全2516件 (2516件中 1-50件目)

さて、こないだですが、GTX1070はいくら何でも古くないか?みたいな話をしました。まあ、性能的になにか不都合が?というと、これと言ってないといえばないですが、かといって古いということは事実ですので何年かぶりに新しいビデオカード買いました。何年かぶり、ということと、そもそも生まれてこの方ビデオカードに関しては無頓着なもんでして、GTX1070の後継だから、5070でも買えばいいのか?と調べてみたらものすっごく高いじゃないですか。まあ、AIがどうたらこうたらでビデオカード、というかチップが不足してて値段爆上がりなんていうニュースを聞いたこともありますが、もうそれは落ち着いたんでしょうと。…まあ、落ち着いていながら、これが普通の値段なんですね。というわけで、少し真面目に考えたところ、1 ゲームはしない 昔は東方、今はせいぜい雀魂くらい2 そもそもビデオカードいるの? CPUがRyzen5 9600Xなので、そもそもビデオカードなくても映像出力できるじゃん、という意見もありますが、 ・環境がマルチモニタである ・今までビデオカード乗っけてたのだからとりあえず乗っけときたい ということで、ビデオカードはいる、ということにします。 3 ラインナップがよく分からない ローエンドモデルですとGT710とかGT730とか… いくら何でもローエンドすぎやしないか?とわかるくらいに昔からありますよねこのチップ となるとその上くらいがいいのでしょうが…となると何? 値段的には1万円台後半くらいでいいのですが、この価格帯のものがすっぽりない。4 ということで、 よく分かりませんけど、RTX5060にしました。 RTX5050はノート用とかいうし、RTX5060tiは8GBだと意味ないというし、16GBだと一気に高くな るし。 よく分からず適当に買ったものの、このRTX5060も5万円くらいするわけですから、率直な感想として、高いの一言に尽きます。 ミドルレンジのビデオカードが1万円台後半で買える時代は過去のものなんですね。とまあ、いろいろ(というほど考えてもいませんが)あって買ったRTX5060入っているのはホントにこれだけ。ケーブルとか付属品とかなんもないんですね。昔からそうでしたっけ?まあ、付属品入ってたって使わないですから、なくても全然かまいませんが。で、今日日のビデオカードは・HDMI ×1・DP ×3という構成が一般的で、御多分にもれずこの今回買ったビデオカードもそうなのですが、現在のモニタの環境がモニタ1 LG 27UL650-W HDMI接続モニタ2 Panasonic TH-43LX900 HDMI接続であり、両方ともHDMI接続で繋げてました。今回ビデオカードのHDMIは1つしかなく、モニタ2のTHJ-43LX900にはDPがありません(ただのテレビですしね)ので、LGの27UL650-WとはDPを使って接続するのですが…DPのケーブルがありませんので別途購入。手持ちなかったの?と言われればなくはないのですが、その昔に買ったふるーいのしかありませんでした。ふるーいのしかない理由としましてはDisplayPort 嫌いなんですよなんか不具合とか不都合とかでまくるし配置がどうとか接続が切れるとか切れないとかということで、ずーっと使っていませんでしたが、もう今回は使わざるを得ないので仕方なく使いましたがなんの不具合もなくすんなり使えました技術の進歩はすごいですね。といったところで、何が変わったの?といえば、先のとおりゲームは雀魂くらいかしないもんですからなんの違いもありませんが、Lightroomのノイズ除去がGTX1070 → 1分以上RTX5060 → 10秒程度爆速になりました。さすが最新GPUまあ、このことだけでも変えてよかったかな、とは思います。
2025.11.10
コメント(0)
さて、必要な人には必要なんでしょうがキースイッチの保管に役立つシールステッカーが250円キースイッチの保管に役立つ…て、キースイッチって、保管するもんなんでしょうか。まあ、保管する人がいるからあるんですよね。
2025.11.05
コメント(0)
さて、もしかして前もそんなこと言ったかもしれませんがRyzen 7 7700/GeForce RTX 5070/32GBメモリ搭載のゲーミングPCが駿河屋から、価格は約20万円まあ、スペックはともかく>駿河屋からってところが。昔を思えばとてもじゃありませんが駿河屋でPCなんて買おうとは微塵も思いませんが、今やほぼ全国区になりましたし、扱い品目も増えましたからね。安心して買って…いいんだろうか。
2025.11.02
コメント(0)

さて、突然思ったことがあります。そういえば、システムのバックアップ取ってなくね?画像やその他データのバックアップは外付けHDDにコピーするなどしてバックアップ取っていますが、Cドライブというか、システムのバックアップはそのまんまコピーすればいいってもんでもありません。まあ、Windowsがぶっ壊れることは今日日そんなにないのかもしれませんが。PC燃えたりしたらどうにもなりませんからね。というわけでバックアップといえばTrueImageサブスク版ではなくて永続ライセンス版です。なんか一時名前変わったりしましたが、なんだかんだでTrueImageという名前に戻ってきたようです。で、これはパッケージ版なので、てっきりDVDなんかが入っているのかと思いきや入っているのは紙が1枚。裏にはプロダクトキーが書いてあります。それがこの製品の全て。だったらダウンロード(オンラインコード)版でいいんじゃない?と思うんですがAcronis True Image 2025(永続版)・パッケージ版 8,855円・ダウンロード版 10,152円ふつう逆じゃない?とも思うんですが。ざっくりした使い方はむかーしから一緒でイメージ作成して、なんかあったら復元するです。起動してみたらそうそうこんなんですよ。なんとなく懐かしい。昔PCが何台もあった頃は、システムのイメージ作っといて、無茶しておかしくなったら復元、みたいなこともよくやってました。起動ドライブいろいろ変えるときも便利。…と、言葉にすると、いったい何やってたの?となりますが、まあ、便利だったってことですよ。
2025.10.29
コメント(0)

さて、ついこないだ6TBのHDDが2万超えみたいな話しましたがWD Blue 8TBは3万円超えのショップも、HDDの値上がり継続でBarraCuda 8TBが2万円未満で買えるのも今回が最後?なんでしょうなぁ、ずいぶん上がってますよね。Seagateの8TBなんで所定が12,980円くらいかと思ってたんですけどね。もうここまで上がると24TBでもいいんじゃない?とも思います。そのうち24TBも値上がりしてしまうんでしょうか。とはいえ、今のところHDDは事足りてるからなぁ。
2025.10.26
コメント(0)
さて、そろそろHDDも値下がったかなぁと…HDDは大幅に値上がり、Western Digital「WD Blue」6TBは2万円超えで7年半ぶりの高値6TB 2万円ですと!8TBで2万だって十分高いんですが、何がどうしてそんなことになってるんでしょうか。6年前に買ったこれだって、1つ1万ちょいだった気がしますが。ちなみに8TBも2万円くらいのようなので、一時的な値上がりかそれともこの後8TBも値上がりするんですかね。ここまでくると20TBのHDDが4万円台中盤なので、容量だけ考えたらそっちの方がよさそうですね。
2025.10.22
コメント(0)
さて、ついにと言ってもあまり関係ない、って人も多いですが…「Windows 10」がついにサポート終了、MicrosoftはWindows 11への移行を推奨ということなんですが…そういえばWindows10って「最後のWindows」じゃなかったっけ?最後のWindowsが終了したらWindows終了なんじゃないだろうかという話はおいといて過去にWindows~のサポート終了てのは幾度も繰り返してきましたので、今回もそれの一環として考えればいつもこと、という気もします。ウチもWindows11にしてしまっているので特に影響はなさそう。ちなみにサポート終了して一番影響大きかったWWindowsってなんでしょうか。やっぱりWindowsXPでしょうか。その辺に転がってるネットブック(死語)を起動させればいまだにWindowsXPが立ち上がりますけれども。さらに動くかどうかは知りませんが、PC9821のノートPC立ち上げればWindows95が立ち上がる…はず。USBもなくネットにもつなげられないから何もできませんが。
2025.10.15
コメント(0)

さて、いまさらながらに気づいたこと。今うちで使っているビデオカードはGeforceGTX1070なんですが…たぶんこれ。まあ、特段ゲームするわけでもないので、これと言って何か不都合があるかといえばないのですが…「GTX1070って、古くないですか?」と言われ調べてみたところ、GTX1070は2017年のビデオカード、ということらしい。ちなみに2017年のiPhoneはiPhone8もっと言ってしまえば、AMD Ryzenが出たのも2017年それは確かに古いわ未だにRyzen1700使ってるようなもんですからね。で、今って何になってんの?と調べてみたらRTX5000番台になってると。とはいえ、何か困ってるわけでもないしなぁ…どうしましょうか。
2025.10.12
コメント(0)
さて、いいことでもないのですが、ちょっと懐かしい感もある話DDR4メモリ32GB×2枚組が約2万円に急騰、DDR5メモリは特価終了などで10~20%以上の値上がり [10月前半のメモリ価格]「メモリが急騰」この時世にも急騰することなんてあるんですねぇ昔はメモリの価格は暴落と暴騰はそこそこあったのですが。ちなみに、同じく昔はそこそこあった相性は最近見なくなりましたね。その点はいいことではあります。
2025.10.09
コメント(0)
さて、初めて組み立てる人にとっては、なんでしょけどなんでネジが余るんだよ〜っ!「ゲーミングPCの自作で起こりがちなこと」ランキング TOP5まあ、パソコンに限らず、一度分解して組み立てたらなぜかネジが余ってる…なんてのはよくある話。でもまあ、PC組み立てにおいてはネジの一つや二つ余っても別にちゃんと動いてくれます。ネジが余るシチュエーションですと・マザーボードの固定ネジを締め忘れ 締め忘れ、というか、めんどくさくて忘れてるわけでもなく最初から締めない、なんてこともあります。 ちなみにリアルに忘れたパターンでは、1か所も締めないで使い始め、半年後くらいに気づいたことはあります。 ケース開けたらまざー傾いてんの。・ビデオカードや拡張カードの固定し忘れ まあ、物理的にささっていれば動きますが、使用中に何かの拍子でPC本体やケーブル動いてカードがずれてショート…なんてことは考えられそう。・CPUクーラーの付け忘れ リテールはともかく、多くのCPUクーラーはネジがしっかり止まってないとしっかりした冷却効果が得られないため、これはまあ結構重要ですね。 とはいえ、今のCPUは優秀なのでCPUクーラー取り付けミスってもある程度動いたのち保護のため動作がものすっごく遅くなるので大体の場合気づきます。というか、CPUクーラーの取り付けミスではなくて、そもそもCPUクーラー自体を取り付けるの忘れて起動させたときそんな状態になりました。昔みたいに、電源入れた瞬間に焼き鳥になって死、ということはないので安心。そういえばネジって使いまわししてるのでいったいいつからあるんだろうっていうのも結構あるはず。別に都度買ってるつもりはなく、付属のものは基本未開封で使わないようにしてるんですが…たまっていく一方ですね。
2025.10.05
コメント(0)
さて、みんな大好き!…かどうかは分かりませんが期待寿命が1.5倍向上した山洋電気製ケースファンが2製品SANYO、というか、ヤマヨー、というか、オウルテック、というか、ようするに昔からあるSanAceのファン。XINRUILIANとかよりも一ランク上の値段設定なので、むかーしからあるとはいえ正直使ったことはあんまりないんですが。安心安定を好むならいいんじゃないでしょうか。最近は光るファンが主流となってる気もしますがこういう昔ながらのファンもいいもんです。にしても山洋三洋SANYOSANKYOの紛らわしいことこの上ないです。
2025.10.01
コメント(0)
さて、このUSBケーブルなに?って時に使えるもの全ユーザー必携、USB Type-Cケーブルやポートの仕様が一目瞭然になる「USB Cable Checker3」USBケーブルって単につなげばいい、という話ではなく、高速でデータを送りたい、高速で充電したい、とかになるとそれらに対応したケーブルが必要になりますが…見た目だと、何が何だかわからんのですよというわけで、その都度対応のケーブルをAmazonあたりでポチポチして、結果的にケーブルだらけになる…なんてことも。で、何を調べられるの?というと1 何に使えるか。充電・転送・映像…など2 品質。抵抗値とかですかね。抵抗が大きければロスも大きくなりますし3 E Markerの有無 本文中に >USB Type-CケーブルではおなじみE Markerの有無を見るには おなじみ?なのかな?仕様とか製造元とかが記録されてるチップ、とでも思っておけばいいのかな? それがあるなら、まあ、多少は信頼がおける製品かな。みたいな判断材料になるかもしれません。4 性能。最大電流とか、転送速度とか、ですかね。5 充電器などの出力6 デバイスのUSBポートの性能(充電、転送、映像出力の可否)…と、リンク先に書いてあることそのまんまですが、いろいろ調べられますね。値段は9,328円とそこそこしますし、もちろん、業務用でもないのでそこまで正確性を求めることもできませんが、持っていたら面白そうですね。
2025.09.27
コメント(0)
さて、しぶとくなくならないものAMDのエントリー向けAPU「Athlon 3000G」に新パッケージ、価格は5,790円AM4の下位モデル、と言ってしまえばそれまでなのですが、いまだに「Athlon」の名が残っているのはうれしいですね。かつてのライバルであったIntel Pentimumはもちろん、Intel Celeron名を冠した新CPUも出なくなって久しい今日この頃です。まあ、在庫としてはありますけど。ちなみにですが、どちらかというと、AthlonよりもCeleronの方が好きです。
2025.09.22
コメント(0)
さて、PCパーツというか、メーカーというのかですが主従を入れ替えたIntelとNVIDIAの歴史的提携発表、その背景にAIデータセンターあり昔からの自作erからしてみれば、IntelはPCを構成するCPU、チップセット、SSD等…PC界の超巨人、NVIDIAはビデオカード出しているメーカーであり、まあ、グラフィックチップのメーカーとしては最大手、一応マザーボードなんかもあったよねぇくらいの感じで、かつては両者を比べたら Intel>>>>>>>>NVIDIA みたいなイメージなんですが…まあ、時代は変わるものでIntel「NVIDIAさん、御社のNVLink使わせてくれませんかねぇ…?」みたいに、すっごく簡略化して言うと、NVIDIAが持っている技術にIntelが乗っかる、みたいな構図になっているようです。当たり前ですけど、Intelだってものすっごい大きな企業であることは間違いないのですが、NVIDIAがそれをはるかに追い越してしまったと。まあ、「パソコン」というモノから見ればそれほど何かが大きく変わるものでもなさそうですが。
2025.09.19
コメント(0)
さて、HDDの価格ですが16TB HDDが過去最安の31,800円、品薄の30TB HDDが一部に再入荷 [9月前半のHDD価格]16TBが31,800円まで下がった、安くなったもんだねぇと思ったんですが2025年7月初の30TB HDDがSeagateから登場、16TB HDDが過去最安の31,980円 [7月後半のHDD価格]1年以上前も大体おんなじ値段だった、ようです。1年経つのは早いねぇで、今回が過去最安で31,800円ということは1年2か月で180円しか下がってないということですか。まあ、価格が安定しているのはいいこととといえばいいことなのですが。ちなみに16TBのHDDを普通にフォーマットして普通に使うとWindwos上では14.5TBだったりします。最近は天使の取り分だけで1.5TBもなくなるんですねぇ。なんと強欲な。
2025.09.12
コメント(0)
さて、またまた閉店ネタとなりますが大型店「まんだらけコンプレックス2」がオープン、駅前の老舗「ミツワデンキ」が8月末で営業終了、「CompuAce/魔術堂」が突如閉店など~ 最近の秋葉原 ~ミツワデンキはともかく、CompuAce…コンピュエース…昔よく行った気がするんですが…あーカモン売ってる店だカモンっていうと何?見たいな話ですが電子パーツというか、ケーブルというか、いわゆるそんなものを売ってるメーカー、とでも言いましょうか。コンピュエースじゃなくても売ってますけど、ここが一番取扱量豊富だった気がします。この、・ほとんど誰にも需要がなさそうではありますが、一部の人にとってはどーしても必要なモノという代えがきかないものを扱ってる店ってのもまた代えがきかないんですよね。まあ確かに即座に思い出せないくらいには行ってないんですが。ちなみに魔術堂は全然わからんです。
2025.09.08
コメント(0)

さて、ついにこの日が5インチ光学ドライブは今後入手困難に?すでに在庫限りのモデルもこないだPioneerが光学ドライブの製造やめるみたいな話もありましたが、とうとう海外製の在庫もなくなってしまったんですね。まあ、今となってはほとんど使いませんし、そもそもケースに「5インチベイ」がないですもんねぇ。DVDやBDなんかを再生したければ外付け使うしかないですね。うちのメインマシンには2台光学ドライブがついていますが電源などつながってはいなくフタ状態です。単にマザーのSATAが4つしかなく、すべてHDDで埋まっているのでつなげることができないため。確かに使えなくて困ったなぁ…なんてことはほぼありませんしね。ちなみに5インチ光学ドライブはATAPIでもよけりゃ軽く10台はあります。いずれも昔買い漁った成れの果てですが、価値が出る…ことはないんだろうなぁ。
2025.09.04
コメント(0)
さて、GiGO秋葉原1号店が閉店した、ようですGiGO秋葉原1号館が閉店、33年の歴史に幕33年とはこれまた歴史のある店でした…と言いつつ「GiGOって何よ?」と思って調べたら、ようするに「セガ」のことでなんですね。ゲーセンいかないからなぁ。まあ、ゲーセンいかなぅてもセガとタイトーくらいは知ってます。電気街口を出て中央通りの横断歩道を渡った先、ということで、秋葉原でも屈指の集客力を誇る場所ではありますが、ビルの建て替えとかではなくテナント契約の満了に伴うものだそうです。後継も同じアミューズメント系のお店になるようで、そんなには大きく人の流れは変わらないのかな?と言ったところ。ちなみにGiGOという名前の店はまだいくつか残るようで、今回閉店となる1号店の周辺にも3号店や5号店がありますね。5号店はセガのたい焼き売っていたところで、今はしっかりGiGOのたい焼きになっているようです。5号店自体はほとんど行ったことはないのですが、ここは昔のAION(さらに言ってしまえばP-Festa)なので、そういう意味では建物の構造自体はよく知ってます。トイレがね、狭いんですよ。
2025.09.01
コメント(0)
さて、多ければ多いほどいい…というもんなんでしょうか25個もUSBポートを備えたASRockマザー「X870 Livemixer WiFi」が発売さすがに25個は何つなげるのよ!って数ですね。全部埋めることはないんですが。そんなことより、SATAを6つ、願わくば8つ付けてくれませんか?と思ったらこのマザー、SATAは2個しかないんですね。もうSATAは拡張カードで増設する時代ですか…
2025.08.29
コメント(0)

さて、ちょっと出かけておりまして、そんな中で大いに活躍したのがこれこないだ不具合から返ってきたANKERのモバイルバッテリーA1257でしたっけ?横幅がスマートフォンとほぼ同じサイズなので、一緒にまとめて持ちやすいことと、やっぱケーブルがストラップとしてついていることですかね。リコール後対策品として返ってきてるのですが、まだ販売は再開されてないようです。使い勝手もいいので、通常販売が再開されるといいですね。
2025.08.25
コメント(0)
さて、今はいろんな需要があるんだなぁというものAntecの光るビデオカード縦置きマウンタ「Antec SHIFT ARGB」にPCIe 5.0対応モデル光るビデオカード縦置きマウンタ光るビデオカード 縦置きマウンタ光る ビデオカード縦置きマウンタ日本語は難しいですね。まあ光るビデオカードしか使えないマウンタなんてものはないでしょうから後者(マウンタが光る)なんでしょうが。というより、「ビデオカード縦置きマウンタ」って何よ?って思いましたがが、ようするにシースルーのケースでビデオカードを見せるためのマウンタ、ってことですね。普通にケースに取り付けただけではヨコ向いてますからね。ファンなんかが光る面を外側に向けたいと。ただ、当たり前ですがAntecの対応したPCケースが必要っぽいことと、ビデオカード以外の拡張カードはさせなくなるっていうデメリットがありますが…まあ、ビデオカード以外の拡張カードなんて今日日使うことないからいいのかな。
2025.08.18
コメント(0)

さて、GoProの安売り、とのことなのですが小型4Kアクションカム「GoPro HERO」が19,800円!未使用品セールむかーし持ってたりもしましたが、最近めっきり使わなくなったGoPro。まあ、よっぽどアクティブなことしない限り使わないですもんねぇ。で、GoProといえばそれに併せていっぱい出ていた中華アクションカメラですがまあ今でもあるっちゃあるんですね。昔よりはだいぶ良さげに見えますが、その分値段も上がってますね。3,980円とかはなさそうです。最近はスマホで4K60p撮れますからねぇ
2025.08.14
コメント(0)
さて、秋葉原の野郎ラーメンが閉店するそうです「野郎ラーメン秋葉原総本店」が8月24日に閉店、約13年の営業に幕まあなんで、ってことなんですが、単純に「ビルがぼろくなったから」だそうです。いっつもお客さんいましたしね。場所的にも人通りの多いところですし。野郎ラーメンとしては13年、ということなのですが「ビルがぼろくなった」ということはもちろんビルはそれよりはるか昔から存在しているわけなのですが…野郎ラーメンになる前ってなんでしたっけ?特にこれと言って思いつかない、ってことは少なくともPCパーツショップではないとは思うんですが、そんなときに便利はGoogle2009年2022年…まあ、2009年の時点ですでに廃ビルみたいになってますが、よくこのビル改装しましたね。そりゃ「ぼろくなった」と言われても納得、ではあります。横隣のビル(昔の中華料理萬里やあきばんぐがあったビル)やこの裏にあるほぼ日が当たらないビル(昔の三月兎)なんかも相当古いでしょうから合わせて再開発されるんでしょうか。先のとおり人通りの多いところですからね。
2025.08.10
コメント(0)
たぶん、あと50年くらいは需要あるんじゃないでしょうか。PC不要でカセットテープ音源をMP3化できるプレイヤー、録音も可能まあ、実際いまだにカセットテープ自体は売ってますしね。昔録音したデータ(というか?)をずっと残しておきたい、という需要は細く長ーくあるんじゃないでしょうか。だいたいこういうのって意図せずどっかから出てきて懐かしーみたいなパターンが多いので。どちらかというと、MDの方がもうどうしようもないので、そんなニッチな需要に応えるような製品があれば売れる…わけもないか。MDからPCやスマホに転送する方法は調べればいくつか出てくるものの、そもそもMDを再生する機器がほぼないですもんね。ハードオフにでも行くしか。
2025.08.07
コメント(0)

さて、やっと不具合発生で交換に出してたAnkerのモバイルバッテリーが帰ってきました。箱に型番が書いてありました。箱を開けますとまったく同じモノ(ホントに全く同じだったらそれはそれで困るんですが)でよかったです。この形状、ケーブルストラップ、結構使い勝手いいんですよね。29%しかないようなのでとりあえず充電しときますか。というわけで7月1日 申し込み7月17日 回収キット到着7月18日 回収品発送8月3日 交換品到着全部で1か月ちょっとかかりました。そんな頻繁にモバイルバッテリー使う身でもないので、代替品なんかは購入しませんでしたが、日常的に持ち歩いている人だと1か月はちょっと長いかもしれませんね。そんな人は2個も3個も持ってるでしょうから大丈夫か。
2025.08.03
コメント(0)
さて、そういえばそんなものもあったなぁ、っていうモノHDDをそのまま積んで収納できる「裸族のビキニ」にまさかの新色新色というかなんというか、旧色?が発売されたのが2007年ということで、もはやただの新製品と言っても間違いではないような。まあ、単純にHDDをケースなどに収納せずそのまま使うためのスタンドなんですが、この時期に新色ってのはやっぱ暑いから、なんでしょうか。接続などを考えるとケースに使った方が楽なようなはするんですが。
2025.07.31
コメント(0)

さて、連日暑いですが外気温:43℃まあ、センサーが地面に近いところにありますからそんなもんでしょうか。それはそれとしてですが、こんな日は車内は60℃とかそんなもんになったりしますから、この写ってるモニターとかその他電子機器とか大丈夫なんでしょうか、と思ったり。…まあ、違う目で見れば60℃くらいであったら大丈夫なのかな?PCでも局所的にはそれくらい行くときありますし。どちらかというと、こういう高温な環境に置かれることを想定しているパーツよりも、モバイルバッテリーとかその他外から持ち込まれたモノの車内放置はこの時期特に要注意ですね。ちなみによくやるのが、冬に買って使ったリップクリームをそのまま車内に放置してしまい、夏になって気づいたらでろでろになってたりとか。でろでろならまだいいんですが、愛悪、溶けて液体化しますからね、アイツら。
2025.07.27
コメント(0)
さて、皆さんもうそろそろ8TBのHDD買うの飽きたでしょ、ということで初の30TB HDDがSeagateから登場、16TB HDDが過去最安の31,980円 [7月後半のHDD価格]30TBのHDDは10万超えなのでまあどうでもいいとして、16TBで31,980円なら8TB2個買うよりいいかなぁ、と思える価格まで降りてきましたね。まあ、そんな容量必要としている人はすでに買ってそうですが。
2025.07.24
コメント(0)

さて、こないだAnkerの回収キット来ないなぁみたいなことを言いましたが言ったそばから来ました。消印を見たら7月17なのでここで書いたから来た…というわけではないでしょうね。ちなみにケーブルはなくともよいとのとこなので本体のみ送ることしました。防火シート?という透明なシートにくるんでレターパックで送ります。レターパック自体はポストでも遅れますが、案内には窓口へみたいなことが書かれています。まあ、この時期ポストの中なんて温度上がりそうですからね。とりあえず今回は「交換」を選んでますが、代わりはいつくるんでしょうか。
2025.07.20
コメント(0)
さて、何日か前にAnkerのモバイルバッテリー交換について書きましたが7月1日に申し込み 2週間程度でレターパックが届く、とのことでしたが7月17日現在なんの音沙汰もありません。込み合ってるのか、忘れられているだけなのか。もう少し待って何もなかったら何かしてみましょうか。
2025.07.17
コメント(0)

さて、絶賛Amazonプライムデー中ですがAnkerのドッキングステーション Anker675を注文しました。通常は32,990円なのですが、35%引きとだいぶお得です。そんななか「ゆっくり配送」を選ぶとさらに1%オフというか、「ゆっくり配送」なんてありましたかね?まあ、Amazonのセール中は届くまでの時間が駿河屋並みになることもあるので、気長に待ちましょう。
2025.07.13
コメント(0)
さて、もうそんな時期ですかっていうNextorage製SSDなどが最大38%オフ!Amazonプライムデーちょっと前…でもないですね、だいぶ前になりますかね、その昔はAmazonでPCパーツ買うなんて考えられなかったんですが、今じゃ普通に最安値だったりしますもんね。そもそもPCパーツ自体が初期不良も少なくなりましたし、相性もほぼなくなりましたし。で、なんか買うの?と言われれば別にまあ…ってところなんですが。
2025.07.09
コメント(0)

さて、モバイルバッテリーのメーカーとして人気のあるAnkerですがアンカー、モバイルバッテリーのリコール対象に2製品追加ということで、結構な数がリコール対象となっているようです。その数100万個を超えるとのことで、もう一体どれくらいになるんでしょうかってくらいの数だそうです。…と、それだけの数ともなればウチにも1つあります。Anker Power Bank (10000mAh, 22.5W)去年の12月に買ったものです。大きさや重さがちょうどいいほか、USB Type-Cのケーブルがストラップとしてついていて案外便利な使い勝手がいいやつなのですが…燃えるかもと言われたらねぇといった感じです。ちなみにこの型番A1257はすべてがすべて回収対象ではないようですがシリアルナンバーを入力したところ、思いっきり回収対象でした。というわけで手続きを進めますと「交換」か「返金」を選ぶことができます。ちなみに「返金」を選んだ場合は3,490円が返ってくるようです。ちなみに、ブラックフライデーか何かの時に買ったので、買った値段はこれよりも多少安いのですが左記のとおり結構便利で気に入ってるので「交換」を選びました。申し込みをすると発送キットが来るそうなのでそれで不良品を送り返すことになるようですが、「交換」の場合は7月~10月中に発送とだいぶ期間に幅があります。んで、在庫なくなったら「返金」と。まあ、不良は残念ですがちゃんと対応するだけその辺の怪しい中華メーカーとはやっぱり違いますね。
2025.07.06
コメント(0)
さて、裏配線、とかではなく…配線を背面に隠して美しいPCを実現!AMD対応のBTFマザーボード「TUF GAMING B850-BTF WIFI W」なんか聞いたことあるような内容な「BTF」ようするに、電源とかSATAとかのケーブルを挿すコネクタ類がマザー裏面にあるやつですね。見た目がすごいすっきりできる、と。もちろんそんな裏面にコネクタ類があるってことは本体ケースも対応品でなくてはならないので気楽にというわけにもいかないのですが、中身をキレイにかっこよく見せたい!ってのであればこれ以上はない組み合わせかとは思います。エアフローとかもよさそうですしね。…まあ、必要な人には必要。そうでない人にはほぼ必要ないというニッチな需要にこたえるマザーですか。悪くないですね。
2025.07.02
コメント(0)

さて、ほぼ特定の人にしか刺さらないものお気に入りのCPUを身につけられる「CPUキーホルダー」が長尾製作所からなにそれ?といったところですが、「CPUを挟んでキーホルダにするプレート」みたいなもんです。まあ、世の中には「CPUをキーホルダにしたい!」っていう人もいるんですよ、たぶん。といっても最近のCPUはヒートスプレッダが大きいので、プレートで挟んでしまうと何が何だかよく分からない、というデメリットもあります。形状から言えば昔のCPUの方が形も色もいろいろあっていいのかもしれませんがウチにあるよく分からないものこのころのCPUってのはピンがワラワラあってそのままキーホルダにしようものなら刺さるわ引っかかるわでどえらいことになってしまいますしね。ちなみにPCパーツで一番キーホルダにしやすいのはメモリじゃないでしょうか。持ちやすい形状してますし、だいたいの場合、最初から端に穴が開いてますしね。普通のメモリじゃデカいというのであればノート用のSODIMMがちょうどいいです。
2025.06.29
コメント(0)

さて、先入観だけで物事見ちゃいけませんよ、というやつ最大67W高出力!CIOの電源タップは9台同時接続可能でスマートな配線美を実現!最新の充電環境を体感しよう単純にこれだけ見て、電源タップの出力が67Wとはこれ如何に?と思ったり。そりゃまあ、電源タップってのはAC100Vを分配するものであって、出力もなにもあったもんではないですしね。一応上限は1500Wってのが多いですが。…もちろん電源タップの出力が67Wなのではなくて、電源タップについている充電器の出力が67Wなんですね。少し考えたらそうだってことくらいは分かりそうなもんですが、なんも考えないで文面読むとそんな変な疑問を持ったりするもんです。ちなみに、電源タップってのもハマるとキリがないですよね。ウチはなんとなくPanasonicのヤツをずっと使ってます。ザ・タップXシリーズ色とか形とか口数とかはいろいろありますが、ホコリと水に強いとかトラッキング対策とか二重被覆とか…まあ、なんかいろいろよさそうな要素てんこ盛りです。まあ、電源タップ自体は安全かもしれませんが、コンセント4つに対してプラグが必要な機器が20も30もある状況の方がよっぽど危険かとは思いますが。
2025.06.24
コメント(0)

さて、便利そうな、そして案外使わなそうなパソコン床置き派のみなさん、これはマストで買いですよっ:ツクモLABI1なんば店ようするに、平台車というか、何というか、台車付きのPCスタンドということでこんなのまあ、平台車の真ん中がないバージョンみたいなもんと思えばいいんでしょうか。お値段も2,000円程度とそれなりに安めです。確かに床置きデスクトップPCの移動には便利そうではあります。どれくらいの頻度で移動するかはともかくですが。デスクトップPCを移動させるときって重さとかどうとかのほかに、ささってるケーブル類が邪魔になることの方が多いですね。動かそうとしたらケーブルの長さ足らなくて動かせないとか。ちなみにウチのPCは5インチドライブが足代わりになっています。右側(2ndマシン)はただのCD-Rドライブですが、左側(メインマシン)の足となっているのは5インチFDです。まあ、動かす術もないですから物理的に活躍してもらってます。無駄に頑丈ですしね。
2025.06.21
コメント(0)

さて、小さい、ではなくてわずか8.5g!スマホに対応する超軽量Type-C USBメモリーでデータ管理はおまかせなるほど、「軽い」を売りにするUSBメモリですか。確かに「小さい」を追求しすぎると落としたときとかにもう見つけられなくなりますからね。少なくとも、microSDくらいの大きさにはできるわけだし。確かに8.5g軽い…ですが、普通どんなもんなんでしょう?その辺にあった昔懐かしBuffaloのUSBメモリの重さは見づらいですが、10gです。…まあ確かに1.5gは軽いですが、そんなもん、ということで
2025.06.16
コメント(0)
さて、SandiskのSSD、なのですがSandiskの高速ゲーミングSSD「WD_BLACK SN8100」が登場まあモノはいいとして…SandiskのWD BLACKとなんか一見するとよく分からないものになっていますが「Western Digital(WD)」が「Sandisk」の分離を完了 SSDを含むフラッシュメモリ関連事業を移管ということなので、SandiskのWD BLACKで間違いないんですね。ちなみに本体には「Western Digital」と書いてあるみたいです。まあどっちでもいいか
2025.06.13
コメント(0)
さて、スマートフォンだと結構あるのですが10.1インチAndroidタブレットが7,980円、未使用品が1,500台も入荷私が知らないだけかもしれませんが、タブレットというとiPadばっかりでAndroidのタブレットってそんなに使わない気がします。気のせい?あくまでイメージですけど、Andoroidのタブレットは・安い・なんかカクつく・アップデートがされないなんかそんな感じ。事実と異なっていたらすいません。あくまでイメージですので。その昔はNexus7とか、中華パットとか面白いものもいっぱいあったんですけどね、今は仕事も私用もiPadです。まあ、iPadはiPadでいろいろめんどくさいんですけど。
2025.06.09
コメント(0)
さて、こないだプラチナとかチタンとかの電源見ませんね、みたいな話しましたがAntecの80PLUS Platinum電源「HCG PRO Platinum ATX3.1」が発売、1,200Wは39,980円言ったそばから出てたりました。ただまあ、1200W…ドライヤーでも使うんですかと。まあ、ドライヤーみたいなビデオカードもありますが。なかなかお高めの電源ですが、そもそもこんな電源を必要とするような構成の人にとってはま大した額ではないかな?
2025.06.06
コメント(0)

さて、一応一時とはいえ役に立ったんだからいいじゃないという話PCIeリリース直前に登場しわずか1年の短命に終わったCSA 消え去ったI/F史CSA…なんか聞いたことあるような、と言ってそれが何かと言われると何かなぁ、といったところ。記事にそのことが書いてありますが、GbE(ギガビットイーサネット)を使う際、従来のPCIでは帯域が不足するからそれ用のIF、見たいなもんでしょうか。実際に物理的なスロットはなく、チップセット内蔵として世に出回ったもののすぐにPCIeが出て用がなくなった、というものです。なのであんまり覚えてなくても仕方ないような、そんな扱いのものでした。ちなみに、PCI、AGP この辺は消え去りましたが、まあ、ほとんどの人が使っていたことかとは思います。ホントによく分からないのはCNRとかAMRとか、そういうもの.これらが載ってるマザーボードありましたが、CNR対応の拡張カードとか結局使ったことがありませんでした。この茶色いやつね今となっては、何だったんだろうと考えたところでそもそもCNR積んだマザーなんてないでしょうから、考えても仕方ないところではあります。
2025.06.02
コメント(0)
さて、なんか聞いたことあるなぁというメーカーの話1000W&ATX 3.1/PCIe 5.1&GOLD認証で2万円切り電源! Segotepから記事自体はやっすいGOLD電源の話なのですが…Segotepセゴテップ…ああ、この時の電源かこの時はなんか怪しいメーカーだなぁくらいにしか思っていなかったのですが、いまだに商品を出し続てけるってことは案外ちゃんとしたメーカーなんですかね?…単に自分が知らなかっただけかもしれませんが。そういえば最近チタンとかプラチナとかの電源って見なくなりましたね。特に低容量の。
2025.05.28
コメント(0)

さて、みんな大好き?駿河屋ですがRyzen 5 + GeForce RTX 5060搭載の駿河屋ゲーミングPCが129,800円駿河屋ゲーミングPCって何よ?こんなやつらしいスペックはともかく、ロゴが富士山チックなのは駿河屋だからでしょうか。駿河屋といえば超絶に発想が遅い通販と、エーツーっていう名前の店舗が多少あったくらいのイメージしかないのに、今や秋葉原にも店舗がありますからね。というか、サポートとか大丈夫なんでしょうか?余談ですが、去年だったかな?駿河屋の通販で買い物したら5日くらいで届いてびっくりしました。
2025.05.25
コメント(0)

さて、なんの自慢にもなりゃしないですが…当たりもある?「生産時訳あり」なアクションカメラ、稼働5万時間オーバーのジャンクHDD販売、てるてる坊主を吊るした鉄人28号など~ 最近の秋葉原 ~まあ表題もある通り、秋葉原で見かけたものの紹介記事なのですがその中に>3.5インチ1TB HDDのジャンク品が1,000円で販売されていました。>サーバーなどで使われていたのか、いずれも5万時間以上の長時間稼働品。中には9万時間オーバーの個体も……。ほほうウチには10万時間越えのHDDがありまっせしかも2.5インチただ残念なのはこれを積んだマシンが休止状態なので、最近はs使用時間稼げてないです。多分動くとは思いますが
2025.05.19
コメント(0)

さて、こないだSEL200600Gなんていう大砲みたいなレンズを買いましたが…ついでにこれこれってか 1.4Xって書いてある時点でまあなんとなくですが開けるとこんな感じ SEL14TC 焦点距離が1.4倍になるテレコンですね1.4倍になる…まあ、それだけなのですが、それだけで定価だと9万くらいします。実売だと6万円くらいですかね。こんなちっこいのに6万…と考えることもできますが、600㎜が840㎜に!すっごい!と考えれば大した金額ではないのかもしれません。いや大した金額だなちなみに、これをつけたとすると本体(α7IV)+レンズ(SEL200600G)+コレ(SEL14TC)で約2,940gとなります。ストラップ合わせてほぼ3kg…基本、三脚に乗っけて使うものなのかもしれませんが、いいのか悪いのか自分は基本手持ち派ということでフツーに首からかけてみましたが…まあ、大丈夫は大丈夫ただ、長時間そのままだと何かどっか痛くしそうあと、単純に周りから奇怪な目で見られるかもしれませんということで、まあ、首からかけてても何とかなりそう。手振れ補正も優秀なので、手持ちでもしっかりとれます。あんま長時間(と言っても1分未満)構えてると腕がすっごい疲れますけど。まあ、そんなんで何撮るのって話ですが。
2025.05.13
コメント(0)

さて、秋葉原というか末広町の駅の上にツルハドラッグが来るんですねぇ。ドラッグストア増えてますね。角田ソフマップの跡地もマツモトキヨシですし。ツルハドラッグというと、東北というか北海道のイメージがありますが、今では系列店を含めれば日本全国どこにでもあるんですね。まあ、ツルハドラッグ推しなわけでもないですが。どっか(山形)で見かけた、ちょっと昔仕様のツルハドラッグ多分今は今どきの使仕様になってると思います。
2025.05.10
コメント(0)

さて、ついにというかなんというかパイオニアが光ディスク事業から撤退 BDドライブ&ディスクは在庫限り国内メーカー最後の…なのかな?、とりあえず、パイオニアがBDドライブの製造・販売をやめるそうです。いろいろな国内メーカーがドライブの製造をやめていく中唯一残ったメーカー、パイオニアがなくなったらどのメーカーのドライブ買えばいいんだ!?…っていうことにもあんまならないことを考えれば、まあ、そりゃそうなるよね、という気もします。自分も最後に買った5インチベイドライブはBDR-209XJBK2どうやら2016年に買っているようです。2016年の時点ですら、「5インチの光学ドライブなんていらないんじゃね?」見たいな雰囲気でしたから、まあ、そう考えれば比較的遅くまで光学ドライブを使っていたことになります。それ以来ドライブ買ってなくて、何か困ることがあったかといえば…まあ、特に、といったところ。ちなみにケースのフタ代わりにまだPC本体にはついています。最近のマザーボードはSATAが少なくて、光学ドライブをつなげる余裕がないです。ごく稀にDVD-RとかCD-Rとか焼くにしても外付けの薄っぺらいドライブで十分ですしね。
2025.05.06
コメント(0)

さて、こないだ久しぶりにカメラレンズを買いました。でけぇ書いてある通り、これはみんな大好きマップカメラの箱デカいのはデカいのですが、まあ、これは外箱なので、中を取り出すとでけぇデカいというか、長いの方が正しいですかね。まあこういう買い物のとき気軽にポチるものの思いのほかでっかい箱が届いてびっくりするのはあるあるですね。で、箱にも書いてありますが、買ったってのがFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G600mmの超望遠レンズですね。どんなものなのかについてはこれでもかってくらいレビューがありますので他にお任せするとしまして…カメラに装着するとこんな感じなんかカメラ本体が浮いていますね。ちなみに、カメラ本体が約650g、で、このレンズが約2115gなのでレンズの方が3倍くらい重い。で、両者合わせると約3kg近くになるという重量級のカメラになるわけですが…とりあえず実際に使ってみたところまあ、手持ちでも取れなくはない。長時間持ってるとかなり腕が疲れてきますがまあ、首からぶら下げてもなんとかはなる。長時間下げてると姿勢が悪くなりそうですがホントは三脚なんか立てて取った方がいいんでしょうけど、そうでなくても何とかはなりそうです。といったところで、これどうやってどうやって持ち運びましょうかとか、こんな巨大なレンズのフィルターどうするかとか、そもそも何撮んの?とか、いろいろ課題的なものは多々あるんですが、これだけデカいと所有欲はかなり満たせそうです。
2025.05.03
コメント(0)
さて、「分解する楽しみ」を感じるような変わった人にとってはいい工具専用工具「SS-10」を使ってみましたえ……基板のコネクター、これで外せば安心じゃない?そうなんですよねぇ。コネクタとか外すときってケーブル引っ張りがちですが、こういう工具があればそんなことしなくても済みますもんね。それよりなによりジャンパピン挿すときに便利かも。あれちっさいですからね。まあ強いて言えばそんな分解するような機会も最近はだいぶ減ってしまったというところなんですが。
2025.04.28
コメント(0)
全2516件 (2516件中 1-50件目)
![]()

