市場へ行こう。小高い丘にも上ってみよう。

2004.05.08
XML
カテゴリ: 日常記
アラビア海に仕事に出ていた友人からお土産が届きました。

豆やらリプトンの紅茶やら、ちょっとした小物が
スーパーの袋らしきものに入っています。
ちょっと不思議な気持ち。アラビア語を「見て」いると。
なにやらニョロニョロと・・・あちらの人にも、日本語が妙な文字に見えるのでしょうね。

アラビア文字は、28のアルファベットと2つ補助的文字で構成されているそうで。
右から左へ書き進み、「?「や「,」が裏返しの書き方をする。
漢字のような表意文字ではなく、表音文字。母音は、日本語の「ア」「イ」「ウ」に当たる3種類だけで、
「イ」と「エ」、「ウ」と「オ」の区別はないそうです。


アラブの人たちは、これを文脈と照らし合わせ、単語の意味と読みを推測して読むのだそうです。
え、え~? 一見、記号に見える文字配列? 子音と母音の組み合わせだってどうするのだろう?
でも、ちゃんと一定の法則、リズム・型にのっとっているので、
母音記号が無くても困ることは、まずないと。

たとえば、オフィス」や「机」を意味する単語「maktab(マクタブ)」は、
「m」「k」「t」「b」の4つの文字で表されるようですが、アラビア語になじんだ人だと
あるルールに基づいて瞬時に言葉の意味を理解するのだそうです。
http://www.aii-t.org/j/maqha/study/abc/index.htm
他、アルファベット綴り方でも語頭形・語中形・語末形など、
単語同士のつながりかたや形にルールがあるらしい。


ふだん、自分たちがなにげなく使っている言葉でも、他国の人から見たら

世界には数千種の言語があると言われていますが、それぞれの歴史・文化の背景の中で
海岸の石が丸みを帯びるように、文字のかたちや意味、法則ができあがってくる。
考えてみたら、日本語も漢字・ひらがな・カタカナ・縦書き・横書きの右左と、
自由度の高い言葉ですね。

お国や土地土地で、長い歳月をかけて出来上がった言葉の成り立ち、装い。

それが違えば、考え方や感じ方がそうそう一つにならないのもうなずけます。
ぼくたちは、さまざまな言葉をもった人たちがいる、地球という土地に住んでいる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.05.09 11:00:27
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

おてんとさままる。

おてんとさままる。

Favorite Blog

ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
日々のあれこれ 桜723さん
幻泉館日録@楽天 幻泉館 主人さん
あやしいふるほんや… はるる!さん
Daily Life n*さん
CHIGE@VOX Chigeさん
FLIER’S★HI… ***あこ***さん
サラサラ日記 のどまる。さん
なりせんの小部屋 mogtunさん
ぷみ日和 ぷみ23さん

Comments

おてんと。@ Re[1]:「なにか」への壁(08/18) のどまる。さんへ すみませ~ん。返事が…
のどまる。@ Re:「なにか」への壁(08/18) おてんとさまのここ読んで 最近思ったこと…
おてんと。@ Re[1]:「半開き」「出入り自由」(07/23) のどまる。さんへ できるなら、じぶんで…
のどまる。@ Re:「半開き」「出入り自由」(07/23) いいな 半開き って言葉 自分でそれに…
おてんと。@ Re[1]:夏の追憶(07/21) 桜723さんへ 日本全国、世界のアチコ…

Category

日常記

(355)

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: