ごった煮底辺生活記(凍結中

ごった煮底辺生活記(凍結中

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

negibon

negibon

Calendar

Category

Comments

tomusicom @ Re:1/1 [正月の嘆き] 新春 寝正月状態(01/01) 大変ご無沙汰しておりました。 お元気…
有栖野白兎 @ おめでとうございます♪ PC復活も含めて、よかったですねw 本…
YAMA-3 @ 明けましておめでとうございます。 復活??なさってよかったです、今年もよろ…
ペンギンTAKA @ 祝復活謹賀新年!! 明けましておめでとう御座います。 どう…
大阪歩 @ あけましておめでとうございます 再開おめでとうございます。 無理なさら…
2006.09.13
XML
カテゴリ: マンガ・本関連

[水曜日のマンガ]
週刊少年ジャンプ。
アンケートの結果、人気の無い作品はジャンプの誌面の最後の方に追いやられ、
いつのまにか打ち切られるという。
ほんとうにアンケートの人気がジャンプの掲載順を左右しているのかは
知らないが、ジャンプの最後の方のマンガが短命なのは事実だろう。

いわゆる、打ち切りというやつなんだろうか。

そんな「打ち切り作品」は、唐突に最終回を迎える。
最後のページで、「さあ、決戦だ!」と叫んで終わる展開だ。
未完成な作品といってもいいのかもしれない。

たいてい、ジャンプスーパーコミックスで発売され、2巻程度で終わるのだ。

しかし、そんな「打ち切り作品」でも、個人的に珠玉と思っている作品がある。

ここまでの文章、コピーじゃないか、なんて言ってはいけない。

さて、今回の愛すべき「打ち切り作品」は...

魔剣士 マッケンジー   作:梅本さちお先生 画:門馬もとき先生

門馬もとき先生といえば、月刊ジャンプで「かっとび一斗」を長期連載されいました。
「ちょんわ」って蹴るんですよね。
アクションに動きがあって、大好きなマンガ家です。

さて、そんな門馬もとき先生にも...打ち切りが...

魔剣士と書いて「マッケンジー」と読みます。
同時に、主人公の名前です。
江戸時代を舞台にした賞金稼ぎの物語です。

主人公マッケンジーと、相棒 五寸釘、そして後に仲間になる からくり兵衛 の、
3人組みが、江戸の悪人をバッタバッタと倒していくわけです。
まあ、必殺仕置人なわけなのですが、彼等には掟があります。

「姿をみせず、
 気どられず、
 ねらった獲物は生かさず、の三途(さんず)の川の稼業でいッ」

みっつの"ず"...
ずいずいず~はずるがしこいのず~だからどうした~おっとこの子だぁい!ずっこけた、あ、ず~ず~ずっこけたん~
なんか聞き覚えのある歌...ああ、「おんぶおばけ」の歌だったかな?

※「アンデルセン物語」の間違いでした! 大阪歩さん、情報、感謝です!!

すいません話が異次元に行ってしまいました

彼らマッケンジー達は、当初は謎の魔人「ヨギ導師」の指令をうけて、悪を討っていました。

「ヨギ導師」は実体があるのかわからない幽霊のように突然出現し、討つべき悪人を
告げていきます。そんな暗殺稼業の日々の中で、ある日のターゲットは...じつは、金の無い人に
薬をくばったりする、善行をつむ抜け忍だった事が判明します。

正義感あふれるマッケンジーは怒ります!

「ヨギ導師」は佐渡金山から抜けてきたマッケンジーと五寸釘を救ってくれた恩人でもありました。

佐渡金山から江戸に来た...とか聞くと、中村主水と念仏の鉄を思い出しますね。

恩人だろうと、相手が得体が知れない魔人であろうと、マッケンジーの怒りはおさまりません。

そして、ついに「ヨギ導師」と戦うことになります。

vsヨギ導師

「ヨギ導師」が手にする武器は...なんだか見覚えがあります...三つ目がとおるの、
赤いコンドルみたいですね。
 この武器は...なんと、電撃です!
 マッケンジーが刀で攻撃しても、この武器でふせがれたら電撃ビビビ。
 ヨギ導師の攻撃を受けても電撃ビビビ。
 電撃プレゼントビビビビビビびびびびびびびびびびびびびびび
 ねずみ男のビンタもびっくりです。

 しかし、からくり兵衛の援護により、エレキテルの一種である事が判明。
 そして、からくり兵衛が作った"しこみ刀"は一振りの刀にみえて...実は、二振りの刀が重なっていたのです!
 色即是空空即是色...影流空蝉! のマーダーライセンス牙さんの刀と同じです。

 ずばっと切ったはずでしたが...「ヨギ導師」は笑います。

 にや~~~~

 実体はなく、幻術にかかっていると見たマッケンジーは、本体をみきり...

二翼くずし

 しこみ刀をいきなりフル活用して必殺技を出してしまいます! この技をくらった「ヨギ導師」は片腕を失います。

 「ヨギ導師」も人間だったんだ!

 勝ち目がでてきたと喜んだのもつかのま...残った片腕を天に掲げた「ヨギ導師」に呼応してカミナリが落ちます。

 ドッカ~~~ン!

 同時に...一面の騎馬軍団が出現します。
 「ヨギ導師」は自分に一太刀あびせたマッケンジーに免じて撤退しました。 笑い声と黒い旗を残して...
 その旗は...「公儀 闇目付番」の旗なのでした。

 ここまでの展開に、週刊少年ジャンプを読んでいた僕は胸躍らせました。 ああ、巨大な敵を前に、マッケンジー達はどうなってしまうのだろう!?

 しかし、その後は、辻斬りや牙四兄弟などとの戦いがあり...

 やっと、「ヨギ導師」からの刺客が出てきたのですが...

 勝負に敗れた「ヨギ導師」の刺客がマッケンジーに言います。

「あわれなのはおまえの方だ、マッケンジー。
 もはや、おまえの道は流血の闘いをさけられん。
 おまえが死ぬまでだ...」

 ここで打ち切りぃぃぃぃぃ!! なんでじゃああああああああああああああああ!!?

 ああ、かなしき打ち切り作品...






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.09.14 00:03:48
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


魔剣士  
初めまして!
「魔剣士」私も所持していました。懐かしいです。 (笑)

>かなしき打ち切り作品...
ですね。ちょっと残念でした。

(2006.09.14 09:16:58)

梅本さちおとアンデルセン物語  
大阪歩  さん
やはり私の知らない漫画シリーズです・・。
梅本さちおと聞くともう「アパッチ野球軍」とかの野球漫画ばかりなのでこの原作はちょっと意外です。

「ズッコのズはずうずうしいのず、ずんべらぼうのず、ずるがしこいのず、ずいぶんわるいこのずーだからどうした男の子だいずっこけたずーずーズッコけた・・。(一部曖昧)」
「アンデルセン物語」の妖精ズッコの歌です。
余談ながらこの「アンデルセン物語」暗かった・・。
暗い話を救うのがストーリーテラーの妖精二人キャンディとズッコ。
ズッコの声は山田康雄で合いかたのキャンディは増山江威子・・ルパンと不二子のコンビですね。
71年の虫プロ製作、「ムーミン」の翌年のカルピスまんが劇場日曜19時半の枠でした・・。 (2006.09.14 13:43:32)

Re:魔剣士(09/13)  
negibon  さん
シンボリ湯豆腐さん
こんばんは!!

>初めまして!

初めまして! いつも、読むだけですいません!

>「魔剣士」私も所持していました。懐かしいです。 (笑)

おお! マッケンジー、おもちでしたか!
同士がいて嬉しいです!

>>かなしき打ち切り作品...
>ですね。ちょっと残念でした。

悲しいです…けっこう好きな作品だったのですが…
でも、いま復活したら…絶対、青年誌に掲載されそうな作品ですよね(笑

(2006.09.15 00:31:20)

Re:梅本さちおとアンデルセン物語(09/13)  
negibon  さん
大阪歩さん
こんばんは!!

>やはり私の知らない漫画シリーズです・・。

なんと…ジャンプ打ち切り作品とはいえ…影が薄い作品だったと、あらためて認識しました(笑

>梅本さちおと聞くともう「アパッチ野球軍」とかの野球漫画ばかりなのでこの原作はちょっと意外です。

すいません、「アパッチ野球軍」をされていた方だったとは…びっくりです!

>「ズッコのズはずうずうしいのず、ずんべらぼうのず、ずるがしこいのず、ずいぶんわるいこのずーだからどうした男の子だいずっこけたずーずーズッコけた・・。(一部曖昧)」
>「アンデルセン物語」の妖精ズッコの歌です。

そ、そうでした!
今朝の出勤の時、ずっこのずー~と鼻歌を歌っていたら・・・おんぶおばけが、こんな歌を歌っていたかなあ…と首をかしげた瞬間、僕も思い出しました!
「アンデルセン物語」のEDでしたですよね(苦笑
はずかし~~~~

>余談ながらこの「アンデルセン物語」暗かった・・。
>暗い話を救うのがストーリーテラーの妖精二人キャンディとズッコ。

はい・・・再放送でよく見た覚えがありますが…悲しい物語が多かったような気が…
そして、なぜか、キャンディのデザインと動きに、心ときめかせていたような記憶があります…

>ズッコの声は山田康雄で合いかたのキャンディは増山江威子・・ルパンと不二子のコンビですね。

え、そうだったのですか!
そういわれてみれば…ずっこの声の記憶をたどると…そんなかんじですね…貴重な…

>71年の虫プロ製作、「ムーミン」の翌年のカルピスまんが劇場日曜19時半の枠でした・・。

む、ムーミンの枠の後番組だったのですか!!
び、びっくりです!
19時半だったとは…

やはり、僕が見ていたのは再放送だったようです。

すいません。情報、ありがとうございました!!

(2006.09.15 00:38:56)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: