natto's blog

natto's blog

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

nattovillage

nattovillage

Comments

ミナha @ Re[1]:宮古島から(01/27) これからもよろしく~です。-。- 訂正…
ミナha @ Re:宮古島から(01/27) 久しぶりです。私も埼玉県人です。^^ …
☆リエコ☆ @ nattoloverさんへ♪ nattoloverさん >宮古島から帰ってき…
nattolover @ ☆リエコ☆さんへ 宮古島から帰ってきました。 旅行記は徐…
☆リエコ☆ @ Re:宮古島から(01/27) アッ好きな沖縄料理書くの忘れました。 …

Freepage List

Oct 15, 2005
XML
カテゴリ: 中国語
10月の中国語ラジオ講座に「 馬馬虎虎 (ma3ma3hu1hu1)」という表現が出ています。
日本語に訳せば、「 まあまあ だ」ということになります。

その表現を見て、ちょっと思い出したことを書きます。



以前、香港人の友達と日本語で、話していて、

元気? 」と聞くので、

僕は、「 まあまあ

どうして? 」とまた質問された。


「まあまあ」に理由はな~い!!


僕は思った。
「super元気ではないけど、元気は元気だ」という意味で言ったのに、
なぜ「どうして?」って聞くのかと・・・。


そう、日本語の「 まあまあ 」と、中国語の「 馬馬虎虎 」はニュアンスが違うのである。



「まあまあ」は、6か7くらい、「馬馬虎虎」は3か4くらいかな。



友達は、 中国語の感覚で、日本語をしゃべっていた

ちなみに広東語にも「マーマーテイ(mama地)」(ごめん漢字忘れた)という言葉がある。
これも「馬馬虎虎」と同じ感覚です。


こういうニュアンスって、難しいよね。
実際に使ってみて、初めて気づくことも多い。


英語のso-so, okとかも、どちらかっていうと、良くないほうによっている気がする。

僕の感覚あってるかな?


PS:日本語の「まあまあ」と中国語の「馬馬虎虎」って関連あるのかな?
  ぜんぜん別に発生したのか、中国語から日本語に取り入れられたのか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 15, 2005 08:01:13 AM
コメント(9) | コメントを書く
[中国語] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:馬馬虎虎(10/15)  
kayui0107  さん
きっと何か関連があると思います!~一年生の時、まあまあっていう単語は馬馬虎虎とあまりに近い感じがするので、すぐ覚えました。で、クラス中まあまあブームさえできましたよ(笑~、何でも「まあまあ」って答えていました。
でも、私の語感では馬馬虎虎は、3、4ほど低くない気がします。多分英文のsosoと大体同じぐらいじゃないですが。(英文の先生はsosoは実は、あまり使われてないといってるけど)。
時々、謙虚な言い方でも馬馬虎虎を言っているので、それを聞いて、相手は4、5くらいしかできてないと思っちゃだめだと思います。
語感っていうのはやはり難しいもんだよね~ (Oct 15, 2005 09:02:09 AM)

kayui0107さんへ  
nattolover  さん
kayui0107さん、コメントありがとうございます。
中国語ネイティブスピーカーのkayuiさんからコメントもらえると、すごく勉強になります。

そういわれれば、日本語の「まあまあ」も、謙遜して「まあまあ」って
言って、実はすごく良かったりすることもあるね。

「商売どうですか?」  「まあまあですね」 とか

そういうときは、顔を見ながら判断するのかな!?(笑)


う~ん、日本語も難しく思えてきた・・・


(Oct 15, 2005 10:58:54 AM)

Re:馬馬虎虎(10/15)  
☆リエコ☆  さん
そうなんだ~。
中国語のことは全く分からないのですが・・・
実はSteveとの会話で同じようなことがありました。
Im ok って答えたら、何か質問された。
どう質問されたか忘れたけど・・・
その後、okってのは大丈夫って意味じゃなくて
日本語で言うと「まぁまぁ」だよって。
「本当に大丈夫?」ってΣ(^▽^;)
ニュアンスが違うって聞いたことあったのに
実際には日本語でokって使ってるから
思わず使っちゃいました(*≧m≦*)プッ

でもits ok!は良くSteve使うんだけど
それは「大丈夫だよ」とか「いいよ」ってニュアンスですよね?
どうして主語がIになるとまぁまぁ・・・になるんだろう?
それとも私の解釈が間違ってますか???
ごめんなさい、脱線しまくりました!
リエコ (Oct 15, 2005 08:30:58 PM)

☆リエコ☆さんへ  
nattolover  さん
☆リエコ☆さん、コメントありがとう。
レーザーラモンには、コメントなくても、語学ねたには、これからもコメントお願いしますねぇ。(笑)

そういうニュアンスの違いって、言語ごとでありますよね。
難しいけど、最終的には、会話の中でつかんでいくしかないのかな。
そういうのが、また語学オタクのツボを刺激するんだけどもね(笑)
(Oct 15, 2005 10:25:57 PM)

nattoloverさんへ♪  
☆リエコ☆  さん
nattoloverさん

>☆リエコ☆さん、コメントありがとう。
>レーザーラモンには、コメントなくても、語学ねたには、これからもコメントお願いしますねぇ。(笑)
★もちろんです♪
こちらも一緒の気持ちです(*^_^*)
書き込みたい内容だけ適当にコメント書いてやってくださいね!
でも無理して書いてないから全然大丈夫です!!
リエコ (Oct 15, 2005 11:11:27 PM)

はじめまして(^^  
しぃな0383  さん
 私も4ヶ月くらい中国語を勉強していました。『馬馬虎虎』は私の中では「あまり良くないけど”良くない”とはっきり言わない時に使う言葉」というニュアンスがあります。でも中国の若者は「まぁまぁかな。」という時は「没関係。」とか「没問題。」とか言っていたような気がします(テレビドラマでは)。

 英語では「元気?(How are you?)」と聞かれたら「Fine, thanks.」と教科書で習ったとおりに本当に言っている様で、私は一度も「So so.」と答えるネイティブを見た事がありません。

 言語って直訳では通らないところが面白いですよね(^^

 ちなみにスウェーデン語では「Hur a:r det?(元気?)」「Bara bra(=just good./元気。)」と答えます。スペイン語はどぅでしょうか。
(Oct 16, 2005 11:58:40 AM)

しぃな0383さんへ  
nattolover  さん
しぃな0383さん、コメントありがとうございます。

> 私も4ヶ月くらい中国語を勉強していました。『馬馬虎虎』は私の中では「あまり良くないけど”良くない”とはっきり言わない時に使う言葉」というニュアンスがあります。でも中国の若者は「まぁまぁかな。」という時は「没関係。」とか「没問題。」とか言っていたような気がします(テレビドラマでは)。
★ニュアンスって、難しいですね。使う場面によっても、微妙に違ったりするし。
人によってもちょっとづつ違ったりします。
でも、「まあまあ」の方が、「馬馬虎虎」より、プラスに寄っているというのは、間違いなさそうですね。

> 英語では「元気?(How are you?)」と聞かれたら「Fine, thanks.」と教科書で習ったとおりに本当に言っている様で、私は一度も「So so.」と答えるネイティブを見た事がありません。
★英語は、あいまいさの少ない言語なので、so-soは、あまりポピュラーではないのかな。
日本人には、あってよかったというような表現ですね。(笑)

> ちなみにスウェーデン語では「Hur a:r det?(元気?)」「Bara bra(=just good./元気。)」と答えます。スペイン語はどぅでしょうか。
★スウェーデン語いいですね。
北欧語は、とても難しいと聞いていますが、興味ありますね。
スペイン語では、Como estas? (How are you?) と聞いて、Muy bien, gracias.(Very good, thank you.)
と答えます。
くだけたhow are you?で、Que tal?っていうのもあります。

(Oct 17, 2005 09:15:28 AM)

How are you?の答え方  
estrellas  さん
nattoloverさん、こんにちは。
>> 英語では「元気?(How are you?)」と聞かれたら「Fine, thanks.」と教科書で習ったとおりに本当に言っている様で、私は一度も「So so.」と答えるネイティブを見た事がありません。
>★英語は、あいまいさの少ない言語なので、so-soは、あまりポピュラーではないのかな。
>日本人には、あってよかったというような表現ですね。(笑)

先日読んだ「質問力」という本でたまたま読んだんですが、How are you? っていう問いは「ただ聞いてみただけ」という社交辞令の問いだから、あまりまじめに答えずに「Fine,thanks」でいい、というような話がのってました。ちゃんと答えようとして英会話の先生だったかに直されたと。「どちらにおでかけですか」「ちょっとそこまで」と同じような感覚なんだそうです。
(Oct 18, 2005 02:59:13 PM)

estrellasさんへ  
nattolover  さん
estrellasさん、コメントありがとうございます。

「質問力」って本、おもしろそうですね。
僕も前から気になっています。

how are you?って、日本語にはないあいさつなので、やっぱりちょっと
戸惑いますね。なんて答えようかと考えてしまいます。
別に具体的に答えなくてもいいとわかっていても、いつも
同じじゃよくないかなと、バリエーションを考えたりします。
逆に、答えずHiとかHelloとかだけ、答えることもありますが。
(ネイティブがやっていたので、まねしてます)

これこそ習うより慣れろでしょうが、やっぱりなかなかなれないなぁ。







(Oct 18, 2005 09:27:55 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: