全560件 (560件中 1-50件目)

子供のころの実家でも咲いていた 懐かしい花です。たまに買うミカン。先月は頂き物もあって数があったのでこの機会にと、食べた後の皮を干してみた。はじめは、重ならないようにザルに入れて、テーブルに置いていたら、乾くけれども、端っこに黒い点がポツリポツリ・・・カビかしら?なにか、乾かすのにいい方法はないかな?確か、干物用の網カゴがダイソーで売っていたという情報があったような・・・で、出かけた折に百均を数件まわったけれど、見当たらず。諦めていたら、代用品になりそうなものを見つけました。セーターを干す網。ちょっと大きいけど。上からもネットをかぶせて止め、風で吹き飛ばされるのを防ぎます。そのネットは、「枕が二つ干せるネット」の下部分を切って使いました。どちらもダイソー、各110円です。お日さまの下で干して、取り込んだら部屋で吊るして。何日かしたら、黒い点もなく干しあがりました。2~3枚を小さく切って、袋に入れます。切るだけで、ミカンの香りが漂い、袋に鼻をあてると、優しい香りに癒されます。これを、お風呂に浸けてミカン風呂にするのですがそのままでは固いので、1時間ほど前に、小鍋に入れて熱湯をかけます。そして、お風呂に投入。もみほぐすと、香りが溶けだします。お風呂タイムが、よりリラックスできて・・・幸せちなみに、皮を入れている袋はキッチンスポンジのネットを外したもの。リボンは家にあったテキトーなのを。すべて、安上がりで出来ました中身のスポンジのほうは・・別の用途に使いましたがその話は、また後日にハッカ油 20mL 武内製薬 水を混ぜて ハッカ油スプレー にも 花粉 花粉症 冷感 消臭 マスク 天然 スプレー お風呂 アロマオイル 網戸 虫除け 害虫駆除 カメムシ アロマテラピー に 虫よけスプレー 虫除けスプレー アロマ 虫よけ 冷却 花粉症対策BEAUTY CART 楽天市場店
2021年05月04日

ちょっとピンボケですが・・・以前、まだマスク不足が収まっていない時期に、私は不織布マスクの洗い方を投稿した。いま、マスクは豊富に市中に出回り、100円ショップでは、コロナ前と同じように不織布マスクを20枚、30枚入りで売っている。一枚3円や5円でも買えるマスクを、惜しがるのって、どんだけケチかと思われるかもしれないけど。でも、使い捨てマスクとなっている不織布マスクは本当に、再利用してはダメなのかなぁ?コロナで仕事がなくなったり、収入が減った方々、家族が多い方々にとって、たとえ1回1枚のマスクでも、節約したいのではないだろうか。それに、不織布マスクだって、資源だ。世界中で毎日、みんなが使っているのだから、そのゴミだって、どれだけの量になってるのだろう。たまに、道端に落ちてるのを見かけるけど、川や海に流れて環境汚染してるのだってあるかもしれない。不織布マスクはティッシュみたいに洗ったら溶けるわけでない。私は医療関係者でもない。ちょっとそこまで出かけて、くしゃみをしたわけでなく、人混みにまぎれてもないし、人と話もしなかったマスク。生地だって、そんな傷んだふうもないのになんか、捨てるには忍びない。これ、洗ってもう一度使ったら、新品のマスクと、効果はどれくらい違うというのだろう?私はいま、布マスクと二枚重ねで使っている。その2枚が再利用でも、1枚だけの不織布の新品と、効果はそう変わらないのではないだろうか?そんなわけで、自己責任で私は、不織布マスクを洗ってリユースしている。けれど、その洗い方は変更した。以前、ネットで洗濯機弱水流の方法を紹介したが、やっぱり繊維がかなりよれるみたいで、それはやめた。今は以下の方法。 酸素系漂白剤(洗剤も入っている)を溶かした液をバケツに張る。帰宅したらマスクを、そこに浸けて放置。数日分かたまったら、液の水気をよく切って、洗面器に移し、静かに水を流しながら、手でそっと押し洗い。泡がなくなったら、きれいなタオルに包み、最短の脱水をかけて、干す。それだけである。布のマスクも一緒に漂白するけれど、そっちはネットに入れて、洗濯機を回すとき一緒に入れている。もちろん、少し長い時間の外出には新品の不織布マスクを使うし、なんなら取り替え用も、バッグに備えている。手柔らかに洗った不織布マスクと、新品。その対コロナの効果の違い、どこかで発表されてたら、知りたいなぁ。オキシクリーン 1500g 除菌 無香料 過炭酸ナトリウム 酸素系漂白剤【オキシ クリーン 臭い 掃除 洗濯槽 粉末 1.5kg 洗濯 クリーナー 衣類 大容量 スニーカー オキシクリーン(oxi clean) oxiclean 衣類用 日本 漂白剤 洗濯槽クリーナー シミ キッチン用 靴】グラフィコショップ
2021年04月24日

道端に、1本だけで揺れていましたテレビ番組の見逃し配信。民放もNHKもできるようになって、有難く利用している。最近、本放送も見たけれど見逃しでも何度も見たのがTBSドラマ『天国と地獄』ミステリーは苦手な私、殺人事件から始まる場面で恐れをなしたが、『義母むす』の綾瀬はるかに魅せられていたのと高橋一生との入れ替わりが面白そう、で恐る恐る視聴。見事にハマった。時にドキドキ、時に笑いこけて、最終回まで。終わってみれば、ミステリーでコメディで社会派のなんか、凄いドラマだった。最終話の見逃し配信は、他の1週間と違って、なぜか今月25日までという長期。本編も、副音声つき特別配信も、何度見ても飽きないで感動している。あと4日で、この配信もなくなるのか。購入してまでとは思わないけど、また夏休みか正月に全編(本編も副音声つきも)無料配信してくれないかな・・・と、TVerやGYAOに期待している。義母と娘のブルース DVD-BOX [ 綾瀬はるか ]楽天ブックス義母と娘のブルース【TBSオンデマンド】 第3話 夫が私に解雇通告!?これが私の生きる道・・・PTAを全面廃止へ【動画配信】楽天SHOWTIME
2021年04月21日

ウォーキングの途上に咲いていました数か月前のこと、いつつは(子供です)が、楽天モバイルに換えたと報告してきた。楽天ハンドを購入、機種としてはわりと良さそうだよ、という。そっか~、良かったね。楽天モバイルのワンプランって、最初に聞いたときは驚いた。なんて、スッキリしたプランだろうあれこれコース別がなくて、ナンチャラ割引とかもなくてこんな文句なしのリーズナブルなプラン、だれが考えたんだろう難点はあるようだけど、ビルの中だと繋がりにくいとか、エリアが充分でないとか。そこは楽天さんも基地局増やすのに頑張っていて、徐々に良くなるはず。ビルも少ない地方の街に暮らす私の場合は、ほぼ問題がない。家ではwi-fi使うから、ふだん外での使用量は月に2GB未満。電話も、手続きで無料になって、月額は税抜き、たったのキュッパたまに旅行で3GB超える時も、まずありえないけど20GBまでなら、そういう月だけイッキュッパ払えばよくて、万が一20GB超えたとしても、無制限でニッキュッパ。いちいちギガ増量の操作をすることもない。こんないい話、ないよな・・・。多少へき地?の親戚などはエリアを外れてるようだけど、そこはauさんのカバーがあるんだし、と本気でMNPを検討した。でも、手元のスマホに愛着があった。SIMフリーにしても、楽天モバイルには合わない機種なのだそうな。それに、古いわりにはスペックのいいスマホなんだって。ん・・・・そんな訳で、残念ながら、まだMNPに至っていない。でも、この抜群のワンプランが気に入ってるしこんなプランを出してくる楽天とうい会社も好きなのでいずれ乗り換えたいと思っています。【ふるさと納税】熊本城 城主証・城主手形 熊本城主 復興城主 復興 復旧 熊本県 熊本市 感謝状熊本県熊本市
2021年04月16日

とある道端で・・・ネットを覗くと、「時短レシピ」の話題が結構多い。そのほとんどが、電子レンジを使う「時短」だったりする。う~~~ん。どうなんだろう???40年ほど前、アメリカ人の英語講師に「あなたたちの家にマイクロウェーブクッカーはあるか?」と尋ねられたことがあった。居合わせて30人ばかりの受講生の答えは「Yes]のほうが少なかった。講師の彼女は「そうなの。電子レンジは、まだ日本では少ないのね」と言って「アメリカではほとんどの家で使ってるから、(現地に行ったら)使い方を覚えてね」彼女にしてみたら、若干「日本はちょっと遅れている」的な感想だったのかもしれない。その印象が強かったので、ずっと覚えていた一コマだった。いま日本で、電子レンジのない家は、ほぼ皆無といっていい。わが家にも何台目かになる電子レンジがあるし、便利に使っている。ところが一昨年のこと。たまたま受けた英語の講座で、講師がこう話した。「私はよくアメリカに行きますが、あちらではほとんどの家庭で、電子レンジを置いていません」環境問題や安全を配慮しているから、という。「進んでいる」アメリカでは今、電子レンジを使わないのだだそうだ。そうか。アメリカでは問題視されて、なくなってきたのか。40年も経つと、変わるもんだ。でもなんとなく分かる気がした。トランス脂肪酸を、さっさと禁止したアメリカだからな・・・。安全や環境には敏感というか、意識高い系?電磁波が身体に及ぼす影響には、昔から是非の議論があった。けれど日本では、そんなことはお構いなしに、電子レンジも電磁調理器も、あっという間に普及して、疑問も持たれない。そして今や、「時短、ジタン」という掛け声に任せて電磁波に頼り過ぎな感じが、しないでもない。便利なモノには、あとから危険が分かることもある。たとえばプラスチックの環境汚染。サラダ油やマーガリンに含まれるトランス脂肪酸の人体への悪影響。便利だけに流されず、疑問も持ちながら安全や環境にも、そこそこ目配りして付き合いたいと、思う。ガルシア エクストラバージンオリーブオイル(1000ml)【spts1】【ガルシア・デ・ラ・クルス】楽天24
2021年04月07日

春本番へ・・・不織布と布の二重マスクが、 コロナ対策に効果があるとかないとか。 私は不織布マスクだけでずっとやってきたけれど、布マスクの形状に、ふと思うことがあって二重マスクを試してみた。 先月アメリカのCDC(疾病対策センター)が推奨したのは 内側が不織布、外側が布だったそうだが 私が良いと思ったのは、その逆。 内側に布マスク、外に不織布マスクだった。 ちなみに布マスクの材質は伸縮性のあるポリエステル。 100円ショップで売っていたものでした。 コロナ対策の効果については、その後日本のスパコン「富岳」が、不織布1枚と二重とは変わらないと判断したが、私の関心は、その効果ではない。何が良かったのか。 メガネが曇りにくくなった。 布マスクの形状は、鼻のカーブにピタッと沿う。 だから、呼気が鼻の上に抜けにくい。 マスクの中もゆったりして呼吸しやすい。 その上から普通に不織布マスクをいてみたら、やっぱりメガネは曇った。 でも、不織布マスクを、いつも使っている一工夫した、 ティッシュペーパーで上側をふさいだものに替えたら、 呼気があまり上にもれないで、工夫マスクだけの時よりメガネの曇りが軽減されたのだった。 これ、いいかも・・・? *この一工夫については、1月26日の記事をご覧ください ただ、雨の日と、通気の良くない混んだ電車の中などでは、やっぱりグラスは白く曇ってしまった。まわりが湿気だらけだと、どうしようもないようだ。 ケースバイケース、だね。 そんなわけで、しばらくは この二重マスクをやってみようと思っています。【本日限定価格】【総合1位受賞☆血色不織布マスク】(17枚ずつ個包装)血色マスク 不織布 カラー 血色カラー マスク 50枚+1 在庫あり 耳が痛くならない 両面同色 不織布マスク ライラックアッシュ ローズ 黒 ハニー 使い捨て おしゃれマスク 平ゴム 送料無料 cicibella
2021年03月20日

可憐な色にが目に入って・・・。いつだったか、NHKテレビ「ためしてガッテン」で、靴下は裏返して洗う、というテーマの回があった。へぇ、そうなんだ外側のほうが汚れると思っていたけど、ナルホド、皮膚に当たる方が垢や汗が靴の中でこもって、汚れるのか。と納得して、感心もした。その折、思い出すことがあった。まだ若い頃、洗濯物を干していたらちょうと それを見ていたご近所のおばさんから「ありゃー、菜ナ詩ちゃん、裏返して干したらいけん(ダメ)よ」と声をかけられたのだ。お世話になっている方だったし、たまたま日陰で干していたこともあって、「あ、そうですか」とすぐ表に返したが、内心は不服だった。表側を傷めたくないから、裏返して洗って、そのまま干してるのに・・・。洗濯の際、私はほとんどの衣類を裏返している。洗濯で生地がオモテ側になっている方が、ウラ側より多くこすれて傷むし、日なたに干せば、やはりオモテ側が紫外線を直接浴びるから傷みも、色落ちも早くなると思うから。でも、靴下は裏返さなかったなぁ。で、あの番組以来、靴下も裏返して洗濯している。裏返さないものは、下着。肌に直接触れる面を傷めたくないから。また、色別で洗濯を分ける方がいいとも聞くけれど、少ない洗濯物を分けていたら、水も洗剤も手間も余分にかかる。代わりに、ほとんどの物を適度な量で、ネットに入れている。でも、たまに忘れて黒いものをそのまま突っ込んで(糸くすネットのゴミは、わりと捨てているほうなのだが)みごとに白い糸くずがついて、使えなくなり後悔したこともある。みなさんは、この問題、どうされているのでしょう?ダウニー 柔軟剤 液体洗剤 衣類用 同種3本セット メキシコダウニー 柔軟剤 2.8L 柔軟剤 ダウニー 送料無料 非濃縮 非濃縮タイプ 同種類 セット パッション アロマフローラル エレガンス ロマンス downy 大容量 特大 洗濯 ボトル ランドリー 液体 液体柔軟剤 洗濯柔軟剤【D】暮らし健康ネット館
2021年03月15日

濃厚うにまぜそば倹約の話を書いたばかりですが・・・過日、少々贅沢に、外食でした。実は、GoToイート食事券が残っていまして。地域の老舗の、ちょっと値の張る伝統食をなのはと一緒に体験しようと購入したのに、振られて一人で行ったあと、残ったチケット。なのはとは その後もスケジュールがあわず、とうとう、有効期限の3月になってしまったのでした。仕方ない、ひとりで消化するか。寂しいけど。食べたいもの、特にないけど・・・お寿司かな。ネットで、近くの廻るお店を見ていたらスシローの期間限定、ウニと白子がある!で、スシローに。テイクアウトできない「まぜぞば」と、ウニ包みを注文。ウニ+ウニ、堪能しましたあとは、コロナに配慮して持ち帰りに。残念ながら白子は売り切れでした。うにクリームコロッケも美味しかったです。期間限定メニューに、本まぐろの大トロなどもあったのですが私はあまり、マグロに食指が動かないので、パス。西日本で育ったからかなぁ。寿司なんて高級品だった幼い頃、ときおり父が土産で持ち帰る寿司折のマグロは、いつも赤身。西日本では、トロは流通していなかったようです。折詰の中で、少し乾きかけた赤いマグロは美味しくなくて他の握りや巻きずしが好きでした。たまに家に大事なお客のある時は、お相伴で山陰・山陽の海の幸をいただけたので私の舌は、そっちで育ったのでしょう。鯛、ウニ、アワビ、シャコ、カニみそ、ナマコ、このわた・・・。大人になってからは、回転寿司のおかげでおいしいトロも、サーモンも好きになりましたが、好みの第一グループは変わりません。でも、シャコやこのわたなんて珍しいもの、もう食べる機会は二度とないだろうなぁ・・・。そう思うと、空と海と島々の瀬戸内海が 目にうかんできました・さて、まだ少し残っている食事券。コロナ自粛で、家計簿でもほとんど支出がない「外食費」が、今月ばかりは、グーンと突出しそうです。1000円ポッキリ 送料無料 ししゃもきくらげ 佃煮【 4袋セット 】お試し メール便 納豆 おにぎり お弁当 ラーメン の具ビール ハイボール 日本酒 ワイン おつまみにしそ風味 子持ち きくらげ。佃煮 シシャモキクラゲ 木耳 保存食 賞味期限 180日山陰海の幸 いそはま本舗
2021年03月12日

大根のヘタを水に浸けていたら、葉と茎が伸びて・・・小さな花が咲きました。狭いアパートの部屋で、ささやかな春の色です。私は中等下流・遊民だって、いつだか書いた気がする。年金受給者としては、個人年金の備えも少しあって、生活困難者ではないけれどそれでも、家計簿はきちんとつけて、無駄遣いを自重している。よく「食費、家族1人ひと月1万円」などという節約話がネットに載っていた気がするが、私には、ちょっと信じられない。私もスーパーでは値引き品を探すし、業務スーパーも利用する。大根やキャベツなどは、一個/一本100円を基準にして買っている。それでも、外食費を除いて、月に2万円前後はかかる。ひとり食費が1か月1万円って、どこをどう削るんだろう?野菜を自家栽培したって、種代も肥料代もかかる。あるいは、ご近所や親戚からの頂き物でもあるのだろうか?不思議でならない。シャワーヘッド SANEI(サンエイ)PS3230MW2 送料無料 節水シャワーヘッド ストップシャワーヘッド ワイドシャワーヘッド 節ガスシャワーヘッド | 節水 おしゃれ シャワー 省エネ ヘッド 節水シャワー 水流 洗髪 バス用品 家電・便利雑貨のCOCONIAL
2021年03月09日

値札は100円でした。春ならでは、店先に出回る野菜や山菜。うど、茗荷の新芽(花ではありません)、タラの芽、etc・・・そして菜花。まさに春の味だから、食べたいな・・・と思うけれど、どれも高値で手が出ない。東北の家では、わらびこそなかったけれど大概のものはうちの畑や近くの林で勝手に育ったのをタダで頂戴したのに、と思う。菜花なんぞは、畑に残った冬野菜から、雪が溶けるたとたんに競争して伸びてきたよ。大根、白菜、キャベツ・・・ぜんぶ「茎たち」と呼んで、つぼみのうちが茎も柔らかく美味しいけど、花が咲いてもかまわず短く摘んで、おひたしにした。街のスーパーで売ってる菜花は、たいてい398円。花が咲くと値引きになるので安くならないかな・・・と思っていたらなんと100円で売っていたので一束買った。年金暮らしの、ささやかな贅沢。その花咲き菜花は、10束以上あった。捨てられて食品の無駄にならないよう、みんな買ってもらえますように・・。連れて帰った一束の菜花は、まずはザブンと全体を水に浸けてサッと洗い、水を切ったら、花のように水差し(実はヨークルトのカップ)に活けた。花の咲いた菜花は、緑に黄色が目にも鮮やかで、これぞ春・・・の気分まで楽しませてくれる花が咲きすぎないうちにと、次の日には食べた。茎の下の硬いところも折り取らずにザクザク切って茹でたら無水鍋のおかげか硬さも気にならず、マヨネーズをつけて、美味しく頂きました。丈夫で長持ち!無加水鍋 24cm 浅型 MKS-P24S オレンジ・レッド・イエロー 調理器具 料理 キッチン なべ ナベ 【KITCHEN CHEF(キッチンシェフ)】 アイリスオーヤマ 無加水鍋 新生活家具インテリア館
2021年02月14日

寒い日でも、公園はすっかり春です森氏がようやく会長退任を決めた、オリンピック組織委員会。でも川淵三郎氏の辞退で、嵐はまだ続く。今回の騒動で、私は記者の人たちの質問ぶりにかなり不満だった。森氏や自民党の二階幹事長に質問した時、女性の社会参加に具体的に踏み込まなかった。二階氏なんて、記者から平等観を聞かれて、せっかく「ああ、私は女性を尊敬してますよ」などと男女平等は当然、と言ったのだから「じゃぁ、女性役員4割登用を推進されますか?」と質問してほしかった。返事を濁せば「ああ、やっぱり」と反発が強まるし、「推進する」なんて言質が取れたら、すごいお手柄でちょっぴりか大きくか、どちらにせよ、女性参加の推進に寄与しただろうに。残念だった。記者席には、あれだけ多くの人数がいるのだから質問も似たり寄ったりでなく、内容を手分けしてもらいたい。責任を取るかどうかの追及だけでなく政策を前進させるような具体的な質問もこれからは是非、してほしいものです。バランスボール 55cm 耐荷重300kg 固定リング ハンドポンプ付】 体幹トレーニング バランス ボール 椅子 ヨガ ストレッチ ダイエット 骨盤 バランスディスク 腹筋 健康器具 宅トレ 赤ちゃん寝かしつけ 産後 自宅東急スポーツオアシス 楽天市場店
2021年02月12日

咲き残りの・・・ 女性蔑視の発言で波紋を呼んだ、森喜朗氏。「余人をもって代えがたい」と、オリンピック・パラリンピックの組織委員会会長には留まる模様。83歳の人が「代えがたい」って、どれほど「余人を育ててこなかった」のだろう。森氏については、過去からさまざまな失言・失態がにぎやかだが私の記憶に一番鮮やかなのは、首相在任中の2000年、某国へ「親書をファックスで送った」ことだった。外交上ありえない行為で、当時は「なんと恥ずかしいこと」とテレビでも、もちきりの話題となり”加藤の乱”の一因になったとも言われた。でも今、テレビでも、森氏の来歴を記したサイトにもその話は、ほとんど出てこない。あの話は、歴史から消えたのだろうか?あまりのことに、みなさん、語るのが憚られるのだろうか。思えば、あの頃から自民党の保守本流とされた知的な中道派が存在感を失っていき、政治家の資質の劣化が進んだように感じる。大物政治家の失言や失態も大目に見られて、辞職しないようになり、選挙違反も判決が出るまでは居座って歳費を受け取り続け、代議士とも思えない恐喝めいた強引さも、そんなものと流されている。それでも自民党を選挙で勝たせる、国民。あんな政治家でも辞めないですむのかと、心ある国民や若者が、政治にシラケて選挙に行かなくなった結果なのだろうか。古い考えのまま投票に精勤する人たちが勝つわけだ。不幸な、悪循環。ただ一瞬だけ、小泉劇場のエキサイティングな選挙にこそ、多くの人が乗っかったが、その後の投票率は、落ちっる一方となっている。あの一瞬は2005年。小泉純一郎氏「自民党を、ぶっ壊す」の殺し文句だった。そして彼は、自民党の郵政派に勝って首相になり、郵政民営化をなしとげた。でも、小泉さん、自民党は壊れませんでしたね。壊れるどころか、以前より不誠実が横行して、モリカケや桜を見る会の疑惑も振り払って、独走していますよ。森氏をこのまま五輪組織の会長にしておくなら国民のシラケは一層深まるだろう。それでいいのだろうか?世論の八割が、コロナ禍の五輪は中止すべきと考えているのだからここは、女性蔑視の思想が染みていない五輪を中止にちゃんと運べる「余人」をあてて、国民を安心させてほしいと、私は思います。セバメド フェイス&ボディウォッシュ ポンプタイプ 400mL【3980円以上送料無料】ココカラファイン.ネットセバメド フェイス&ボディウォッシュ レフィル 600mL【3980円以上送料無料】ココカラファイン.ネット
2021年02月06日

小さな小さな野の花をアップで撮りました。バスタオルを使わなくなって、もう何年になるでしょうか。入浴には泡立ちのいい、ネットのボディタオルを使いますから、いわゆる普通の、コットンのタオルを使うのは湯上りの時だけ。バスタオルがなくても、フェイスタオル2枚で充分です。1枚であらあら水気を取って、もう1枚で仕上げ。シャンプーした髪も一緒に拭きますが、ショートカットなので、それでOKです。(ブローもさっと済む程度には、髪の水気も取れます)昨年、それまで使っていた少し厚手のタオルがダメになってきたので、買い換えました。1枚が65グラム、かなりの薄手です。この薄さの2枚使いで湯上りにいけるかな?・・・とちょっと不安でしたがゼンゼン大丈夫でした。薄手だから身体に沿うし、洗濯ものは嵩が減るし、一枚ずつの乾きも速いし、私にとっては、いいことだらけでした。・・・なんだ、バスタオルどころか、ホテルタオルもいらないんだ。ご家庭によっては、幅広のバスタオルを取り替えずに何日も使ったり家族で1枚を共用するご家庭もあるようですが、衛生的には、あまり宜しくないとか。家族が多くても、一人暮らしでも、干したり畳んだり手間のかかる洗濯物は、少ない方が助かります。バスタオルが薄手のフェイスタオルに替わればその量がかなり減って、おまけに、水も洗剤も電気の使用量もセーブ出来て、わずかながら家計節約にもつながり、ほんのささやかではありますがエコロジーにも叶うのでは?もしも世界じゅうの人々が、ホテルタオルやバスタオルの使用を控えして薄手のフェイスタオルで済ませてくれたらどれだけの洗濯物が軽減され、水・電気・洗剤と家事の手間が減るだろうか?・・・なんて、考えたりします。もちろん、ふんわり厚手の大判タオルも、好みは個人の自由ですし、国産タオルは日本の優秀で大切な産業ですから、発展してほしいです。でも、コロナで打撃を受けている国々の製品を購入するのも、お互いさまの一端かな、とも思うのです。 *ひとつ不満なこと。 タオルを購入するとき私は、縦横の大きさと重さを必ず見ます。 でも、重さまで掲載してあるお店は少ないです。 タオルを販売されるお店の方々、1枚のグラム数か、12枚の匁数かを、 ぜひ記載して下さるよう、お願いいたします。タオル 3枚までネコポス可能 フェイスタオル 34×83cm 日本製 おぼろタオル 綿100% 無地 ピンク ブルー イエロー ホワイト コットン さわやか オールシーズン 洗える 吸水 新生活 丸洗いOK 子供 保育園 国産 ギフト プレゼント おぼろガーゼタオル 薄手★フェイスタオル5枚セット★バングラデシュ産ガムシャタオル®️[ゆうパケット 日時指定不可]AMY超寝具店ヌノヤ楽天市場店
2021年01月30日

公園に、菜の花も咲いていました。好きな花が咲くと、ひときわ嬉しくなります。 **********過日、話題になった「鼻出しマスク」のこと。私は以前から、見るのも嫌いでした。美しくなさすぎます。自分ではもちろん、しないようにしています。眼が弱いので、サプリメントで悪化を防いでいる私にとってマスクをするとメガネが曇るのは、本当に不便です。けれど、少しならそれを防ぐ方法もあります。一昨年、ネットか何かで見かけた情報だから私のオリジナルではないですが、紹介したいと思います。ティッシュペーパーを折りたたんで、不織布マスクの上部、内側につけるのです。こんなふうに。ホッチキスは、肌を傷つけないように、内側から打って、針先を外側に出します。針も、あなり目立たないでしょう?この工夫で、マスクから鼻の上に抜ける息が少しは減ってメガネの曇りを若干抑えられます。マガネも、マスクに重なる部分が少ない、丸いフチのモノが良いようです。もしかしたら、花粉症用のメガネだと、ガッツリ目の周りを覆うのでこんな工夫がなくても、曇らないかもしれません。・・・でも、花粉対策メガネを、私は持っているけれど使えません。片目が涙道閉鎖で、涙が鼻に抜けないため、涙の水蒸気でメガネの中がワッと曇るのです。 (度を入れて作ったので、あまり安くはなかったのですが 使ってから気がついた、後の祭りでした( ;∀;)・・・)だから、花粉用メガネが、マスクによる曇りの対策になるかどうか、確かなことは私には言えません。可能性があるかな?という話です。以上、ご参考までに・・・。 ************ 信頼のメーカーで、他のルテインより価格もリーズナブル?でも、店ごとに価格が違うし、同じお店でも価格がよく変動します。もしお求めになるときは、いろんなお店を比較してくださいね。大塚製薬 Otsuka NatureMade(ネイチャーメイド)ルテイン(60粒)【rb_pcp】楽天ビック(ビックカメラ×楽天)◆大塚製薬 ネイチャーメイド L−ルテイン 60粒サンドラッグe-shop【定形外郵便可】大塚製薬 ネイチャーメイド ルテイン 60粒/30日分≪ルテイン含有食品≫『4987035264712』<NMD>スタイルデザインラボ
2021年01月26日

桜が咲いていました。寒桜の種類だそうです。淡いピンクのかかった、白いこの小さな花を見ると、二度目の緊急事態宣言の下でも心にほんのり温かく、春の風が渡ってくるようです。たいへんご無沙汰しました。新型コロナウイルスが席巻した昨年、そして今年、別にブログまで自粛したわけだはないのですが、なんとなく気持ちが乗らないまま日々が過ぎてしまいました。昨年はそれでも、近隣の市町にちょいちょい出かけていましたたおかげさまで、足元に注意して歩けば、足には支障がありません。でも・・・今年の第二波、そして変異種の国内での確認のニュースは、さすがにショックで行きたかった市内公民館の各種講座すら、ほとんど参加を諦めている現状です。そんななか、ふと、またブログを書きたいなと思ったのは、咲き始めた春の花の写真を、撮ってみたからでしょうか。たまに購入する商品のレビューもしなければと、気になっていたこともあります。気まぐれな投稿ではありますが、菜ナ詩ばぁばの道草に、おつきあいをみなさま、また、よろしくお願いいたします。 ティゴラ TIGORA レディース 陸上/ランニング ランニングシューズ TR-PRETIMOLBK27LOCOMALL(ロコンド公式ストア)
2021年01月24日

みなさま当ブログのカウンターが15万になりました。ご訪問、お礼申し上げます。ありがとうございます。最近は外出も少なく、良さそうな花の写真もないので昨年訪れた名古屋・文化のみち二葉館のステンドグラスをアップしました。川上貞奴が音二郎の死後、電力王の福澤桃介と住んだ家です。、電気事業をPRする目的もあったそうで、豪華なシャンデリアやステングラスで飾られています。三月になると18キップで出掛けるのが楽しみな私ですがコロナウィルスの今年は、さすがに切符を買わず。ジムも温泉も、孫に会ういに行くのも遠慮しています。早くこの状態が収束しますようにと、祈るばかりです。
2020年03月29日

コロナウィルスでマスク不足のいま、背に腹は代えられず、手持ちの使い捨てマスクを洗って再利用してます。数枚ためておいて、洗面器で、まずは漂白。酸素漂白剤が切れていたので塩素漂白剤(キッチンブリーチ)少々を、60度のお湯で溶かして、マスク投入。しばらくして、流水で流し漂白剤分を落とします。(酸素漂白剤の場合は、流さずそのまま次へ)ちょっとピンボケですみません。これを、小さなタオルハンカチなどに包んで枠のあるネットに入れます。これは、100円ショップで買ったブラネット。そして、他のものと一緒に洗濯機で、フツーに洗濯。終わったら、こんな状態。特によれたりしていません。若干の使用感は否めませんが、毛羽立ちも目立たず、まだ使えると思います。このマスクはたぶん、すでに2回使用したもの。あと2回くらいはいけるかな・・・?ピンチにつるして花粉の時期なので、タオルで囲んで、外に干します。マスクの流通が回復するまでこの方法で何とか、手持ちのもので凌ごうと思います。早く、店頭にマスクが戻ってきますように・・・。
2020年03月17日

みなさま、お元気でしょうか?ブログをやめてから、ちょうど2年経ちました。閉鎖をためらううちに、ふと見るとなぜかカウンターがじわじわ増えていることに気がつきました。なぜなのか不思議ですが、もしかしたら過去のレビューを見て下さる方がいて、それがカウントされているのかもしれません。楽天の買い物は今も続けています。2年間、そのレビューもやめていましたが、私自身、みなさんのレビューを参考にしていますので、せめてそれだけでも再開しようかと思います。これからも、よろしくお願いします。眼の病気、黄斑変性ですが、その後涙道に不都合があり開通手術も効果なく、眼の治療はできないで経過観察となっています。幸い、見えない部分は狭く、進行が止まっているので生活にはあまり不都合もなくて過ごしています。おかげさまで写真に上げた旧古河邸庭園などちょっとした旅行にも出かけて楽しんでいます。有難いことです。でも眼への配慮からブログの再開は考えていません。気が向いたら書き込むかもしれませんが・・・。とまれ、レビュー再開のご挨拶をと久しぶりに更新させていただきました。令和2年1月、みなさまのご健康とご多幸をお祈りいたします。
2020年01月30日

みなさまに、お知らせがあります。突然ですが、菜ナ詩のブログは、今日でいったん終わらせていただきます。目を悪くしました。4年前に黄斑円孔で片目に穴が開いていましたがもう片方の目が今度は黄斑変性を発生。字がよく読めなくなりました。このページも、大きく拡大して書いています。ご心配なさらないでくださいね。ちょっとショックでしたが、気をとりなおしました。思えば、母方の伯父・伯母も晩年は目が不自由でした。その頃より、医学治療も進んでいます。字は読みにくいのですが、全体は見えていますので外出にさほど不自由はありません。それは有難いことだと思っています。治療はまだこれからで、どの程度治るかは分かりません。でも、かなり治ったとしても完治はないそうです。そして、今後悪化を避けるためにもパソコンの使用は極力控えようと考え、このブログも終えることにしました。でも、たまに来て下さる方に知っていただくためしばらくは閉鎖せず、このまま置いておきます。コメントは頂かない設定になっています。ご容赦下さい。みなさま、一人のばぁばのささやかなお喋りにこれまでお付き合いくださってほんとうにありがとぅございました。心から、感謝申し上げます。みなさまの今後のご健康とお幸せを祈りつつお別れを申し上げます。ありがとう。さようなら。
2018年01月30日

弓ヶ浜の朝 翌朝崩れるかと心配した天気だが「お昼まではもちそうです」と宿のスタッフ。よっしゃ 石廊崎灯台だバスの終点は石廊崎港口そこからまるで山の中?みたいな道を行くと五分ほどで、遊覧船乗り場と 石廊崎神社参道入口に着く。険しい参道を予想していたので、広い石畳の道にホッとする。 桜が咲いていた。歩きやすい足元だが、さすがに登りはきつくて10分以上かかって、神社の石鳥居に。 そして、灯台へ。灯台の足元に、神社への道が細く続いているそこを辿ると、見えたのは・・・え・・・あそこに行くの・・・ 数歩進むと まるで海に落ちていきそうな。かなりの強風が吹きつけていて石段の向こうは断崖絶壁。・・・行く?やめる?手すりにしがみついて進んだ。石段を降りたところに小さな休憩場所があって、一休み。飛ばされそうなものはリュックにしまい込み、身支度を整える。ふたたび手すりに縋りついて、 着いた手すりにギリギリ背中を押し付けるも、あまり近すぎてお宮の全体は、わがスマホでは撮れず。もと来たほうの入江。このあと、遊覧船は海の荒れで航行中止に。乗れなかったのは残念だった。でも、昨日は裏石廊崎に行って今日はここまで来れたものね。大満足だよ~クーポンをくれた友人に、感謝、感謝お宮の前に、海に向かって碑がありました。
2018年01月29日

弓ヶ浜の夕景とあるクーポンを貰ってあった。それを利用して過日、南伊豆に行った。目指すは石廊崎。でも、伊豆半島の突先で太平洋を望むならお天気の良い日でなければならない。天気予報とスケジュールをにらんで、ギリギリに宿を予約した。交通機関も、散々検討した。伊豆は修善寺までと、伊豆急下田までしか鉄道がなくあとはバスに頼るしかない。ところが、伊豆急もバスも、運賃がけっこうな割高。結局、修善寺から東海バスの伊豆フリー切符を使うことにした。2日間、3,900円。普通に切符を買って乗り継ぐのに比べたら凄いオトク感があった。 ************* 某日、修善寺駅を発つ 堂ヶ島に到着。海岸の遊覧船乗り場 洞窟巡りの時間はないので、すんなり下田行きバスに乗換える。蓮台寺経由のほうが下田にははやく着くが、あえて一日一往復しかないという、マーガレットラインに乗車。 乗客はほぼ、私一人。マーガレットラインは、途中まで海岸線を走る。車窓に、海辺の景色が写っては流れてゆく。南伊豆町に入る。下賀茂のあたりから町並みがにぎやかに。そのまま乗れば下田に行ってしまうので私は日野(ひいの)で下車。石廊崎行きに乗り換える。途中、宿に荷物を預け、また石廊崎行きのバスに乗ったらそのバスは石廊崎の向こうまで行くという。「ジオセンターの近くで降りられますか?」「ジオセンター? あいあい崎のことかなぁ」そのあいあい崎で運転手さん「あれだと思うけど、閉まってるといけないから、見てきたら? 待っててあげるから」走っていくとジオセンターは営業していた。戻って運転手さんにお礼を言う。 あいあい崎からの眺めジオセンターは、この眺めを楽しむ人たちのためのパーキングエリアで、ちょっとした売店兼休憩所と、トイレがあった。訪れるのはマイカーとオートバイの人たちで、バスの便が悪いため、私のような客はほぼ、いない。 センターで売っているジオソフト。 かけ塩をススメられるので振ってもらったら 甘味が強くなって、美味しかった。 ここから徒歩5分のところに、ユウスゲ公園がある。「海が、ここからの眺めの2倍、広いですよ」と、ジオセンターのスタッフの女性。登っていくと本当だ、広~~い。これぞ太平洋!私のスマホではその広さは撮れないので、同じアングルになったけど、記念撮影スポットから。さて、覚悟の上のことだが帰りのバスは、ない。来た道を戻るつもりでいたけれど、さっきのバスの運転手さんが親切に教えてくれた。「反対側に行ったほうが近いですよ。 二つ目のバス停が中木口といって、 そこに下賀茂行きのバスが来るから」で、西に向かって歩くことにした。トンネルの天井が、鍾乳洞みたい。 こんな景色や こんな南国の植栽を眺めたりトンネルの道に模様が・・・と思ったら 石がキレイに埋めてあったりそうこうするうちに、20分で中木口に到着。次のバスをかなり待ったが、下賀茂→日野と乗り継いで無事、宿に戻った。明日は、今日通過した石廊崎港口から灯台にチャレンジです。
2018年01月28日

この年末年始は、ひとりだった。でも、テレビが楽しかった。夫はクリスマス前に、わが家に投宿。正月には来ないからと言って関西に赴き、東北に直帰した。むつは宅は家族3人水入らず。いつつはは・・・ライブでも追っかけてるだろう。なのはは、カレシと充実してるようで。年賀状を出し、近くの温泉に行って、さほど面白くもない年末年始かな、と思っていたらえ、『逃げ恥』の全話一挙再放送嬉しい!TBSさん、ありがとう・・・大晦日と元日は初詣の外出もしないで テレビ三昧。誰にも邪魔されず。いやもう。ひとりでいられて、よかった **************私の少ない視聴履歴でも、秀逸だと思うドラマはいくつかある。それまで、これが最高!と思っていたのは朝ドラ『ちりとてちん』だったが、『逃げるは恥だが役に立つ』はそれを越えた。いまさら私などが説明するまでもないが、このドラマ、行ったり来たりの恋の物語に、日本社会のいろんな問題が絡ませられて浮き彫りにされて目が離せない「爆笑コメディ」だった。・・・私がいま学生なら、このドラマの脚本をテーマにして レポートの一本でも書いてみたいなぁ。(社会が使いやすい労働力へと流れた結果、)抑圧された若者たちの、隠された自己評価の低さ。主婦の家事労働への、軽視。年齢を重ねることへの拒否反応。ボランティアへの依存。LBGT。ユニークな言葉の使い方も魅力だった。「自分の未来を呪わないで」「生きがい搾取」「愛情搾取」etc。そう言われて初めてそっかぁ、それは問題なんだ、と気づかされるそんな感じ。「美魔女」なんて言葉に、なんとなく納得していた私。でもそれって、誰もが行く「老」を呪うことなのかも・・・。ボランティアの「無償」についてはどこか(例えば行政?)にタダで利用されているんじゃないか?と疑問も多い。日本のボランティアへの認識や制度は、まだまだ未熟な部分があるんだね、きっと。「愛情搾取」=「主婦の家事労働の無償」については、まったく同感。その上「オレが稼いでる」なんて大きな顔されてはね。搾取される恨みは、深い。2016年秋のこのドラマ。一年後の今見ても、実に新しいと思いながら笑い転げて過ごした、年越しでした。 *****************でも、もしこのドラマが十年後、二十年後に再放送されたら、どう見られるんだろう?日本社会が全然変わっていなくて「面白いねぇ。ゼンゼン古くないね!」なんてことになるのかな。どうか、「こんな時代もあったね」と微笑むような平等で抑圧の少ない社会に、日本が変わっていますように。『逃げ恥』を見ることでそんな素晴らしい、でも切実な「願い事」が湧き上がってきた年の初めでした。
2018年01月02日

今年も余すところわずかとなった。最近残念だったのは、月9ドラマ『民衆の敵』が、最終話の低視聴率で批判されていたこと。いまどき政権迎合的なテレビ界の雰囲気の中で政治を扱ったレアな、勇気ある番組だとそこそこ面白かったと私は思ったんだけどな。高橋一生演じる副市長に「産業廃棄物処理場を作るのが目的」と言わせていたのは、日本じゅうの自治体が産廃受け入れを拒否する現状を突いていたし篠原涼子演じる主人公が言った「本当の『民衆の敵』は、あなたの無関心です」は、まさにその通り。いま、あちこちの自治体の選挙で、投票率が50%を軽々割っている現状は、恐ろしい。でもそれは、逆から見れば国民を無関心にさせるような政治を語らない教育と魅力のない政治・・・というより国民を無気力にさせるような社会にしてきた政治が続いているからじゃないのかな。日本で、少しでも民衆の味方になる政治が進みますように。来る年に、そんな願いをかけたいと思います。みなさま どうぞ良いお年を、お迎え下さい。
2017年12月30日

送られてきていた受診票で先月、健康診断を予約した。夫の健保で受けるので、公的施設だと安い。(昨年は1400円だった)でも、そういう所は予約でいっぱい。来年を覚悟していた。ところが「胃のバリウムしないんですね。 それだと、午後が一つ空いてます」運よく、今月初めになった。大腸内視鏡検査は去年受けたし、特に不調もないから、今年は何も引っ掛からないね。と、気楽だったのだが・・・。最後の問診で「甲状腺が腫れてますね。 専門医を受診してください」え? 受診? ************甲状腺は健康診断のたびごとに指摘されるので驚かなかったけどいつもは、「まぁ、気にすることはないでしょう」だったのに。でもまぁ、疑いは晴らしたほうがいい、とネットで専門医を探す。電車で行ける総合病院があった。こちらも「混んでるので・・・」と言われながら朝9時ならと、一週間後に予約確保。エコーや血液検査の結果、医師の言うには「ガンはない。でも、こりゃ重症だよ」数値がかなり悪かったらしい。おまけに、甲状腺炎なんて私は初めて聞くしふつう誰も知らないだろうに「あなたは何も知らないんだ」「あなたは分かってないんだから」と、さんざん繰り返し言われて、薬を処方された。 *************帰って、いつもの薬局に処方箋を出した。すると馴染みの?薬剤師さんの言うには「これ飲んでると、元気になりますよ」ふ~ん、元気になれるの。それは有難いなぁ。病院でこきおろされた気分がすこうし晴れた気がした。後日、毎月通っている内科の医院でいきさつをお話しした。「怒られてばっかりだったんです。 その先生、他のお年寄りの患者さんには、 すごく優しく話してたりするのに。 私、気に入らない患者と思われたんでしょうかね」これも馴染みの?医師は血液検査の票を見て「菜ナ詩さん、重症ではありませんよ。 私の知り合いの〇〇(総合)病院の専門医なら この数値だと薬を出さないかもしれません。 もし良ければそちらを紹介できます。 うちでも、検査はできるから診てあげられますよ」「重症でない」との一言に、ホッとした。それにしても、お医者によってこうも対応が違うんだね。脅して治療に向かわせようとする医者と、安心させてくれる医者と。でも、健診も、専門医受診もうまく早め早めに運んで、病気が早くわかったことはラッキーだった。よかった、よかった。総合病院の再診は2月。その結果を見てから、転院しようかな・・・。
2017年12月24日

久々にとうは、登場です。とうはは一歳と数カ月。お蔭さまですくすく成長している。よちよち歩きもすっかり速くなった。隣の部屋で声がしたかと思うと、もうそこに来ていて時々、コイツは瞬間移動できるんじゃないかと思ったりする。ブロックを入れた遊具のクルマをひっくり返したり衣装ケースを丸ごと引っぱり出したり力いっぱい、いろいろやってくれる。体育系とは無縁だったわが子たちとは、かなり違うようだ。ありがたいというか、お守りが大変というか。言葉はまだ話せないが、大人たちの話の単語に反応してそのおもちゃや絵本を持ってきたり、自分の意思も指さしで伝える。家に、壁で90度に囲まれた隅っこがあって衣装ケースが押し付けてある。彼のお気に入りの場所らしく、彼はよくそのケースに登り、背中をくっつけている。むつはがそれを「隅っこ暮らしのトウハくん」と名付けた。目下のところ積木の箱を、片手でそこに運んでケースに持ち上げては自分も登り箱を下ろしては自分も降りるのが 彼のブーム。ああやって飽きずに繰り返して、脳の神経がしっかり繋がっていくのかな・・・。そう思いつつ、ばぁばも飽きずにそれを眺めている。
2017年12月17日

記念撮影コーナーで前回の続きです。前回、萩尾望都原画展と書きましたが正確には、『萩尾望都SF原画展』でした。また、会期をクリスマスまでと書きましたが、これも2017年11月11日(土)~12月23日(土)となっています。お詫びして訂正します。 ************その原画展が開催されている、佐野美術館は清流で知られた源兵衛川の川筋近くにあります。私は三島駅から市内循環バス「せせらぎ号」で出かけました。バス停を降り、後ろ方向右手にこの建物は美術館でなく、レストランのようです。右側に見える通路を奥へ入っていきます。そこには、ステキなお庭が。この庭を、小道を辿ってしばし進むと、美術館に至ります。原画展では、順路の最後のコーナーで神戸の巡回展で行われた望都さまの対談ビデオも流されていました。玄関ホールに設けられた記念撮影コーナーの大パネル3点のなかで私が一番好きだったのは、これでした。 ************さて、全くの余談になりますが帰路はそれほど遠くないので、私は駅まで歩きました。寄り道しなければ所要30分ほどでしょうか。途中、ちょうど中間点あたりで三嶋大社の脇を通ります。その道路斜め前にあるのがお昼もとっくに過ぎていたので・・・ エトセトラ・・・心もお腹も満ち足りた、一日でした。
2017年12月08日

静岡県三島市 佐野美術館休日の三島市は混んでいた。特に、あちこちのウナギ屋さんの店前は並ぶ人がいっぱい。それを尻目に、向かったのは美術館。 萩尾望都原画展 これは、エントランスの撮影可能な場所のパネル見ごたえありました。この原画展は、新潟→神戸→三島→福岡の巡回中太平洋側ではここ三島だけの開催。入館の人たちは混むというでなく、ほどほどの感じ。ゆっくり鑑賞できました。東北のわが家では萩尾望都の作品はかなり揃っていて子供たちの基礎知識になってきました。むつはとなのはにも、チラシを持ち帰りました。たぶん彼女たちも行くのではないかな。佐野美術館では、クリスマスまでの開催です。
2017年12月04日

後ろのバスターミナルから見た大河ドラマ館天竜浜名湖鉄道、気賀駅に到着しました。大河ドラマ館は駅からすぐ。近くに気賀関所もあります。館内は、というか入り口から、押すな押すなの人ひと・・・。ドラマを見ていなかった私、若干醒めてます。撮影スポットは みなさん、ドラマの世界をここで再体験して楽しんでるのかな。見てないと書きましたが、実は一部見てました。この旅の前に予習?として、政次が死ぬ前後。他局かでちらっと見た高橋一生がハモノカ吹くコマーシャル、あれで引っ掛かりまして。『直虎』では、なかなか複雑で魅力的な家老役。で・・・初めから見たかったかな、年末ダイジェストは見ようかな、と思いました。気賀関所は、ドラマ館からすぐ。東海道の脇街道、通称『姫街道』の関所です。駅と関所の間なんて。ドラマ館は絶好の立地ですネ。姫様館で展示の、姫駕籠シルバーたちは ここで昼食。なんのこともない、観光地仕様の(値段高くて量の少ない)うどんや焼きそば。でも、うどんのつゆはわりといい味だったかな。関所には、こんなかわいい男の子が。バスターミナルに戻って、ここから龍潭寺に行きます。井伊谷。まずは、バス停南にある井伊家初代の共保(ともやす)の出生の井戸へ。そこは、みはるかす田んぼの中。そして龍潭寺。井伊家歴代の墓所があります。有名な、小堀遠州作の龍潭寺庭園。典型的な寺院庭園だそうです。ちょっと手ブレしましたが、途中にこんなかわいいお地蔵さんたちが。帰りのバス停は、少し坂を上ったところにあります。目の前が井伊谷宮。南北朝時代に南朝の征東将軍として、ここを本拠にした宗良親王が祀られています。夕刻、浜松駅に戻りました。ここでも、市民バス「くるる」が直虎仕様。われらシルバーの「直虎ツァー」はこれで終わりです。でも、一つ余談を。実は、前回で紹介した「直虎1日パス」、とてもオトクなようです。大河ドラマ館、龍潭寺が入場込み。遠州浜名湖鉄道、遠鉄バス、遠鉄電車がフリーパス。これ一枚で、直虎以外の所にも行けて一日浜松観光が便利なんじゃないでしょうか。いろんな施設やお店の優待もついてます。シルバーのお仲間の一人は駅で別れた後、このパスでバスに乗り、『ぬくもりの森』まで行ったそうです。「可愛い所で良かったよ。アベックばっかりだったけど」とは、後で聞いた彼女の感想でした。2,300円。来年1月14日まで販売。浜松、いい街です。オススメです。
2017年11月27日

直虎1日パス。来年1月14日まで販売。もうすぐ師走・十二月。大河ドラマ『直虎』も、終りに近くなりましたね。ブログに書きたいことはいっぱいあるけれど時間の余裕がなくて なかなかできないのが残念。でも今回、『直虎』ツァーについて書かなくては、もう載せるチャンスがなくなってしまいます。では。いざ、参る。 *************シルバーのお仲間で、直虎ツァーに出かけたのは九月。お話ししたいのは、直虎以外のステキな出会いです。ツァーは浜松でなく、天竜浜名湖線の始発駅・掛川から始まりました。 ツァーの企画をしてくれた方の希望で、のんびりゆったり、ローカル私鉄の旅。途中、こんな乗り物がホームのそばを行ったり来たり、往復している駅が・・・ 小さな子供連れの親子が、何度も乗っては走らせています。 天竜二俣駅こんな列車にも出会いました。 *************まず下車したのは、宮口駅ここから南方面、徒歩5~10分くらいの所に、酒蔵があります。 花の舞酒造。お目当ては工場見学・・・で頂ける、試飲です。もちろん。団体さんの見学客が先に行って混んでいるからと、私たちは まず試飲から。う、嬉しい この酒蔵で作っているお酒を何種類か、なんだか超高級な原酒まで味見させていただいて。いやいや、すごく濃くて・・・オイシイビデオも拝見した工場見学のあと、それぞれ お気に召したお酒をお買い物。でも旅はまだ、これから。重くない中瓶程度で我慢、ガマン。外に出ると、わぁぉ。石畳の風情ある広い直線道路が、ずっと向こうまで延びています。 振り返ると その道の先に、由緒ありそうなお寺。ここ、古くは門前町で栄えたから、こんな真っすぐな道が、あるのでしょうか? **************さて、宮口駅に戻りました。でも、次の列車までは長い待ち時間。無人駅のホームで、ぼんやり坐っています。ふと線路の対面、北の方を見ると伴天などを着た子供たちや若い男女、家族連れなどが向こうへと歩いていきます。そのコスチュームがみなさん、とっても素敵。お祭りなんだ・・・。 駅の線路を無造作に渡って 小走りでそちらに抜けていく小学生くらいの子供たち。手に笛を持つ子もいます。「お祭り?」と尋ねると「うん、屋台もあるよ。行かないの?」と声をかけてくれるので、じゃぁ行ってみるか。シルバーたち、ぞろぞろとついていくことに。地域のみなさん、それなりの衣装で神社の森に集まってゆきます。森の奥、こじんまりした神社では、地元の何かの団体でしょうか。記念写真撮影中。賑わっっていますねぇ。巫女さんたちも揃って歩いていて、華やか。立派な山車も並んでいます。「ビール売ってるかなぁ」と、われら、よそ者の老人たち。(さっきお酒の試飲したばっかなのに・・・)「屋台がいろいろ出てるから、あるんじゃないか」勝手なことを言っていたら「ビール、いいですね~」と、途中で話しかけてきた若い衆がいました。でも残念ながら、並んでいる屋台にビールはありません。しばらく、あたりを見物していたら・・・さっきの若い衆からなんと、ビールの差し入れ(お振舞い?) これ、本物の(発泡酒でない)麦酒だよ! えー、ホントにもらっちゃっていいの? ・・・ありがたく頂きました。 ***************ビールもらったから言うわけではありませんが無人駅がほとんどのローカル線の地域でこんなにお祭りらしいお祭りが営まれていることは、驚きでした。地域の絆が よほどしっかりしているんですね。大河ドラマというマスメディアのPRに誘われて出かけてきたのだけれど、こんなローカルな出会いこそ、なによりも嬉しい、旅の魅力。天浜線、そしてその沿線の方々。すてきな思い出を、ありがとう
2017年11月25日

過日、フジテレビ月9ドラマ『民衆の敵』に批判が集まっていた。現実の選挙が終わったばかりなのに被らせるな、とか安倍総理と酷似した名前の登場者を出しておちょくっている、とか。へぇ、今の日本のマスコミはそんなことを言うんだ。権力サイドをネタにして笑うのは健全な民主主義である証拠なんだけどね。日本の民主主義はもう、マスコミすら堅苦しくなってんだね。私は『民衆の敵』、面白いと思う。篠原涼子は『ハケンの品格』以来、好きな女優さんだ。迫力あるし、しかもカワイイ。こういう社会批判要素もあるドラマにはぴったりの役者さんだね。選挙や政治をドラマにしてくれるのも、ああやっと出たな、と歓迎した。・・・と言っても、肝心の第1話を私、見逃してしまったのだが。 ************選挙のマナーも、政治家のありようについても一般市民はあまり知らないし、関心が無いみたいだ。だから選挙違反や政務費の使い込みが止まない。(私も詳しくないけど、手伝った経験があるので多少知っている)選挙の時、土下座してまでお願いする候補者は見苦しい。そんな候補者に限って当選したとたんに「センセイ」に豹変して上から目線になったりする。政務費の不正使用も、有権者・住民がきっちり知っていれば防げるのにあちこちの自治体で、いまだにちょこちょこ起こっている。セクハラや不倫に至っては、言語道断でしょ。だから、選挙や政治をもっとドラマで扱ってくれればいいのに。そうすれば、民主主義のルールも分かりやすく視聴者に伝わってオハナシを楽しみながら啓発されると思うのに。明後日、第5話です。しっかり見なくちゃ。でも、第1話の見損ね、惜しかったなぁ。あの回だけどこかで安く見れないかナ・・・。
2017年11月18日

もらった招待券同窓会の日の午前、友人と待ち合わせて、天理参考館を拝観した。でも、その前に。「図書館でも今、漱石展やってんねよ。 そっちから行かへん?」と友人の提案。で、雨の中タクシーで天理図書館に向かう。 漱石の自筆原稿、手紙などが展示されていた。入場無料。室内は撮影禁止なので、入り口だけ記念に撮影。漱石の字はとても読みやすくて、手紙も、原稿用紙の文字もマス目にすっきり収まっていて手紙もらった人も編集者も、読むのが楽だったろうな・・・。ひっそりと静かな図書館の一室。私たちのほかには、人影もポツリポツリ。今年は漱石生誕150年だそうだ。入場無料。もったいないな、来場者が少ないみたいで。 *************小雨になったので、参考館へは徒歩で向かった。5分ちょっとくらいかな。ユニークな外観。この街は四方に、この形の建物が建っている。三階の一室で特別展「天理図書館 古典の至宝ー新善本叢書刊行記念ー」が開催中。国宝『播磨国風土記』、国宝『類聚名義抄』はじめ、日本古典の貴重な資料が展示されていた。私はそちらには まったく疎くて古文書の字も全然読めないのだけどこうした資料がきちんと伝えられているからこそ歴史をたどることができる大切さには、感じ入る。芭蕉や蕪村の俳諧の関係資料や奈良絵本はわりと軽くて、見ても楽しめた。特別展は、もちろん撮影禁止。でも、特別展の部屋を一歩出るとまた別の世界が広がっていた。参考館の常設展。こちらは私、2度目の訪問になる。世界の歴史資料や民俗資料が一階から三階まで豊富。暗い目の照明が浮き立たせる、古代から 世界の果てから来た 展示物たち。来館者も少なく、独り占めの感覚で浮遊できる。今回は時間が限られていたので、三階だけさらっと見たけれど何度訪れて彷徨っても楽しい、ここは不思議空間だと思う。入館料は400円。お近くにお越しの方は、是非訪問してみてください。お値打ちです。 *************学生時代、親友だった彼女と積もる話をしながら午前中を過ごし、正午を少し回って 同窓会に合流した。何十年たっても気取らずに会える懐かしい人たち。アルバイトづくめの苦労人も多かったしええしの坊ちゃん嬢ちゃんもいた。関西のりのオモロイ兄ちゃんたちや真面目な勉強家もわたしのようなボンクラもいた。「俺ら、いろんな環境のいろんな人間が集まってたなァ。 それが良かったんやな」うん。けど、みんな ええ奴やったね・・・。ホンマに。
2017年11月12日

二条城話は戻りますが・・・先月、奈良での同窓会にかこつけて、前日は京都で途中下車。泊まる予定のゲストハウスに荷物を預けてジェイホッパーズ京都ゲストハウス地下鉄南北線に乗り、二条城へ。今年は大政奉還150周年とのことで拝観先にチョイスしました。入場600円。平日だったので、さほど混雑もなく建物もお庭も、ゆっくり眺めることができました。そこから今度は、地下鉄東西線へ。東山三条で降りて少し東に、そして南へ下ります。 知恩院の脇を通り 円山公園にうまく抜けられなくて 八坂神社に出てしまいます。華やかなキモノ姿の娘さんたちが、多いこと!そばを通ると、中国語や韓国語を話していました。 ***************さて。私の次の目的地は、ここ。 霊山歴史館。明治政府側に立った歴史館なので、幕府側に不公平といえばいえる展示ですが、それはまぁ、それとして。霊山歴史観の裏手の山には維新に功績があった人たちの墓が並ぶ墓所があります。記念の墓所なので、入場にはゲートが。100円コイン3つです。ちなみに歴史館は入館700円でした。少し上ると、坂本龍馬と中岡慎太郎のお墓が仲良く並び二人の像が建っていました。 *************実は・・・私、京都は苦手なのです。憧れの古都ではありますが、見どころがあまりに多すぎるのでどこからどう訪れたらいいのか分からない。もう半世紀も以前、学生のころ。山陰から出てきて「奈良・京都を見たい」という友人を案内したことがありました。私も京都をよく知らないまま「うん、いいよ」とOKしたのですが、彼女の拝観希望が「銀閣寺と苔寺」だったものですから東から西へ、延々とバスに乗るはめに。でも彼女が喜んでくれたので、良い思い出です。そんなわけで、何かキッカケがないと 京都は訪問しづらいのです。今回は大政奉還150周年の小冊子に「記念スタンプラリー」が載っていたのを見て京都にあるスタンプポイント二か所を攻略することにしたのでした。 **************宿への帰り道日暮れ時の二年坂・三年坂あたりに迷い込んで古風な家並みの温かな灯りが、素敵でした。
2017年11月04日

「あー」「うー」「ばー」「まー」などの発語が可愛かった、とうは。巻き舌で「ルルル~~」と発声するのも「このまま大きくなったらイタリア語が上手に喋れるよ」と大人は楽しんでいた。でもその後、あまりしゃべらない期間がしばらく続く。ところが、今月初めから突然、饒舌になった。むつはが「いい子いい子って言ってるみたいなのよ」というので聞いてみると「イコイコイコ」「コリュコリュコリュ」と、おもちゃで遊びながら声を出している。なるほどねー。発生しやすい音なのかねぇ。また、大人の顔をめがけて、サッと手を出すようになった。このパンチ、喰らうとけっこう痛い。こういう時は「ヤッ」「ダァッ」と掛け声がかかる。また、転んだりして泣くときに、とうは「ルルル」と巻き舌をしながら泣いているのだ。なんと器用なこと!最近では、「イコイコ・コリュコリュ」よりも「ダァダァ」が増えてきた。それが、ちゃんとリズムがついている。ダァダァダァダァダァダァダァダァダァダァダァダァダァこれって、三三七拍子ではないの?これから、どんな発声を習得していくのやら。喃語でなく、言葉はいつ出るのだろう。ばぁばは面白がって、そっとメモに録っている。
2017年10月30日

しばらく離れているうちに、カウンターが110,000になっていました。ありがとうございます。たまにしか書き込めないブログですが訪問して下さる方々がいて下さるのは、本当に嬉しいです。これからも よろしくお願いします。 ***********さて、そんな感謝とうらはらなのですが来週はまた、ブログが書けなくなりそうです。同窓会なのです。関西で。このクラスは、人数が多かったのにも関わらず男女ともに仲が良くて、楽しい日々を過ごしました。ナマケモノの私は、ほとんどベンキョーしませんでしたが・・・。案内が届いたのは先月の上旬。「二年後にまた」との仲間の希望を律義に実行してくれる幹事に感謝して、まもなく参加を連絡しました。すると「しばらく誰からも返事がなくて寂しい思いでした」との返信。早くメールして、良かった **********まぁ、参加の理由はそれだけではなくて。久々の関西です。もちろん、寄り道をしなくては。今回、前日は弟宅が無理そうなのでゲストハウスに泊まる予定。ちょっぴり英語の交流も期待してます。当日は朝、友人と会って某博物館に。そのまま お昼からの同窓会へ。余った一日は、行ったことのない四天王寺あたり?時刻表など、ネットであちこち調べてはひとり ワクワクしています。帰りましたら、旅の写真をアップしたいと思います。それではみなさま、また~
2017年10月15日

赤ん坊というのは好奇心満々でとうはも、何でも興味を示す。あ、赤ん坊じゃないな、一歳を過ぎてめでたく ”幼児”になったのだった。用心深い子のようで初めて見る物には、まずそっと片手を伸ばし、指先でチョンチョンとさわる。その様子がなんとも可愛らしい。次に手をあてて、その後、両手でつかみに行く。しばらく手元でもてあそんだら、やがて口に持っていき、大胆に、舐めるわ かぶりつくわ。 **************絵本はほとんどが破られた。お気に入りで絵を見ていた『くだもの』もくだもの (福音館の幼児絵本) [ 平山和子 ]ビリビリにされて、お蔵入り。生き残ったのは、厚紙製のボードブックたちばかり。それもページが本体から外れたり、舐めたページがくっついて剥がれ、傷ましいありさま。まぁね、それでも開いたり閉じたりが面白いらしい。音楽が鳴る絵本は、ボタンを自分で押して遊んでいる。わりあい傷の浅いのが『はらぺこあおむし』はらぺこあおむし (ボードブック) [ エリック・カール ]とうはを膝にのせて読みながら、果物やお菓子の絵に空いた小さな穴に一つづつ指を突っ込んでやると、大人しくしているし最後の蝶々の絵は、飽きずに眺めている。ばぁばは思う。『くだもの』も、ボードブックならよかったのに。いや、幼児(赤ちゃん)絵本は すべてボードブックにするべきだ!! **********電気関係も放置できない。ベビーガードで仕切ってある中のとうはが自由に動き回れるスペースは、壁の電気のコンセント(英語ではソケット/アウトレット)に、すべてカバーがつけられた。とうは、初めは触りに這って近寄っていたが「ダメ、アブナイ」と何度も言われて、やめるようになった。(彼はヨダレがとても豊富?で、カバー付きでも舐めれば危険・・・なのだ)ところが一か所だけ、空気清浄機を繋がざるを得なくてそこに電気コードが見えており、とうは、何度教えても 近寄っていく。ある日、親が発見したときは コードをしっかりカジっていたという。・・・とうとうその壁は 布団を積んで、コンセントごと陰に隠された。 *********また、抱っこしていると、ときどき肩をかじってくる。服だけならまだしも、こっちの身まで歯が届くこともある。「痛い!ダメ!」と鼻をつまんで叱ると、大泣きに泣く。驚いてなのか、悔しいのか。「ダメ」とは、あまり言いたくない。おもちゃを散らかしたり衣装ケースを引っぱり出して服を掴んでは投げたりは幼児の仕事で大切な発達段階だから、むつはも叱らない。でも共通認識として、危ないことと、かなり不潔なこと、こちらが痛いほど乱暴なことは、止めることにしている。けれどなァ・・・なにしろアブナイこととバッチイことが多くて、ついつい「ダメダメダメダメ・・・」になってしまう。 *********最近感じるのはとうは、母親には遠慮なしだが私には甘えつつも、多少気を遣っている気配がある。はぁばは ちょっとコワい存在なのかな?むつは曰く「とうはのお父さんは、甘々だからね。 ばぁばは 恐いくらいがいいのよ」ふむ。世の常では、ジジババが甘々なんだけどね。ま、いっか。本人にとってのバランスが 大切だものね。・・・でも、とうは、喋れないなりにこちらの言うことは、かなり理解できている。「ダメ」だけでなく、鼻をつまむのでなく、そろそろちゃんと目を見て言い聞かせる時期なのかも。祖母歴、一年を越えて、ばぁばも成長しなくてはね・・・。
2017年10月10日

ひどい話だ。まだ出来て冷めやらぬ改造内閣をオシャカにして安倍さんが突入した衆議院選挙。もちろん、意図はモリカケ隠し。勝てばモリカケはもう問われない。闇へと片付くし。「責任ある政党は自民公明だけ」なんて彼は言ってるけど、6年半前の東日本大震災ではどうだったのか。政権を取ったばかりの野党が、不慣れなところに降ってきた大災害だった。国を挙げて協力すべき事態に自民党は知らんふり、高見の見物ではなかったか。無責任な政党だよね。モリカケはどちらも安倍さん個人の疑惑にかかわる。丁寧な説明は態度だけで中味はカラッポだった。無責任な政治家だよね。 *********与党の利益追求だけの、見え見えの解散総選挙。だからこそ、地滑りのようにいろんな離党・新党結成・離合集散が誘発された。この地殻変動が安倍・自公の勝手を許さないモリカケ「事件」を闇に葬らない風通しのいい政治風土の国に変わる 前兆であってほしいものだ。 ********気になるのは今年6月で1078兆9664億円になった日本の借金。安倍さんもアベノミクスとやらで借金を減らすどころか大盤振る舞いしたものね。それにつけても「子供たちや孫、次世代を苦しめないよう この痛々しい借金をできるだけ早く片付けましょう。 みんなで返済を負担しましょう。 消費税をまず15%に上げましょう」という政党が、どこにもないなんて。この国と国民はどこまでノーテンキなのかなぁ。
2017年10月08日

以前、友人に言われた。「あなた、まだ孫のお守に行ってるの。 娘さんを甘やかしてない? 私たちのころは、誰の助けもないなかで それこそ頑張ってたじゃない?」・・・うん、まったく、そのとおりだと思う。特に友人の場合、その頑張りは言い尽くせないものがあったろう。それに比べ、むつははどうか。とうはを「可愛いかわいい」と言いながら好きなゲームをやめないでいる。振り返れば、出産後まもなく私が手伝いに行ったとき「2時間おきに授乳なの~!! 私はぜんぜん寝られない(/o\)」と言いつつ、授乳しながらマウスをカチカチやっていた。「それは良くないよ。やめたほうがいいよ。 ちゃんと赤ちゃんの目を見ながら授乳してあげなさい」と忠告しても「だって、これが私の唯一のストレス解消だもの~」と、やめなかった。夫君が婉曲に注意してもダメなのだから、これ以上私がキツく言っても、直るまい。・・・とそのまま 今に至って、むつは、離乳食を与えながら、合間にカチカチやっている。 ***********良くしたもので、といっていいのかどうか、とうは君、親に似ている。何か手遊びがないとダメ。離乳食に全然集中しない。しかも じきにその遊びの対象に飽きて、放り投げる。とっかえひっかえ別のものを与えないと、お口が開かないで 食事も進まない。「お食事に時間がかかるのよ~。それが三食でしょう? 何もほかの家事ができないで困る~」とむつははこぼすけれど、私は内心―――もともと、あんたが招いたことでしょ。と思っている。忠告をするだけはしても、本人がナットクしなければ、どうにもならない。「馬を水飲み場に連れていくことはできるが、水を飲ませることはできない」なんだよね・・・。夫に言わせれば「賢いやつほど、ゲームにハマるんだよ」そか。これは放っておくしかなかろう・・・。 *************ならば手伝いをやめればいいものを、と思われるかもしれない。でも、実はこれ、私にもメリットが大きいのだ。まずは、生活にリズムができる。手伝いに行く前は、24時間毎日が自分の時間だった。そうすると、際限なくダラダラできる。これは、じつに不健康でよろしくない。むつは宅に行くことでそれが解消、一週間にメリハリができた。経済的には、別に変化はない。「何かお礼をするわ。時給を払う?」との打診は最初に断った。交通費だけをもらっている。だってね、対価をもらうとこちらも責任ができるじゃない。もらわないから、自分の都合を優先できるというもの。むつは宅で、私はよく寝る。夜はむろんのこと、とうはの昼寝の時間に一緒に眠って、一緒に起きる。たぶん、それだけ、一人の時間が少し押し気味なのかもしれない。でもこれも、ただの「手伝い」だからこそできる休息だと思う。とうはと毎週遊べるのも、ありがたい。柔らかい肌を抱っこしていると癒されるしその成長ぶりを観察するのも、じつに興味深い。自分の子供たちには、こんなに接していられなかった。かなり放ったらかしでいたのに、よくぞ皆、ちゃんと育ってくれたものだと感謝である。それを考えれば、とうはには構いすぎかもと思いつつ、相手しているとその反応が、成長が、なんとも面白い。 ************というわけで、今も週の半分は、とうはの遊び相手をしている。だから残りの半分が貴重だ。今日は土曜日。あら、まだ土曜日なんだわ。あと数日は、まるまる私の時間。嬉しい。・・・・という感じで、日々が過ぎてゆく。平和だネ・・・・。
2017年09月23日

今日は何もなくて、一日ずっと家にいる。なんだか久しぶりだなぁ。 ***********今月初めに、東北の家に帰る予定だった。むつはがおじいちゃんにひ孫を見せる帰省がやっと、宿と夫君の休みが取れて実現の運びに。その間、むつは宅の手伝いがなくなるのでじゃぁ私も、掃除にでも帰るか・・・。よっしゃ、また格安青春18旅だね~♪行き帰りにまた、どこかに寄り道しようかな。いつつつはに会えないかとメールしたら、返事がない。友だちにも会いたいけど、たぶん私は掃除で手一杯になるだろうし、いつつはとのダブルブッキングでキャンセルになっても申し訳ない。なので、今回は連絡を取らないことにした。8月の某日、ちょっと足を延ばしたお出かけの機会に18切符を買って、1回目を使った。 **********ところが。その後一週間もたたないうちに、夫から電話。東北の親戚で不幸があったという。これは18切符でおっとり帰るわけにはいかない。むつは宅から自宅に戻り、支度して翌日、新幹線で東北に向かう。その翌日、葬儀参列。次の日、舞い戻る。そして9月、再び帰省。2回目の18切符。湘南新宿ラインのグリーン車で宇都宮、そこからは延々と乗り継ぎして、夕方に実家?へ。 **********2日後、むつは夫婦は車で到着。とうはも無事、ひいおじいちゃんに顔見せし、温泉宿に一泊して、帰っていった。実家滞在中、私はひたすら掃除。ゴミの分別、洗濯、草引き、エトセトラ・・・。それでも少しキレイになったのは、台所だけ。あれも、これもやり残し。なんで夫は、ここまで片付けを放っておくんだろうねぇ!ギリギリまで滞在して 頑張ろうかとも思ったけれど1日ばかり延ばしてどうなるものではない、と覚った。そこで、さっさと帰ることにして 夜、翌日の東京の宿を予約。いつつはからは結局、連絡なし。いいモン、一人で遊ぶモン! **********というわけで、東京と、翌日、ちょっぴり小田原に寄って、帰宅。18切符の3・4回目を使う。そのまま夜、習い事の教室へ。翌日は別件の講座、その後もボランティア、むつは宅、etc。5回目の18切符は、9月10日、シルバーの旅仲間と「直虎ツァー」で浜松へ。有効最終日に 無事消化した。 *********そんなこんなで、昨日まで実家どころか、わが家の整理整頓が半端なままだった。今日、落ち着いて手をつけたがとてもじゃないけど、ちっとも片付かない。これじゃあ夫のことを、とやかく言えないよなぁ・・・。
2017年09月17日

話は遡りますが・・・。 *************春、大腸ポリープの切除手術を受けた。昨年暮れに健康診断でひっかかりその病院で、大腸内視鏡検査を受けた。するとポリープが見つかって切除の手術を、という話になった。費用を聞くと、二泊三日の入院で食事代別で、六万なにがしとのこと。 え、高い・・・。「いつにしますか?」医師は、さっさと日取りの話を進めようとするので家族と相談したいから、といったん棚に上げた。 ***********六万円では、高額医療費の補填もない。三日間では、保険もたいして下りない。年金暮らしには相当イタいことで、でも身体のことだから、手当は早めにしなくては。なんとか、安くすまないかなぁ。大腸ポリープの切除手術には確か、日帰りってあったよね。と思い出して、ネットで検索。すると、あったあった、検査と同時にポリープ切除してくれる医院。しかも、なんとむつは宅のある市内だった。機械も最新で、評判のいいお医者さんらしい。電話して事情を話すと「検査を受けた病院の紹介状をもらってください」とのこと。同時に、検査・手術の仮予約もしてもらえた。紹介状を持って初診。仮予約どおりの手術となった。前日から、医院で購入した検査食。当日の朝から、決められた時間内に下剤を2リットルちかく飲む。午後、医院へ。切除は滞りなく運んで「ポリープ、紹介状には2か所とありましたが 4か所取りました」その後3日間の安静も、むつは宅でお世話になり無事、帰宅した。費用は、前後の診察や検査食を入れても3万円にもならなかった。助かった・・・。良い病院が むつは宅の近くにあって、本当にラッキーだった。 **********日帰り手術ってもちろん、悪化した場合の手当ての保証は必要だけどつまりは、前後の食事や薬や事後の安静など自己管理ができるかどうかが重要なんだとも思ったことでした。
2017年08月20日

八月半ば。日本では毎年、この月の6日から15日までは平和を考える十日間である。不思議だなと思う。戦争が終わった日が、戦後、新暦が普通になってお盆と重なったというのは。ご先祖の霊を迎えともに過ごすお盆の三日間。戦争で亡くなった人々を追悼する原爆から終戦までの日々。今年、NHKではビッグデータで明らかになった原爆死の実情やアメリカ側の資料に基づいた 本土空襲、ソ連側の資料に基づいた 731部隊や、戦後10日間も続いた 樺太地上戦、・・・などの特集番組を組んでいた。また 2日間に亘って、東京裁判のドラマを再放送していた。今夜は、インパール作戦の記録番組がある。 ************最近発見された新資料を踏まえた力のこもった 番組の数々。見るのは辛いけれど、その説得力に、目が離せない。そして、歴史と交差する部分の、自分の価値観が洗い直されるような気がする。実家にも 婚家にも帰らず中間の地で過ごしたお盆。でも、それらの番組を見ることで、心は 亡くなった方々をお迎えできたのではないかと、思う。
2017年08月15日

赤ん坊の柔軟性は なかなかスゴい。以前にも書いたが、授乳中のとうはの行儀は、大胆である。むつはたちもそうだったが、ふつう、赤ちゃんというのは、身体が柔らかいにしても授乳時は足をそろえて伸ばしてひたすら熱心に飲むものだと思っていたのだが・・・。むつはは、机の前の椅子に座って授乳する。すると とうは、母親にくっついている側の手足はおとなしいが自由になる側の手足が、盛んに動く。足先を、手でつかんでギュッと上に向ける。シンクロナイズドスイッミングばりである。あるいは、片手をむつはの顔や髪に伸ばしながら、片足はバタバタとリズムを打つ。なかなか ユニークな動きでおやおや、と大人たちは微笑んでいたのだが。最近では、とうとう、片足のかかとが 机の上に載るようになった。足だけみれば、大股を広げてしゃがむ姿勢である。「これ、ヤンキー座りじゃん」と、むつは。以来とうはは 授乳時、「ヤンキーベイビー」と呼ばれることに。だが・・・これは、うふふっと笑っていても いいのだろうか・・・?内心、かすかな心配も湧いてくる 大人たちである。
2017年07月30日

遅ればせながら・・・湘南ひらつか七夕まつり、写真です。最終日の9日、6時過ぎに行ったのでもうみなさん帰り支度かと思いきやなんのなんの、歩行者天国の大通り三か所は人々で押すな押すなの賑わい。一方通行の流れに混ざり、見上げて歩きます。七夕飾りも見事ですが、通行する人々の浴衣姿も色とりどり、眺めて飽きません。願いを記した短冊も、いっぱい吊るされて・・・。暗くなって飾りに灯りが点ると、街の雰囲気は ひときわ華やかに。大通りを歩いていると、ビールの匂いがただよい、歩道に上がると、食べ物の匂いが寄せてきます。菜ナ詩は おなか空いてないしちょこっと寄り道しただけだから飲食はいいや~と思ってたのですが、見とれて歩くうちに、ちょっぴり飲みたい気分になりました。折も良く、こんなのれんが・・・Sサイズ150円。あら、お誂え向きのサイズとお値段だわ。おかげで ほんのり気分も上がって。豪華な飾りの数々の灯りは 魅惑的で華やかな夜は まだまだ続いていましたが気がつけば、駅を降りてから2時間・・・。短い滞在でしたが久々の「知らない街歩き」を、堪能したことでした。
2017年07月24日

先日、連合が「残業代ゼロ」容認で政府と合意したとのニュースがあった。私は詳しくはわからないが「高度プロフェッショナル制度」というものが問題らしい。この対象となる働き手は、残業や深夜・休日労働をしても割増賃金が全く支払われなくなるのだそうで、対象となる人々にとって労働環境が良くなるものとは到底思えない。連合や野党の反対で2年以上も審議さえされず棚ざらしになっていたこの労働基本法の改正案に、政労使が合意したうえで再提出されることになったという。つまり連合が賛成したのだ。しかも、組合を支持基盤とする民進党をスルーしての合意だったらしい。おやおや、労働組合までが政権にすり寄った・・・わけ?そういう「印象」(操作、が付くといま流行の言葉ですね)は、避けられない。その同じ日だったか安倍政権の支持率30%割れ、というニュースも流れた。危機に瀕したと見える政権に、わざわざ今になって同調するなんて、とも思う。 ************日本では「絆」が見直されて久しい。地域のきずな、家族のキズナ、エトセトラ。でも、労働組合の絆って、聞かないね。近年、労働者の人権を守る、大事な大事な絆が、か細くなり続けている中、その内部から、トップから、絆を寄る糸をプッツンと切ろうとするのかなぁ。 **********働く人にとって、労働組合は欠かせない、大切な組織だと私は考えている。でも、あまり好きではない。なぜなら、労働組合の役職は、ほとんど男性だからだ。「女性部があるよ」と言われるかもしれないがそんなものがあること自体、女性を役職のほんの一部に留めておく仕掛けだと思う。若い人は、ブラック企業を許さないで、労働権を守るための連帯・絆である「労働組合」を見直してみんなが参加してほしい。いっぽう、労働組合のほうも女子力を半分にまで強めて、魅力ある組織に生まれ変わってほしいと、願っている。・・・・なぁんてネ労働組合に入る機会がなかった菜ナ詩の、夢まぼろしに過ぎないのかなぁ。
2017年07月16日

とうははお蔭さまで順調に育っている。だんだんと顔つきも変わってきた。2ヶ月のころは ほそおもてで、初めて対面したなのはに、開口一番「目、デカっ!」と言わせるほどだったのが。両頬がだんだん横に・・・もだが下向きにも伸びてきた。それにつられて、目のほうは さほど目立たなくなり「ほっぺ、よく垂れてますね」と、どこぞでも言われてきたらしい。とうはが見上げる時、その顔を上から見るとごく普通なのだが彼が前向きや下向きになるとアゴが、ほっぺにまるで埋まる。そんな顔を斜め横から見ていて、ふっくらした頬の輪郭がなんだか見覚えのあるラインだと思った。なんだろう??・・・・・・・・・・ハタと気がついた。「野原しんのすけ、5歳」クレヨンしんちゃん、だ!!そうか~。しんちゃんのあの膨らんだホッペは世の中の赤ちゃんに、実在するものだったんだね。(まさか、身近でそれを見るとは・・・)もちろんしんちゃんのほっぺは大いなる誇張でとうはのほっぺは あんなに飛び出してはいない。でも、弧の中心角度こそ違え、まぁるいラインが実に似ているでも、このまま成長したら5歳のとうはは立派なクレしんほっぺになるのだろうか・・・?楽しみと心配?がいりまじる、頬っぺたである。
2017年07月10日

今夜は七夕。本来の漢字は「棚機」なのだそうだ。機織りなど、さまざまなわざ(技)が上達するようにと願う行事が笹につるす短冊へと変化して今に伝わったという。 *******さて、私は何を願おうか。高齢中等遊民には 技といっても、あらためて欲張るのも気が引ける。願わくば一生懸命働く人々がすべて正当に評価される世の中に、なりますように。「お友だち」ばかりが利権や地位を優遇されるような偏った政治が正されますように。 ********過日の東京都都議会議員選挙。結果には、少しホッとするものがあった。問題だらけの政府。自民大敗の結果を受けてそれでもなお、変わろうとしたがらない官邸。財政再建どころか、借金をより増やすばかりの政治家が国を、自分たちの勝手にしようとする素顔がはっきり見えてきた。どうか、この国が子供たちに負担を残さないよう、大人が未来のために辛抱できるように、変われますように。 *********日本の東では、星空も見えた猛暑の毎日、九州では「線状降水帯」の豪雨が大きな被害をもたらした。被災された人々に 安らかな日々が早く戻りますように。
2017年07月07日

長らくご無沙汰してしまいました。留守中、ご訪問いただいたみなさまありがとうございます。そして、申し訳ありませんでした。ぼちぼちの歩みとなりますが、散歩にまた 出掛けさせてもらいます。 ************3月に突然、調子っぱずれになったパソコンがリース元のいつつは→販売店→製造元へと海外まで はるばると修理の長旅をいたしまして(PCはいつつはの自作と思っていたのですが、そうでなかったことが判明)ようよう戻ってきたころには私自身がアレルギーだのなんだのとあれこれ調子を外してしまいなかなか散歩に戻れませんでした。その間、世上では政治が”モリ・カケ”問題などで大混乱、長期政権で澱んだ生ぬるい空気が、少しく動いて風通しができたような気もします。季節はまだ梅雨とはいえ、しっかり真夏の暑さですしちょっとね、涼しくなってもらいたいなと思うところです。 ***********一方では、孫のとうはが着々と成長、いろんなエピソードを与えてくれています。そのお話も、これから織り込んでいきたいと思います。私自身は、昨年に続き 今年も公的機関の講座を受講しています。今回の講座は「観光ボランティア」です。地域の歴史を詳しく学べることと講師のボランティアガイドの方たちの郷土愛に刺激されて楽しい一年になりそうです。出歩くことが増えた分、ブログの散歩は減るでしょうか・・・。でも、どうかお見捨てなく、みなさま、また よろしくお願いいたします。
2017年07月01日

とうはは足がよく動く。片手で自分の片足をつかむのは、いつものこと。両手で両足を持って、丸くなったり、時には足指を おクチに入れようとする。おっぱいを飲みながらでさえ、自由な方の手で片足をつかんで、じっとしていない。器用なものだと思うけれどあまり褒められたお行儀ではない。また、紙を破るのも手の発達に良いかなと 持たせるのだが(前週の生協のちらし。かなり大きい)これも手で握るより早く? 両足が紙を挟みに行く。手はどちらかというと持ってるだけ、蹴って蹴って、ビリビリになるまで もみくしゃにして遊ぶ。 むつはたちの赤ん坊時代は こんなに足が活発ではなかったけどねェ。・・・振り返れば、とうはには二カ月あたりから、手と足を教えた。「これ、テッテだよ。これがアンヨ」と。寝てるとうはの両足首を持って「タン タン タン タタ」とリズムを刻んだりすると、けっこう喜んでいた。また、モビールで吊られたむつは手作りの、ピンクの薄紙製ポンポンを最初は手で打たせて「じょーず、じょーず」とホメていたが(これは、むつはもやっていた)手が安定して打つようになったら「キック!」と足で蹴らせていたのは、私だった。「じょーずー。サッカーできるねぇ」と言ってたのだがあれが影響したものやら?? ***********むつは宅にはアルミの室内物干しがあって幅1メートル・高さ150センチほど、細い棒がX形に開いている。 こんな感じ 「ジャングルジム」と呼んで抱っこしたまま、そばに連れていくと喜んで取りついて、飽きずに遊ぶ。片手ずつ握っては離し、両手で交互に握って 棒を上へと登ろうとしたりX型の交差部分に足を乗せ、足の裏や指でもって棒を掴もうとする。その集中力や、大したもの。ばぁばのほうが抱いてる重さで手が痛くなり、やめさせる。「とうは、サッカーじゃなくて ロッククライミングをやりたがるかもネ」と、隣室にいる むつはに話したら、しらっと返事が聞こえてきた。「うん、サル年生まれだしね」
2017年03月18日

本日、菜ナ詩のブログは10万アクセスを越えました。ありがとうございます。こんなに多くの ご訪問をいただきました。読んで下さる みなさまに 心からお礼申し上げます。通りすがりに目に留まった花などの写真ととりとめない暮らしの感想を たまに綴るだけのブログですがこれからも折にふれ、お越しいただければ嬉しく思います。よろしく お願いいたします。 **********今年度も今月で終わり。私にとって、例年になく よくも悪くも 様々なことのあった1年だった。なかでも収穫だったのは、地域を考える講座の受講。そこで、防災について学んだことは大きかった。災害時に、女性や弱者が支援の置き去りにされやすいこと。だから、防災でその視点を取り入れる重要性。そして、災害図上訓練DIGと、避難所運営ゲームHUG。2つの訓練・ゲームを体験して、災害・防災について以上に いろんなことを学ばせてもらった。でも、いまはまだ 受け取ったものがまとめられない。このことについては また、あらためて書きたいと思う。 *********さて、年度末の3月。目の前に迫った確定申告の期限。なのに、医療レシートが5枚ばかり行方不明。捜しても出てこない。なんで?・・・数日前はあったのに。また、単発の地域探訪や講座を土曜日ごとに入れていたらその他のいろんな用事が、後から続々入ってしまった。むつは宅以外の日々が、むやみに予定が詰まっている。楽しみにしていた18切符の旅も、この春は、見送りになる気配が濃厚。せめて、近間の桜くらいは 見に行きたいなぁ・・・。
2017年03月10日

あまりいい話題ではないけれど・・・。水虫の話である。 *********昨年秋、11月頃だったか、100円ショップで とても暖かそうな足袋ソックスを見つけた。(私はここ数年、ソックスは足袋タイプしか履かないでいた)え~、こんなのが100円なの?絵柄のデザインもいろいろあっていい感じ。材質はポリエステルとポリウレタン。コットンなど自然素材が入ってないのは気になったけど(過敏症皮膚の私が)苦手なアクリルじゃないから、大丈夫かな。洗い替えも入れて6~7足購入。履いてみると足元の寒さを和らげるし、クッション性も良くて毎日、ありがたく重宝していた。ところが、真冬になって片足の指の間が痒くなり始めた。最初は気にとめなかったが、日を追うにつれて痒みが増していく。とうとう ある日、見てみると皮膚が白くふやけて、水ぶくれが破れたようなあんばいに中心が赤くなっている。痒みといい、その形状といい、これは、水虫ではないの!!?状況証拠からは、どうにも その恐れが濃厚なのでドラッグストアでチューブの薬をもとめた。お風呂で患部をよくよく洗い(弱酸性ボディーソープです)、湯上りに、予防もかねて患部とその周辺にすり込むことにした。また、(これがラッキーだったと後から思ったのだが)別の100円ショップで たまたま指先だけのシルク・5本指ソックスを発見。足袋ではないがコットン多めの混紡ソックスと一緒に買って帰り残念だったけど、かの暖か足袋ソックスをやめて、そちらの二重履きに替えた。 ***********2日後。なんと、良くなるどころか患部の周辺部分までが、赤みを帯びて痒くなる。え、薬でかえって悪化してる??ちょうど手に紅斑ができた時で皮膚科に行った際、医師にそれも聞いてみた。「薬を使ってしまったのなら、 水虫かどうかの検査は出来ないですよ。 薬をやめて一か月以上、経過してからでないと。 それに、水虫だと思ってる人の半分は 水虫ではないともいわれてるんですけどね」・・・そうなのか。薬を使う前に、診てもらうべきだったんだ。自己判断はダメ、ということだね。私の場合、手の紅斑はアレルギーだったので、足も、暖かいソックスで汗をかいたための自己アレルギーの可能性だってあったのだ。で、その日から 市販薬をスッパリやめた。指先シルクとコットン多めのソックスだけ、続けることにした。 ***********それから もうすぐ1か月になる。薬をやめて2日後に、痒みはなくなりいまは、白いふやけた皮膚も見られなくなった。きっと5本指ソックスの通気性が、効いたんだね。水虫だったのかどうかは分からないけれどここまで治れば、検査をしてもらうまでもないだろう。今のソックスを続ければ大丈夫。これからは、アクリル以外の化繊にも気をつけて必ず、自然素材多めのソックスを選ぶことにしよう。・・・にしても、水虫だと思ってる人の半分は、そうじゃないなんて。本当なのかなぁ。
2017年03月06日

「ちぎりパンにする~」と言っていたむつは。とうはの手足を、近年話題のムチムチ「ちぎりパン」状態にしたかったらしい。で、とうは。近ごろ目出度く、そうなってきた。ところが手足につれて、顔もふくらみ2カ月ごろの”ほそおもて”から頬たっぷりの下ぶくれ”おにぎり顔”に。それに伴い、アーモンド型の大きな目まで顔の面積比で かなり小さく?なってきた。それだけでない。まだ腕も手指も細くて、自在に動かせなかったころとうはは、両の手を胸の前において天井を見つめて一生懸命、アーアーと口をとがらせ何分も「おはなし」していた。その声の、高くて可愛かったこと!ところがいまや両唇をあわせて「ブー」と低めの破裂音を言うばかり。赤ん坊にも声変わりってあるんだか?(ないですが)ともあれ、いい声で「おはなし」する可憐な赤ちゃんは、どこかに消えてしまった。「2カ月ごろがいちばん可愛かったなぁ」と若干、残念そうなむつは。「『いまのキミは、いまだけだから』って あのCMは、本当なんだね・・・」それでも、おにぎり顔も「可愛いな~」いろんなシーンの変顔も「ぶさ可愛い~」と、むつは、いちいち喜んでいる。 ************最近では朝、大人たちより早くとうはが目が覚めていることも多い。泣きもせずいるので、寝ているのかな?とそっとベビーベッドの様子をうかがいに行くとこちらを見つけてニッコリ笑い、手でパンパンと布団をたたく。う~~、可愛い・・・。けれど、大人は起き抜けもあれこれ忙しい。で、目が合ったのを知らんふりして過ぎたりするととたんに抗議の泣き声が始まる。その声がまた、やけに力強い。すぐに引き返して お相手をしてもこれが、なかなかご機嫌が直らない。赤ん坊といえども、無視されると一人前に怒るんだなぁ。なかなか手強い、6カ月児であります。
2017年03月04日
全560件 (560件中 1-50件目)

