2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全29件 (29件中 1-29件目)
1
便利はささいなことで不便に取って代わるってこと、つくづく思い知らされちゃった。今朝11時ごろから社内サーバーが落ちてMacがフリーズ。夜勤のシステム管理者の指示で復旧を試みても、繋がっては落ちての繰り返し。Macがなけりゃ作業はもちろん、ネットもメールも完全お手上げ。いつもはモニターとにらめっこの社員たちが、椅子をくるっと回転させて談笑しあってる姿がすごく新鮮。でもつくづく思ったのは、昨日じゃなくってよかったってこと。まさに入稿当日だったので、最後の修正と出力でフル稼動だったもの。ツイてるかも。そんなわけで、一瞬の復旧かのかまた落ちるのか…。ダメならさっさと帰って走りたいわぃ。とりあえずお散歩にでも行ってこよ。
2007.01.31
コメント(6)
忙殺の根っこになってた仕事が、昨夜でひとつ一段落。この先一週間は定時退社のパラダイスだな。そもそもが遊び好きなので、どんなに忙しくても頭の随まで仕事に浸ってしまうことはないんだけれど、それでもさすがにこのところ余裕がなかった。今月だけで3日溜まった代休をとるのもありだけど、ここはひとつ無休12日間労働の自己記録をうち立てておいて、春先を狙っての平日ツーに充てるのが賢明かな。そんなことより。連日の残業で食生活が不規則になっちゃって、夜10時過ぎにオフィスでおにぎり食べちゃったり、原稿待ちの手持ちぶさたをチョコやクッキーでやり過ごしたりで、どうもジーンズのフィット感がちょっと怪しい…。かなりヤバい。パラダイスウィークはダイエット週間になりそうだわ。
2007.01.31
コメント(6)
結局今日もお仕事。アンボリーバボー。業界的に充分アリな事象なんだけど、自分だけは土日連ちゃん出社の憂き目には合わずに生きて行こうと思ってたのにな。だったらせめて磨いてやろうと、マチルダのカバーを外して動かしたら乗りたくて、新橋までバイクででかけた。それでも市川あたりで寒くなって、戻って電車で行こうかしらん…なんて気にもなりつつ、遅れるわけにもいかずにそのまま走った。途中で想定外の道に入ってしまって、焦った分だけ体温が上がった。帰り道の首都高はすでに日曜の渋滞も終わってて、京葉道路の片側工事規制でやや時間を喰ったものの、40分程度で帰着。高速走行に集中していたせいで、寒さはまったく感じなかった。結局そんなに寒くなかったんじゃん…。それにしても、日曜昼間のスタンドは混んでる。行きに立ち寄ろうと思った2ケ所はいずれも混んでいて、帰りに都内いでいれようと思っていたら閉店後あるいは休業ばかり。だらだら下道走りつつ沿道で入れようか、一か八かで首都高で帰るか…。性格的に後者なのよね、私。結果、まだいくらか余裕を残して帰ってこられたからオーライ。前倒し給油をモットーとしているから、未だにリザーブに頼ったこともなくて、必要以上にメーターとにらめっこしてた。ホントは経験しといたほうがいいんだろうけど、ガス欠パニック。明日も、普通に一週間が始まるんだな。マジかいな。ひとりでに目がさめるまでたっぷりぐっすり眠りたい。
2007.01.28
コメント(14)
朝起きたら…、異様に疲れてた。二日続けてのフライトはさすがにヘヴィー。寒さも緩んでバイク日和なんだけど、何時になるやもしれない帰り道を考えると、仕事する前から疲れてる状態じゃあ辛いな、と…。本日のバイク出社は無念の断念。あんまりないんだけど。走るの断念するなんてこと。少なくとも1年は食べてなかったケンタのチキンフィレサンドをぶら下げて、新橋の道をとぼとぼ歩く。嫌味のように空いてる道。何に対してだかよくわからないけど、悔しいな、なんだか。
2007.01.27
コメント(8)
あんまりステキなので、今日も富士山other cut。翼が入って臨場感あるでしょ?飛び立った夕暮れの高松は雨で。雨雲を抜けて水平飛行に入るまで、久しぶりに肝を抜かれそうなくらい揺れた。一瞬、大切な人たちの顔と、伝えたい言葉がよぎった。…びっくりした。会社に戻って軽く作業をして退社したら、追いこしたはずの雨雲がやってきてて。結局降られた。でも明日は晴れるようで。ここぞとばかりに走ってやる。昨日ホテルでマッサージしてもらった肩が揉み返しで痛いなぁ。…やっぱり昨日は仕事してないよね、なおニン。ヘヘ。
2007.01.26
コメント(8)

どこからみても富士山が好きで。神奈川、静岡方面へ行くと心踊るのよね。河口湖へ行く道すがら、はじめて中央道をバイクで走った時、どんどん大きく見えてくる富士山を観た時の感動はきっと一生忘れない。昨年の高松行き。晴天だったにもかかわらず電源を入れられないケータイしかなくて、指をくわえるしかななった10月。準備万端乗り込んだのに雲海の下に隠れてしまっていた11月。そして今回は、強風の晴天。左端の席をゲットできた幸運も手伝って、やっと撮れた俯瞰の富士山。なおニン的にはお宝ショットなのだ。着いた足で向かった高松築港。高松は「セカチュー」はじめ、「うどん」もいうまでもなく、ほかにも意外な程映画の舞台になっている。古くは「24の瞳」の舞台となった小豆島へは船で1時間程。フェリーを眺めてたら、思わず乗ってみたくなっちゃった。夜はうどんすきで超満腹。鶏と豚、白菜やがんもでお鍋をいただいたあとに、つやつやのおうどんをつるつるっといただく幸せ。仕事してんのかよ!って?まぁ、移動も仕事のひとつってことで。はは。
2007.01.25
コメント(8)
オフィスのデスク周り。一日のうちで…というか、ここ何年かの間で一番長い時間を過ごしてきた場所ががここだよね。デスク前のパネルは、すぐに必要となる情報のピンナップと、モチベーションアップにつながるモチーフをあしらうスペースとしては結構大事な一角。ときどきレイアウトを替えたり、写真を貼り替えたりはするけれど、現状はこんな様。右上の半年カレンダーは、HotPepperから切り取ったもの。一目で半年見られるのでこれはなかなか気に入ってる。その下はティッシュボックス。狭いデスク上だと邪魔なので、両面テープで貼り付けてる。正面には、引退しても衰えない肉体に見惚れるヒデ。Canonの雑広からいただき。タンクトップにマフラー巻いて似合う日本人はヒデくらいのもんだよねって感動も覚えつつ。その他、仕事でお世話になった高砂淳二さんからいただいたポストカードだったり、行きたいと思いつついけないお店のチラシだったり、問い合わせがきそうな予感がする見積だったり、内線表だったりスケジュールだったり、マチルダのスナップだったり…が、もろもろと。春になったらまた気分転換したいな、こんなところも。明日はまた高松行き。ゆるゆるのスケジュールゆえ、小豆島くらい眺めたい気分。海沿いまでいってみよ。
2007.01.24
コメント(18)
昨日の夜、撮影スタッフと入った現場近くのサイゼリア。ここのお安さには一瞬不安を覚えてしまうのよね。まず、1000円以上のメニューがない。なかでも驚きはミラノ風ドリア299円なり。ドリンクバーをセットすれば、500円以下で飲み食べクリア。パスタも単品500円以下でほぼいただけちゃう。契約農家の食材を使ったりしていて、疑わしいニュアンスはないんだけど、自分で作ったってできないよ、300円以下のドリア。パスタWサイズのボリュームも、成人男子でさえ途中でため息つくてんこ盛りだし。不思議だよ、サイゼリヤ。もちろん本格イタリアンには遠く及ばないんだけど。
2007.01.23
コメント(10)
今日も今日とて店頭ロケな一日。午前中はハーレー、昼から夜はずっとドゥカショップ。それぞれに囲まれた一日だった。午後は待機時間が多くって、その割にランチはコンビニおにぎり立ったままだし、座って待っていられる場所もなく、ショップにあるすべてのモデルに跨がって暇つぶし。250万もするレプリカ…、静止してるのに跨がっただけで疲れちゃう。殿様ライディングに慣れきっちゃってるせいで、アップハンドルモデルですらハンドリングできそうな気分ゼロ。クラッチ重いし、10キロも走ったら腕の筋がつりそう。なわけで、ドゥカは候補から除外。…というか、入ってたわけじゃないんだけど。しかし。目にするバイクの半分以上、ハーレーに至ってはすべてのバイクが、今の私には乗る資格がないってこと、なんだか凹むわ…。取りゃいいんだけど。取っちゃえば済む話しなんだけど。帰りは保土ヶ谷から西船まで1時間を切る快走。平日のツーリングはやっぱり9時過ぎに首都高通過がよろしいようで。共同購入したワイン10本が未だに受け取れない。早く飲みたいんだがなぁ。明日は早く帰ろー。
2007.01.22
コメント(12)

朝方の陽射しが、午後は儚くも翳りはじめて、オイル交換にナオさんとこまで行くのは断念。千葉産のおいしそうな真鯖を見付けたので、ひさーしぶりに鯖味噌煮。「寒締めちぢみ菜」なんていう聞いたことない青菜は、マヨネーズにすり黒胡麻と黒胡麻ペーストを混ぜたお気に入りのソースを添えて。最近これもごぶさただった鶏レバーは、生姜といしょにお酒とめんつゆにごま油を加えた煮汁でやわらかくコトコトと煮て。明日も早いので今日は早ご飯&早寝しなくちゃ。つってもやや早過ぎかしら?今日もYEBISがおいしくて幸せなのだ。ところで今朝着いた母からの宅配便にパスタマシーンが入ってた。お正月に帰省した折り、持って行かないかと聞かれて、適当な返事をしておいたまま忘れてた。確かに「使わないならいただくわ」といった記憶が…。プロセスからして、軽くノルマな感じ。生パスタか…。まぁ、たぶんおいしいんだろうけど、たまにしか使いそうもないだけに、マシンのメンテナンスが面倒かも。なにしろ光りものは光ってないと気が済まない質ゆえ。んー。まぁいいか。暖っかくなったらのんびり作ってみよ。↑エントリー中。
2007.01.21
コメント(14)
目覚めたら9時半だった。昨夜もタクシー帰りだったので、今日の早朝集合をパスして私の出番がある午後から合流させてもらうことにしておいたからであって、決して朝寝坊して遅刻したわけじゃない。毎年急な積雪でてんやわんやになるセンター試験がある今日は、実は大寒だったりするわけで、こんな日にロケを組んだakiさんを恨むよね。先週からの予報で雨になってた明日をわざわざ外して組んだのに、結局今日が雨になっちゃったし…。しかしまぁ、寒かった。機材を移動するたびに、冷えきった三脚が手のひらに痛かった。恐竜をイメージしたCAGIVAというイタリアメーカーのバイクをネタに取材したので、スズキのエンジン使ってるんだとか、リアカウルをはずすとタンデムシートが現れるとか、限定1000台しか作ってないレアモデルだなんてことをお勉強したことくらいかなぁ、今日の収穫は。帰り道。茅ヶ崎から横浜新道~湾岸で帰ってたら、千葉方向工事通行止め。レインボーブリッジから銀座方向への遠回りを強いられて、なんとか零時前に帰り着けたけど、かろうじて残ってた余力を搾り取られた感じ。もっと早くアナウンスしようよ、JH。…もぉ眠たくてクレームする気力ないけど。。。明日、オイル交換行くかなぁ。雨なのかしらん…? ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ
2007.01.20
コメント(6)

連日残業の挙げ句に、一昨日は終電に間に合わず。「遠くまでありがとうございますっ」って3回も運転手さんにお礼を言われちゃうあたり、ホントにタクシー客が減ってるのね。…と、ぐったりな日が続いてばかりでうんざりしてたらミツル師匠からサプライズ。YZR-M1のミニチュアをもらっちゃった。わーいわーい。ハンドル、動くんだよ。レーサーモデルってタンクの背がぺったんこなんだ?顎の凹みもあるの?何時間眺めてても飽きないもんだね、こういうの。さて。これから校正待ちの行。そして明日は5時半起きバイクやさん店頭ロケ。ヘヴィーやのぉ。せいぜいバイク物色してこよ。↑エントリー中。
2007.01.19
コメント(6)
ランチに味の時計台へ行ってみた。新橋駅から三井アーバンホテル方向へ向かう通り沿い。堂々の2フロアーの設えで、2階はゆったりベンチシートのテーブル席。昼時だというのに4人掛けをふたりで占拠しても申し訳なさを感じない程度の混み具合に、一抹の不安を感じないでもなかったけど。札幌ラーメンとくればまずは味噌!な主義だもの、オーソドックスに味噌ラーメンをオーダー。厚切りチャーシュー、もやし、ねぎ、茎わかめ、メンマをあしらって、思いの外ハードなこってり感を醸して登場した味噌ラーメン。スープをひとくちすすってびっくり。…甘いのね。実はお店に入ったときから感じてはいたんだけど、なにしろタマネギの甘い香りがそこはかとなく漂っていて、そのアロマがそのままスープに生きてるニュアンス。札幌でよく食べたラーメンの味噌のコクよりもはるかに、タマネギの甘味に凌駕されたスープは、こってりと濃度があるだけに縮れ麺にはよくからんでた。いくら食べ進んでも減らない冷めない味噌ラーメン…。つまり、★はいくつやねん?ってところは、読んだ感じで、It's up to youってことで。
2007.01.17
コメント(8)
さっき残食(残業夜食)した帰りにセブンに寄ったら、入り口にあったスポーツ新聞の見出しに見つけちゃったわよ。『森永、不二家吸収合弁』!?!?!?電光石火すぎやしませんかって。内部告発した不二家のパート社員は、実は森永のスパイだったんじゃない?すべてが森永の仕組んだ罠だったりして。おもしろくなってきたわよ。というか、早く帰ってニュース観たいんですけど。そうなれば、とりあえずはペコポコの運命は安泰…かと。モリペコ、ナガポコなんてことにはならんよね。
2007.01.16
コメント(4)
『千の風になって』という曲が流行っているらしい。紅白でも歌われたらしいけど、つい最近まで知らなかった。大切な人を失ったときにこの曲に救われたという人が後を絶たないらしくて、歌詞を探してみた。散骨なんか絶対に許さない!って、その話題がでるたびに反対する私に、お墓に入るのを嫌がっている母がいう言葉を思い出した。『骨をまこうが埋めようが、いつもずっとあなたの心の中にいるのよ』泣けてきた。まだまだずいぶんと気が早いけど。昨年末は例年になく欠礼葉書が多く来て、切ないのはもちろん、複雑な気持ちになった。寂しくて心が折れそうになっている人たちが少しでも救われますように。『千の風になって』私のお墓の前で 泣かないでくださいそこに私はいません 眠ってなんかいません千の風に千の風になってあの大きな空を吹きわたっています秋には光になって 畑にふりそそぐ冬はダイヤのように きらめく雪になる朝は鳥になって あなたを目覚めさせる夜は星になって あなたを見守る 私のお墓の前で 泣かないでくださいそこに私はいません 死んでなんかいません千の風に千の風になってあの大きな空を吹きわたっています 千の風に千の風になってあの大きな空を吹きわたっています あの大きな空を吹きわたっています 柄にもなくおセンチな今日のなおニン
2007.01.16
コメント(8)
今日、1月15日は「115」で「イチゴの日」なんだって。さっき行ったセブンのポップで知った次第。イチゴ関連商品がメインシェルフにてんこ盛りになってた。そうでなくてもこのところイチゴものがやたらと多いと感じていたんだけど。ところで。イチゴといえば、ショートケーキ。ショートケーキといえば、昔は不二家だった。雛祭りも、七五三も、クリスマスも、何かというと「ペコちゃん!」だった。未だにミルキー限定ものを即買いする体質は、昨日今日できあがったものじゃなく、イチゴのショートや千歳飴や、ポッケにふたつみっつ入れてもらったミルキーによって小さい頃から刷り込まれた、ペコちゃんブランドに対する親しみによるもの以外の何ものでもないのに。そんな不二家がねぇ…と思う。創業以来70年近く続いてきた経営体質が、どこかでギア抜けしちゃって、妙な噛み方のまま動いてしまってたんだろうか。ブランド力の上に胡座をかいてしまったのね。ペコちゃんが、おいしさと安全の象徴になってくれる日を待つしかないな。それとももう二度と逢えなくなっちゃうのかな…。
2007.01.15
コメント(10)

宣言通り食べちゃった、華麗ぱん。実は今日発売ってことすら忘れてたんだけど、お買い物にいったヨーカドーで山積みになっていたので、発売初日というめでたさ?も相まって購入。トースターで温めていただいたんだけど、外がカリっとしたせいか、なかなか美味。21種類のスパイスを石壷で突いて2度熟成したらしいカレーもそのありがた味がいまひとつピンとこないながらもまぁまぁってところか。今日はツーリング断念して正解だったとつくづく実感する強風。暇なわりに料理のモチベーションもあがらないこんな寒い日は、条件反射のように鍋になる。自慢じゃないけど持ってるもんね、ひとり鍋。昆布だしでさっと煮立てた牡蠣を、おろしポン酢でいただく。まったくまぁ牡蠣ってやつはエライねホント。ポン酢と相まったそのコクのうまいこと。昼間からことこと炊いた烏賊大根は、烏賊の風味をたっぷり吸って美味。熱燗だよねぇ…、やっぱり。って時に日本酒ないし。さて、牡蠣でたっぷりタウリン取ったし寒さと忙しさに負けずにがんばろ。
2007.01.14
コメント(12)
日が短くなるとバイクが汚くなる。ツーリングから帰ってエンジンが冷えるのを待ってるととっぷりと日が暮れてしまうので、乗るたびに磨く習慣が続かなくなってたんだ。だから今日は日なたに停めて、久しぶりにピカピカにしてやってからチョイ乗り。ネックウォーマーを省略したら、冷たい風が頬に刺さった。明日はもっと冷えるそう。だからカリスマ整備士ナオさんからの明日の房総ツーのお誘いは、丁重にお断り。足湯に入れるってのにはちょっと心揺れたけど。ついでにオイルフィルターの取り寄せをお願いした。そろそろ4回めのオイル交換やらなくちゃなんだ。湯舟に浸って本を読んでたら、拍子木を鳴らしながらの夜回りさんの声が。「火の用心…、カチカチ」火の元の注意喚起効果よりも、気にしてくれてる人がいるっていう安心感といっしょに、どこか物悲しいような切ないようなしみじみとした思いに浸っちゃうなぁ、私の場合は。
2007.01.13
コメント(6)
疲れた体を吊り革に預けながら揺られる帰宅電車。ふいにバッグの中のケータイが振動する。鳴動の長さからしてメールじゃないことは明らか。一旦止まってはまた鳴る。3回目を数えたのを機に確認してみると、福岡の母からの着信だった。車内にいるので着いてから電話するとメールを送っても、船橋駅に着くまでの間に結局6回もの着信が続いた。いやなイメージが過る。駅の喧噪を抜けたところでコールバックのキーを押す。どうしたの?なにかあった?「ごめんねぇ。ケータイ買い替えたら 前のと使い方が違っててぜんぜんわからないのよぉ。 明日auにお勉強に行ってくるわ、あはは…。」…。心配した分だけ腹が立つ。が。マニュアルを読んでもわからないとなれば、頭ごなしに怒って詮無いわけで。auショップは本来、お勉強しにいくところではないけれど、ユーザーが読んでもわかんないようなマニュアルしかつくれないんじゃ、手取り足取り教えるサービスもやらざるを得ないでしょ。事実、私が送ったカレーうどんの画像を誤って待ち受け画面にしてしまって、リセットする方法がわからずに駆け込んだのをはじめ、母は地元のauに相当通っている。しかも、ほとんどがなんのこたぁないプチな事象で。地方のケータイショップも暇なのか、かなり親切でマメな対応をしてくれるそうで、それをいいことにさらに気軽に足を運ぶことになってるんじゃないか。まぁ、お客が満足してナンボとうたうauゆえ、当然っちゃ当然。こんな母ですけどヨロシク…って、今度帰った時は挨拶しときたいくらいだ。ともあれ何ごともなくホッとした金曜日。来週は土日ロケ。再来週はまたうどん行脚。つまりは連続12日間休みなし。今週は栄養補給&リラックス&走っとけ!に努めよ。
2007.01.12
コメント(4)
昨日から始まったハケンの品格ってドラマをたまたま観たんだけど、最近の派遣社員の時給はすごいのね。篠原涼子扮する主人公は時給3,000円だもの。もちろん抜群にデキる派遣さんという設定ではあるんだけど。3,000円×8時間×20日で月給は額面480,000円。負けてるし。10年くらい前までは、綺麗どころの派遣社員を受け付けに並べてる企業が多かったけれど、やがて人員削減でどんどん排除されて、最近はしかし本当にハイスキルなツカエル人材を派遣で補う傾向が戻って来ているのかもしれない。ちなみにこの主人公は26もの資格を持っていることになっていて、普段の業務にはあまり使えないような資格を、今後勃発するに違いないいろんな騒動を解決するにあたって、どれだけ披露して周囲をアッと言わせるか…が、展開の鍵だってこと、第1回で見えちゃった。で、今日みたのは拝啓、父上様。タイトルを聞いて『前略おふくろ様』を思い出した40代はたっくさんいたはず。ショーケンファンだった私は欠かさずみてたもの。だからもしや?と思ったらやっぱり倉本さんの本だった。やるよなぁ、今頃。2年前の優しい時間には毎回泣かされたので、最近泣いてないからってわけじゃないけど、結構期待大。二宮くんの濁りのない演技はホントに引き込まれるわ。黒木メイサっていい目だねぇ。…とかなんとかひとりごちながら、見入っちゃった。でもって、今度の日曜はいよいよ『華麗なる一族』スタート。ヤマザキパンタイアップで作った『華麗(カレー)パン』もきっと売れるだろうよ。でもヤマザキパンでよかったのかな…。番組の高級感とあまりにかけ離れてる庶民的イメージは気にしない…と?資生堂パーラーあたりと組んで高級レトルトカレーくらいは出して欲しかったなぁ。まぁいいか。105円の華麗パン、14日番組オンエアに合わせて全国発売。買って食べてブ-垂れてる自分が見える。
2007.01.11
コメント(8)
忙中閑有り。といっても、今年はまだ2日しか働いてないくせして。元気なら走りに行きたいところだけど、ネギパワーをもっても納まらない強烈な喉の腫れを抱えてる手前、今日はおとなしくおうちステイを決め込むことに。厳冬温泉ツーに持ってこいの湯処でも探してみようかな。近すぎの感がある鴨川も、海の幸を満喫するには手ごろだし、なにしろ気楽にアクセスできるのがいいかも。逆に高速巡航の寒さに耐えて熱海まで行ってみるかな。…考えただけでブルっちゃうけど。夕張に次ぐ存続危機の折りだけに、ボランティア気分?箱根湯本あたりまでなら行けるかなぁ。15年前に赤っ恥じかいて以来、2度と行けないリストに挙げてる旅館…、この前ロケの時に久々見たなぁ。もぉ時効ってことで、行ってみるかなぁ。山を越えずに行ける気持ちいい温泉場情報、大々募集中!!とうとう真冬の温泉ツー、実現か…。なんだか一端な感じ…。…と夢見つつ、結局春までいけませんでしたーなんてことになりませんように、と。よろしかったらご一緒に!?のノリもありってことで。ただし、短中期的オフスケジュールが立ちにくいため「いきなりで大雑把」なB型気質進行必須につき、あしからず。
2007.01.10
コメント(15)
くどいようだけど、今年は元旦に実家から帰ってきたので、当然飛行機に乗ったわけで。年に少なくとも2往復はするけれど、元旦に搭乗した記憶はあまりないのよね。機内も上空も空港も空いてる元旦は、ある意味とても移動が楽なんだってこと、実感させられたんだ。JALがバーゲンフェアやるんだから、需要がない日だってことくらい、最初からわかりそうなものだけど。で、スイスイな元旦にJALからお年賀が。ひとりひとりに配られた赤い小箱。どうせトランプか何かだろうと思ってたら、想像に違わずやっぱりトランプだった。前の席の親子がさっそくババ抜き始めてたし。今どきトランプでいいのかなぁ…って気がしなくもなく、でもお正月に家族揃っての暇つぶし…いや、団らんといえば、うちもトランプか人生ゲームだったっけ…?なんて思ったりして。最近、親子で腕相撲すらしなくなったなんて特集、テレビでもやってたしね。そう考えてみれば悪くないのかも、家庭人にとっては。ただし私は使わないよね、ほぼ。ありがたみ、ぜんぜんないもの。どこかにしまい込むか、今週末あたりゴミになってるかと。それとも、ひとり神経衰弱でもやってみるかなぁ。記憶力低下防止に…?
2007.01.09
コメント(10)
かつてキャンプの帰りにクルマで通った長狭街道。シーワールドで有名な鴨川から房総半島を横断して保田まで延びる道。伊豆にも心惹かれるけど、今時分は寒いのでと、お日さまに恵まれた館山道をboxerさんとひた走り、君津から92号へ。水が染みでた山肌がところどころ氷っている房総スカイラインを経て鴨川着。お昼時の潮騒市場はひどい混みよう。諦めて空腹を抱えたまま長狭街道へ入る。棚田が続く田園風景と、時々あらわれる適度なカーブに揺られて、ストレスなく一気に保田へ。ここまで来たからには寄らず帰れるはずもなく、通算…もうカウントできないくらい通ってるばんやへ。最近はラジオCMまでやってるそうで、もう2時を回ってるというのに大混雑。空腹に耐えかねて順番待ちの列に加わってしまう。人間ってホントにつまらない生き物だなって思うけど、最初はあんなに感激したばんやのメニューにも、最近はさしてインパクトがない。それどころか、混んでいて落ち着いて食事ができないあたり、マイナスにさえ思えてしまう。また新たなスポットを開拓すべしってことかな。今日はそれでも最高気温は10度を超えていたはずなのに、やっぱり高速巡航はきつかった。足元は幾多の努力の甲斐あって寒さ知らずだったけど、手指の冷たさはどうにもこうにも…。帰りの京葉道路は一秒でも早く手を温めたくて、市原SA目指して激走しちゃったし。策は数々あるんだろうけど、感覚なくなるところまでいってないからたぶんこのまま春を迎えるだろうな。実は喉が腫れてて、ものを飲み下すのにパワーが必要なんだけど、それでも走っちゃうオバカっぷりが、我ながら好きだったりする。こじらして仕事休んだりしたら、もっと好き…。…って冗談だけど、半分くらいは本気。今日は、ぐるり房総230キロってところか。
2007.01.08
コメント(13)
今日が七草だってこと、忘れてて。昼前に気付いたので、お昼ご飯でいただいた。いかんいかん。さて。昔から、お守りはあまり買ったことがなくて。お守りひとつで人生うまく行くなんて思ってないし。でもバイクに乗るようになってから、ちょっと変わった。去年善光寺に行った時に、交通安全お守りを買ったし、地元神社での初詣では、去年に引き続きしっかり購入。ただ、買い慣れてないだけに、一年ごとに買い替えることも最近まで知らなかったし、うっかり神社に返しそびれて、古いものが溜まってる。なんだか落ち着かないわ、こういうの。粗末にすれば逆に罰当たりだっていうし。参ったな。
2007.01.07
コメント(7)

最近、柚子モノがやたらと目立つのよね。かつては福岡や大分でしか食べられてなかった柚子胡椒は、全国的に市民権を得た感があるし。韓国の柚子茶を真似たものもたくさん売られていて、ただし割と瓶が大きいのでちょっと躊躇していたら、コンビニでポーションタイプの柚子茶を発見。ジャム状の中身をカップにあけて、熱湯を注いで軽くステアするだけ。秋口からちょっと一息のお供になってる。甘過ぎずほんのり酸味とかすかな苦味が。今日のように寒い日にはぴったりだね。ただしコレ、ファミリーマートにしかおいてないみたい。散々探したから間違いないと思うのだ。ついでがあったらお試しあれ。
2007.01.06
コメント(10)

仕事初めは毎年どうも落ち着かない。たった一週間の休みを挟んだだけなのに、頭も体もすっかり仕事モードから離れちゃってて。年末から引き続いてる案件の話をされても、記憶が飛んでてあたふたしたりしてさ。で。そんなこととはまったく関係のないお話なんだけど、先日ちょっとここで書いた「赤いきつね」の東西版の件。食べずして、西日本版と東日本版を見分けるサインがここにあったのだ。パッケージの底に近いアール部分に「W」と書いてあれば西日本向け。東日本向けは当然「E」と記載されている。これは「どんべえ」も同様。「W」と「E」が並んで売られることはまずないので、食べくらべるのはなかなか難しいけど。事実、ほとんどカップうどんを食べたことがない私は、西日本版を食べてもその違いがちっともわからなかったし。ってことでトリビアの種にすらならないネタだね。案外これって常識だったりして。知らなかったのは、私だけー?
2007.01.05
コメント(7)

3連休は悪天候だし、松がとれないうちに行っとかないと…ということで、走り初めに行って来た。狙った成田山新勝寺へ向かう道が混んでいたので、あっさり諦めて成田の航空科学博物館へ。何気に空港好きだったりするのよね、私。そこから九十九里片貝まで降りて、なめろう定食のランチ。房総の特産だけあって、なめろうはうまいわ、やっぱり。味噌の風味に生姜が利いてて、新鮮な鯵がさらにおいしくなってるわけだ。下ろした後の骨が唐揚げにされてるのがまた嬉しいね。東金経由で帰ってきて都合180キロ。寒さもあって、ちょうどよい距離。手足の指は冷たかったけど、からだ自体の冷えをあまり感じなかったのは、やっぱりゴアウインドストッパーの威力かな。グローブが厚いせいか、クラッチを握る手が疲れたことのほうがよほど辛かった。声を掛けていただいた方寸さんに感謝。そして今日も無事の帰宅に感謝感謝。↑エントリー中。
2007.01.04
コメント(10)
事始めの2日からこんな食事でどうしましょ…と自責の念にかられはしたけど、こういう味に飢えてたって気も…。で、年末の伊豆ロケのスタッフ用に買った残りのカップヌードルカレーを平らげてしまった。もちろんそのままいただいたわけじゃなくて、タバスコを振って…ね。実はこのタバスコはよくあるヤツとはちょっと違う。スモークフレーバーなんだな。ふとクリエイティビティーに火がついて入れてみたら、カレーの風味にすごくよく合う。これに味をしめて癖にならないように注意しないと。インスタントものはやむを得ない時だけにしないとね。さて明日は新春会。黒豆とお雑煮、作らなくちゃだ。
2007.01.02
コメント(4)

帰りの福岡空港。早めにチェックインしたら、早い便に空席があったのですかさずチェンジ。おまけにクラスJの席が取れちゃった。客席も空いてりゃ滑走路も空いてたらしく、定刻よりも10分の早く着陸。そうして羽田からのリムジンバス。西船橋まで30分を切った。普段は一時間は当たり前の距離。ガラガラの湾岸を揺られてるうち、無性に走りたくなってしまった。明日は雪?ちょっとお預けだね。さて、帰省の間にいただいたもろもろの画像をアップしとかなきゃ。で、出発時の空弁。右は弟のチョイス『焼き穴子寿司』、左は浅利、穴子と煮物が入った私の『羽田弁当』。穴子のうまさは、焼き穴子に軍配。そして着いた福岡空港から地下鉄で2駅の博多駅。弟御用達の豚骨ラーメン名代ラーメン亭。周囲には賑やかしいラーメン店もあるのだけれど、弟曰く、「俺の博多ラーメンの味はココなんだよね」とのこと。都度何度も言ってるけど、本場の豚骨は決して背油なんか浮いてない。さらっとした豚骨スープとストレート細麺に、紅ショウガと辛子高菜と胡麻をトッピングして。替え玉がなんなくオーダーできるあっさり味が、本場の豚骨なわけだ。ここ、ホントお薦め。400円なり。実家では、延べ2日に渡って大好物の「ごま鯖」がラインアップ。新鮮な鯖をすり胡麻をまぜた醤油で和えたもの。ワサビか柚子胡椒を添えて。お酒のつまみはもちろん、これがあればご飯が何杯でも進んでしまう、キケンな逸品なのだ。幼い頃からこんなにおいしいものを当たり前のようにいただいてたなんて、なんて贅沢な子供だったんだろ…と、つくづく思う。二日目のランチはこれもMUSTの『英ちゃんうどん』へ。9月に「ごぼ天うどん」をいただいたので、迷いつつもなんとか別メニューへ移ることができた。今回は「きのこうどん」に初挑戦。ランチタイムをずいぶんと逸していたので、「かしわにぎり」を添えて。揚げたてのキノコのおいしかったこと…。あご出汁のおつゆに浸すとなおよし。10月以降高松で散々いただいた讃岐うどんよりおいしいや。そうして大晦日。家から持参した紅玉で、父の大好物アップルパイを焼いた。家では小さく作ることが多いけど、こうして大きなパイ皿でやくと見栄えもいいわね。ハーゲンダッツを添えてぺロっと完食。4日間の水入らず年越しを経て帰りの福岡空港。あまりに酒量が足りなかった年末年始の反動か、異例の搭乗前飲酒。地ビールと枝豆で。それにしても、未だにお正月気分に浸れない。多分今年はこのまま仕事が始まりそうだな。その方がギャップがなくていいのかも。遅ればせの黒豆を煮て、初詣でに行って、走り初めして。それだけ終えればお正月休みは満足ってところかな。
2007.01.01
コメント(10)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


