2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全2件 (2件中 1-2件目)
1

23日、無事結婚式を挙げることが出来ました。お祝いくださった方々bonbonbontaさん、ありがとうございます。諸事情でPCにろくな写真がないけどとりあえずブーケの写真くらいはうpしましょう。。携帯の待受けサイズなので大きさが変。。。しかし、当日が日曜だったから婚姻届を最寄の役所の夜間窓口に提出したのだけど今日住民票を取りに行ったらまだできてなかったorz居住区以外のところに提出したから時間がかかるんでしょうとは言われたけどホントに大丈夫なのか。。。正直不安だ。
2008年03月25日
コメント(4)
引っ越してあれこれやってたらこんなに時間が過ぎていました。。時が経つのは早いものだ。結婚式まであと一週間です。うわぁ、心構えがまだできてない(汗)時系列的に前回の続き…ていうかあんまり時系列で書いてないんだけどそこらへんを書いてみます。**式の日程が決まってしまったのですがまだ我々、お互いの両親にちゃんと挨拶をしていません。相手の実家、自分の家(実家)、相手の勤務先が見事に遠距離なのです。(相手は私の実家に来たことがありますが自分は実は未だに実家には行っていません。相手の母上とマンツーでお食事をしたことはありますが。)これは両家の挨拶がてら食事会、というか結納みたいなことやらなきゃなんめぇ。ということで式を挙げるホテルで結納の席を設けることになりました。当初の予定では「略式」の結納、兼お食事会。あくまで略式でも結納なのだからと、相手の御両親がメインで計画を立ててくださいました。自分と両親と相手はホテル内の和食処で、お食事会をして自己紹介とかするのだろう…という認識でしたがどうも相手の御両親と話をすると結納品9品目、しっかり準備してくださるとのこと。内心「略式でいいって言ったのに。そんなに仰々しくしないでいいんじゃないの??」いったいどうしてそんなにちゃんとすることになっちゃったのだろう。。疑問符がちらほら。当日は個室のお座敷で両家向かい合って結納の儀を行いました。親族書などの取り交わしやら結納品、結納金などetc.自分もしっかり振袖を着ましたv袖が振れるのは今のうちなので。お料理もおいしかった。さすがに量が多くて、振袖ではしんどかったのだけど残すのはキライだから全部食べました。終って帯を解いた時の開放感ったら…;しかしとても略式とは思えない「儀式」でした。嫁側は全然気にしてないのに相手側の御両親が張り切ってしまったのかしら?…などと思ってたら、どうも見解の相違があったことが判明。・自分と両親、相手の見解→略式ってんだからちょっと立派なお食事会なのだろう。・相手側の御両親の見解→仲人がいない時点で既に略式。結納の儀は普通に行うもの。だったようです。なんつーか世代の違い、文化の違いをひしひしと感じました。あぁ…粗雑に育ってるのがバレたかもしれなひ(笑)
2008年03月16日
コメント(3)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


