PR
キーワードサーチ
カレンダー
New!
よびりん♪ さん
すずひ hd-09さんコメント新着
フリーページ
カテゴリ
大阪LOFTにて・・・着せ替えコリラックマ(リス)とコスメポーチを購入。
京・丹波 SAJIKI というカフェにて
・・・鮭の西京味噌焼きランチ(カフェラテ付き) ¥1,000
美女2人に囲まれて楽しくランチ =^O^=
勿論完食・・・お豆腐もすごく美味しかったです。お味噌汁が赤味噌だったのも嬉しかった。北海道は白味噌ですが猫又は赤味噌大好きです。
自分へのご褒美に、古本屋へ。中尾商店。15分間しかなかったが、逆に集中力アップ。さっと2冊発見。一冊は謡曲本 観世流「現在七面」身延山の近く、七面山の七面天女と日蓮(らしき)僧とのお話。小学生の頃から、観世流とはご縁が有りまして、好きじゃないけど見せられているうちに、それなりに理解できるようになっていったのねえ~嫌いではなくなった。狂言は昔から好き。(習う気持ちはないけどね。「なんちゃって能」ならできまっせ) =^O^=
あまりの懐かしさに一冊購入。¥1,200
尚、この1,000円は思いがけずの臨時収入・・・先ほど参拝した恵比寿さまの霊験でございます。深謝^^
もう一冊はこれは奇跡です・・・恵比寿さまの霊験はこちらの方が偉大かもしれません。前から欲しかった「易占の神秘」熊崎健翁 著 加藤大岳 校訂 紀元書房 昭和37年 ¥800 傷みは結構あるが全部読めますし、掛けているページはありません。
この本の事は全然忘れていた。しかし、さあ帰ろうかな?おお??これ何?背表紙見えへんし^^なんやろ?と土壇場で手にした最後の一冊なんですわ^^ 奇跡。貪るように読んでいますよ・・・帰路の機内からね・・・今も
熊崎健翁さんは、現在行われている姓名判断の基礎を作った先生です。易にも通じた方。加藤大岳さんは「昭和の易聖」と言われている先生です。大岳さんの講座は、占い師養成講座といった感じではなく、あくまでも古典・漢文としての「易経研究」を深められたようです。「易(経)を学ぶ者 占わず」「君子 占わず」を実践された真の「易経研究家」であったようです。
たとえば,このマンション買うとよく儲かるよと電話が来るが、
儲かるなら他人に教えずその人が儲けるでしょうよ^^
その結果、易の大家になった・・・全くもって「人間(じんかん)万事 塞翁が馬」
孔子さまで韋編三絶したという「易経」・・・我に数年を加へて、五十にして易を学ばば、以て大過なかるべし・・・と言わしめた「易経」。中々深いです。研究し始め、一旦足を踏み込んだならば、まさに一生もんです。
ダイニングこまつでDinnerを楽しむ 2022.01.10 コメント(1)
クレープの自販機から買ってみた めちゃ… 2022.01.09
びっくりドンキー お正月お得な企画 ド… 2022.01.07