(動作)を
そぎ落として 体と腕、下半身と上半身が同調
することを意味します。
アベレージゴルファーの中には下半身が止まって上体だけが動く、
つまり 手打ち
に
なってしまう人も多いかもしれません。
そんな人は両足を揃えて立ち、スイングを行って腕の振り方を覚えてください。
振り幅は右肩から左肩までにします。特にフィニッシュをしっかりと左肩の高さで止めるようにすること。
いつも一定の高さで止められれば、インパクトが緩むことを防げるでしょう。
【ふり幅を小さくしてスイングの緩みをなくす】
肩から肩までの振り幅で練習すると、
小さなスイングでボールを飛ばさなければいけないので、
自然と 体に力の入った、緩みのないスイング
になってきます。 
この練習で特にチェックして欲しいのが、フィニッシュの体勢で止まっていられるかです。
もしスイングに緩みがあると、ピタッとクラブを止めることができません。
慣れてきたら少しずつ振り幅を大きくしていきましょう。
これで緩みがなくなれば、アイアンの飛距離は確実に
あと5~10ヤード伸びるはずです。
この練習法で注意しなければいけないのは、下半身が動きすぎて振り遅れることです。
そんな場合は右足かかとを地面に着けたまま、
右肩から左肩までの振り幅で、
クラブをできるだけ 速く遠くへ
振ってみて下さい。
下半身が止まっていれば、手の振りも自然と速くなります。
また、その程度の振り幅の方がヘッドも走って
かえって飛ぶことも分かるでしょう。
もっと知りたい方はこちら↓
http://blog.golfdigest.co.jp/user/tygreen/
http://yunakabe.seesaa.net/
http://nakabe.seesaa.net/
スイングイメージを変える 2010年02月11日
スイングの理想と現実 2009年10月19日
インパクトイメージの大きな間違い! 2009年10月13日