虹色のパレット

虹色のパレット

2009.01.03
XML
カテゴリ: 子育て・教育

カンナ
カンナ posted by (C)kazuhime

南国の日の光をそのまま形と色にしたようなカンナ



「子どもの目が輝くとき」シリーズは、フリーページに随時掲載中。
前後の関係の分からない方は、フリーページへどうぞ。

 教育は、まず技術ではなく、教師のあり方だと言う考えの元に、教育とかかわっている私にとって、自分のあり方を明確に示すことは大切なことだと思う。
一見、教育とは、直接関係無いように思われる部分もあるが、常に成長している子ども相手、そうした子どもたちと一緒に成長していくとき、
真の教育、 え合い、 て合う、は実現する。




14.行動開始

その年の暮れ、私は、夢から覚めたように、行動を開始した。ちょうど、絵を描き始めたときにスケッチブックと鉛筆を買ったように、アメリカに行くのなら、まず、英会話と言う単純さで、またも行動は開始された。
 英会話の雑誌やラジオテキストなどを買った。そして、もう、すっかり使うこともなくなっていた英語の誇りを払ってみた。別に、どうやってアメリカに行くのかとか、そんな手立ては皆目ない出発だった。
 昔、中学や高校で英語を習ったとき、外国は、まさに夢の彼方にあり、外国映画を見ても外国文学を読み漁っても、イギリスとかアメリカは遠い夢の国だった。でも、当時は、それが夢の国であればあるほど、英語と言う外国語に惹かれて一生懸命に勉強したものだった。そんな、大好きだった夢の国の「英語」と言う勉強も、現実のアメリカと言う国の言葉として向かい合ったとき、私は、なんだか恐れのようなものを感じてしまった。
 不安を感じながら、パラパラとページをめくった雑誌の片隅に、「アメリカ短期留学生募集」と言う広告を見つけた。期日は、小学校の夏休みとほぼ一致していた。費用も、6週間の滞在費と往復の旅費が含まれていて、個人で行くより格安だった。滞在場所は、ロスアンゼルスだったが、とにかくそこはアメリカだ。アメリカに行きさえしたら、そこからニューヨークへの道は開かれるだろう。

 私は、下宿の近くに見つけた英会話のクラスに出たり、アメリカの作家の絵について知識を得たりそんなことに時間を費やしながら、突然、日本国内の旅をしたくなった。
 春休みに、私は、宿の予約も何もしないでふらりと一週間の旅に出た。その時、私は、新しい世界への模索を始めたとは言え、教師として失格しようとしていたのだから、気分的にもかなり参っていた。

 ある朝、京都行きの新幹線に飛び乗った。持ってきた国鉄の時刻表を睨みながら何処へ行こうかと考えた。京都見物という気分ではなかった。京都は素通りして、京都から舞鶴に行き、そこから山陰の旅をすることにした。

 でも、それは幻想だと言うことに気付き始めていた。計画を立てて未来に期待することは少しも悪いことでないし、「備えあれば憂いなし。」むしろ大切だけれど・・・。どんなに計画して期待しても、未来を先取りすることは誰にも決して出来ない事なのだと実感し始めていた。

 私は、始めてこんな気侭な旅をした。出会う人々は、おおらかで親切だった。きっと私も、おおらかな気持ちになっていたのだろう。
 反対方向に山陰を回ってる男の子達と出会うと、「え、今夜は城崎に泊まるの? 宿の予約は大丈夫ですか? 夕べ、俺たち、宿が取れなくて、終列車でここまで来てやっと見つけたんだよ。予約無しで、女性の一人旅、いい度胸だね。」
なんて言われながらすれ違う。不思議に、宿が取れないかもしれないと言う不安は何処にもなかった。そんなことを聞きながら、初めて飛び込んだ旅館に何時も宿が取れた。気に入った所にでは、二泊する事もあった。景色に見とれて宿に夕方遅く帰ったりすると、宿の人がみんな心配してくれていた。女の子の一人旅と言うことで、随分気を使ってくれていたようだった。とても、感激し、感謝した。

 見知らぬ人と出会い、しばしの時を分かち合い、そして、別れ、それぞれにお互いの旅を、生活を続ける。人生ってこんなものかも知れない。違いがあるとしたら、旅には帰るところがある。でも、人生は帰るところが無い旅。だからこそ、何時訪れるか分からない自分の死と向かい合った時、「しっかり旅してきた。これで良かった。」と思いたい。

 「だから私は、思い切り、力いっぱい。自分の人生を生きてみたい。」
と言う思いを強くしていた。











優しく語りかける

みきちゃんの俳句日記「奥の細道」

挨拶に手を振り合いて初仕事。

初仕事祝うがごとき陽の光。

初御空かすめて行けり二羽の鳥。

老いてなを生きる幸せ今朝の春。

真向かいに冨士の高嶺や初茜。

初詣で遠光院の坂のぼる。

by みきちゃん

日本時間元旦の朝電話したが、中々出なかった。
やっと出たと思ったら、
「今、○○(孫娘)に着物着せてるところだから。」
と言って、切られてしまった。

元気のいい声だったので、安心した。

今年の春には、孫娘、秋には、孫息子の結婚式がある。
華やいだ、おめでたい年の始まりだ!!


自然と共に、自然の懐に抱かれて生きるとき、
人間は本当に平安に幸せに生きられるんですね。
みきちゃんの俳句日記覗いて見て頂けたら嬉しいです。
ありがとう御座います。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.01.04 11:54:41
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

カズ姫1

カズ姫1

お気に入りブログ

2024 No2 まだまだ?… New! ナイト1960さん

青いコチョウランは… New! MoMo太郎009さん

ここにゃんよ~と南… New! 猫のおばはんさん

お茶会でした New! masatosdjさん

矢田寺のアジサイ2024 New! リュウちゃん6796さん

コメント新着

fwkk8446 @ Re:2310. 弟夫婦の案内役 / NJ, NY 観光ーその1 クロイスターズ(06/26) New!   2枚目のPhoto,・・・      ↑…
カズ姫1 @ Re[1]:2286. 命の季節4- 命色とりどり & 災害への備え(04/07) 人間辛抱さんへ 此方こそ、いつもご訪問と…
カズ姫1 @ Re[1]:2309. 開設19周年 & 真夏のベランダ菜園(06/21) fwkk8446さんへ 有難うございます。 お…
カズ姫1 @ Re[1]:2309. 開設19周年 & 真夏のベランダ菜園(06/21) 恵美子777さんへ 一年も早ければ、十年も…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: