日本酒のちワイン、ときどきおつまみ

日本酒のちワイン、ときどきおつまみ

PR

プロフィール

stewnabe

stewnabe

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2020.04.07
XML
カテゴリ: ワインの勉強
ブルーベリー、カシスなどやや黒みがかったベリー系果実の香りが主体。味わいは果実の凝縮感からくる甘みと、酸味や渋みは比較的穏やかでソフトな印象。(引用:ワインの基)

先日のファレスコ ロッソ・ウンブリア・メルローは比較的辛くて、渋みがある印象。
酸味はそんなに感じなかったので記述通りかと。

甘味は発酵時間で変わってくるということでしょうか。
渋みは2016年ものだったから時間が経って渋みが増えた?ちょうど渋い時期とぶつかった?
タンニンは樽で熟成されると、まろやかな渋みになるようなのですが、タンニンの経時変化は自分の中でまだ理解しきれてないですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.04.07 12:00:07
コメントを書く
[ワインの勉強] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: