2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全17件 (17件中 1-17件目)
1

みなさんこんにちゎ( ̄∀ ̄)ノ清志♀です先日の雨と雷で、停電してしまったという話をここ最近のブログでよく見かけますあの夜、私も突然の雨だったので濡れながら自転車をこいで帰りましたでも、帰る直前に、会社の警備のおじさんが「気を付けて帰りぃやぁ~」と手を振って見送ってくれたことが嬉しかったので、雨も全然気になりませんでした(*^∀^)さて、今日は以前お伝えした養豚場での記事に類似した内容です---「食品リサイクルは安全か?」 伊賀本さん食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律(食品リサイクル法)が 来年から実施されるらしい。 スーパー・レストラン・コンビニ等々食品を扱う業者は、賞味期限切れなどの処分のうち20%は、再生利用しなければばらないという。 一見、なにかよいことのように思えてしまうが、添加物や保存料が多く使われている食品を再利用(例えば家畜の餌?)しつづけたら逆に危ないんじゃないかと思ってしまう。コンビニの弁当なんて4割は人の口に入らず処分されているが、その処分されたコンビニ弁当を家畜が食べて、そしてその家畜がまた食材になって、添加物や保存料などの人工物質が多量に蓄積されていく。ちょっと考えただけでもかなり恐ろしい。食品リサイクルって安全なのだろうか?---食品リサイクル法・・・ご存知でしたかリサイクルって言うと、確かに聞こえは良いけれどそもそも食べ物のリサイクルって何だかビミョーですよねリサイクルすることを考える前に、大量の廃棄が出ない様にするには??って事を考えた方が良い気がします最近のなんで屋さんで使われている看板をちょっとご紹介☆拡大画像をご覧になりたい方はコチラ☆なんで屋<男塾>さんから借りてきましたランキングに参加してます応援クリックお願いしま~す
2006.08.31
コメント(2)

こんにちは やまずんですちょっと暑さが落ち着きましたね。昨日の:::雨:::のおかげでしょうか。というか、昨夜の大阪は、すごい雨と雷で大荒れでした雨だとなぜかむくむので、からだ巡茶を飲みましたさて、ここ最近、「自己中」に関する日記(ex 前回の日記)を書いていますが今日もまた 「自己中は敵」という半答え思えば、なんで屋で出てくる「なんで?」=社会問題の背景には必ず「自己中」が存在している。例えば、無圧力化し過保護が進む「家庭」には子供の立場をまったく考えない親の「自己中」が存在するし、学校などの「仲間空間」にも相手やまわりの仲間にまったく頭がまわらない子供の「自己中」が存在する。また、社会の地平に目を向けても、「国の借金」が増え続けるのも市場拡大(物的充足)だけを追い求める「自己中」を大前提としているし、「環境破壊」が拡大するのも己の利便や快美だけを追い求める「自己中」がまかり通っているからだ。「戦争」なんて、言わずもがな。>「自己中は敵」というたった一つの共認が、解体され尽くした規範を再生するきっかけになるのではないか。「自己中は敵」という不文律の共認が、すべての「なんで」=社会問題に対する「半答え」となる。 *☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*なるほど社会をガタガタにしてるのは、自己中であり、その大元が旧観念まずは、この事実に気付くのも「新認識」が必要勉強はここで→るいネット ※表紙がかわりました 注目サイト板、便利データ板、注目書籍板が追加されました
2006.08.30
コメント(0)

みなさんこんにちゎ(o^∀^o)清志♀ですここ最近、アルカリイオン水にハマっています毎日2リットルを目安に飲むようにしています効果は表れるんでしょうかさて、今日も身の回りの食品に関する投稿を見つけましたので、ご紹介しまっす▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲『衝撃!コンビニおにぎりは腐らない』(福島さん)以下に引用したリンクは、コンビニおにぎりを95日間存置したブロガーさんの記録です。このブロガーさん、購入したコンビニおにぎり(シーチキンマヨネーズ)が冷蔵保存でいつまで持つか、という実験をされました。そしたら95日経っても、中のシーチキンが腐っていないという衝撃の事実!(ブロガーさん手作りのおにぎりは早々に痛んでしまっているのに)防腐剤をはじめとする添加物を使っているのは周知の事実ですが、ここまでとは正直、驚きでした。これは食べ物と呼べるのでしょうか。(リンク)また、下のリンクは上記とは別のサイトですが、コンビニおにぎりを、食の安全から見た場合の危険度を紹介しています。サイトの右上の表がそれです。(大雑把な評価ですが、参考までに)(リンク)▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲昨日の夕飯に、シーチキンマヨネーズのおにぎりを食べていたので、結構ショック!!でしたそれにしても、100日間近くも腐らないなんて、本当に驚きました防腐剤の力って物凄いんですね食べ物にこれだけの威力を発揮するのならば、人体にはどんな影響があるんだろう追求課題にしたいと思いますコメントも勿論お待ちしてます最近のなんで屋さんで使われている看板をちょっとご紹介☆拡大画像をご覧になりたい方はコチラ☆なんで屋<男塾>さんから借りてきましたランキングに参加してます応援クリックお願いしま~す
2006.08.29
コメント(2)

こんにちは、やまずんです今日は、8・28(ハニワの日)です。夏休みも残り少なくなってきました。みなさん、いかがお過ごしでしょうかさて、今日も前回の日記の続きから・・お母さんたちの間でも「自己中子供は出入り禁止」先日、ネットサロンに来ていたあるお母さんから、お母さんたちの間でも「自己中子供は出入り禁止」が行われてるという事例を聞きました。現在、出入り禁止になっているのは、かなり自己中な小学一年生の男の子。その子は、遊びにいくとその家に入り浸る。さらに、お菓子やおもちゃ等をすぐに独り占めする。お菓子などは、独り占めするためにわざわざ机の下に抱えこんで食べるほどだ。そして、独り占めできないとわめき出し、すぐに手が出るといったあり様。(ちなみにその男の子は、貧乏で飢えているわけではない。むしろりっぱな家に住んでいる裕福な子。)当然、友達にも嫌われているので、遊びには誘われないのだが、みんなが集まっていると勝手に遊びにやって来る。(どうやら、家の前に停まっている自転車の台数等でかぎつけてくるらしい。)困ったお母さんは、その子の親に電話で伝えたが、「やんちゃぐらいがいい。たたかれて負けるような弱い子が悪い。」といった感じで全くとりあってもらえなかった。そして、困り果てたその家のお母さんは、とうとうその子を「出入り禁止」にした。するとその男の子は、今度は別の友達の家に入り浸る様になる。そして、またその家でも出入り禁止に。そして、なんとその男の子は、その地域の同学年全ての家において、「出入り禁止」になってしまったのです!!しかし、それでも全く懲りず、今度は下の子たちの家に遊びに行くようになる。そして現在、その下の学年でも全ての家で「出入り禁止」を検討しているとのこと。まさに、子育て中のお母さんたちの間でも「自己中は、出入り禁止」を実行中です!■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□出入り禁止は、お母さんたちの間でも進行中こうして、圧力を受けることで変わっていく。 なぜならじゃーん!!生きとし生けるものは、外圧適応態である。(実現論)でも、子供も自己中だけど、そのお母さんはもっと自己中なのでは (*こんな投稿も・・ →『自己中の子は自己中』)本当は「出入り禁止」になるべきは、子供というよりはその子のお母さん自身なのではないかなぁとも思います。ランキングに参加してますクリックお願いします
2006.08.28
コメント(2)

みなさんこんにちゎ(*゜∀゜)清志♀です今日も元気に過ごしてますか??さて今日は、以前やまずんも話題にしていた『牛乳』に関する記事です前回の記事「牛乳を飲めば飲むほど不健康になる!?」はコチラ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 『牛乳について(母乳の代わりにはなりえない)』Seven Starsさん 学生のころは1日1Lは間違いなく牛乳を飲んでいたので気になって調べてみました。 根拠がハッキリしているものは見つからなかったですが、信憑性が高そうなものをピックアップします。===引用===>ビタミンやミネラルは、それぞれが相互関係にあり、、カルシウムが骨になるにはマグネシウムが必要なんですが、牛乳にはマグネシウムがほとんど含まれていないため、カルシウムの過剰摂取が起こり、逆にマグネシウム欠乏を招きます。一般的にはカルシウム:マグネシウムの摂取比率は2:1が良いとされています。また、高脂肪、高タンパク質の食べ物や飲み物は、カルシウムやマグネシウムの排泄を促進していまうため、牛乳を飲んでも骨が強くならないどころか、体内機能を乱してしまいます。>人間は、そもそも生まれたその土地で採れる、または作れるものを食べることにより、生命を維持してきました。それが、戦後約60年という短い期間で日本人の食生活は変化し、和食の文化が忘れられようとしています。日本人は、この伝統食で活用していた、緑黄色野菜、根菜、海藻類、豆類、ゴマ類などからカルシウムやマグネシウムをはじめ、色んなビタミン、ミネラルを摂取していました。もう牛乳でカルシウムを摂ろうなってことは考えないようにして下さい。(リンク)>3、牛乳の成分動物の乳と人間の乳とでは成分に大きな違いがあります。人間は脳を発達させることが一番重要な課題ですので、人乳には必須脂肪酸のリノール酸やリノレン酸が多く含まれています。動物は外敵から身を守ることが大事ですので、筋肉や骨格を発達させるために必要なたんぱく質とカルシウムが人間の乳よりはるかに多く含まれています。子牛や子馬が生れ落ちて数時間で立って歩く場面を、テレビの映像などでご覧になったことがあると思います。牛乳は牛の子供にとって完全栄養食であるかもしれませんが、人間の子供、ましてや成長してしまった人にとって必ずしも必要な食物とは言えません。(リンク)===引用終わり===一番の気付きは引用2つ目の「乳幼児の育成には成分上不向きという事」これは母親には絶対知って貰いたい事!!そもそも必要なのか否か?で言うとリンク(牛乳の歴史)の歴史的事実からも、以前は摂取していなかったわけで、必ずしも必要ではない食品のように思えます。後、調べていて感じたのは、害になってしまうのは「摂取しすぎ」という量の問題や、その他の食品との組合せの問題があり、「あれは害がある、これは害がない」といった単純な話で解決するとは思えません。一方的に『牛乳は体にいい』と言っているTVがおかしいという事は良くわかりましたが。これから化学的根拠等見つけてみたいと思います。以下雑談ですがリンクに出てくる学者?は子供の言い合いにしか思えないくらい低レベルさを感じざるを得ません。もっと明確な事実根拠をもって話して貰いたいものです。学者って馬鹿ですね。 ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ あんまり牛乳はオススメ出来る飲み物ではないらしい事を、最近よく耳にします。幼い頃、父親に「牛乳はカルシウムが豊富らしいょ」と教えてあげた事がありましたが、「カルシウムの事を言うのなら、小魚は牛乳ビンの何倍もの量が含まれてるんだょ」と、逆に教えられた記憶があります。父は当時スポーツをやっており、適した身体作りをしている真っ最中でした牛乳が日本人にあまり好ましくない事は、ちょっとスポーツをしている人の間では、当然のことだったみたいです追加ですある食べ物が、日本人の身体に適しているか否かは、日本で元々収穫されていたり、食べられていた物か?ということが、一つの基準になるみたいです。乳牛って、日本に生息していた生物ではないらしいのですが、その代わりにヤギは居たので、ヤギのお乳だったら日本人の身体にも合っているんですってランキングに参加してます応援クリックお願いしま~す
2006.08.24
コメント(4)

こんにちは、やまずんです残暑厳しい中、みなさんいかがお過ごしでしょうか 今日、コンビニで早くも秋期限定の紅茶が売ってましたうわぁ~夏季限定のカジキマグロの冷製パスタが終わらないうちにランチにいかないと~次の夏まで待てない~~・・そんなのことは置いといて、さて、今日は前回の日記の続編です「自己中は人類の敵」→「出入り禁止」という規範の再生>それを見て、ただただ笑うばかりの母親…。流石に、これを見たうちの両親は、その親戚筋に電話して、彼らの我が家への出入り禁止、を要求した。(自己中な「母」親も 急増中)これはいい話だと思う。要求と書いてあるが,みんなの共認力でその自己虫を集団から追い出したのだ。自己中の人は往々にして自分ではその問題に気がついていない。注意しても当然効かない。家庭の密室化や自己中の増大にこれといった特効薬はない・・・と思っていたがこの方法があるのだ。子供社会でのいじめが起きたのは「自己中は敵」という不文律の共認が浸透し始めていると見ればわかりやすい。大人社会でもそれを適応すればいい。出入り禁止を突きつけられた人はそれでも自己中を続けるのだろうが、効果は出入り禁止を出したほうに出てくる。「自己中は敵」というたった一つの共認が、解体され尽くした規範を再生するきっかけになるのではないか。実は私が先日関わった近隣説明会でも全く同じことがあった。何とか全体としての近隣住民の安全を確保しようとする住民の方達とたった一人の自分の要求を突きつける住民。最後はその人に誰も加担しなかった。工事は「おたがい様なのにね」と帰り際におっしゃっていた住民の方の声が聞こえた。「出入り禁止。」「おたがい様。」ずっと昔の共同体で使われていた日常用語であるが,かえって新鮮に感じるのは私だけだろうか・・・。 ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆確かに、ちょっと前まで出入り禁止って当たり前だったような気がします。例えば・・・役立たずはクビとか わがまま娘は勘当とか 校則破りは即退学とか‥貧困の時代は、まっとうな圧力がかかるし、規範もあるから、みんなの足をひっぱる自己中虫ではやっていかれなかったのではないでしょうか最近、子育て中のママさんと話す機会があったのですが、そこでも新しい意識潮流(?)があるみたいなので、次回はそのあたりを・・お楽しみに~ランキングに参加してます応援クリックお願いしま~す
2006.08.23
コメント(4)

お久しぶりです大阪から清志♀です(*^-^)私はお盆休み、地元の九州は大分県へ帰って来ました久々に、高校時代の友達と飲みに行ったり家族で出掛けたりあと、弟が運転免許を取ったので、車で色々連れてってもらいましたどこへ行っても、時間の経過を感じてしまうこの頃です(笑)さて、今日は前回お伝えした「身体の70パーセントを占める水について その1」の続きです*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*「緑茶、紅茶、コーヒーetc実は、身体にわるい!?水が重要!その2」■水は生命維持の源この新谷氏は、アンケート結果やさまざまな臨床データから、健康状態にはエンザイム(酵素)の量と活性度が大きく影響していることを突き止めます。エンザイムとは、「生物の細胞内で作られるタンパク質性の触媒の総称」で消化吸収、新陳代謝、体内に入った毒素を分解し解毒する等生命維持に欠かせない働きをしています。このエンザイムの働きよくするのに重要な役割を果たしているのが、水です。水は、血液の流れをよくし、新陳代謝を促進し、老廃物や毒素を排出し腸内細菌やエンザイムの活性化を促します。よい水は、ダイオキシンや様々な環境汚染物質、食品添加物や発ガン物質などもちゃんと体外に排出してくれます。そして、人間の体にとって、水分は「水」でとることが実は重要なのです。お茶、コーヒー、炭酸飲料、ビールなどの「水」ではない飲料は多飲すると、血液中に水分を補うどころか、逆に脱水を起こす原因になります。これらの飲料に含まれる糖分やカフェイン、アルコール、添加物などは細胞や血液から水分を奪い、血をドロドロにしてしまうからです。■水道水は錆びた水では、どんな水でもいいのかいうとそうではない様です。まず水道水ですが、水道水には、発ガン物質であるトリハロメタンやトリクロロエチレン、ダイオキシンが含まれています。さらに、水道水は、塩素で殺菌してあります。なぜ、塩素を水に投入すると殺菌できるのかというと塩素をいれると、水の中で大量の活性酸素が発生します。その活性酸素により、微生物が死んでしまうので、結果的に殺菌されたことになります。しかし、この殺菌法では、水中の微生物が死滅すると同時に、水そのものも酸化してしまうのです。つまり、水道水は、錆びた水なのです。酸化したものは、フリーラジカル、とくに活性酸素を作り出し、それらは細胞内の遺伝子を壊し、ガンの原因や様々な病気をもたらすとされています。■「よい水」とは?よい水とは、「化学物質に汚染されていない、還元力の強い水」です。還元とは、酸化の逆で、電子を受け取った状態です。還元力が強いということは、他の物質を還元させる力が強いということです。こうした状態の水を電気的に分解して作りだしたものが、「還元水」です。アルカリイオン浄水器やマイナスイオン浄水器も同じ様な仕組みで還元力のある水を作りだしています。また、水に含まれるミネラルの中で人間にとって大切なのが「カルシウム」と「マグネシウム」です。電気的に処理された水は、電気分解する際に、陰極にカルシウム、マグネシウムなどのミネラルがついてくるので、より多くのミネラルをとることができます。また、電気分解の際に活性水素の発生も起きるので、体内の余分な活性酸素を除去する作用も期待できるかもしれません。浄水器を通した水は、水道水に含まれる残留塩素や化学物質も取り除かれているので「よい水」ということがいえます。また、この水は長時間放置しておくと、還元力が低下するとのことです。*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*まず、水に関する基本的な知識を2回にわたりお伝えしましたo(^▽^)o意外と知らない事が多く、私自身勉強になりました今後も引き続き、水に関する内容を見つけ次第ブログ更新します水についてのコメントお願いしますみんなにこの事実、知ってほしい
2006.08.22
コメント(0)

こんにちはーっ、やまずんですお盆休みは、何されましたか~私は、実家に帰ろうと思っていたのですが、いつもながら寝倒してしまいました会社でも、みんなのお土産のお菓子がいっぱいで、うれしい限りですさて、最近るいネットでも話題の自己中今日のオススメ投稿はこれです自己中な「母」親も 急増中最近、親戚筋の子供(5歳)が母親と一緒にうちに遊びにきた。まぁ、いろいろ遊んでやったりしていたが、何かの拍子に、こちらが叱らなくてはならないほどの悪戯をやらかしたので、そのようにした。ところが、それを見ていた母親(32歳)が、こちらに向かって、目を三角にして、「あなたの子供じゃないでしょ、人の家の子供を叱らないでよ」と言う。思わず興醒めてしまった。しばらく、用事があるからとその場を退散したが、余り角が立つと後々面倒なので、見送りだけはしたのだが、これが決定打となった。具体的に言うと、その子供が、いきなり「お前、嫌い…、あっちへ行け」と、こちらを足蹴にした。それを見て、ただただ笑うばかりの母親…。流石に、これを見たうちの両親は、その親戚筋に電話して、彼らの我が家への出入り禁止、を要求した。このエピソードを通じて、こちらが言いたいのは、家庭の閉鎖性というものを曲解して、それを言わば一種の大義名分にして、子供と外界との接点を極限まで減らそうとしている母親もいるということ、及び、そういう母親に限って、自らの非を認めようとしない独善的な人格の持ち主でありがちなこと、だ。 *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..こんな話も聞いたことあります。電車の中でぎゃーぎゃー騒いでいる子供に、「静かにしなさい、みんなの迷惑だ」とある人が怒ったら、母親は「ほら、怒られたでしょ」。えっホントはあなたが怒るんじゃないのってか、怒られるのはあなたなんじゃないのうぬぬ‥、どうしたらいいんだろう・・自己中には上記の投稿にもあるように、自己中はみんなの敵=立入禁止という共認圧力をかけるしかないランキングに参加してますみんなで一緒に考えていきましょ
2006.08.21
コメント(0)

今年の夏休みは実家にも帰らず、大阪で久しぶりにの~~~んびりしました。休み気分が抜けきらないのか、ヘンな時間に眠くなりますみねこです。最近、東京のなんで屋さんが盛り上がっているようです…今日はそのお題の中から東京のなんで屋さんがなるほど!と思った1題を紹介します。「彼氏(彼女)が出来ないのはなんで?」人によってそれぞれちがうんじゃない?!と言われてしまいそうなこのお題…しかし、よくよく聞くと共通点があるんです。(いろんな事象の共通点を見つけそこに答えを出していくがなんで屋さん)それでは東京の露店主さん斎藤一浩 さんの答えを紹介します。⇒半答えはねぇ~。自己中だから!彼氏(彼女)を探そうとする時、周りの人の中から「誰が良いかな?」って好き嫌いで選ぶでしょ、それから気に入られようと悩み始める(=作戦を練る)・・・・これをはたから見たら「オイオイ 何様?」って感じだよね。色々、悲劇のヒロイン的に悩んでいたりするんだけど、ぶっちゃけやってることはこれ。はっきり言って、引くでしょ!恋愛観念そのものが、「自分を」見て欲しい、構ってほしい、大切にして欲しいと言う、自分発の思いを正当化したものであり、大切にしたい、やさしくしてあげたい(男なら守ってあげたい)、等と思い込むのも、この自分発の自己中を正当化(美化)する欺瞞である可能性が高い。大切にしたり、やさしくしてあげるのは、何も彼氏(彼女)だけでなく、周りの人みんなにしてあげたら良いでしょ。 ≪恋愛=独占関係=自分発=自己中≫自己中な人に対しては、「心許せない」「踏み込みたくない」「関わりたくない」と皆、実感しているでしょ?だから彼氏(彼女)が欲しいと思っている人は、周りの人がその人の「自己中」を感じ取って敬遠してしまう。≪相手発=期待応合関係⇒共認充足(=充たし合い)≫相手の事を知り、想い、期待を捉えて、応えてあげる。喜んでもらったら嬉しいし、たくさんの人なら、尚嬉しい。そもそも、相手に喜んでもらおうと思ったら、その人だけじゃなくてその周りの人の事も考えて、みんなの期待に応えなきゃ実現しない。結局、みんなに応える以外に方法は無いんだよね。彼氏(彼女)が出来ないのは上の「恋愛」に拘っているタイプなんだよね。*:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。,よく、彼氏・彼女ほしい~って思っているときよりも、 まぁいいか~って何かに一生懸命になっている時のほうが周りから告白されたり(あっさり彼氏ができる)って話、聞いたことあります。確かに…自分の不安や寂しさを埋めてくれる相手を探している人と一緒にいたいとは思えない彼氏・彼女に限らず、周りを元気にさせる人の近くにいたいですもんね。みんなにこの事実に気がついてほしい
2006.08.19
コメント(0)

こんばんは、ミネコです。子供たちの長い夏休みも半分は過ぎてしまいした(>_<)海に食に(これは大人かぁ~)旅行に楽しんでいるはずが…今年も水の事故がニュースを騒がしています。ふじみ野市プール事故大量の管理ミスの陰に隠れて表出しない監視員の致命的ミス またも信じられないような”ミス”による事件が起きた。8月1日に埼玉県ふじみ野市で起きたプール死亡事故である。この事件いくつものミスが重なって起きている。>プールの管理を委託されていたビルメンテナンス会社「太陽管財」=さいたま市北区=が、プールに社員を派遣せず、監視員の募集や教育も下請けに丸投げしていたことが明らかになった。ふじみ野市との委託契約約款では、下請けへの再委託には市の承諾が必要だが、同社は市に申請していなかった。>業者が派遣した現場責任者がマニュアルを持ち、内容は口頭でプールの監視員に伝えていたという。>事故は、針金だけで固定された吸水口のふたが外れて発生したが、斉藤社長は「さく(ふた)が外れる想定はしていなかった。今回のケースに関する緊急対応マニュアルはなかった」と話した。>太陽管財はオープン前の7月5、7日に流水プールを安全点検。A4判2枚の管理作業報告書を市に提出したが、清掃のほかは起流ポンプ点検だけで、特記事項はなかった。池本敏男教育次長は「当然、ボルトなども点検しているはず。書いてないのは問題がなかったのだろう」と述べた。>旧上福岡市と旧大井町が合併してふじみ野市になった今シーズンから、このプールの自治体職員による点検が、昨年までの毎日から、2日に1度に減っていたことが分かった。>プールには事故当時、現場責任者と看護師、監視員13人の計15人がいたが、監視員はほとんど高校生のアルバイトだった。>吸水口のふたが外れた直後の監視員の行動の全容が判明した。外れたふたを渡された監視員は何のふたか分からず、管理会社のスタッフ教育のずさんさが浮き彫りになった。(以上最近の新聞報道から)上記の何重にも重ねられるミスの上に起きたのが今回の事件だった。よく○○だと思いこんでいたといういい訳があるが今回の事件はそんな日常の言い訳の上に企業の利益主義が乗っかって誰もそれを軌道修正することができずに最後まで行ってしまった象徴的事件だと思う。そのいずれの段階においてもやるべきことをやっておらず、こうなってしまった。まさに上から下まで誰も安全という課題を注視していないことが明らかになる。しかし何よりおかしいと思うのはもの凄い速度で吸い込まれる吸入口の前を子供が泳いでいて、何とも思わない監視員の意識である。記事ではスタッフ教育のずさんさと書かれているが、スタッフはロボットではない。蓋が外れていればおかしいと思うべきだし、何の蓋かわからなければ聞いてでも本来の位置にとりつけるはずである。極端に言えば監視員が見つけておくべき単純な仕事である。文字通り致命的なミスをおかしてあっけらかん?としているならアルバイトの学生君こそ叩かれるべきであり、”ひとでなし”なのではないか。*:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。今回の事件に限らず、みんなが "言われてないからわからない、知らない" "まぁ~いいかって思っていた..."という意識になっていた結果、大きな事故につながったと言うケースは最近特に多くなってきているように感じます。 事故にならなくとも…そんな気持ちのまま仕事をしているなんてこと多いのではないでしょうか…自己中が増大している?!とっても恐い~~~~みんなにこの事実に気がついてほしい
2006.08.11
コメント(2)

みなさんこんにちゎ(・∀・)清志♀ですもうすぐお盆に入りますね今年も時間の流れを感じています昨日、やまずんからも水に関する投稿がありました今日も引き続きお水に関する話題をお届けしますっ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆緑茶、紅茶、コーヒーetc実は、身体にわるい!?水が重要!その1るいネットでも塩、砂糖、マーガリン、牛乳等の食品の問題性が挙げられていますが、実は日ごろ摂取している水分も問題ありの様です!胃腸の内視鏡学で世界的な権威者である「新谷弘実」氏の本「病気にならない生き方」(サンマーク出版)から紹介したいと思います。まずは、---------新谷 弘実氏について---------------------------------1935年生まれ。現在71歳。34歳にして、世界で初めて、新谷式と呼ばれる大腸内視鏡の挿入法を考案し開腹手術をせずに大腸内視鏡によるポリープ切除の手術を成功させる。日米で胃腸を診た数はなんと約30万人以上!!この分野の世界的権威。患者の中には、アメリカではダスティン・ホフマン、スティング、ロック・ハドソンetc。日本では、中曽根元首相、細川元首相、渡邉恒雄氏(読売新聞グループ会長)津川雅彦氏(俳優)、竹下景子(女優)などがおり、各界の著名人が名を連ねている。この新谷氏が胃腸検査と同時に行ってきたのが、食歴と生活習慣のアンケート。この膨大な臨床およびアンケート結果から、胃腸にも「胃相」「腸相」(人相になぞらえて)があり、よい胃相・腸相をしている人は健康で、逆に胃相・腸相が悪い人は心身のどこかに何かしらトラブルを抱えていることを発見。そして、よい胃相・腸相をしている人の食事や生活習慣と、悪い胃相・腸相をしている人の食事や生活習慣には、関係が深いということを突きとめた。この新谷氏の治療の大半は、独自の食事療法で、この食事療法を受けた方のガンの再発生率はなんとゼロ%。そしてこの新谷氏は、様々な流行の健康法(牛乳、ヨーグルト、お茶etc)や薬の服用(薬はすべて基本的に毒であると述べている)についても警鐘を鳴らしている。--------------------------------------------------------------その中から事例を紹介します。間違った健康法1■お茶は、逆に胃相を悪くさせる!!一般的に、日本茶は、カテキンが豊富で、ガンの予防にきく、長生きすると言われています。しかし、新谷氏の膨大な臨床データからは、「お茶をたくさん飲む習慣がある人の胃相は悪い」という結果がでています。そして、胃相・腸相が悪い人に健康な人はいません。確かに、お茶に含まれるカテキンは、抗酸化作用をもつポリフェノールの一種であることは間違いありませんが、そのカテキンはいくつか結合すると「タンニン」になります。タンニンは、植物がもつ「渋み」成分です。柿の「渋」もタンニンです。タンニンは非常に酸化しやすい性質をもっており、熱湯や空気に触れることによって、安易に「タンニン酸」に変化します。そして、このタンニン酸には、タンパク質を凝固させる働きがあります。こうしたお茶に含まれるタンニン酸が、胃粘膜に悪い影響を及ぼし、胃相を悪くしていると新谷氏は考えています。事実、タンニン酸を多く含むお茶(緑茶、中国茶、紅茶、コーヒー、どくだみ茶、杜仲茶etc)を常用している人の胃を内視鏡で見ると、粘膜が薄くなる萎縮性変化が起きていることがよくあります。慢性の萎縮性変化、または萎縮性胃炎は、胃ガンになりやすくなることが分かっています。カテキンによりDNAが破損するというレポート(03年、9月三重大の川西正祐教授)も発表されています。そして、この新谷氏がすすめているのが「よい水」を飲むことです。゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆お茶などは特に、身体に良いものだとばかり思ってましたみなさんはご存知でしたか??次回に続きます・・・水についてのコメントお願いしますみんなにこの事実、知ってほしい
2006.08.10
コメント(4)

こんばんは、やまずんです。大阪は、台風もそれたようで、天気が崩れずよかったですね~(関東は、残念ながら大荒れだったみたいですね)さて、今日は‥昨日の日記で、清志さんがアルカリイオン水について書いてくれはりました!引き続き水関係のことを書いてくれはるとのことですが、今日はるいネットでびっくりした投稿があったので、うちも水のことを書きます。水道水って、消毒してるから「そのまま飲んじゃダメ」とか「カルキくさい~」とかいわれてますよね。ちっちゃい頃は、気にせずガブガブ(ほんとガブガブ)飲んでいたのですが、いつの頃からか(中学生くらいかなぁ?)、そのまま飲むのに抵抗を感じ始め、‥と同時に、ミネラルウォーターが流行りだし(その頃のモデルさんはエビアン飲んでたイメージ。)、結構都会(?)というか、あんまり綺麗そうでない(大阪のみなさん、すんません)大阪に住んでからは、もはや水は’買うもの’で、水道水は「絶対飲みたくない」‥と思ってしまう。でも、そのまま飲むには、かーなーり抵抗がありますが、沸騰させたお湯なら安全って思ってました。たまぁーー‥に、おうちで紅茶とかの温かい飲み物を飲む時なんかは、お湯が沸くのを「今か今か」と待ち(どちらかというと、焦り・せっかち・イラチの関西人なので‥)、沸いた瞬間!!というか、かなりフライング気味で、即効でカップに入れて飲んでました。しかしこの投稿を読んでかなり打撃を受けました・・・みなさんも、読んでみて下さいっ沸かした水は大丈夫!?沸騰させた水は安全だとよく言われますが・・・本当にそうなの??と疑問に思ったので調べてみました。水道水には発ガン性物質「トリハロメタン」が含まれています。トリハロメタンは、わき水など、人工的な処理をされていない自然の状態の水からは検出されず、浄水処理された水から検出される物質です。なぜ浄水処理された水に含まれているかというと、私たちが安全に水を飲むために施されている「塩素処理」が、トリハロメタン生成の原因になっているためです。 トリハロメタンは煮沸すると濃度が4倍近くにも増えるため、沸いた直後に飲むことは絶対に避けたほうがよいそうです。 ただし、そのまま5分から10分程度沸かしつづければ空気中に逃げます。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ランキングに参加中☆
2006.08.09
コメント(3)

大阪には台風7号が近付いています今年は春先から雨が酷かったので、各地あまり影響がないと良いですねところで皆さんは、アルカリイオン水ってご存知でしょうか最近まで関心がなかったのですが、勤務先に浄水器が設置されましたこの浄水器を使えば、アルカリイオン水が飲めるのですが、アルカリイオン水を飲むことで身体には一体どんな効果があるのでしょうか??*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆アルカリイオン水の効果・水道水に合まれる発ガン性のあるトリハロメタンを減少させる。・ガンなどの病気や老化の元凶となる活性酸素の発生を抑える。・細胞のミネラルバランスを整えて、健康を保つ。・油にとけ込み、血管中の余分な油や老廃物をとり除く。・カルシウム、マグネシウムなどのミネラルが豊富・人間の体はpH7.4の弱アルカリ性で、 この値を保とうとする働きがある。 ところが老廃物の排出が悪くなり、 体が酸性に傾いてくると疲労してきて 病気にかかりやすく治りにくくなってしまう。→酸化した体をpH7.4に戻す。などがあるそうです。ちなみに注意点として・飲む目安量は、体重が50キロの人で1日1リットル。→これは意見がわかれている。 アルカリイオン水はpH7.4を越えないので平気という意見も。・医薬品を服用する際に、アルカリイオン水を使用しない。・無酸症、胃酸欠乏症の罹患者はアルカリイオン水を飲用しない。 ・胃液を分泌する機能が未発達な乳幼児にアルカリイオン水を飲用させない。 ・無理に服用し続けた場合、逆に胃酸過多、胃潰瘍、胃炎などの症状を引き起こす可能性がある。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆人間の身体の70パーセントを占める水。私達の健康に大きく関わりがありそうです今日はアルカリイオン水について調べてみましたが今後「水」についての話題を取り上げていきたいと思います水についてのコメントお願いしますみんなにこの事実、知ってほしい
2006.08.08
コメント(0)

こんにちはー、やまずんです明日は台風直撃かとウワサされている大阪ですが、今日も暑い暑い‥汗かきなので、めっちゃ汗かいてますさて、今日も前回の続きからです「今すぐクラス移して」…教師に無理難題、理不尽な親急増≪学校の限界≫ このような保護者への対応として、嶋崎参事は(1)複数の教師で対応に当たる(2)専門家のアドバイスを受ける(3)マニュアルを作る(4)事前研修の実施-などを提案する。 その一方で「学校に無理な要求をする保護者は皆何らかの問題を抱えている。その解決のために学校と話したいという意思表示と考えるべきだ」とし、要求を機に保護者を“味方”に変える努力を呼びかける。 小野田教授は「たてつかない弱者をいじめる“言った者勝ち”の傾向が社会に蔓延(まんえん)している」と指摘。社会問題としてとらえ、第三者機関の設置や学校の“守備範囲”の限定を訴えている。゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆言ったモン勝ち ごねたモン勝ち‥、絶対おかしい声のでかい自己中がまかり通る昨今ですが、何が原因なんだろうって考えてみて、この投稿を読んで納得自己中とは共認非充足の裏返し自己中とは家庭の無圧力化→過保護が原因だと思っていましたが、多少疑問が出てきました。家庭の無圧力化とは、家庭内に社会につながる課題(生産行為)が無い為に起こります。また、貧困の消滅という私権圧力からの開放もそれに拍車をかけています。しかし、無圧力だったら、ボーっとしてればいいのであって、自己中殺人を起こすほどの負のエネルギーの出所が良くわかりません。つまり、無圧力→過保護状態は自己中という状況を温存させる状況であるとは思いますが、それは後ろ向きの自我の増大であり、せいぜい、引きこもりや愉快犯的2ちゃんねらー程度までしか説明できないのではないかと思います。それより、影響が大きいのは共認非充足状態なのではないでしょうか?共認動物である人類にとって、共認充足が得られない状況というのは、幻想にでもしがみ付いてその不全を捨象する必要があるのだと思います。その幻想が強く自我回路と結びつくことで、ますます共認不全に拍車がかかるという悪循環に陥ることになるのではないでしょうか。そして、最後には、攻撃的な負のエネルギーを爆発させる自己中殺人などに至るのでは無いかと思います。>この生殖集団こそ、サル・人類における集団形成の原基構造です・・・・重要なのは、この集団が共感機能を発展させた充足共認や更には役割共認(例えば、オスは闘争と庇護、メスは出産と親和という様な)によって統合されている(つまり、雌雄共認によって形成されている)という点です。無圧力化に伴い、課題共認が無くなり、さらに役割共認が無くなることで、家庭に残っている生殖集団としての充足がどんどん低下しているのだと思います。特にそこでの共認充足の低下は、自我の暴走に繋がっているのではないかと思います。自我を制御できるのは、共認圧力です。しかし、共認充足による充足構造ない限り、共認圧力は機能しないのではないかと思います。 ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆なんで?が出てきたらコメントお願いしますみんなにこの事実、知ってほしい
2006.08.07
コメント(3)

こんちにはみねこです。お外はカンカン照りもう8月ですもんね 営業のみなさん、なんで屋露店主のみなさん暑い中お疲れ様です今日は新作カードを紹介します想うって…とやさしいタッチのさわやかな色合いのコーギーを組み合わせてた新作カードができました☆ このカード、こんな方におすすめです*:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。, ・営業マンは財布の中に常備!…自分発の営業にならないように。・結婚した「2人」へ…成田離婚なんてことにならないように。・学校(塾)の教室に…子供にいちばん理解してほしいこと。 (漢字の勉強にもなりますね★)(引用元)*:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。, 絵描きの若林さんが露店主をやっている時に何回か“コーギーはない?”とお客さんからリクエストされたことがきっかけで描いてくださいました(*^。^*)みんなのリクエストから生まれたカードなんです☆☆みなさんもなんで屋さんに出かけてカードをご覧になってみてください*:・°★, 。・:*なんで屋露店 関西 関東なんでや劇場 関西 関東ランキングに参加してます☆
2006.08.04
コメント(2)

みなさんこんにちゎ(´∀`)清志♀です今日も暑い一日ですね( ̄_ ̄ i)こんな暑い日、やっぱりいつも以上に体が水分を欲しがると思いますところで、皆さんは『酸素入りの水』ってのをご存知でしょうか普通の水の、例えば5倍の酸素を含んだ水や15倍の酸素が入っている水など様々な酸素水が売られています。酸素水を飲むことで得られる効果とは☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆『酸素入りの水が人気、でも「飲む」とどうなるの?』(朝日新聞より)通常の数倍~数十倍の濃度という酸素ガスをミネラルウオーターなどに溶かした「酸素入りの水」が最近、コンビニエンスストアなどで人気だ。今年の市場規模は昨年の3倍以上との推定もある。だが「飲む酸素」の「効き目」は、科学的にはよくわかっていない。 酸素入り水は、「現代人の酸素不足を補う」との触れ込みで酸素吸入できるようにしたバーやサロンなどと一緒にテレビなどで取り上げられ、大手メーカーも相次いで商品化。サントリーの推定では「酸素系飲料」市場は500ミリペットボトル換算で約7200万本規模。飲料全体からみればごくわずかだが、昨年の3倍以上の成長が期待されている。 酸素は通常、呼吸によって肺から吸収されるが、酸素入りミネラルウオーターなどを販売する協同商事(埼玉県川越市)の広報担当者によれば、欧州の医学専門誌に01年、ウサギの実験で酸素が腸管から吸収されたという論文が掲載された。酸素入りの水で、筋肉疲労の目安となる乳酸値が下がったという論文もあるという。 「健康によい」とうたう「水」商品に詳しい杏林大学の平岡厚・講師によると、酸素が水に溶けたまま腸に届けば、腸から吸収されて酸素の運び屋ヘモグロビンと結びつくことはあり得る。 しかし酸素はもともと水に溶けにくい。ある酸素入り水500ミリリットル中の酸素は30ミリグラムほどで、これは成人男性の呼吸1回で肺に入る酸素の約5分の1の量にすぎない。 名古屋大総合保健体育科学センターの石田浩司教授らは、同大陸上競技部の男子学生10人に、普通の水と、酸素濃度が約4倍の水をどちらか知らせずに別の日にそれぞれ350ミリリットル飲んでもらった。 飲んでから15分後に運動をしてもらい、心拍数や持久的な能力の指標である最大酸素摂取量や、バテるまでの時間を比べたが、差はみられなかった。「この結果が一般人に当てはまるかどうかはわからないが、少なくともマラソン選手の記録は良くならないだろう」 酸素入り水を手がける大手メーカーは「当社は、宣伝で具体的な効果・効能はうたっていない。リフレッシュ気分を味わってほしい」と話している。☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆確かに、酸素は私たちの体に欠かせないモノですしかし、酸素入りの水の効果は、人間ではまだ証明出来ていないようですね。確かな証明は未だなのに対して、「酸素入りの水市場」は今年、3倍以上の規模になるのではないか?と言われているそうです。市場取引って、単なる騙し合いみたいなものなのかも…と感じました。みなさんは、どう思われますか??ランキングに参加してます☆
2006.08.03
コメント(0)

こんにちは~、やまずんです毎日、会社のクーラーの下で生活しているので、外が夏真っ盛りだとゆうことを忘れてしまったりします・・さて、今日も前回の日記の続きから「今すぐクラス移して」教師に無理難題、理不尽な親急増≪家庭に原因≫ 「過保護型」「放任型」「過干渉型」嶋崎参事は、無理難題を言う保護者の養育態度を3種類に大別する。いずれも家庭内の人間関係に原因がある場合が多く、過干渉型の場合、親にとって「良い子」を演じる子供が教師の言動を大げさに報告し、事態を悪くすることもある。 また、要求態度については、子供の言い分をうのみにする溺愛(できあい)型▽教師の困った様子を見て満足する欲求不満解消型▽利得追求型-などに分類している。 ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚7月19日の日記にも書いていますが、過保護ってかなり危険みなさん、これを読んでみて下さい!!自己中はみんなの過保護意識が作っている何でこの人はこんなに妄信的で自己中なんだろう?と考えたとき、その原因を本人の中(生い立ちなど)に求めていた。確かにそれも事実なのだろうが、実はそんな自己中に対しても仲間とみなし、何の圧力もかけずいつか解りあえる仲間として野放しにしている仲間空間にこそ自己中が温存される主原因であったのだという認識にたつと、自己中というのはみんなの過保護意識が作っていたんだという事に気付ける。自己中をなくすにはみんなの過保護意識を変える事が答えなのだ。 ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ うわぁーーー確かに過保護空間では自己中が温存される。それは、子供だけじゃく、親たちだって一緒。家庭という空間が社会から切り離された無圧力空間になっているからこそ、親の自我が野放しになり、親たちの要求がどんどんとエスカレートしてゆくやっぱり、自己中をなくすには‥ みんなの過保護意識を変える事が必要ですっランキングに参加中☆
2006.08.02
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


