PR
カテゴリ
キーワードサーチ
カレンダー
さて、先日買った少々安いが大して速くないSSD、Crusial V4。
コレ
メインマシンのシステムとかに使うんであれば、あと2~3千円出してm4なりPlextorなりの方がいいでしょうし、
速度の要求されないBOINC機とかのシステムであれば、そもそも256GBも必要ない。
レグザチューナー D-TR1の録画用として買いました。

すんごい見づらいですが、D-TR1とHDDです。
今まで録画用HDDにはWD10EADSを使ってましたが、予約した録画時間になるとHDDが動き出します。
ぶーん、と。
ようするに、それが気になったので音がしないSSDに変えてしまおうか、ということ。
256GBでは少々心許ない気もしますが、平時は週にに1回30分番組(主に水曜どうでしょう)を録画するだけですので全然余裕です。
20ヶ月で130GBくらいしか使ってませんし。
配線の都合上、HDDケースは使いまわすので、外付けHDDの中身を取り出すこととします。
IOデータの外付けHDD
中に入っているHDD(WD10EADS)も3~4年前の結構古いHDDですが、ケースはさらに以前5年以上前の外付けHDDのケースです。
元々の中身は当の昔に売ってしまったので、今はこのケースのみが残っています。
開けますと
HDD(WD10EADS)がありますので、SSDに入れ替えるのですが、収納の都合上、マウンターが使えません。
ので、
こんな感じでぷらんぷらんになります。
まあ、結果的に縦にして使うのでプラプラにはならないでしょうが…
気休め程度に、コネクタ部をビニールテープ、ネジ部を両面テープで固定。
一応動かなくはなりました。
まあ、SSDですから、コネクタがささっていればどうでもいいのですが。
コレで静かになるかな?
ほぼ使わないんですけどね 2025.10.29
8TBが2個余ってます 2025.10.26
なに保存するんだってばよ 2025.10.22