日本酒のちワイン、ときどきおつまみ

日本酒のちワイン、ときどきおつまみ

PR

プロフィール

stewnabe

stewnabe

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2023.07.18
XML
カテゴリ: 生活
土日が雨で予定無いと、掃除にハマり勝ちな、掃除男子です

今回は家庭の化学の知識で、トイレ掃除やっていきます

↓参考動画は以下の通りです。最近FBの広告に良く出てきます(笑)
【一発解決】トイレの便座裏のガンコな黄ばみ汚れを確実に落とす方法!

トイレの黄ばみの原因は
尿石(炭酸カルシウム)もしくは、尿由来の色素成分だそう

尿石にはクエン酸が効果的 色素成分はハイター(次亜塩素酸ナトリウム)が効果的 という結論です


クエン酸自体はカルボキシル基が3つですが、(2つだと思ってた)
化学式が面倒なので、酢酸(カルボキシル基1つ)と炭酸カルシウムの反応式を記載しています。クエン酸は単純に考えると、酢酸の3倍、尿石と反応しやすいということになります。

CaCO3 + 2CH3COOH → (CH3COO)2Ca(水溶性)+ CO2 + H2O


(ちょっと傷ついちゃった)

画像1


後は、便器の裏側ですね
トイレットペーパーにクエン酸液を染み込ませ、30分くらい塗布しておくと効果的だそうな
ウチは少しは汚れ落ちましたが、結構手ごわそうで来週もう一回トライです
明らかに石化しているので、次亜塩素酸ナトリウムではなく、クエン酸でトライです


ちなみに業務で次亜塩素酸ナトリウムを使っている人の発言になりますが
酸性状態の次亜塩素酸ナトリウムは、塩素ガスが発生するので、簡単に死ねるので、クエン酸との併用はしてはいけません
別日に実施するくらい、慎重にやるべき案件です
やるにしても、トイレ3回くらい水を流してから行うべきです






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.07.18 21:30:13
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: