現代美術作家 玉本奈々

現代美術作家 玉本奈々

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

玉本奈々 Nana TAMAMOTO

玉本奈々 Nana TAMAMOTO

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

玉本奈々 Nana TAMAMOTO @ Re:子どもたちが幸せな世でありますように(03/10) 子どもの服を脱がせた筆頭の先生含め、そ…
玉本奈々 Nana TAMAMOTO @ Re:伏見市長さんよりお言葉を💕(01/26) 待ち望んでいる人がたくさんいますよ、で…
http://buycialisky.com/@ Re:下塗り(01/17) cialis prices in englandcialis und viag…
http://buycialisky.com/@ Re:下塗り完了🍀(02/05) cialis 5 mg instructionscomprar cialis …

フリーページ

2025年10月14日
XML
カテゴリ: 美術館、博物館
きざはしとは、雅語で階段を意味し、今いる場所から丁寧に歩を刻み、別の場所へといざなう段の連なりを表現する美しい言葉である。玉本奈々の25年の創作活動はこの言葉の通り、その過程を丁寧に歩んできたといえる。今回の展覧会では、幾多の転機を「自然の成り行きが齎したもの」と語る玉本奈々の足跡と展望を展示する。

玉本が本格的に現代美術作家として活動を開始した2000年頃、ITバブル崩壊やアメリカ同時多発テロ等の厳しい時代背景が、世の中が求める美意識にも強く影響していた部分がある。視る人にとってストレスがない、無理や無駄のない、ニュートラルで手軽に楽しくなるような作品が受け入れられる時代であったといえる。その中で、玉本の作品はひときわ厳しい主張を放ち、人間そのものと対峙した作品は当時の美術界に一石を投じることとなった。

2004年、上野の森美術館「現代美術の展望VOCA展」展示。この時代の玉本の作品は赤が滲むように広がる彩色が特徴の一つであり、赤の補色緑を効果的に彩色することも目立つ。彩色が高い緑を置くことで僅かな赤でも目に入るとハレーションを起こしたり、赤を見た後に緑の残像が見える継時対比の視覚効果が高い作品が目立った。玉本の作品にとって生命を象徴する色でもある赤は重要な意味を持ち、何かが吹き出してくるような作品は、国内外で高く評価された。しかしある時期から赤の色彩面積が限定的となり、次第に作品が神格化され、色調がさわやかで光に包まれた作風へと進化していくようになる。

2006年枚方にアトリエを構える。2007年作《らせん》枚方市所蔵は、駅前百貨店の屋外避難階段の「写真」という媒体をそのまま画に埋め込んだ作品である。美しい段の連なりの中から浮かび上がる曲線は、まるで天女の羽衣が伸びてくる様な奥行きを感じさせる。本来この階段は機能優先の鉄骨階段群で、地上階へ最短時間で客を避難させる目的で設計された。しかし、一直線に転落することを防止するために設けられた踊り場が、不思議な抑揚を生み出し建物の壁面を覆っていた。玉本は、「呪術的で奇妙な形状に惹かれ夢中に撮影した」という。感性の矛先が人間そのものから広がりを見せ始めた時期といえる。

2010年京都芸術大学大学院芸術研究科修士課程修了後、もう一つの特徴である無数の「顔」に変化が現れる。喜怒哀楽がストレートに伝わり、人間の多面的な性質を表現している「顔」は2010年作《自画像age34》を最後に作中から消えた。作家自身が人から視られることへの意識に変化があらわれた時期であり、新たな可能性に一歩踏み出した重要な時期である。また、この頃に文字と呼応して創作したシリーズ作品が始まる。著者と知的レベルで会話を繰り返すことで、その情景が広がるという。神話や俳句、詩等から広がる自身の心象風景を丁寧に表現し、美術と文学、2つの領域を超えた作品が次々と生まれていく。

2014年平成25年度「枚方市平和の日」記念事業に召喚アーティストとして携わる。昭和14年3月1日午後2時45分に起きた禁野火薬庫大爆発(砲弾解体作業中に発火し29回の爆発を繰り返し大惨事となった)を悼み制定された「平和の日」は、戦争の悲惨さ、平和の尊さを忘れないための重要な日である。玉本の作品と美術ワークショップは、地域社会で深い鎭魂を齎した。

近年の作品には、偶然発生した文様に導かれるように新たな「顔」
が出現している。初期の頃とは違い、不安な要素は見られず、まるで砂地に現れる砂紋のような人知を超えた美しさが特徴的だ。見えないところに宿る「顔」は、一体どこから現れるのか。これからの作品に注目したい。

御殿山生涯学習美術センター

高橋佳也子

#高橋佳也子 #玉本奈々 #nanatamamoto #学芸員 #curator #現代アート #Contemporaryart #コンテンポラリーアート






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年10月14日 06時51分25秒
コメントを書く
[美術館、博物館] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: