菜ナ詩ばぁばの道草だより

菜ナ詩ばぁばの道草だより

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

菜ナ詩

菜ナ詩

カレンダー

2021年04月07日
XML
テーマ: 素朴な疑問(28)
カテゴリ: マイ~婆~ライフ




ネットを覗くと、「時短レシピ」の話題が結構多い。
そのほとんどが、電子レンジを使う「時短」だったりする。
う~~~ん。
どうなんだろう???

40年ほど前、アメリカ人の英語講師に
「あなたたちの家にマイクロウェーブクッカーはあるか?」
と尋ねられたことがあった。
居合わせて30人ばかりの受講生の答えは「Yes]のほうが少なかった。
講師の彼女は「そうなの。電子レンジは、まだ日本では少ないのね」と言って
「アメリカではほとんどの家で使ってるから、(現地に行ったら)使い方を覚えてね」
彼女にしてみたら、若干「日本はちょっと遅れている」的な感想だったのかもしれない。
その印象が強かったので、ずっと覚えていた一コマだった。

いま
日本で 、電子レンジのない家は、ほぼ皆無といっていい。
わが家にも何台目かになる電子レンジがあるし、便利に使っている。

ところが一昨年のこと。
たまたま受けた英語の講座で、講師がこう話した。
「私はよくアメリカに行きますが、
あちらではほとんどの家庭で、電子レンジを置いていません」
環境問題や安全を配慮しているから、という。
「進んでいる」アメリカでは今、電子レンジを使わないのだだそうだ。

そうか。
アメリカでは問題視されて、なくなってきたのか。
40年も経つと、変わるもんだ。
でも なんとなく分かる気がした。
トランス脂肪酸を、さっさと禁止したアメリカだからな・・・。
安全や環境には敏感というか、意識高い系?



けれど
日本では 、そんなことはお構いなしに、
電子レンジも電磁調理器も、あっという間に普及して、疑問も持たれない。
そして今や、「時短、ジタン」という掛け声に任せて
電磁波に頼り過ぎな感じが、しないでもない。

便利なモノには、あとから危険が分かることもある。
たとえばプラスチックの環境汚染。
サラダ油やマーガリンに含まれるトランス脂肪酸の人体への悪影響。
便利だけに流されず、疑問も持ちながら
安全や環境にも、
そこそこ 目配りして付き合いたいと、思う。




ガルシア エクストラバージンオリーブオイル(1000ml)【spts1】【ガルシア・デ・ラ・クルス】
楽天24







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年04月16日 18時26分45秒
[マイ~婆~ライフ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: