全11件 (11件中 1-11件目)
1

ぼちぼち勝ち続けています。
2022.11.27
コメント(0)

2022.11.12
コメント(0)

いい感じ。損していないから良し。
2022.09.23
コメント(0)

負けてないから、良しとします。
2022.08.28
コメント(0)

帰省先の大分県の大分駅内の海鮮丼専門店にて。お味噌汁はセルフサービス(ネギ大好き)。海鮮丼1500円でした。
2022.07.23
コメント(0)

2022.07.23
コメント(0)

こんばんは、瀬戸内ニコルです。今回は、最近経験した手術の医療費などについて書きます。(個人の特定を避けるため、事実関係の一部を修正しています。)1 治療の契機 今年3月に「難治性網膜剥離」という診断を受け、9日間ほど入院しました。もともとは、半年くらい前から右眼の調子がいまいちで、「老眼かな」「疲れかな」「ストレスかな」などと勝手に考えていたのですが、2月ころから、いよいよ風景がゆがんで見えるようになりました。 電柱やマンションが少し波打つような、いま思い出すとかなり怖い見え方でした(>_<)。 そこで、最寄りの眼科に行ってみたところ、すぐに市内の大学病院を紹介され、大学病院での直近の手術日に手術を受ける運びとなりました。 幸い、手術は成功し、現在は視力回復待ちの状態です。4月には退院し、自宅療養期間を終えました。2 かかった医療費と給付金など 現時点では、次のとおりです。〈支出〉① 最寄りの眼科 初診料など約6000円② 入院先大学病院 初診料など約6000円 差額ベッド代(約5万5000円)含めて 約23万4000円 ⭐勤務先の限度額認定証利用後③ 入院中雑費 約6000円 ⭐飲料、フェイスシート等、ランドリー代など④ 退院後雑費 約4万円(内訳) ⭐メガネ新調 約2万3000円 ⭐交通費、診察代、薬代、診断書作成代(2通) 約1万7000円〈収入〉⑤ ★★★共済支給額 約26万0000円⑥ 一部返戻額 約12万円(予定)3 感想など(②は個人の感想です)① 収支は保険(共済)支給額を超えたものの、一部返戻額を含めると約8万8000円の黒字です。ただ、入院中のストレス(病気に対する恐怖感など)を考えると、黒字感はありませんでした。 この黒字分は無駄使いせず、貯金化の予定です。② 入院中、事前に準備していて良かったことは次のとおりです。ア 個室 治療に専念しやすく、他の患者さんの治療ペースにも影響されにくいためです。イ ラジオ 私が受けた治療法では、手術後の一週間程度、うつ伏せで寝る必要があり、その間の情報源としてラジオが最適でした。30年ぶりにオールナイトニッポンやジェットストリームも聞きました。 なお、自宅療養期間中も自宅ではラジオを聴いていました。面白さは、ラジオ>公共放送>アメリカ大手通販会社の定額制動画・音楽配信サービス>動画紹介サイトでしょうか。ウ ペットボトル飲料 手術後はしばらく安静のため、買い出しを含む院内での徒歩が制限されます。また、昨今の感染対策のため、家族のお見舞いも制限されており、家族による院内での買い出しも期待できません。手術後5日分ほどの飲み物は準備しておいた方がいいと思います。個室の冷蔵庫に飲み物をたくさん詰めておいて正解でした。エ フェイスシート、ボディシート ウと同じく、手術後は洗顔・入浴が制限されるため、5日分ほどのフェイスシート、ボディシートは準備しておいた方がいいと思います。これも準備済みで正解でした。③ 退院直後は左眼だけで生活しており、かつ左眼は遠視(視力1.5!)のため、手元のスマホの操作にも支障が出るありさまでした。また、現在も自動車の運転は控えています。再来月の車検は引き取り納車のため、持ち込みより割引が減りそうですが。。。④ 恥ずかしながら、網膜剥離になる前は、視覚にハンディがある方について思いを馳せることなどなかったものの、現在は、「盲導犬を連れたあの人は、うまく改札通れるかな」「あの高齢の方は、バス代の小銭の支払に時間がかかっているけど、大丈夫かな」などと意識するようになりました。 また、担当の医師及び看護師のみなさんにも本当に感謝しています。約4時間弱の手術を無事に終えてくださり、ありがとうございました。 次回は、投資の話題に戻る予定です。塞翁が馬になれますように。 写真は、退院前日に病室から撮影した風景です。
2022.06.06
コメント(0)

一年ぶりの書込みです。現在の貯金・投資の内容は、次のとおりです(単位:万円)。当方45歳です。1 個人年金(60歳まで)★現在960万円毎月8万円を積立中です。2 変額個人年金保険(外貨)(65歳まで)毎月2万円ずつ10年払です。20年間継続予定です。3 iDeCo (65歳まで)毎月1.2万円ずつ購入しています。4 つみたてNISA(65歳まで)毎月3万円ずつ購入しています。★写真は愛車です。資産形成&運用のために、買換えを控えています。空港駐車中に大雪に遭いましたが、無事、帰宅しました。
2022.01.11
コメント(0)

こんにちは。瀬戸内ニコルです。今日の瀬戸内は、なかなかの寒さです。さて、新年に約束した貯金・投資の目標の実現に向けた内容は、次のとおりです(単位:万円)。1 個人年金(60歳まで)★現在850 毎月7万円を積立中です。2 変額個人年金保険(外貨)★新規 毎月2万円ずつ10年払を始めました。3 iDeCo (65歳まで) ★新規 毎月1.2万円ずつ始めました。4 つみたてNISA(65歳まで) ★新規 毎月1万円ずつ始めました。
2021.02.21
コメント(0)

こんばんは。瀬戸内ニコルです。古民家の囲炉裏で暖を取っています。 現在44歳の私か、60歳又は65歳までにと掲げた貯金・投資の目標は次のとおりです(単位:万円)。 1 個人年金(60歳まで) 4500 次の期間、公的年金以外に次の個人年金受給を目指します。 ★現在750 (1)65歳から85歳まで 毎月15万円 (2)85歳から90歳まで 毎月20万円 2 住宅財形(60歳まで) 550 60歳又は65歳退職時に、キャッシュで平屋の家を建築予定。その購入資金の一部に充てる予定です。 ★来年開始予定 →訂正:ネット銀行の外貨建て定期等の方が金利が高いことが判明したため、再検討中。 3 iDeCo (65歳まで) 480 毎月1.2万円の上限引上げ(2万円?)+年齢上限引上げ(65歳?)で、魅力上昇。受取期間20年なら、毎月2万円ずつ年金受給額が増えるでしょうか。 ★来年開始予定 4 つみたてNISA(65歳まで) 800 20年間の非課税枠を最大限利用予定です。 ★来年開始予定
2020.12.28
コメント(0)

はじめまして、公務員の瀬戸内ニコルといいます。まずは、自己紹介から。 名前 瀬戸内ニコル(ハンドルネーム) 性別 男性 年齢 44歳 家族 両親(九州)、妹(都内) 仕事 瀬戸内海にある勤務先の公務員 趣味 読書、観劇、ドライブ 言語 日本語、英語 習得目標言語 台湾華語、韓国語、ブラジル・ポルトガル語 このブログを始めるきっかけ 定年退職までの16年間~21年間で少しずつ節約・貯蓄をし、定年退職後、(1)大学時代の夢だった大学院での修士号取得を目指す、(2)半年かけて、グレートジャーニー(アフリカから世界中に広がった人類の足跡)をたどる旅に出るためです。 この想いが20年ぶりに湧いたのは、今年11月に大手検索サイトYに掲載されたシュワルツェネッガーさん(アメリカ合衆国元州知事)の次のコメントがきっかけでした。 そもそも私は仕事をする必要がないんだ。充分な貯蓄があるからね。人気俳優の多くが無駄遣いをして、人気が落ち目になったときに、税金が払えなくなる。スポーツ選手の多くもそうだ。何百万、何千万ドルと稼いでも、結局は何もないまま終わってしまう。 私の場合は稼いだお金を大切にし、賢く投資してきた。だから、幸運にもお金の心配をしなくていい。演技の仕事は好きだからやっているんだ。 このコメントは、社会人として日々の仕事に打ち込む私に、大学生時代の夢を思い起こさせてくれました。また、退職後に教員や研究者になることは難しくても、職歴や社会人としての経験を活かし、より多角的な研究ができるのではないかと考えています。 ただ、恥ずかしながら、節約・貯蓄に関しては素人です。このブログを通じて、節約・貯蓄に詳しい方にアドバイスをいただき、大学時代の夢に近づいていければと思います。
2020.12.20
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1