★☆旅好きゆうこ☆★の                           世界のビールバー経営日記

★☆旅好きゆうこ☆★の                           世界のビールバー経営日記

PR

Profile

なお&ゆうこ4

なお&ゆうこ4

Favorite Blog

11/19 エアロビ New! JIMEsanさん

燻製スギヤ商店 @… New! 四方よし通信さん

1117 リハビリ96… New! アジアの星一番Ver4さん

元バックパッカーOL… piyoko316877さん

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

2010.09.27
XML
カテゴリ: 海外研修(^^)

今晩は

早速今日もアメリカ旅行記の続きです

2010年9月16日

この日は朝から日帰りでデンバー近郊の街・ ボウルダー へ。

ボウルダーは、ロッキー山脈の麓の街であり、マラソン選手が高地トレーニングに来る場所としても有名です

さらに、アメリカの中でも 住民の幸福度が高い街 という統計もあるらしく、どんな街なのか興味深々で向かいました。

まぁ本当の目的はボウルダーに沢山点在している醸造所を巡る事だったのですが・・・

デンバーからバスで約1時間弱・・・

到着したのは11時前だったのですが、殆どのショップは11時からの開店らしく、まだどこも閉まっていました。

IMGP1554.JPG

朝のボウルダーの繁華街。

なんだかとってもオシャレでアットホームな雰囲気の通りです。

その通りの中央辺りに、最初のお目当てのお店がありました

IMGP1547.JPG

BJ'S レストラン&ブルワリー

まだ朝ご飯も食べていなかったので、ここでランチを食べようと決めていたのです

11時の開店を待って中へ入りました。

IMG_1450.JPG

入ってビックリびっくり

沢山の醸造タンクがディスプレイの様に並んでいます

IMG_1447.JPGIMG_1443.JPG

これだけ沢山の種類のビールを一度に造って提供してるなんて素晴らしいっっ

せっかくなので、期間限定の オクトーバーフェストビール と店員さんがお勧めだという ハンバーガー をオーダーしました。

IMG_1446.JPGIMG_1448.JPG

ハンバーガーと言うよりはサンドウィッチの様な見た目ですが・・・。

パテとアボガドがたっぷり挟まっていてボリューム満点で美味でした

オクトーバーフェストの方は・・・。

2008年のグレイト・アメリカン・ビア・フェスティバルで金賞受賞とあります

トーストの様な香ばしい麦芽の風味は流石オクトーバーフェストといった感じですし、本場ミュンヘンの物に比べてやっぱり少しホッピーなのがアメリカらしくて笑えました

IMG_1454.JPG

チップ文化がしっかりしている為か、アメリカのレストランの店員さんは良く話しかけてくる人が多いですね

このお兄さんもとっても親切に色々説明してくれました

1時間程でランチを済ませ、またまた足早に次の目的地に向かいました・・・

何といっても、このボウルダー市内だけで10か所近くの醸造所があるのです・・・。

IMG_1475.JPG

お次はコチラ ワルナット・ブルワリー

こちらも店内でビールを造っているレストランです。

IMG_1459.JPG

カウンターの後ろには醸造タンクがそびえ立っています

ここでは インディアンピークス・ペールエール というビールを注文

IMG_1455.JPG

このビールは北アメリカとヨーロピアンピルスナーモルトのブレンドで、ホップはアメリカ産カスケードを使用。

香りは柑橘系のホップの香りが支配的なのですが、飲んでみるとホップの爽やかさから始まってモルトの優しい甘みで終わるという私好みの優しいペールエールでした

ビールを飲みながら辺りを見回していると、なにやら奥の方でビールを造っているらしき人達を発見

早速走り寄って話しかけてみました。

IMG_1471.JPG

するとこのお2人めっちゃいい人で、私が東京のビールバーで働いてると言うと、醸造工程を全て説明しながら見せてくれたのでした

因みに右側の若い方が醸造長さんで、左の方は1年に1回位様子を見に来る程度だそうです。

IMG_1464.JPG

1階にあるこの2つのタンクで麦汁を沸騰させてから糖化させます。
IMG_1463.JPG

タンクの中はこんな感じ。麦の甘ーい香りが部屋いっぱいに広がっていました。
IMG_1470.JPG

冷ました麦汁を先程カウンターから見えていた2階にある発酵タンクの中にポンプで汲み上げて移します。

その後ホップとイーストを加えて3週間程熟成させれば出来あがり

シンプルながらも、あれだけの味のバラエティを表現出来るのですから、ビールの醸造はとっても奥の深い世界なんですね~

IMG_1467.JPG

そしてちょっと面白い物を見せて頂きました。

この発酵タンクの発酵具合を目で見て確かめられる様に、タンクからこんなホースが出ていて、水の中に入れてあるのです。

覗いてみると、ボコボコと炭酸ガスが発生しているのが分かります
(動画はコチラからどうぞ♪→  http://www.youtube.com/user/yukocataratas?feature=mhum#p/a/u/1/HC9JR2lo0oc  )

因みに、今私はサンクトガーレンさんと、都内のビールバーの女性店長さん2人と共同で オリジナルビール の製作に取り組んでいます。

10月下旬にはいよいよビールの仕込みをしにサンクトさんの醸造所にお邪魔して初めてのビール造りを体験する予定なので、このアットホームな醸造所で醸造過程を見せて頂いていいイメージトレーニングになりました(笑)

IMG_1460.JPG

ここはレストランもこれぞアメリカって感じの広々とした空間と内装で、居心地が良くてすっかり寛いでしまいました





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.09.29 00:06:35コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: