nana1451@たぶん日記

nana1451@たぶん日記

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

nana1451

nana1451

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2019.03.20
XML
カテゴリ: デジカメ
​​​​​​​​​​​  さて、単に自分の記録残しのために作成してるデジカメ購入歴です。
前回ミラーレスのα5100とレンズをいくつか買ったところまできました。

No.11 Panasonic LUMIX DMC-FZ1000

購入時期 2016年4月24日
購入価格 45,980円(中古)

SONY一色のラインナップに再びPanasonicが加わりました。
ミラーレスのα5100よりもデカいですが、レンズ交換式ではないので、一応分類的にはコンパクトデジカメになるんでしょうか?

なんといっても
・4K動画が撮れる
・4Kフォトが使える
というのが最大の魅力で買いました。
また、コンデジ?ということでレンズは400mm相当の望遠まで使えます。
あと1型センサーと(コンデジとしては)大きいセンサーを採用。

この時点で型落ちだったのですが、逆に値段もこなれて変動も少なく、結局のところキタムラの中古を買いました。

α5100を買ったところで何なんですが、これ一つあればいいんじゃないんでしょうか?と思えてしまい困りました。
α5100を買った意味が…

購入   45,800円
総額 339,051円

所有物
・コンデジ
 HX30V
 HX90V
 FZ1000
・ミラーレス(APS-C)
本体
 α5100
レンズ
 SELP1650 16-50mm f3.5-5.6
 SEL55210 55-210mm f4.5-6.3
 SEL50F18 50mm f1.8
 30mm F2.8 DN 30mm f2.8
 SEL16F28+VCL-ECU2 16mm(12mm相当)f2.8

No.12 SONY SEL24F18Z

購入時期 2016年10月2日
購入価格 67,800円(中古)

2016年の春にFZ1000を買って、
・ズームが効く
・4K動画が撮れる
・4Kフォトが使える
ということで、大体のことがFZ1000で出来るようになってしまいました。

とすると、高い金を出して買ったミラーレス、α5100の出番がない!!ということになります。
実際しばらくの間メインはFZ1000、サブにα5100という状態が続きました。
それではいかん!ということでどうにかしようと。

α5100を買ったとき、同時期に買った50mm単焦点で撮ってボケ具合に感動したなぁ
 ↓
ということで、 何か単焦点レンズを一つ買ってみよう

という非常に短絡的な理由で評判の良かった24mmの単焦点、SEL24F18Zを買ってみることに。
ただ、本体とレンズ2本で9万円(α5100ダブルズームキット)が、すっごい高い!と思ってる人間にとって、 レンズ1本で新品8万円なんていうのは想像できない値段

ということで、中古かつ手持ちのレンズ(SIGMA 30mm F2.8 DN)を売り払って購入。
そういえば、この時初めてマップカメラを利用しました。

で、このレンズ自体はすごくいいのですが、このレンズを買ったことによって新たに買うものが…

購入   67,800円
売却  -5,500円(30mm F2.8 DN)
総額 401,351円

所有物
・コンデジ
 HX30V
 HX90V
 FZ1000
・ミラーレス(APS-C)
本体
 α5100
レンズ
 SELP1650 16-50mm f3.5-5.6
 SEL55210 55-210mm f4.5-6.3
 SEL50F18 50mm f1.8
 SEL16F28+VCL-ECU2 16mm(12mm相当)f2.8
 SEL24F18Z

No.13 SONY α6500

購入時期 2017年2月4日
購入価格 135,683円

α5100の上位機種、α6000番台の最新モデル(当時)

上位機種で最新ということで、値段も結構とんでもない値段に。
購入の理由は
1 ファインダーがある
 α5100では基本的にモニターを見て撮影をしますが、これが晴天下だとものすごく見づらい。
2 ボディ内手振れ補正内蔵
 こちらの方がより大きいかと思いますが、これを買う4か月前に単焦点レンズSEL24F18Zを買いました。
 写りとしてはいいのですが、SEL24F18Zには手振れ補正がありません。んで、α5100にもありません。なのでα5100+SEL24F18Zという組み合わせだと手振れ補正が効かないんですね。
 毎回毎回三脚立てて撮影するわけもなく、結構というかほとんどのシーンで手持ち撮影(単にめんどくさがり)なわけですので、手振れ補正がないのはちょっとしんどい。
 というわけで、ボディ内手振れ補正が効くα6500がものすごく魅力的に映ったんですね。

で、さすがに13万円ですから、何か売って資金をということになりますが、まあミラーレスのカメラ2台も持ってるわけにもいきませんからα5100一式を売却。
ということで、ミラーレスのレンズは単焦点だけになってしまいました。


購入 135,683円
売却  -43,260円(α5100ダブルズームキット)
総額 493,774円

所有物
・コンデジ
 HX30V
 HX90V
 FZ1000
・ミラーレス(APS-C)
本体
 α6500
レンズ
 SEL50F18 50mm f1.8
 SEL16F28+VCL-ECU2 16mm(12mm相当)f2.8
 SEL24F18Z

No.14 SONY SEL18200LE

購入時期 2017年12月30日
購入価格 71,580円

α6500を買って以来、ほぼ10か月間ミラーレスは単焦点3本のみでやってきたわけなのですが、やっぱズームレンズがないと不便ですよねぇ、ということにようやく気付いた次第です。

たまにAFでピントが合った後に、レンズがぶれるという持病があるレンズですが、換算27mm-300mmと使い勝手はかなーり向上しました。
結果的にα6500を使う機会が激増。やっぱ利便性ですねぇ。

購入   71,580円
​総額 565,354円  ​​←50万突破\(^o^)/​

所有物
・コンデジ
 HX30V
 HX90V
 FZ1000
・ミラーレス(APS-C)
本体
 α6500
レンズ
 SEL50F18 50mm f1.8
 SEL16F28+VCL-ECU2 16mm(12mm相当)f2.8
 SEL24F18Z
 SEL18200LE

No.15  Panasonic LUMIX DMC-FZ85

購入時期 2018年3月4日
購入価格 34,800円

FZ1000に続き、ちょっとデカいコンデジ、FZ85です。

FZ1000の望遠側は400mmですが、とあるシーンでもう少し望遠側が欲しいなあと思うことがありました。
α6500用のレンズでもと思いましたが、ミラーレスレンズで400mmを超えるようなものはデカいし高いし現実的ではないので、望遠側に強いコンデジにすることに。
(まあ、望遠側に強いというかセンサーサイズが小さいからなんですけども)
FZ85は1200mm相当まで行けます。

あと、パナソニックのコンデジなので4Kフォトもokです。

購入   34,800円
総額 600,154円

所有物
・コンデジ
 HX30V
 HX90V
 FZ1000
 FZ85
・ミラーレス(APS-C)
本体
 α6500
レンズ
 SEL50F18 50mm f1.8
 SEL16F28+VCL-ECU2 16mm(12mm相当)f2.8
 SEL24F18Z
 SEL18200LE

ミラーレスとコンデジを買ったり売ったり
ただ、どちらにしろ年に数回程度なので、まあそんなもんかな?といったところですが…このあとが。

次回へ続く ​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.03.20 22:46:57
コメント(0) | コメントを書く
[デジカメ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: