こまちのまずる。

こまちのまずる。

PR

Profile

キクラゲ666

キクラゲ666

Calendar

Favorite Blog

クマの戯言 クマカッピーさん
Japan☆Stars静岡本部… 南海守護神ё龍神さん
山口良一的ココロ あほんだらすけさん
桜木部屋 桜木0818さん
ちゃんぷるはぅす。 夏ねぇねぇさん
smoochあとま ひろピヨさん

Comments

なるぅみ @ にょー ★ピヨちゅんちゅん★ うっそ!!Σ(´∀`…
なるぅみ @ にゃー ★まゆん★ 久しぶりーv(・∀・)v どうだ…
ひろピヨ @ Re:その後。。。(01/27) Oh!マンション! あ…遊びに行っていぃ…
むつのはな @ Re:その後。。。(01/27) こんにちは、お久しぶりです^^ しか…

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2004/10/31
XML
カテゴリ: なるニッキ。
事実か確認中ですが、イラクで人質になった日本人青年が遺体で発見されたとのニュースを
見ました。


オイラは外国人の母親を持つ身なので、よその国の文化や宗教、政治の違いに敏感ですし、
よその国に行くという事を、きっと他の人よりも深く考える傾向にあります。

海外に行くときも、必ずその国のタブーを調べますし、彼らが大切にしているモノを尊重し、
自分がよそ者であるという事を認識しています。

それは、卑屈になるという事ではなく、それが自分の身を守る事にも繋がるし、他人の土地に
足を踏み入れるには、やはりそれなりの一線というか、ルールやマナーを守るべきだという、
いわば常識です。





自分探しの旅、そして、自分の目で世界を見るんだという、今時の若者にありがちな、一種、
壮大な夢や目標があるかの様に見えるけれど、その実、単に日本にいてみんなと同じ事をしたく
ないってだけの、ある意味現実逃避的な彼の行動。


そこまでなら、何ら問題は無いんです。


現に、ワーホリで様々な経験をした事が己の糧となり、その後の自分の人生の指針みたいな
物が生まれる事だってあるんですから。


でも、残念ながらこの現実世界には、よそ者が入ってはいけない場所、絶対的なタブーという
場所や物が存在するんです。

そして、日本や他の平和な国にいたのでは体験のしようがない、紛争という名の殺し合いが、
彼の向かった国では普通に行われています。

そこには、私達では図り知る事の出来ない、複雑な事情が存在するわけで、それはよそ者が



彼は、旅を続ける中で、きっと何かを得たんでしょう。


それが、今までの経験と合わさって、過信になってしまったのかもしれません。



違う土地に行く時には、そこのルールを守る事。


コレは他の土地へ行く際の、最低条件です。


でも彼は、Tシャツにジーンズ姿でした。




あの映像の彼には、命の危険にさらされているというリアルさがあまり無く、逆に、まだ自分の
格好を気にしてる様な感があり、そんな気味の悪い余裕な態度が見受けられた事に、オイラは鳥肌が
立ちました。


本当に、ちっともリアルじゃなかった。


国外に出た瞬間から、自分達が『日本人』だという目で見られるという事、それに伴うリスク。

そして、興味本位だけで踏み込んではいけない、中東という場所。


彼は死を覚悟してでも、何かを得たかったんでしょうか?

そして、彼は何かを得られたのでしょうか?



勇気と無謀は別物です。


若さゆえの過ちもあるとは思いますが、もう少し、もう少しだけ、他人の事を考えられる思考能力
が麻痺していなければ、あの地に行く事は無かったのでは?と思えてなりません。


本来、旅はとても楽しいものです。

人の優しさに触れ、異文化を少しでも自分の肌で感じる事で芽生えるものが多々あります。


奇麗事でしょうが、いつか、イラクにも普通に行ける日が来るといいなぁと願います。

そして、彼の無事も、まだ祈っていたいです。

                   >>>続く。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004/10/31 11:02:08 AM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:なるニッキ・その10~他の国に行くという事~(10/31)  
あじのパパ  さん
おはようございます。
この心構えは当然あって然るべきことですね。
自分が犠牲になれば自衛隊が撤退してくれると考えていたとしたら、甘いです。厳しい言い方かも知れないけれど、日本はアメリカに”ノー”とは言えないのが現実なんですよね。ジェンキンスさんの場合のアメリカの譲歩はかなり特殊な例。政治的な意味合いの色濃い。

アメリカへ留学する場合だって、最低限、その州のタブーや慣習は可能な限り調べますよね。

一緒のホテルに泊まっておられた映画監督さんは自分の引き留めが足らなかったととても後悔されておられましたね。

服装も確かにアメリカン。

油断と過信は時として無謀をうみますね。

是非、生きて帰ってきて思いを語って欲しいものです。 (2004/10/31 11:19:06 AM)

こんにちは  
日本人は国際人としての自覚がまるで足りないことと、平和ボケし過ぎているせいでしょうね。
世界では未だにドンパチ戦争が起きていたり、ストリートチルドレンがわんさかいることも、知識としては知っ
ていても、実感として分かっていないんでしょうね。
分かっていたら、今回のような事件は起きにくかったでしょう。
我々の日本では現在は戦争は起きていないのだから仕方がないといえば仕方がないですが、常に他で起きている
ことを自分のことに置き換えて考える習慣を持てばこの問題はクリアーできます。
いい加減、平和ボケから脱却せねば。(自戒の念をこめて) (2004/10/31 11:52:06 AM)

後日談。  
なるぅみ  さん
何度も行くなと止めた映画監督に、彼は

『なんとかなりますよ』

と、笑って答えたそうです。

ホンマに、ある意味なんとかなってしまったのが悲しいです。

(2004/11/01 09:47:36 AM)

「壁」  
kuranii  さん
なるぅみさんのこの日記を読み、
ハロウィンということもあって
12年前に起こった日本人留学生の射殺事件にも同じことがいえるなぁと思い出しました。

相手の国の習慣や文化を知ることの必要はもちろん、
「自己責任」と言う言葉は、
けして"自分ひとり"の責任としての問題では済まないことを
前回の3人同様考えて欲しかったです。
(2004/11/02 05:06:26 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: