全2492件 (2492件中 1-50件目)
石垣ダイビングから帰ってきて、一か月以上経って、書きたいことがいっぱいあるのに時間が上手く使えない。まず、美容クリニックでシミ取りをしたこと。石垣ですごく日焼けしてしまって、顔のシミが濃くなってしまった。近くの美容クリニックで、シミ取り放題39800円と言うキャンペーンをしていたので、10月の始めに行ってきた。クリームの麻酔をして、レーザーで焼いていった。何カ所か、丸い透明のシールを貼っていたけれど、数日経って自然に取れたら、黒いシミも一緒に取れているのにびっくり。いっぺんには取れていないけれど、全体的にかなり薄くなって、して良かったなあと思っている。定期的に通って、お手入れするといいそうだけど、あまり時間が無くて行ってない。10月29日、30日に姉と一緒に白浜へ旅行した。5月に淡路島へ連れてあげたので、今回は、姉が予約して連れて行ってくれた。泊ったのは、白浜の古賀の井ベイホテル。和歌山の姉の家に車を停めて、姉の運転で行ってきた。姉は、7才年上で今年79才。3年前にトヨタのヤリスクロスの新車を買って、車の運転も楽しそうだ。旅行のことはまた日記に書きたいな。11月8日9日は、6年ぶりに敦賀へ。8日の夜、ダンナのクラス会があるので、その時間を利用して、ブログのお友だち、「私の趣味と楽しみ」のゆみさんと会った。ゆみさんは、敦賀出身の方で、10年以上前に一度お宅にお邪魔したことがある。まだ母も義母もいた頃で、私も元気でダンナと海水浴とかをしていた時代。とっても久しぶりだったけれど、話が弾んであっという間に時間が過ぎた。ゆみさんと一緒に、以前実家のあった場所が、どんなふうに変わっているかも見に行った。ゆみさんから、知り合いの方が手作りしたイカの塩辛をいただいた。すぐに食べずに、しばらく置いてかき混ぜてから食べると良いと聞いたので、そのようにしたら、日に日に美味しくなっていく。濃厚で病みつきになる味。これと、敦賀で買ってきた練り雲丹が最高。翌日は雨だったけれど、マキノピックランドのメタセコイアの並木を通って帰って来た。敦賀では、クラス会から帰ってきたダンナがすぐ寝てしまったので、ブログを書こうとパソコンを持って行ってたのに、楽天が繋がらすどうなったんだろうと心配した。11月15日の土曜日は、フェスティバルホールで「くるみ割り人形」のバレエを観てきた。松山バレエ団の森下洋子が主演のバレエだけれど、大阪公演では傘下のバレエスクールの子どもも出演する。小4のエルちゃんも出演した。森下洋子は、ダンナと同じ年生まれで、76才。すごすぎる。このこともまた書きたいな。それ以外にも、友だちとのランチでいろんなお店に行ったことや体のことなど、いっぱいあるんだけどなあ。10月には、いろいろな診察があって、レントゲンをいっぱい撮った。右の股関節は、隙間が無くなって末期だと言われているけれど、そんなに痛くない。股関節よりも、腰が痛いので、身体の色んな所がいがんでいるのかもしれない。1月の診察の時は、股関節だけでなく、脊椎も診てもらえる病院を紹介してもらおうと思っている。今週の土曜日は、高校の同窓会が予定されている。ダイビングに行った後、リバウンドせずに何とか体重は保てているので、サイズダウンした服を買った。
2025.11.20
コメント(8)
一緒に旅行したOさんもKさんも、何度も石垣島へ行ったことがあるけれど、私は初めて。去年の10月のダイビングは台風で中止になったけれど、予定では一日目、波照間島に行って泊まり、3日目はダイビング、4日目は、私はダイビングをせずに竹富島を一人で観光する予定だった。今回は波照間島を中止にしたけれど、私がどうしても行きたかったのは、竹富島だった。私がまだ25才くらいの頃、短大の時の美術部の友だちが、家族で竹富島に移住した。沖縄が返還されてそれほど経っていない頃で、住む人のいなくなった空き家に、数家族でコミュニティーのように住んで、漁師の手伝いや、畑で作物を作って生活していた。子どもが産まれたと、島の様子を絵に描いた葉書を送ってきてくれた。牧歌的なその葉書を見て、すごく行きたくなった。でも、その頃の我が家は、経済的に一番しんどい時だった。私が、毎月もらうお給料が7万数千円。子ども二人の保育料が6万数千円で、ほとんど無くなったのを覚えている。公立の保育園は9時から5時まで。学校は8時半始まりなので、無認可で延長保育をしてくれるところに預けるしかなかった。ダンナも同期で、8万円ちょっと。それで、4万円近くの家賃を払い、家を買いたいと貯金もし、残りが生活費と言うキチキチの生活だった。一度、竹富島から帰って来た彼女を囲んで、大学時代の友だちが集まった。独身の人が多かったけれど、結婚の早かった私は、二人の子どもを連れ、生活に疲れているように見えたのだろう。カンパを1万円ずつ渡したら、私はほとんどお金が残っていなくて、食事代は、出さなくていいとみんなが出してくれた。ありがたかったけれど、情けなかった。みんなおしゃれしていたのに、空き巣に入られて服やアクセサリーなどを取られてしまったので、安物のサマーニットの上下を着ていて、ちょっと恥ずかしいなあと感じたのを覚えている。みんな、私が苦労していると思ったのかもしれない。その後、そのメンバーからの連絡が来ることは無かった。竹富島から大阪へ帰ってきてると聞いた気もする。葉書をもらったように思うのに、その後の引っ越しのドタバタで、どうしても葉書が見つからない。彼女は今どうしているんだろう。彼女の愛称は「コンチ」いつか会ってみたいとずっと思っている。書いていて、空き巣に入られていたことを思い出した。そのことを「大家の空き巣」とブログに書いている。
2025.10.28
コメント(6)

月曜日、演劇鑑賞会で観た劇は、井上ひさし作、こまつ座の「きらめく星座」 ものがたり昭和15年の浅草、小さなレコード店に、四人の家族と、二人の間借り人が仲良く暮らしていた。しかし、この平和なオデオン堂に、大事件が起こる。陸軍の入隊していた長男の正一が、脱走したと言う。「敵前逃亡」は、重罰。一家は突如として「非国民の家」となり、すぐさま追手がかかって憲兵伍長「蝮(まむし)の権蔵」が乗り込んでくる。そこにもう一人、堅物の愛国主義者が家族に加わる。町所みさをが、「ハガキの束から選んだ夫」傷痍軍人の源次郎。彼との結婚は一家を「非国民の家」から「美談の家」へ一転させるが、軍歌一辺倒の源次郎と、”仮想敵国の”ジャズ”や”軟弱な流行歌”と言われる歌謡曲を愛する住人たちは何かと衝突を繰り返す。こうして、オデオン堂には、時ならぬ大嵐が吹き荒れることとなる。演劇鑑賞会は、会員サークルの運営で成り立っている。年一回、担当が回ってくるけれど、今回は、私たちのサークルも担当に当たっていた。担当会員が運営会議を重ね、どんな劇か事前に学習し、スムーズに進めるための準備をする。会員の高齢化が進み、昼間の公演を希望する人が多くなり、年6回公演を5回に減らし、今年から昼夜2回公演することになった。でも、出費が増えて、会員を増やすのも担当サークルでは目標になる。私たちのグループは、今回2人増えて計10人。私たち夫婦と、元同僚が一人、後は私の中学の仲間。2年前の4月に、中学校のミニ同窓会のブログを書いたけれど、その時から同窓生の輪が広がって、演劇鑑賞会にも入ってくれるようになった。今回、夫婦で入ってくれる人がいて、担当会の面目が保てた。運営会議は、ほとんどダンナに出てもらったけれど、友だちを誘って、私も2回出席した。2回目に参加した時は、この劇には色々昔の音楽が出てくるけれど、好きな曲を発表しようと課題が出されていた。パンフレットに書かれている曲は、「月光値千金」「東京ラプソディ」「あゝそれなのに」「誰か故郷を思はざる」「隣組」「雨のブルース」「一杯のコーヒーから」「小さな喫茶店」「青空」「チャイナ・タンゴ」「星めぐりの歌」「露営の歌」「煙草屋の娘」など。昔の歌はあまり知らないと言う人も多かったけれど、私はほとんどの歌を歌える、以前、「音楽と私」と言うブログを書いたけれど、うちの家には昔のレコードがたくさんあって、手で回す蓄音機もあった。父も母も歌が好きで、家族でいろいろな歌をいつも歌っていた。でも、私が挙げた一曲は、昔は知らなかった「星めぐりの歌」この曲を初めて聞いたのは、高倉健主演で、草彅剛も出演していた「あなたへ」と言う映画の中。田中裕子が歌っていた。田中裕子の透き通るような歌声も初めて聞いたし、歌詞がいいなと思って調べたら、宮沢賢治の作品。youtubeで聴いたりして、好きな曲になった。そんなこともあって、今回の劇はとても楽しみにしていた。今回の劇は、途中15分の休憩を挟んで3時間。今までにない長い上演時間だったけれど、面白くて見ごたえがあって、全く時間が気にならなかった。始まりは昭和15年の11月3日。暗い中にガスマスクの顔が浮かんで不気味な始まりだったけれど、空襲警報解除の合図で舞台が明るくなると、裏返しの「オデオン堂」のネオン。レコード店の内側の一部屋だとわかる。レコード店の店主の夫婦は、後妻のふじが元歌手で、どちらも歌が好き。間借り人の一人がピアノの伴奏をし、エノケンの「月光値千金」「東京ラプソディ」など懐かしい歌が続く。戦争は始まっていたけれど、まだまだ音楽も楽しめて、楽しい時代。次の場面は翌年の2月11日。部屋に掛けられた日めくりが変わる。全部で6場面。最後は、日米開戦前夜の昭和16年12月7日。場面が変わるごとに、だんだん戦争の影響で、いろいろなものが無くなり、音楽を聞いて楽しむこともはばかられるようになる。でも、卵が一個手に入れば、これをどう調理しようかとみんなで考えたり、少しのコーヒーが手に入れば、「一杯のコーヒーから~」と歌いながら、香りを楽しんだり、明るいオデオン堂の住人達。ただ、身ごもった長女のみさをが大きな漬物石を抱え流産しようとしたときは衝撃だった。その時に、間借り人の竹田さんが、この宇宙には4千億もの星があって、その中の一つの地球で生命が生まれること自体が奇跡なんだと止める。竹田さんは、星空に詳しく、本屋さんで見つけた宮沢賢治の本の中に「星めぐりの歌」を見つけたのも竹田さん。その中の楽譜を見ながら、間借り人の森本さんがピアノを弾く。「星めぐりの歌」は流行歌じゃなかったんだなと知って、私が小さい頃聞いたことが無かったことも腑に落ちた。最後の場面、オデオン堂からの立ち退きが決まり、住人たちはバラバラに暮らすことになって、満州や長崎へ旅立つ人も。その時に、警戒警報の鐘がなって、舞台が暗くなり、皆がガスマスクを付け、劇の最初の不気味な胸がざわざわする感じを思い出した。その後の戦争を知ってる私は、長崎へ行って大丈夫なのかな?と不安になった。今も世界には戦争が続いているし、日本もへたをすると戦争に巻き込まれる可能性もある。未来を知らない私たちは、過去の過ちから学ばないといけないだろうな。今回の劇の中で、気になったのは長男正一役の、平埜生成さん。大きなジュークボックスにぴょんと飛び越えて入ったり、すごい身体能力。脱走兵から逃げている間いろんな職業について、いろんな顔を見せてくれる。ちょっとこれから、テレビなどに出てこないか注目しておこう。
2025.10.23
コメント(4)

石垣での最終日。関空への飛行機の便が10時半。漁港ターミナルから空港行きのバスは、8時半が一番早いので、それに乗らないといけない。それで、6時過ぎには各自荷物を整理して、フロントに預けてから朝食を取ることにした。朝食は、最後まで満足。この日は、モズクそばを食べた。チェックアウトして、8時に漁港ターミナル前のバス停へ行ったら、もう先に並んでいる人がいた。でも私たちも早かったので、スーツケースをちゃんと並べて、座ることができた。搭乗手続きをして、トランクの重さを測ったら、17kg。ダイビングの後はいつも重量が気にかかる。以前は、ウェットスーツがちょっと水分を含んで重くなってるし、フィンも靴を履いてストラップで止めるタイプだったので、いつも重量はぎりぎり。それで、バスタオルを捨ててきたりしていた。特に、今回は重量制限の厳しいPeach。自分で重いスーツケースを持つことができないので、荷物を預けるまでドキドキだったけれど、思ったより軽かった。今回はストラップで靴を止めるタイプじゃなく、いつもプールのシュノーケルレッスンで使っているミューフィンだったから軽かったのかも。スーツケースを預けてから、空港の中のお土産屋さんなどを見てから飛行機へ。飛行機に乗り込んだら、「飛行機大丈夫?」と娘からLINEが来た。「今から出発するよ。石垣は快晴」と返信すると、「良かった!那覇からは欠航しているみたい」とPeach の運行状況を送って来た。台風の影響で、機材不足だったようだ。12時過ぎに無事関空に着いた時は、小雨。第2ターミナルの駐車場が野外なので、車を取りに行く時は、ちょっと雨に濡れた程度。台風は、前日の夜中に通り過ぎて行ったそうだ。連絡橋を渡って、ゲートタワーホテルで昼食。最近、2階のレストランが開業して、10%オフのクーポンが来ていた。シーフードグラタンのセットに、ドリンクバーが付いて1500円はお得。空港の駐車場は、障がい者割引だけでなく、エルちゃんのKIXカードを借りて行ってたので、ポイントも使えて、めちゃくちゃ安かった。送り迎えの交通費と写真代で、二人から1500円ずつ頂いた。2人を送っていって、家に帰ったのは4時ごろ。それで無事、石垣旅行を終えた。ところで、自分でも不思議だったのが、今回は何でもきっとうまくいくと、ずいぶん前から思えたこと。だから、2か月前にインストラクターにも、ダイエットを成功する自信があると言えたし、今回、石垣に着いてすぐに、台風発生、大阪に台風接近のニュースがあったけど、多分大丈夫だと思うと言っていた。Oさんが「○○さんが言うから多分大丈夫」と言ってたけれど、私のカンはよく当たる。去年の10月は、何故か不安だったなあ、どうしてウェットスーツも着てなかったのかなあと思って、日記を見たら、去年の石垣へ行く直前の日記、「最近のこと」に、潜るつもりじゃなかったことを書いていた。そしたら、前日に台風が発生して行けなくなった。台風は、立て続けに3つ石垣に来て、飛行機もずっと欠航。行っていたら、帰れなくなるところだった。何か不安を感じる時は、行けないようになるのも不思議だ。2014年のダイビングのライセンスを取る時の海洋実習も同じように不安だった。でも、2日前に孫が学校で骨折し、「いろいろ重なってキャンセル」した。でも、当日行った人たちは、海の中が濁っていて大変な状態だったそう。そのことも「行かなくて正解だったような気がしてならない」とブログに書いている。昔は、ちゃんとブログを書いていたので、いろいろな記録が残っているのが嬉しい。ダイビングのことは、特に残しておいて良かったなあと思う。
2025.09.29
コメント(8)

石垣での最終日。関空への飛行機の便が10時半。漁港ターミナルから空港行きのバスは、8時半が一番早いので、それに乗らないといけない。それで、6時過ぎには各自荷物を整理して、フロントに預けてから朝食を取ることにした。朝食は、最後まで満足。この日は、モズクそばを食べた。チェックアウトして、8時に漁港ターミナル前のバス停へ行ったら、もう先に並んでいる人がいた。でも私たちも早かったので、スーツケースをちゃんと並べて、座ることができた。搭乗手続きをして、トランクの重さを測ったら、17kg。ダイビングの後はいつも重量が気にかかる。以前は、ウェットスーツがちょっと水分を含んで重くなってるし、フィンも靴を履いてストラップで止めるタイプだったので、いつも重量はぎりぎり。それで、バスタオルを捨ててきたりしていた。特に、今回は重量制限の厳しいPeach。自分で重いスーツケースを持つことができないので、荷物を預けるまでドキドキだったけれど、思ったより軽かった。今回はストラップで靴を止めるタイプじゃなく、いつもプールのシュノーケルレッスンで使っているミューフィンだったから軽かったのかも。スーツケースを預けてから、空港の中のお土産屋さんなどを見てから飛行機へ。飛行機に乗り込んだら、「飛行機大丈夫?」と娘からLINEが来た。「今から出発するよ。石垣は快晴」と返信すると、「良かった!那覇からは欠航しているみたい」とPeach の運行状況を送って来た。台風の影響で、機材不足だったようだ。12時過ぎに無事関空に着いた時は、小雨。第2ターミナルの駐車場が野外なので、車を取りに行く時は、ちょっと雨に濡れた程度。台風は、前日の夜中に通り過ぎて行ったそうだ。連絡橋を渡って、ゲートタワーホテルで昼食。最近、2階のレストランが開業して、10%オフのクーポンが来ていた。シーフードグラタンのセットに、ドリンクバーが付いて1500円はお得。空港の駐車場は、障がい者割引だけでなく、エルちゃんのKIXカードを借りて行ってたので、ポイントも使えて、めちゃくちゃ安かった。送り迎えの交通費と写真代で、二人から1500円ずつ頂いた。2人を送っていって、家に帰ったのは4時ごろ。それで無事、石垣旅行を終えた。ところで、自分でも不思議だったのが、今回は何でもきっとうまくいくと、ずいぶん前から思えたこと。だから、2か月前にインストラクターにも、ダイエットを成功する自信があると言えたし、今回、石垣に着いてすぐに、台風発生の発生大阪に台風接近のニュースがあったけど、多分大丈夫だと思うと言っていた。Oさんが「○○さんが言うから多分大丈夫」と言ってたけれど、私のカンはよく当たる。去年の10月は、何故か不安だったなあ、どうしてウェットスーツも着てなかったのかなあと思って、日記を見たら、去年の石垣へ行く直前の日記、「最近のこと」に、潜るつもりじゃなかったことを書いていた。そしたら、前日に台風が発生して行けなくなった。台風は、立て続けに3つ石垣に来て飛行機もずっと欠航。行っていたら、帰れなくなるところだった。何か不安を感じる時は、行けないようになるのも不思議だ。2014年のダイビングのライセンスを取る時の海洋実習も同じように不安だった。でも、2日前に孫が学校で骨折し、「いろいろ重なってキャンセル」した。でも、当日行った人たちは、海の中が濁っていて大変な状態だったそう。そのことも「行かなくて正解だったような気がしてならない」とブログに書いている。昔は、ちゃんとブログを書いていたので、いろいろな記録が残っているのが嬉しい。ダイビングのことは、特に残しておいて良かったなあと思う。
2025.09.29
コメント(0)

石垣では、ダイビングは2日間にして、一日観光しようと決めていた。他の2人は、何度か石垣に行ったことがあるけれど、私は初めて。私は竹富島に行きたかったので、朝から船で竹富島に行って、帰ってきてから石垣島を観光しようと決めた。その日の朝食も、7時から。この日も野菜たっぷり、そして石垣そばを食べてみた。何を食べても美味しい。そしてヨーグルトには、マンゴーをたっぷり。朝食後、ホテルの前にある漁港ターミナルへ。竹富島への船は、八重山観光フェリーと安榮観光の船があって、ちょうど時間の合う八重山観光フェリーで向かうことに。運賃は、880円で10分ぐらいで竹富島に着いた。竹富島に着くと、水牛観光のバスの出るところに一目散で行く人が多く、長い列ができていた。バスが出てしまったけれど、その会社の人が、またバスが来るから港の待合室で待っておいてと言われた。20分ぐらい待っていると、またバスが来てゆったり座ることができた。水牛観光のバスは無料で、竹富観光センターへ。水牛観光のチケット売り場には並んでる人も多かったけど、水牛もたくさんいるようで、どんどん出発していて、すぐに自分たちの番が来た。牛車の料金は3300円だった。こんな牛車にお客さんを15人くらい乗せて、牛車はゆっくりと出発。この水牛の名前を教えてもらったのに、その三文字の名前を忘れてしまった。水牛は賢くて、道順もちゃんと覚えている。日陰をゆったりと歩いて、曲がり角では、ぶつからないように大回りし、疲れたら日陰でちょっと休憩する。竹富島の昔ながら家屋の町並みをゆったり進み、御者の方が、シーサーの説明やブーゲンビリアなどの説明をしてくれ、途中日陰で休憩している時に、三線を弾きながら「安里屋ユンタ」を歌ってくれた。最後には、「涙そうそう」を歌ってくれて、これはお客さんも一緒に歌った。最後に水牛がウンチしたけれど、御者さんがちゃんとバケツを用意してその中へ。ちゃんとしつけされているので、道路もとてもきれいだった。牛車から下りて、順番に記念撮影。ちょっと待っていると、大きな写真に仕上げてくれていた。竹富島のいろいろな景色のデータも付いて1800円。私は、これ以上色々観光するのはしんどいし、景色のデータも欲しかったのでお買い上げ。後で二人にLINEで送ってあげた。港まで無料バスに乗って、ちょうど時間帯のよかった安榮観光の船に乗って、石垣港に帰って来た。レンタカーを借りて、島内を回ろうかと言ってたけれど、他の2人は今まで何度か来て知っているし、商店街の方に行って、お土産を買おうと言うことに。途中で雨が降ってきて、あまりお腹もすいていないので喫茶店で休憩。私は、黒糖ミルク金時のかき氷を食べた。ふわふわのかき氷で、とても美味しかった。2人ともあまり汗をかいていないのに、私だけすごい汗をかいているのが不思議。代謝が良くなったのかな?飛行機がピーチで、手荷物の重さに厳しいので、気にしながら食べ物のおみやげなどを買った。それから、気になっていた琉球ガラスのお店へ寄って、私は、旅行の記念に、自分用にピアスを2つ買った。小さいピアスだけれど、どちらも2800円ぐらい。旅行先で、その土地だけにしか売ってないピアスを買うと、その旅行を思い出すのでちょっと嬉しくなる。ホテルに戻って、夕食までそれぞれ自由に過ごした。私は、この日は大浴場で入浴。大きなお風呂はやっぱり気持ちがいい。夕食は、又ホテルの中の「ひるぎ」と言うお店へ。お部屋掃除を断ったので、前日の分と一人2000円ずつお食事券があったので、3人で合わせて、いろいろなおかずを注文することにした。(上左)お造り、(アワビ・タイ・マグロ・他6種類ぐらい)。海ぶどう(上右)島野菜のてんぷら(海老・ゴーヤ・茄子・ヘチマ・しし唐など)島豆腐のマグロのせ (下左)チーズつみれ (下右)グルクンの唐揚げ、他にもあったかな?突き出しも付いてて、ビールも頼んで、美味しくいただいた。10%割引もあって、6000円のお食事券もあったので、この日の夕食代も一人1000円ぐらい。お得に楽しく食事して、いい気分。翌日は出発が早いので、早めに休むことにした。
2025.09.25
コメント(6)

三日目も目覚ましより早く目が覚めて、部屋のお風呂に入って体を温めて、こわばった身体をほぐした。ダイビングショップのお迎えは9時で、その日も7時に朝食の約束。朝食は野菜をたっぷり。ジーマミ豆腐やモズクなど沖縄食材があるのも嬉しい。9時前に、船長さんが迎えに来てくれて、車で港まで。ホテルからは近くて、10分もかからない。今日は、私たち3人だけで、船長さんとOさんに手伝ってもらいながら、乗船した。昨日渡した健康状態の用紙を改めて読んでくれたのか、船長さんがえらく私の体を心配してくれていた。今日は1本目だけで、2本目は入らないと言うと、無理しない方がいいと言っていた。ジャケットにタンクを付けて、船が出発し、ダイビングポイントに着いた。この日の1本目は、名倉湾の西瓜割の根と言うポイント。ベルトに付ける重りを、1㎏減らして4㎏にしたら、立ったままでベルトを着けられた。船長さんは、大丈夫?と言って心配してくれていた。2日目になって潜るのもスムーズになった。重りが4㎏でちょうど良くなって、ジャケットに空気を入れたり抜いたりすることなく、自分の吐く息を多くすると下がり、少なくすると上がり、中性浮力がとれていると実感できて嬉しかった。左上のオレンジ色のは、セジロクマノミ。右上の穴の中にいるのは、多分カエルウオかな?2段目左は、オハグロハギ。右は、ハナミノカサゴ。3段目左は、海の中を泳ぐウミヘビ。右は、左から1年目、2年目、3年目のサンゴ。下の左は、名前はわからないけれど、ヤドカリみたいな貝だった。右に、最後のダイビングの思い出に、泳いでる自分の写真も残しておこう。途中、水深何mぐらいなのかなと思って、ダイビングコンピュータを見たら、あちゃ~つけ忘れてた。最後の記録が無いのは残念だけど、まあいいか。こんな風に、最後のダイビングをとても楽しく終わることができた。Oさんが一番先に船に上がって、船長さんがとった機材を船の上で受け取ってくれる。やっと船の上に上がってきたら、ちょっと疲れた。船の周りはとってもいい天気。私だけウエットスーツを脱いで、裏がえして甲板に干した。代わりにライフジャケットを着けとかないと、いけないそうだ。この日のお昼も、前日と同じおにぎり2個と天ぷらの入ったパックと味噌汁。朝ごはんをいっぱい食べているので、おにぎり1個で十分だ。それから船は移動して、次のポイントへ。次のダイビングポイントに着いて、3人が潜る準備をし、順に潜行していった。一人だけ残った船の上で、しばし周りの景色を見ながらボ~と過ごす。以前のダイビングでも、みんなが3回潜るところ、私は2回にすることが多く、この時間がとても好きだった。周りの景色もきれいで、少し船が揺れているのも気持ちいい。裏返していたウエットスーツを表にして、又甲板に干した。濡れたウェットスーツはとっても重くて、持ち運びが大変なので、いいお天気で良かった。しばらくして、3人が、船に戻って来た。最近、腰や膝の調子が悪いKさんが、今度は手伝ってもらっていた。この日の2回目は、同じ名倉湾の、アート・ザ・シーと言うところで、足を付くことのできないサンゴの森だったそうだ。KさんもOさんも、私が膝の手術をしたころに、アドバンスと言うもう一つ上のコースを取得しているので、私には難しいポイントなのかもしれないな。船が港に戻って、支払いをした。2日分、3本のダイビングの分と、機材のレンタル料、久しぶりだったのでリフレッシュコースの費用、そして写真代と合わせて36000円。船長さんは、私みたいに杖を持って船に乗った人は初めてだと言う。今日で、もうダイビングは最後にしようと思ってると言うと、残念だけどその方がいいかもしれない。Oさんの友だちだから引き受けたけど、自分一人でやってるショップだから、もし何かあっても対処できない。申し訳ないけれど、次は引き受けられないなあと思ったと言っていた。最後のダイビングはとても満足したし、気持ちよく終われて良かった。ホテルに着いたのは、ちょっと時間が早かったので、シャワーを浴びてから、ランドリールームで洗濯もしたし、乾燥までできた。夕食は、2回行ったひるぎが定休日で外へ出かけた。Oさんが以前行って良かったと言う「さつき」と言うお店は、予約で満席。適当に入った、沖縄料理のお店で、ゴーヤチャンプルとビールを頼んだ。このゴーヤチャンプルがすごく美味しかった。オリオンビールの生ともぴったり。ダイエットの間飲んでなかったので、ビールも約2か月ぶり。夕食後は、Oさんの部屋で送られてきた写真を見ながら、LINEで送りあった。ちょうどテレビで女子バレーの試合もしていて、Kさんは大興奮。おしゃべりしながら楽しく過ごして、各自の部屋に戻った。最後のダイビング石垣ダイブ 3本目2025年9月3日(水) 1本目通算潜水 46回目 石垣 名倉湾 西瓜割の根最大水深 10m 平均 8m潜水時間 40分ダイビングは、本当に楽しかった。きれいな海の中で、水族館の中にいるような気持ちになれてたし、自然の素晴らしさに感動した。私は、海底岩から、岩へ中層を泳いでいくのが一番好きで、まるで青空の中を飛んでいるような気がした。こんな経験できるって本当に幸せなことだよなあ。早く退職した私に、定年退職した後、一緒にダイビングしようとOさんが誘ってくれた。いつも重いスーツケースを持つのを手伝ってくれて、身体が不自由になっても、一緒に行けるところを探してくれて、こんな優しい友達がいることも、私はなんて幸せなんだろうと思える。
2025.09.17
コメント(10)

お昼は、おにぎり2個と天ぷらの入ったパックを用意してくれていた。それとお味噌汁。おにぎりは、ふりかけをまぶしたものと、梅干しの入った海苔巻き。この頃、てんぷらは食べなくなったし、ご飯の量も減らしているので、あまり食欲はない。お味噌汁を全部飲んんで、梅干しのおにぎりは全部食べたけれど、ふりかけの方はちょっと。天ぷらも残した。食事が終わったら、次のポイントへ。船長さんは、船の上で運転している。テントの下の日陰で座っていたけれど、どんどん日差しが強くなって、「わあ、日焼けしていしまう」と日陰を探して、3人でおしくらまんじゅうしているみたいだった。船は次のポイントへ。同じ名倉湾の中の、センターリーフと言うポイント。ここは、ハマサンゴの群生地で、いろいろな魚が見られるらしい。1本目の時、マスクに水が入りやすかったので、ちょっと縮めようとしたら、マスクの一部分が外れて、海の中に入ってしまったのでびっくり。マスクを使えなかったらどうしようと思ったけれど、船長さんが直してくれた。外れたのは、マスクの端を最後に通すバックルだったので、使えて良かった。バックルは、海の中に落ちたと思ったけれど、梯子に落ちていたらしく、終わって戻ってくるときに、船長さんが拾ってきてくれた。また座った状態で、先にベルトを上の方にきっちり締めてから、ジャケットを着せてもらって、潜り始めた。今度の場所では、いろいろな魚が見られた。左上は、ウミウシ。右上は、クマノミ。クマノミは、他にも赤いクマノミや、ミスジクマノミも。左中の、白地に黒いスジのあるのは、リュウキュウスズメダイかな?中右の、指みたいに見えるのが、多分ユビエダハマサンゴだろうな。左下の、青い魚は、多分デバスズメダイ。右下の黒いのは、ナマコ。ナマコは手に持たせてもらった。ダイビングログに見た魚の名前を書いて、写真と一緒にくれたので、それを見ながら魚の名前を確かめている。もう上がろうかと言うときに、大きなウミヘビがいてびっくりした。1m50㎝ぐらいありそうで、そばへ寄ってくるので、慌てて逃げたりしていたんだけど、残念ながらその写真が無い。このポイントは、サンゴはきれいだけれど、サンゴの死骸みたいなのも多かった。地面の高低差があって、ジャケットに空気を入れて浮上したら、今度は空気を抜いて下がるんだけど、上手く空気を抜けなくて、何度も船長さんが空気を抜きに来てくれた。そんなわけで、最後も地面で安全停止するところが、上がっていって突然、船の梯子があったのでびっくり。中性浮力がちゃんととれなくて、私だけ未熟だなあと思った。先にみんな上がって、最後に、梯子でフィンとベルトとジャケットを取ってもらって船の上に上がってくると、いいお天気だったのに、小雨が降っていた。とても気持ち良くて、自然のシャワー。港へ戻る途中で雨が止んだけど、海からいろんな景色を見たら、あそこが雨が降ってるなあとかよくわかった。港について、自分の道具をダイビングメッシュバッグに詰め、ウエットスーツはハンガーに干して、パンツとパーカーを着て下船。潮の加減で、船より陸地が1mくらい低い。みんなに助けてもらいながらやっと陸地に降りることができた。ホテルについて、部屋でシャワーを浴びて、コインランドリーのところに行ったら、洗濯機は全部使用中。乾燥機が空いていたので、乾燥だけすることに。部屋の掃除を断ったら食券をもらえるのは、みんな気が付いていて、最後の日まで掃除を断った。1000円の食券を利用して、夕食は前日と同じひるぎで。突き出しは、前日と同じだったけれど、1800円のにぎりを頼んだ。宿泊者10%オフと1000円の食券で、また1000円ぐらい。食べながら話をしていて、ジャケット空気が上手く抜けないと言いながら、左腕を上に伸ばそうとしたら、手のひらを内側にしてまま上げられないことに気が付いた。右の腕は、手のひらを内側にしても上げられる。ひゃーこわ~。空気をうまく抜けないはずだ。この頃、関節の具合が悪くなって、以前できたことができなくなっていることに気づくことが多い。その後、外へ出てお店などを覗いたりしながら、コンビニへ行って、お水やスポーツドリンクを買って解散。部屋に戻って、腕を伸ばしてみたけれど、やっぱりできない。もうダイビングも限界だな。明日の一本目で、ダイビングは最後にしようと決めた。石垣ダイビング 2本目2025年9月2日(火) 2本目通算潜水 45回目 石垣 名倉湾センターリーフ最大水深12m 平均10m潜水時間 40分
2025.09.14
コメント(8)

ダイビングショップのお迎えが9時10分と言うことだったので、朝食の約束は7時。私は、朝の腰の状態が心配だったので、5時半に目覚ましを合わせていたけれど、4時半ごろに目が覚めた。やっぱり朝は腰が痛くて、手指もこわばっているので、部屋のお風呂にお湯を入れてゆっくり浸かった。だんだんこわばりも取れてきて、みんなで朝食会場へ。ミヤハラは、朝食バイキングがいいと聞いていたけれど、本当に種類がいっぱい。種類はいっぱいだけれど、野菜や豆腐類が多いし、炭水化物は少しのお粥と小さいワッフル。全部合わしても500kcalぐらいだと思う。食後部屋に戻って、準備をして玄関に行くと、ショップのお迎えの車が来ていた。車の中で、ライセンスカードの番号や、健康状態などを書いた用紙を渡した。これがダイビングショップの船。ショップのインストラクターが船長さん。私は、杖をついて、船長さんとOさんに手伝ってもらいながら、船に乗り込んだ。お客さんは、私たち3人と、男性が一人。出発する前に、BCジャケットにタンクやレギュレターを付けて、重機材の準備をした。ライセンスを取る時に習ったけど、以前のショップでは、いつもスタッフが準備してくれていたので、忘れていることが多かった。船が出向して、ダイビングポイントまで来たら、船長さんが場所の説明をしてくれた。石垣島の西側にある名倉湾の中にある、大きなコモンシロサンゴの周りに、魚が集まっていると言う。ウェットスーツを着て、船の後ろの梯子を下りて、ウエットスーツの中に水を入れて馴染ませた。海水はとても暖かかった。スノーケルマスクに曇り止めを付けて、梯子の上に座って、重りを付けたベルトを締め、BCジャケットを着せてもらった。タンクが重くて後ろに倒れそうになる。マスクと、ダイブコンピュータを付けて、マスクを付けた。ゆっくり梯子を下りて、向きを変え、そこから梯子を下りて行った。今までは、船のへりから後ろ向きにバックエントリーしたり、梯子の上から前回りするようなエントリーの仕方だったけれど、ゆっくり階段を降りて、梯子の手すりを持ちながら呼吸を整え、ロープに移っていったので、全く緊張感はなかった。他の人が下りてくるのを待って、途中で耳抜きをしながら降りて行った。みんなが揃ったところで、船長さんについて泳いでいった。左上の大きな山みたいなのが、コモンシロサンゴ。近くによると、いろいろな魚の群れが見える。右上の透明な魚が、多分スカシテンジクダイ。左下の赤いのは、キンギョハナダイ。そのほかに、ショップのダイビングログでは、グルクン、クマノミ、テンジクダイ、ミーバイ、デバスズメダイなどが書かれていた。やっぱり、近くでいろいろな魚が泳いでいるのを見られるのは嬉しい。6年ぶりだったけれど、海の中に入ると不安は全くなかった。私は、いつもプールのシュノーケルレッスンで使っているフィンとマスクを持って行ってたけれど、マスクの中に水が入ってきて、何度もマスクの上を押さえて、マスククリアをした。以前よくダイビングをした慶良間の海と違って、水はちょっと濁っていたので、マスククリアしても、遠くの方はよく見えなかった。途中で、重りを付けたベルトがずり落ちてきて、どうしようかと思ったら、船長さんが気づいて閉めなおしてくれた。後で聞いたら、他の2人もずり落ちてきたそう。しばらくして、船の下に戻ってきて、水深約5mのところで、ロープを持って安全停止。梯子の下でフィンだけ取って上がってと言われたけれど、重すぎて上がれない。タンクの付いたジャケットと、ベルトを外してもらってやっと上がれた。男性のお客さんが、船の上で手伝って受けとってくれているみたいだった。全部取ってもらって、やっと船の上に上がってきて、1回目終了。石垣ダイビング 1本目2025年9月2日(火)1本目通算潜水 44回目 石垣 名倉湾巨大コモロサンゴ最大水深12m 平均10m潜水時間 40分(通算本数、以前のブログの最後が42本目になっているけれど、ダイビングログを見たら43本目だった。どこかでずれてしまったかな?)写真は、フートハートクラブ石垣の船長さんが撮ってくれたものを購入しました。
2025.09.12
コメント(4)

石垣へは、関空からPeachで。第2ターミナルからの出発で、ラウンジも利用できないしあまり好きじゃないけれど、前日でもキャンセルじゃなく延期できるのは、天候に左右されやすいダイビングなどでは利点。20kgまでの荷物1つを持てるスタンダードプラスというプランで、往復26670円だった。9月1日(月)は、15時10分関空発と、かなりゆったりした時間。昼ご飯を食べてから、Oさん、Kさんの二人を迎えに行って、第2ターミナルん駐車場に車を置いた。チェックインしてから、ターミナル内の喫茶店で休憩。Kさんが旅行保険に入ってなかったので、そこで申し込み。普段、国内旅行では保険に入らないけれど、ダイビングだけは何があるかわからないし、捜索費用も付いてくるので一応入っている。auの損害保険の4泊5日のシルバーコースで、638円。飛行機では、前の方の通路側の席をとった。石垣への到着予定は17時45分。スーツケースをとってから、離島ターミナル行きの直通バスに乗った。直通バスの料金は550円。Oさんが事前に調べてくれていて、とてもスムーズだった。今回Expediaで取ったホテルは、ホテルミヤハラ石垣島。離島ターミナルの前にあって、交通便がいいのと、出発当日からしかキャンセル料が発生しないので選んだ。大浴場があると言うのも嬉しい。ダイビングの時は、荷物が多いし、終わったらすぐにシャワーを浴びたいので、各自で一部屋ずつ予約する。今回はツインの部屋で、4泊5日、朝食付きで63028円。使わないベッドに荷物を置けて、便利だった。夕食をどこで食べようか外へ出かけたけれど、コンビニで水などを買って結局ホテルの中のひるぎと言うお店で。上はつきだし。(お酒は飲んでないけれど)下は、アーサー雑炊。どれも美味しかった。ダイエットしている私には嬉しいメニュー。ホテル宿泊者は割引してくれて、1000円ちょっと。部屋の前で別れてから、荷物を整理して、ダイビングの準備をし、Duolingoをしてから、大浴場へ。部屋からはかなり遠いけれど、お湯は気持ちよかった。荷物を整理していて、ホテルには毎日のお掃除を断ると、1000円分の食券をくれるサービスがあると言うことを知った。荷物が多いし、部屋に入られるのは嫌だなと思った。そんなわけで、石垣一日目は終了。
2025.09.11
コメント(8)

前回のダイビングは、2019年の10月。それからコロナの時期があり、その間に、以前利用していた、那覇のショップは年齢制限もあり、利用できなくなった。いつも一緒についてくれていたインストラクターのナギちゃんも、元々していた保育士の仕事に戻ると辞めてしまった。コロナが開けてから、Oさんが年齢制限もなくて、足の悪い私も一緒に潜れるようなショップを探してくれていた。そして、石垣のヒートハートクラブが、年配者向けにゆったりとダイビングをさせてくれると、探してきてくれた。去年の飛行機のチケットを、何度か移動して、9月1日から5日に決めた。去年の計画では、一日目、波照間に行って泊まる予定だったけれど、欠航するとダイビングができなくなってしまうので、今回は、波照間に行くのを止めることにした。6月頃、ダイビングの道具を出してきて、ウエットスーツを着ようとしてびっくり。わあ、入らない。水を入れたら入りやすくなるので、お風呂で着ようとしたら、手首や肩が痛くて上げられない。去年の12月から今まで通っていたスポーツクラブのプールが使えなくなり、今年の3月まであまり運動をしなかったからなあ。その上、手首や肩が悪くなって、力もない。それで、今行ってるスポーツクラブのインストラクターにパーソナルトレーニングをしてもらって、ダイエットすることを決意。目標をダイビングに行くまでに、体重-5kg、お腹周り-10cm減量して、自分のウエットスーツでダイビングできるようになること。私は、リウマチでマシンを使って筋トレするのは禁止されているので、インストラクターにお願いしたのは、マシンを使わないでする筋トレと、マッサージ。食事のカロリーも抑えて、石垣に行く数日前に目標を達成した。と言うことで、ダイビングは自分のウエットスーツを着て潜ることができた。(左の青いウエットスーツが私)
2025.09.08
コメント(8)
去年の10月、台風で行けなかった石垣へリベンジ。関空から乗ったpeachの中で書いている。ブログを長い間、書いてなかった。色々なことがあった。上の兄が、6月の末に亡くなった。5年前に、咽頭癌と喉頭癌で、声帯を取り、筆談でしかコミュニケーションが取れなくなった。抗がん剤の副作用がきつくて、行っても顔を見せないことが多かった。でも、顔を出すと、タブレットに図入りで病状を説明したり、難しい漢字もスラスラと書いは消して、消しては書いて、伝えたいことがいっぱいあるのがわかった。全然ボケてないね、頭がいいなあ、といつも言った。その後、胃にも、肝臓にも転移し、今年の4月に会った時は、抗がん剤の副作用で、髪の毛も無くなり、身体中の皮膚が荒れて、水膨れがいっぱい出来て、体重も半分になってしまっていた。5月の末に痙攣を起こして入院したけれど、脳に転移しているということだった。声は出ないけれど、耳は聞こえてるようで、「おっきいにいちゃん」と呼ぶと、手が動いたり、足がピクッと動いたりする。おっきいにいちゃん、と呼ぶのは私だけなので、わかってたんだろうな。初めの頃は、帰るねと言うと、涙を見せることもあったけど、目が乾くからと、ガーゼを当てられて、手には手袋をはめられた。入院してから、1ヶ月程で亡くなった。声帯を取った時から、覚悟をしておくように言われていたそうで、葬儀のことなど、いろいろと決めてあった。元々恰幅の良い人だったので、か弱くなった姿は見せたくなかったようで、葬儀もひっそりと済ませて欲しいと希望していたそうだ。うちの家系は、癌家系じゃないと思ってたんだけどな。コロナワクチンも、関係してるのかなあ。歌うことも好きだったのに、かわいそうだった。書いていると、悲しくなってくるので、いつも日記が書けなくなった。さあ、石垣では6年ぶりのダイビング。これからは、そのことを書いていこう。うまく、潜れるかしら。
2025.09.01
コメント(8)
お久しぶりです。この一か月、いろいろなことがあった。先週の金曜日のこと、プールから帰ってきて車をガレージに入れようとしたら、斜め前のお宅の塀の外に脚立が置いてあって、入れにくかった。庭木の剪定をしている途中のようだった。夜になってもそのままで、だんなさんは、きっちりした人で、何でもきれいに片付けるのに、慌てて出かけるようなことが起こったのかなと思った。奥さんが、股関節の手術をして入院中だけれど、奥さんに何かあったのかな?とか心配していた。土曜日の朝、ハングルに出かける時もそのままだった。ハングルの後、ネイルに行って、帰ってきてもそのままで、これはちょっとおかしいなと思った。お向かいの奥さんが出てきたので、「ちょっと、おかしくない?家の中で倒れてたりしてないかな」と言うと、奥さんが玄関に様子を見に行ったら鍵がかかっていなかった。娘さんと息子さんがいるので、近所の人に電話番号知らない?と聞いても、誰も知らなかった。それで、うちの夫と、近所のMさんのご主人と男性二人で家の中に入ってみると、だんなさんが寝たままで、声をかけても反応が無いと言うので、慌てて119番にかけた。うちの住所と、その家の名前を言って、すぐ救急車を手配してもらった。携帯に、ツッツッツッツとずっと音が流れて、その音に合わせて人工呼吸してくださいと言われた。音量を最大にして、人工呼吸してもらった。しばらくして、救急車が到着して、救急隊が見たけれど、すでに亡くなっていたらしく、警察が到着するのを待った。入院している奥さんに連絡して、救急隊の人に替わると事情を説明していた。警察が来て、連絡した私と、家に中に入った夫とMさんは、氏名や生年月日、住所や電話番号などいろいろ聞かれた。そのうち娘さんも到着して、帰ってきてから2時間ぐらい、外で歩き回っていたので、私の足は限界で、先に家の中に入らせてもらった。月曜日、入院している奥さんのところにお見舞いに行った。熱中症かなと思ったけれど、もともと心臓も悪かったそうで、熱中症が死因ではないと言うことだった。夫も、Mさんも、眠っているように穏やかな顔で、苦しんでいるような表情ではなかったらしい。でも、自宅で亡くなると、いろいろ検査もあるらしく、すぐに葬儀はできないらしく、奥さんも入院中なので、子どもたちに任せていると言うことだった。私は、ガレージに車を入れにくいので気になったけれど、他の人はあまり気になってなかったみたいだった。前日から気になっていたのに、どうして家の中で倒れていると考えなかったのだろうと悔やんだけれど、奥さんや子どもさんからは、反対にお礼を言われた。82才だと言うけれど、まめな人で大工仕事や木の剪定を元気にしている姿を見てきたので、こんなに簡単に亡くなってしまうとは思わなかった。人生ってわからない。他にもいろいろなことがあったけれど、また今度。
2025.07.06
コメント(8)

31日の土曜日、一年ぶりに昔の同僚との集まりがあった。私が一番初めに勤めた職場の、最後ぐらいに勤めていた人たちで作られている会で、11人が集まった。会の名前は早乙女会と言うので、いつも集まるのは5月の最後か6月最初の土曜日と決まっている。コロナ前の2019年までは、年1回毎年集まっていたけれど、コロナで5年間空いて、去年から、また再開した。一番の年長は、御年95才のN先生。若い頃、だんなさんを亡くし、女手一人で娘さんを育ててきた。先日心臓の調子が悪くなって入院したと言うけれど、とにかく明るくて元気。長年太極拳を習っていて、去年は毎日手帳に日記を書いていると見せてくれた。私は、勤めだして4年目に、この先生と一緒に1年生を担任した。1年生は勉強も生活も基本を学ぶ。子どもとの接し方も保護者との対応の仕方も、この先生から教えてもらったことは多い。明るくて、元気をいっぱいもらえて、いつもお手本にしたいなあと思う。その日の食事。いろいろな釜めしを選べて、私が選んだのはパエリア釜めし。これは、他のお料理に合わなくて、ちょっと失敗。他の人が頼んだ蟹釜めしや海鮮釜めしの方が美味しそうだった。来年は、Yさんと私とで幹事をすることに決まっている。それで来年の5月30日に、今度はテーブル席をもう予約してきた。その前の木曜日は、毎月集まっている元同僚との食事会。このメンバーは6人。私が勤めた2番目の職場の同僚たち。この日は、初めてのレストラン。最初に出てきたのは、牛筋のオリーブオイル仕立て。ポタージュスープは、しょうががピリッと効いていた。好きなパスタを選べたけれど、私は魚貝のアンチョビクリーム。サラダの見た目も美しく、これで約1800円。大満足で、またリピートしたいお店だった。ところで、久しぶりに会うと、身体の調子をよく聞かれる。掘りごたつタイプの座席だと、すぐ立つことができないので、いつも端っこの席に座らせてもらう。左足首と両膝を手術しているけれど、右の股関節と脊椎、右手首、両手指、両肩も調子が悪い。先週水曜日に気が付いたけど、腰に手を回そうとしたら、左手は腰に置けるのに、右手ができない。鏡で見たら、左肘は真横にできるのに、右肘は、肩が後ろの方に向いて真横にできない。悪いところはいっぱいあるけれど、そんな風に見えへんねと言われる。いっぱい出かけるところがあるし、終わったら一緒にお茶したりランチしたり。もうちょっと食べ物を控えて痩せたほうがいいのに、何を食べても美味しい。でも、ちょっと気合を入れてダイエット頑張った方がいいかな?
2025.06.04
コメント(8)

「6月までの、ホテルニューアワジの宿泊券が残ってたわ」と娘が言ったのは、数週間前。「母の日もあるから、行く?」というので、「行く行く」「お父さんは、留守番するらしいよ」と返事。この宿泊券は、数年前のふるさと納税の返礼品。フリーページの旅行記録を見ると、2019年3月にホテルニューアワジのヴィラ楽園。2020年の8月に同じグループのあわじ浜離宮。2021年の2月に夢海游、7月にヴィラ楽園、8月に夢泉景。と何度か泊まっている。数年前に、国の基準に違反しているとされて、ふるさと納税が停止してしまったので、もう行けないのと思っていた。でも、エルちゃんとイー君が、GWの旅行などで、習い事を休み過ぎているから、土日に行きたいと言う。「おばちゃんと一緒に行ってきて」と言うので、18,19日の日・月曜日に姉と行ってきた。行ったのは、夢海游。11時頃、和歌山から姉が車できて、うちの家に車を置き、私の車で出発した。軽く、昼食を食べてから、阪神高速湾岸線から神戸の方へ。阪神高速神戸線から第二神明道路に入り、ナビの指示のままに神戸淡路鳴門自動車道へ。明石海峡大橋を通って、洲本市の夢海游まで約3時間。ちょうど3時過ぎのチェックインの時間だった。畳で寝れないので、娘が予約してくれていたのは、和洋室の部屋。窓から、松原の海岸と海が見えて、きれいな景色。和室に小さなテーブルと座椅子になる座布団が置かれていたけれど、私も姉も座れないので、テーブルの上は、私のスーツケース置き場になった。でも、リビングもあるので、ゆっくり過ごせた。部屋は別館で、本館のお風呂にゆっくり入っていたら、すぐに夕食の時間になった。部屋に戻って、又本館の色彩ダイニング、浜房へ。頼んでくれていたのは、淡路島の海の幸と淡路牛付きディナー、デザートブッフェ付。島の恵みの前菜・島野菜のスープ・お造り盛り合わせ・桜鯛のパイ包み淡路牛の一口ステーキ、淡路牛と淡路玉ねぎのしゃぶしゃぶ鍋・ごはん赤だし香の物見た目も美しく、とっても美味しいものをちょっとずつ。生ビールと淡路ビールも頼んで、美味しくいただいた。最後のデザートバイキングは、種類がいっぱい。下の2枚はデザートの写真だけれど、まだまだ種類があったけれど、もうお腹いっぱい。部屋に戻ると、姉はもう眠そう。10時ごろ、私は一人で別館にあるお風呂に入りに行った。実は、夕食後私だけスパでアーユルベーダをお願いしていたんだけど、予約が詰まっていて、夕食前に変更できないかと連絡がきた。姉は、マッサージなどはあまり好きではないし、夕食の時間が遅くなりそうなので断った。短時間睡眠の私に、夜は長い。ベッドで寝ると、やはり朝から腰が痛く、30度ぐらい前に傾いたまま、伸ばすことも曲げることもできない。6時ごろ、姉と別館のお風呂に行って、ゆっくり温まっていると腰も曲げられるようになってくる。8時過ぎに、昨夜と同じ浜房で朝食。バイキングで、久しぶりにお粥と日本食のおかず(左側)とパンと洋食(右側)最後にコーヒーとフルーツ、デザートも。下の右は、ロビーに飾っていたお花。豪華できれいねえと言ってたら、お花を挟んで記念写真を撮ってくれた。宿泊券は6万円。ビールも飲んだけれど、まだ7000円分ぐらい残っていたので、おみやげをいっぱい買った。10時にチェックアウト。途中、明石大橋の展望できるところで、ちょっと休憩してからまっすぐ帰って来た。姉の車をとって、2台で地元の和食のお店で、遅めの昼食。淡路島で何も観光しなかったけれど、のんびり過ごせた二日間だった、
2025.05.27
コメント(6)

先週の木曜日、息子の家族が食事に誘ってくれた。場所は、夫の好きなお好み焼き屋さん。GWは、各自の用事もあって集まれず、久しぶり。1月に成人式をした孫(長男)の髪がつやつやさらさらでとっても綺麗。美容師のヨメ(Tちゃん)が言うには、2回脱色して染めるので、ホントなら3万円ぐらいかかるそう。顔もすべすべツヤツヤで、ちゃんとお手入れしている美容男子みたいだ。医薬品関係の仕事も順調で、毎日楽しく過ごしているみたい。4月に、大学に進学した次男は、大学まで3つの鉄道を乗り継いで通学している。渡したお祝いで、大学近くの駅に置く自転車を買ったそう。通学時間は1時間半で、今までよりずっと時間がかかるそうだけど、キャンパス生活は楽しいらしい。GWも春休みに続いて、ドラッグストアでアルバイトしていたらしい。車の免許も取ったそうだけど、最近は学科の授業は、オンラインで自宅でできるらしい。それで、免許の取得は早くできるようになったようだ。私の前に座ったのは、今年中3の三男坊。孫たちが小さい頃、両親が仕事の時はよく見ていた。上の二人はダンナと一緒に、三男坊と私は、二人で過ごすことが多く、よく甘えてきたので、今も一番なついている。私が頼んだモダン焼きを「食べる?」と言うと「ちょっとちょうだい」と言うし、私も彼の頼んだもんじゃ焼きを一緒に焼いて、ちょっと味見させてもらったり、海老の塩焼きを、一尾食べさせてもらったり。金婚式だからと、とっても豪華な花束をくれた。こんな大きな花束をもらうのは久しぶり。記念にヨメのTちゃんが撮ってくれた写真をイラストにしたけれど、息子も孫たちと同じように見える。私が眼鏡をかけているのは謎だけど。おみやげのクッキーももらって、ほろ酔いでいい気分で帰って来た。敦賀の義父の命日が5月12日、義母の命日が5月13日なので、今日はダンナと一緒にお墓参りに行った。花束の花がいっぱいなので、今日は母の日だし、赤いカーネーションと、白いカスミソウ、黄色のオンシジウムなどを抜いて、買った墓花と一緒に入れたら、すごく華やかになった。息子は母の日のプレゼント渡せなくてごめんとLINEが来たけれど、家族5人が仲良く、孫たちが元気に素直に、優しい子たちに育ってくれているのが最高のプレゼント。お墓参りで、華やかに飾ってあげたのも嬉しくて、とってもいい一日だった。
2025.05.12
コメント(6)

最近夫がはまっているのは、Youtubeでトランプの手品とその種明かしを観ること。それを覚えて、すぐに手品を見せに来る。今日もトランプで手品を見せてくれた。①トランプを1枚ずつ裏返しで置いて言って、私がストップをかけた。②その数字がクラブの10だったので、「10」と言うとその上に1枚2枚と置いていって、 10枚目を表にすると、スペードの11。③その横に、1枚2枚と置いていって、11番目を表にするとハートの8。④その横に、1枚2枚と置いていって、8枚目を表にするとダイヤの12。⑤その横に、1枚2枚と置いていって、12枚目を表にするとスペードの5。⑥最後に残ったトランプは4枚。裏返して下に並べて、1枚ずつひっくり返していくと、 上のカードと同じ、11と8と12と5のカードだった。「うわあ~すごい」と言うとすごく喜んでいる。最初は、ぎこちなくて種の見破れるものもあったけれど、専用のノートを作って、上手くいくヒントなども書いているみたいだ。そんな中で、最近、私が初めて知ったことが。夫が、1.4.2.8.5.7のトランプを見せて、サイコロを振って出た数字をかけてと言う。4が出たら、私がiPhoneの計算機を使って計算しているのに、ダンナは1秒で 571428とトランプを並べ、5を出したら、714285と並べる。これは手品でもなんでもなくて、巡回数という数字らしい。142857×2は、285742142857×3は、428571142857×6は 857142整数の中で一番小さい巡回数が、142857。こんな面白い数字があるって、知らなかった。
2025.05.05
コメント(6)

2月から通いだした、市の健康増進センターのプールが、連休中に水の入れ替えをすると言うので、今週から来週の水曜日までお休み。私の普段の生活は、月曜日 (病院)火曜日 (孫のお世話)水・木・金曜日 (スポーツクラブ) 第1・3(習字)土曜日 第1(おもちゃの修理隊) 第2・4(ハングル)という生活だけれど、今週は孫も学校が休みで行かなくてもいいし、とっても暇。こういう時に、ちゃんと家の片づけをすればいいのに、YoutubeやNetflxを観て、ぐうたらな生活をしてしまっている。最近の出来事では、4月の18日に、足首の診察で奈良の生駒にあるH病院へ。車で、阪神高速を通っていくんだけれど、万博近くは出口付近で渋滞していた。車を運転して最初は、右の股関節が痛く、薬を持ってくれば良かったと思ったけれど、着くころにはましになって、病院が終わってからも、お気に入りのオランダ屋へ寄ったり、生駒近鉄で買い物したり。楽しんで帰って来た。足首の状態は、半年前とあまり変化はない。固定術をした左足は、動きもいい。右足首は軟骨が減って、片側がぶつかっているので、杖が無いとすぐ痛みを感じるけれど、杖を使っていたら少しは歩ける。リュックにして、右手で杖を持ち、左手で何か支えていればかなり歩ける。ダンナがいたら、腕を組んでもらえるので、ベトナムでもかなり歩けたんだと思う。先日の日曜日は、和歌山で姉と待ち合わせ。姉の車で、赤心という人気のお店でランチ。その後、今度は和歌山近鉄へ。生駒も和歌山も、近鉄には成城石井が入っている。近鉄の株主優待カードを持っているので10%引き。株はいろいろ処分していっているけれど、持っておきたい株。7才年上の姉は、一昨年トヨタのヤリスクロスに乗り換えてから、運転が楽しいみたい。ちょっと線からはみ出してもピッピと音が鳴るけれど、それも安心。先週の土曜日のハングルでは、大阪万博の話になった。万博へ行った人が2人いた。友だちの中にも行った人がいるけれど、入りたいパピリオンになかなか入れず、皆一日で2万歩近く歩いている。私には、とっても無理だ。万博に批判的なyoutubeをよく見ているのからか、私は全く魅力を感じないけれど、行った人は、また行きたいと言っていた。1970年の万博の時は、高校1年生で、遠足で一回行った。その時も、有名なパピリオンには一つも入れず、あまり良い印象が無い。前回の万博で何度も行ったりして、良かった印象を持っている人は、今回も行きたいと言う気持ちが強いんだろう。わが市は、希望者を募って、タダでバスで連れていってくれるそうで、回覧板が回ってきた。他市の人はいいなあと言う。大阪府では、各学校にもチケットを配って、遠足で行く市と、断っている市がある。交通便の悪さや、熱中症、大雨や地震、ガス爆発などの可能性を考えると、もし今も学校現場にいたら、子どもを連れて行きたくはないなあと思う。これから暑くなっていくけれど、事故が起きないように願っている。月曜日は朝から、リハビリ。40分かけて、私の体をほぐしてくれる。動きが悪かった股関節も左側へ回るようになるし、肩の動きも良くなる。腰も悪くて、足先がずっと痺れているけれど、ふくらはぎや指先をほぐしてもらっている間に、血流が良くなるのがわかる。体中悪いところだらけだけれど、PTさんがよく勉強していて、毎回満足している。ところで、最近面白いなあと思っているのは、ChatGPT。写真を、数分でアニメ化してくれる。ハノイの、トレインストリートでのダンナとエルちゃんとイー君の4人で撮った写真を、ジプリ風にしてみた。私たち夫婦がとっても若く見えるので、載せておこう。ハングルでも、みんなで写真を撮って加工して見せて楽しんだ。今度、ダンナと南の島へ旅行に行く予定だけれど、旅行計画も数分で作成してくれる。でも、ここまでAIが発達すると、アニメのスタッフも要らないし、旅行会社も仕事が減るだろう。社会から無くなっていく仕事も多いだろうな。待たずに済む予定だった万博が、いろいろなところで不都合が生じているニュースを見ると、世界的にかなり遅れているように感じてしまうんだけど。
2025.04.30
コメント(6)

4日目の朝食もラウンジで。シーフードのリゾットを頼んだら、とっても美味しかった。朝食後、Grabタクシーで、また旧市街のハンガイ通りへ。有名な刺繍の専門店で降ろしてもらった。とてもおしゃれできれいなお店で、1階から3階まで、小さな小物から洋服やインテリアまで、丁寧に手刺繍された品物が並んでいた。見ているだけで、楽しく、お土産用に手刺繍のポーチなどを買った。旧市街を歩いて行って、お昼はバインミーのお店で。バインミーは、15㎝ぐらいのフランスパンに野菜やハムなどを挟んだホットドッグのようなもの。コロナ前に、ベトナムのニャチャンへ行った時は、美味しくて毎朝バインミーを頼んでいた記憶がある。でも、このお店のバインミーは今一つ。写真は、お店の中から外の旧市街を撮ったもの。ここのお店もお客さんが多かったけれど、向かいのバインミーのお店の方が美味しいので有名だったと言うことがわかって、2種類のバインミーを買って帰った。またGrabタクシーを呼んで、ホテルのそばの人気のチョコレートの専門店で降ろしてもらった。このお店も、とってもおしゃれで素敵なお店。ベトナム産のカカオと厳選された材料を使って、いろいろな味のチョコレートが並んでいる。チョコレートの味によって、パッケージの色がわかれていて、同色のプレゼント用の袋も付いて、とってもおしゃれ。ここでもお土産用に購入。(今、家に残っている刺繍の小物とチョコレートのおみやげ。)チェックアウトが2時なので、部屋に戻って荷物の整理。飛行機が夜の便なので、4時まではラウンジで過ごさせてくれた。飲み物をもらって、買ってきたバインミーを食べようとしたら、冷えてしまって全く美味しくない。やっぱり、パンの皮がカリッと香ばしく、中がふわっとしている作り立てが一番おいしい。飛行機の時間まではまだまだ時間があるので、再びGrabタクシーで、ロッテモールへ。スーツケースを預けて、チャンピオンと言う室内アスレチックの施設へ。命綱を付けて50mのジップラインで移動したり(左上)10mぐらいのポールタワーに上って行ったり(左下)見ている方もハラハラドキドキ。お客さんが少なくて、エルちゃんもイー君も、何度もトライしていた。夕食は、「Sushi Hokkaido Sachi」という日本食のお店で。ダンナは、アジアン料理はちょっと苦手で、お寿司や蟹などの日本食がやっぱり一番好き。子どもたちも、イクラ丼やホタテのバター焼きなど久しぶりの日本食を堪能した。そこから空港へ。出発までの間、娘とエルちゃんは、ベトナム航空のラウンジへ。私とダンナは、イー君を連れて、プライオリティーカードを使えるラウンジへ。でもチケットとカードを見せてラウンジに入ろうとしたら、このカードは使えませんと言われた。プライオリティーカードを手に入れるために、私もダンナも別々に楽天のプレミアムカードにしているのになあ。お腹もいっぱいだからまあいいかと、出発ゲート近くの椅子に座って、どうして使えないか調べたら、アプリを使って登録しないといけないようになっているみたい。楽天からは、何も連絡ないし不親切。年間使用回数も5回に限られている。楽天、ちょっとやばくなっているのかな。イー君も椅子に座って寝ていたけれど、エルちゃんもラウンジで寝てしまっていたみたい。飛行機に乗る時は、起きて歩いたけれど、飛行機に乗ったらまた寝てしまった。ベトナム航空の飛行機は、23時45分発。飛行機の中で、娘もダンナもよく寝ていたけれど、私はなかなか眠れなかった。食事が出されて、ワインを飲んだのは、4時頃かな?娘たちは、食事ももらわなかった。5時半ごろに、インチョンについて荷物を取り、今度はエアプサンの飛行機にチェックイン。エアプサンは、LCCで値段も安かったのに、座席も広くて静かで快適だった。でもインチョンで何をしていたのか、エアプサンの中でどう過ごしていたか、ちょっと記憶が飛んでしまっている。こんなことはあまりないんだけど、半分寝ぼけていたのかな?家に帰ってきてから、いろいろ探すんだけど、私のプライオリティーカードが見つからない。ハノイの空港の出発ゲートの椅子に座って、アプリにカードの番号を入れたり、いろいろしている時に落としてしまったのかも。クレジットカードじゃないからまあいいかと、いまだにそのままになってるんだけど、いいのかな?
2025.04.20
コメント(8)

ハノイ2日目、ホテルの帰ってきてから、プールには入れないけれど、男女別のサウナがあったので、サウナに入った。誰も利用している人がいなくて、一人で入って、その後シャワーをしたけれど、ドライヤーの使い方がわからない。それで髪の毛が濡れたまま部屋に戻った。部屋のドライヤーも同じタイプで、聞いたら後ろのボタンを親指で押しながら使うタイプ。私は、右手の親指が全く力が入らないので使えない。それで初めて、ダンナに髪を乾かしてもらった。ラウンジでは、5時からチョコレートタイムがあって、その後ライトディナータイム。お酒類や軽食が出る。ビールとハイボールを飲んで、サラダや春巻き、チキンやサンドイッチなどをつまみながら、ゆったりと過ごした後、それぞれの部屋に帰った。3日目の朝食は、私とダンナは、ラウンジではなくレストランのビュッフェへ。お寿司やご飯に味噌汁、焼き魚に卵焼きなどの日本食。お粥や飲茶などの中華料理。ベトナム料理や洋食の種類も多かった。私はいろんな物を少しずつと、フォーを注文して作ってもらった。種類が多いけれど、人が多くて騒がしいイメージ。やっぱりラウンジの方が落ち着くなあと思った。朝食後、Glabでタクシーを呼んで、一昨年できたロッテモールへ。ロッテモールの中は、とっても綺麗で近代的。1階には、有名なブランドのお店もいっぱい入っていた。目的のキッザニアは5階。(右上)エルちゃんもイー君も、兵庫県西宮にあるキッザニアには何度も行っていて、放送局のキャスターやコメンテーターになったビデオなどを見せてもらったことがあったけれど、私は行ったことが無かったので楽しみだった。3時間のコースに入った二人は、①森永のパティシエになってパフェを作って、試食するコース。②韓国のカップ麺を作るコース。(下左)③ベトナム航空のパイロット。(下右)④モデル⑤助産師になって赤ちゃんのお世話⑥消防士。(下中)といろいろな仕事を体験。助産師になって、赤ちゃんの人形を使っておむつを替えたり、モデルとして歩いてポーズをとったり、見ていても楽しかった。娘の家族は、子どもたちが小さい頃からよく海外旅行をしていて、海外のキッズルームに入ったりしているので、言葉の抵抗はないみたい。日本では、待ち時間が多くて、こんなに速くいろいろな仕事は体験できないみたいで、喜んでいた。先日、はんらさんのブログで、ChatGTPを使って写真をアニメ化していたので、ベトナム航空の制服を着たエルちゃんとイー君をアニメ化してみた。微妙に似ている。数分でできるのがすごいなあ。ロッテモールの地下には、ロッテマートがあって、お土産を買ってからホテルに戻った。ラウンジでお茶して、晩にはお酒も飲んで、のんびり。ずっと気温は20度くらいで、プールは最後まで入れなかった。※ ※ ※ところで、4月から、私が通いだした市のプールで、ダイビングレッスンを入れてくれることになった。今までのスポーツクラブから移った4人だけかなあとと思っていたけれど、体験したいと言う人が20人近くいて、大盛況。貸出できるフィンやマスクの数が足らなくて、自分のを買いたいと言う人も。レッスンを入れてと頼んだ身としてはホッ。
2025.04.16
コメント(8)

モーベンピックホテルハノイでは、ラウンジアクセスの付いた高層階のツイン、2部屋を申し込んでくれていた。HPで見ると、気持ちよさそうな大きなプールの写真があって、プールに毎日入りながら、のんびりとホカンス(ホテルでバカンス)を楽しもうと思っていた。でも、前日30度くらいあった気温が、2日目から20度以下。風も強くて、とてもプールに入れそうな雰囲気じゃない。日本も、すごく気温が下がってたし、残念だけど仕方がない。朝食はラウンジで。お粥やフォー、卵料理などを選べて、サラダや春巻きなどのおかずやパン、フルーツなどは自由に取ることができる。朝食の後、みんなで街歩きをすることにした。モーベンピックホテルは、ハノイ駅のそばで、旧市街にも近い。そういうのも選んだ理由。少し歩くと、雑貨や瀬戸物(バッチャン焼)などのお店が並んだ通りがあって、レイルストリートがあった。youtubeで見て、行ってみたいと思っていた場所。カフェへ入らないとレイルストリートには入れてもらえないらしい。電車が来るまでは、まだずいぶん時間があったけれど、カフェに入って、飲み物などを頼んで待った。だんだんお客さんが増えてきたので、線路のそばの席に座りなおして、電車が来るのを待った。線路の横は1mも無いのに、バイクも通っていた。電車がやって来た。横の人が携帯を持って手を伸ばしているけれど、このままいけばぶつかるぐらい、目の前を警笛を鳴らしながら、電車が通ていった。10両以上繋がっているような、長い電車で、日本では絶対見られない体験だった。youtubeなどでは、両側にお店があって、電車が通る直前まで品物を売ったり、店員が食べ物を運んだり、スリル満点。そんなところでもう一度見たいと思ったけど、次に電車が通るのは、3時間後ぐらい。電車が通る1時間ぐらい前までは、レイルストリートは閉鎖されていて、勝手に入ることはできなくなっていた。お昼は、ハノイ名物のブンチャー。ミシェランにも載っているらしく、お店の外のテーブルに、外国人がたくさん座っていた。ブンチャーは、つけ麺。焼き豚やつくねがいっぱい入った甘酸っぱいたれに、野菜や細い米粉の麵を入れて食べる。山盛りの野菜の中には、パクチーも入っていて、子どもたちやダンナはあまり入れなかった。左側にあるのは、揚げ春巻き。これも漬けて食べても美味しかった。隣のテーブルに、山盛りのきざみニンニクと、トウガラシがあった。注文したものなのかな?と思ったけれど、自由に入れてもいいみたいなので、私と娘だけ取って入れた。グッと味が引き締まって、より美味しくなった。旧市街の中には、手作りのはんこ屋さんがあると言うので、歩いていたけれど、疲れてきたので。私とダンナは、ホアンキエム湖のそばのカフェで休憩。向こうがダンナの頼んだベトナムコーヒー、手前が私が頼んだエッグコーヒー。ベトナムコーヒーは、底の方にコンデンスミルクが入っていて、かき混ぜなければ最後にすごく甘くなる。エッグコーヒーは、コンデンスミルクと卵を泡立てて入れていて、プリンのような味。かき混ぜると、甘いコーヒーになる。カフェの湖側は、こんな感じ。昔、黎明を開いたレ・ロイ王が亀からもらった剣で敵を倒したという逸話があり、ホアンキエム湖の中の廟には、その亀のはく製が祀られていると言う。それでこんな亀の像があるんだろうな。エルちゃんとイー君は、自分の名前を彫ったハンコを作って戻ってきたので、Grabでタクシーを呼んでホテルへ。ラウンジでちょっと休憩。ラウンジの中はこんな感じ。私は、外歩きの時は、左手をダンナの腕に回して、右手で杖をついて歩く。そうするとかなり歩けて、旅行の間の歩数は、毎日1万歩近くだった。
2025.04.13
コメント(6)

3月28日から4月1日まで、ベトナムのハノイに行っていきた。結婚50周年だし、一緒にどこかへ旅行しようかと娘が言って、シンガポール、クアラルンプール、ベトナム、タイ、いろいろ探していたけれど、春休みで、関空からのチケットが高い。ソウルからならもうちょっと安くなると、ハノイまでのビジネスをとってくれた。関空からソウルのインチョンまでは、私が出すことにして、時間に合う飛行機を予約してもらった。関空の第一ターミナルの駐車場に車を停めたかったので、インチョンまでは12時55分発のイースター航空。初めて乗るLCCだ。預ける荷物は15kgまでなので、今回はダンナと別々のスーツケースに。娘とエルちゃん、イー君とは、11時前に関空で待ち合わせ。ゲート近くのカードラウンジ、金剛でちょっと休憩してから飛行機に。すごく小さい飛行機だ。12時55分発なのに、なかなか出発しなくて、動きがしたのが1時半。飛び立ったけれど揺れる揺れる。操縦が荒いイメージ。出発は遅れたけれど、到着時刻は変わらない。20時55分に猛スピードで滑走路に入っていって、急ブレーキで停まった、今後は、乗りたくないなあ。一旦荷物を出して、改めてチェックイン。ビジネスなので、提携している大韓航空のビジネスラウンジを使わせてくれた。でも、ビジネスで同んな食事が出るか楽しみなので、控えめに。フルフラットで、靴を脱いで足を伸ばせて快適。食事は、韓国風を選んだけれど、娘のはキムチやスープも付いてきたのに、私のには付いてなくて、前菜やデザートも洋風で謎。飛行時間は約4時間半。「4月になれば彼女は」と言う佐藤健と長澤まさみ主演の映画を観た。内容は今一つ。満島ひかりの「ラストマイル」があったので観たいなと思ったけど、時間が足りなかった。ハノイへついて、娘がホテルまでの車を頼んでくれていた。ホテルは、ハノイ旅行のYoutubeでサービスがいいと言っていた、モーベンピックホテル ハノイ。私たちと、娘たちと二部屋取ってくれていた。現地時間では、夜の10時半ごろだけど、2時間の時差で日本時間では夜中の0時半。みんな眠くて、すぐにお休み~
2025.04.08
コメント(8)

3月30日の今日は、結婚記念日。泊まっているホテルで、お祝いしてくれました。長年、よく持ったものです。ブログのおともだちの、はんらさん、nikさんの奥さん、お誕生日おめでとうございます。
2025.03.30
コメント(6)

いろんなことに時間がかかって、毎日、いろんなことが時間切れ、のように感じる。夜になって、パソコンを開くと、眠くなってきて、まあ明日でもいいかと思う毎日。とりあえず、最近のことを簡単に書いておこう。2月から、市の増進センターのスポーツクラブに通い始めた。水曜日に入っているのは、「らくらく健康体操」という80分のスタジオレッスン。ストレッチや筋力トレーニングなど、途中他の人はヨガマットを使ってストレッチをしているけれど、私は椅子に座って参加させてもらっている。木曜日は、プールで30分のアクアビクス。金曜日は、プールで水中歩行。と3つのレッスンに参加して、その後、プールで200~300m泳いで、15分くらい歩いて、ジャグジーに入って、帰る準備。最近は、左の肩と右手首の調子が悪く、スポーツクラブへ行く時は自分でテーピングをしている。シャワーをするのも、服を着るのも時間がかかって、友だちがもう一つレッスンに入って、出てくるのと、同じに終わる。4月から、ダイビングレッスンを入れてくれることになった。午前中と午後と時間が離れているので、どうしようか考え中。第1、第3木曜日の、習字の講座は、いつも終わってからランチを食べに行ってた85才のYさんが、身体が辛いと、1月でやめてしまった。結局講座の中では、一番古株になってしまった。習字講座に入って15年、私一人だけ他市から参加させてもらっているし、私も辞めようかなと思ったけれど、講座へ行くと、習字を書くのは楽しいし、もうしばらくは続けることにした。第2、第4土曜日のハングル講座も、もう10年近く続いている。先日の講座の時、Kさんがみんなにお土産を持ってきてくれた。立方体の箱を開けると、5月の端午の節句の飾りが出てくる。みんなの分を作るの大変だろうに、3月には雛飾りを、去年の年末にはお正月飾りを作ってきてくれた。「テダネヨ」(すごい)「ノム キオウヨ」(とてもかわいい)とみんな大喜び。日本語での雑談も多いけれど、毎回楽しく過ごしている。先日、テレビで日本アカデミー賞授賞式を観た。最優秀主演女優賞の河合優実は、だいぶ前にAmazonプライムで「あんのこと」を見た時、すごく上手い子だなあと思ったけど、あまり話題にならなかった映画なので、賞レースに出てくると思わなかった。でも、その後、ドラマでも彼女は評判になっていたなあ。横浜流星が主演男優賞をとった「正体」Netflxであったので、すぐに観た。逃走する死刑囚として、いろんな顔を見せてくれる。最後に光が見えて、映画もとても良かったし、納得だ。作品賞の「侍タイムスリッパー」は、ダンナとすぐに映画館に観に行った。私は今、NHKで「カムカムエブリバディ」の再放送を観ているけれど、それとも重なるところがあって、時間の経つのを忘れてしまうぐらい面白かった。最近になってAmazonプライムで始まっている。お勧めです。と更新していないけど、元気です。
2025.03.25
コメント(6)

いろいろ書きたいことはあるのに、ちょっと書いては眠くなったり、保存し忘れたり。ちょっとだけ、最近のことを書いておこう。2月2日(日)は、ダンナと、笑点メンバーの春風亭一之輔さんの落語の独演会に行ってきた。約15500人の客席は満席だった。枕には、その日にあった岸和田市議会選のことを入れたり、大河や朝ドラの話題なども入れたり、ちょっと辛口だけれど、ユーモアを交えて、くすっと笑えるネタと、滑らかな語り口。久しぶりによく笑った。2月14日はバレンタインデー。あまり他の人からはもらえないだろうから、息子と息子のところの3きょうだい、そしてダンナと娘のところのイー君、そして一人だけ無かったらかわいそうなのでエルちゃんにも、チョコレートのプレゼント。10日の日曜日に、姉と待ち合わせて和歌山の近鉄へ買いに行ったので、今年は、自分のと姉へのプレゼントのチョコレートも一緒に購入。息子にはウイスキーの入ったものを、エルちゃんには桜のチョコを、一番幼いイー君にはポケモンを、といろいろ見ながら買うのは楽しい。そして、自分と姉にはこれ。チョコレートが美しく、模様を眺めながら、毎日一粒ずつ楽しみながら食べた。バレンタインデー当日の、先週金曜日には、イー君の学芸会があった。土曜日のお昼は、昔の同僚のおうちカフェで、1年ぶりぐらいに食事会。そこにも、チョコレートを一箱持って行って、食後に一粒ずつ。同じ日、夕方から高校のクラス会があったので、私は2時半ぐらいでおいとまして、家に帰ってからダンナに送ってもらってクラス会に参加。いっぱい飲んで、いっぱい食べて、いっぱいしゃべって、ほろ酔い気分で、ダンナに迎えに来てもらって、他の友だちも送っていった。同じ日に二つ重なってたら、一つ断わるのが普通じゃないの?と言う人がいたけど、断らないのが私流。行くかやめようか迷ったときは行くと決めている。久しぶりに会って、いい時間を過ごしたと思っている。最近、ハマっているのが、Netflxで放送されていた、タイムレスのオーディション。セクシーゾーンが5人から3人になり、 名前をタイムレスに改めた。去年から、メンバーを増やすためにオーディションが行われていて、見ごたえがある。先日15日に、メンバーが正式に決まり、8人グループで再出発することになった。今までよく知らなかったグループだけれど、みんな一生懸命で、他の人に優しく、応援したくなった。これから、いろいろテレビなどに出てくるのが楽しみだ。
2025.02.19
コメント(4)
先週の月曜日に、リウマチの治療で河内長野市にあるO医療センターへ行ってきた。4週間か5週間ごとに通院している。いつもは検尿、採血の後、診察、そしてアクテムラと言うリウマチの薬の点滴をしている。今回は、採血の後、久しぶりに胸と手と足と肘のレントゲン撮影をした。血液検査の結果は、腎臓も糖尿も異常なし。肝臓の数値を示すALTやLD、そして赤血球量などのMCVなどはちょっと高め、それはリウマチで飲んでいるメトトラキサートと言う薬の影響だろうけれど許容範囲だと言う。以前高かった体内の炎症や細胞の破壊を示すCRPやMMP3の数値は、生物学的製剤の点滴治療を始めてからずっと正常値になっている。リウマチの薬は、間質性肺炎の副作用を起こすことがあるので、肺のレントゲンを撮ったけれど、1年半前とあまり変わりはない。手の指では右手の親指の変形がすごく進んでいた。これは他の病院でも手術を勧められたりする。右手で爪切りはできないし、はさみも使いにくいしボタンも留めにくい。握力が5kgぐらいしかないので、ものすごく不便になっている。でも、私は元々右の薬指と小指に中骨短縮症があるし、ヘバーデン結節ですべての指が曲がっているので、手術をしてギブスをしていたら他の指が動かなくなりそうで手術をする気が起こらない。肘は、あまり変化が無かった。曲がっていはいるけれど、今のところ、あまり痛みもない。足の指も、ヘバーデン結節。特に右親指の関節の変形が進んでいた。それよりも、今は手首と肩と股関節の方が痛いけれど、この病院ではレントゲンを撮っていなかったので、調べてもらえなかった。この病院以外に、私が通っている整形外科の病院は4か所。半年ごとに、奈良のH病院で診てもらっているのは、両足首。2007年に固定術をした左足首は順調。右足首は変形して、杖を持たずに長く歩いていると、痛くなってくるけれど、今のところそれほど不便は感じていない。固定術は0荷重の期間が長いので、もしするのなら人工関節に変えることだろうけれど、今の状態なら多分、しなくても持つんじゃないかと言われている。3か月に1回通っているのが、両膝の手術をしたR医療センター。この病院では、毎回いろんなところのレントゲンを撮っている。肩のレントゲンを撮った時には、肩に水が溜まって炎症を起こしていると言われたし、手首のレントゲンを撮った時には、手首につながる橈骨と尺骨の間に炎症が起こっていてギザギザになっていた。前回行った時は、股関節のレントゲンを撮った。臼蓋形成不全の右股関節の軟骨の隙間が無くなってきて、手術を勧められている。今私が痛みを感じるのは、右手首と右肩と、右股関節と腰痛。股関節を手術したら、今度は腰痛がひどくなりそうな気がして、これもためらっている。リハビリをしてもらっているのが、Yクリニック。毎週40分リハビリをしてくれる理学療法士のDさんには右膝を手術した直後からで、私の体を熟知してくれている。股関節、腰、肩をマッサージしてくれると、可動域が広がって、痛みもましになる。すごく勉強熱心で、筋肉などについても詳しく、ピンポイントで痛みのある場所を見つけてくれるのがすごいと思う。テーピングの仕方や、家で日常的にできる痛みを軽減する運動の仕方を教えてくれたり、すごくいい人に巡り合ったなあと思っている。リハビリは、それ以外にウォーターベッドか腰の牽引。クリニックの院長の診察は、最近は3か月に一回。R医療センターで撮ったレントゲンはCDに焼いてもらって、データを共有している。1月の診察では、やはり股関節の手術を勧められた。手術した方が脊椎にもいいんじゃないかと言う。息子や娘の家の近くのI医療センターの整形外科の医師が友だちで、いつでも紹介状を書くよと言ってくれているので、我慢できなくなったらお願いしようと思っている。そして、家庭医が家の近くのKクリニック。この病院へもCDを持って行って、データを共有。院長のK先生は、説明がとても分かりやすい。でも、ここも同じ整形外科なので、他の病院へ行った日に通うことはできない。行ったら、10分ぐらいのマッサージと、腰の牽引と電気を当てるリハビリをしてくれるけれど、行くのはすごく減っている。でも、インフルエンザの予防接種や風邪ひき、皮膚の炎症など幅広く見てくれるので、すごく便利な病院だ。いつも通っていたスポーツクラブのプールが使えなくなって、どうしようか考えていた。先月、市の増進センターへ様子を見に行ったら、今まで通っていたスポーツクラブが市から委託されて運営しているので、知っている先生が何人もいる。シュノーケルレッスンを指導してくれていた先生も二人いて、お願いしたら、4月からのプログラムの中に入れることを考えていると言うので、今のスポーツクラブを休会にして、2月からここのスポーツクラブに入会することにした。障がい者手帳を持っていたら、レッスンを受けなければプールには無料で入れる許可証をもらったので、いろんな時間帯で3回様子を見に行った。入るのは午前9時から午後5時までのデイコースだけれど、昨日の金曜日には夜に行ってみた。人が少ないし、25mで6レーンと広いので、歩きやすいし泳ぎやすい。10分ぐらい歩いて、25mを6往復、300mを泳いでから、ジャグジーでぬくもった。子どもも使用するプールだけれど、水もきれいだし、時々夜に行くのもいいなと思った。今まで肩の痛みや、腰の痛みがあっても、プールで泳いだり歩いたりするとましになった。やっぱり私には、プールが一番、体に合っているんだろうなと思う。ちょっと頑張ったら、また股関節の痛みもましになるような気もしているんだけど・・・
2025.02.01
コメント(6)

昨日1月29日は、一番上の孫の20才の誕生日。先日の成人式の日、「おめでとう」とLINEで送ったら、成人式に出かける時の写真が送られてきた。(左上)羽織袴やリーゼントの髪を染めて、のぼりを持った成人式に参加する人たちの様子がテレビで流れていたけれど、孫はスーツ姿で決めていた。「かっこいいね」と返事を返した。夜、ヨメのTちゃんから成人式の写真が何枚か送られてきた。友人と一緒に撮った写真の中で、孫が黄色い花束を持っている。(右上)「花束は誰からもらったの?」と聞くと「会社の先輩からもらったそうです。」と言う返事だった。成人式の会場に、会社の先輩が届けてくれたそう。高校を卒業して、去年の4月から就職し、上司も同僚も親切で職場が楽しいって言ってたけれど、本当にいい雰囲気なんだろうなと思った。孫に、お祝いを渡したいんやけど、と言うと、ぼくの誕生日の食事会の時にと言う。みんなの都合に合わせて、1月29日と決まった。それで家族そろっての食事会。今回は、ごちそう村と言うお店で。ちょうど20歳の誕生日なので。長男はアルコールの入ったサワーを頼んで、私とビールで乾杯。ダンナも息子も娘も、車を運転して帰るので、今回はノンアルコール。各自で、好きな物を頼んでワイワイ。途中で、成人式のお祝いを、娘からと私たち夫婦から渡した。もう二十歳なので、今回はきちんと、ダンナと私の連名で、のし付きの祝儀袋に入れて渡したら、嬉しそう。帰ってから中見よ。海外旅行に行けるかなあ。と言っていた。また、韓国一緒に行く?と聞いたら、行く気満々の様子。去年の3月、長男と次男と一緒に韓国へ行ったけれど、長男はKポップが好きで、その頃からDuolingoで韓国語を勉強している。中2の三男もDuolingoで英語を始めたので、去年の年末に私が入っていたDuolingのスーパーコースを、スーパーファミリーコースに変えた。スーパーコースだと、CM無しで、失敗しても回復を待つことなく進められる。ファミリーコースだと6人まで参加できるので、4月から外国語大学に通う次男に、専攻するスペイン語を今から始めたら?と勧めた。2時間ぐらいみんなで楽しく過ごして、お開き。食事代は娘が払ってくれた。いつものように、玄関で孫5人で記念撮影。(左から、三男、次男、エルちゃん、イー君、長男)次は、3月の次男の誕生日の時かな?
2025.01.31
コメント(6)

土日に、京丹後に蟹旅行に行ってきた。土曜日の10時ごろ娘の家について、スタッドレスタイヤの入った娘の家の車で出発。途中、大阪市内で、4月から1年生になるイー君の制服の採寸をしたので、いつもとは違う兵庫県からのルート。いいお天気で、途中の山にも雪は積もっていなかったけれど、京丹後に着くと、先日降った雪を集めた塊があちこちに。泊ったのは、夕日が浦温泉の一望館。蟹とフグの料理があるからと、娘が予約してくれた。蟹は、ダンナも私も大好きで、毎年食べるけれど、ふぐは久しぶりで楽しみだった。一望館は初めてだったけれど、本当に海のそば。夏には裏が海水浴場になるんだろうな。私が畳に敷いた布団では寝れないので、和洋室。部屋の奥に、信楽焼のお風呂が付いていた。海を見ると、黒い鳥のように見えるのは、サーファー。エルちゃんが生まれる前、ムコがサーフィンをしているのをお風呂から見ていると、娘が言ってたけど、寒いのに冬にサーフィンをしている人が多いのに驚いた。砂浜の横には公園があって、エルちゃんとイー君は、寒いのにブランコをしに行った。お風呂に入った後、夕食。先付け、かに刺し、てっさ、ボイルがに、かに天ぷら、かに茶わん蒸し、かにふぐちり鍋、雑炊、香の物、デザートかには、一人2杯。でも最近、親指の変形がひどく、はさみでかにの足を切ることができなくて困った。かにの足と甲羅をダンナと交換して、私は大好きな味噌を堪能した。久しぶりのてっさや、ふぐちりも美味しかった。みんなお腹いっぱいで、お鍋の具材がいっぱい残ってしまったけれど、コラーゲンたっぷりのふぐの皮は、私だけ食べていた。もう一回お風呂に入るつもりだったのに、ビールも飲んで、お腹いっぱい。エルちゃんとイー君は、部屋のお風呂に入って遊んでたけれど、出たら、みんな疲れて、早く寝てしまった。翌朝、5時ごろ目が覚めた。でも、大変なことに腰が痛くて曲げられない。朝、身体がこわばって30分ぐらい動きにくいのはいつものことだけど、ここまで痛いのは異常。プールが使えなくなって、先週水曜と金曜に5年ぶりくらいでエアロビクスのレッスンに入ったけど、その無理も出たのかなあ。とりあえず、部屋の奥の信楽のお風呂にお湯をためて入ったけど、低い椅子に座って体を洗えなかった。そのうち皆起きてきて、大浴場に行って帰って来た。朝食まで時間があるので、やっぱり私も行くことに。大きなお風呂に入って、髪を洗って、やっとましになってきたけれど、歩いていても体が曲がっているのがわかった。朝食も和食中心で美味しかった。10時にチェックアウトして、おみやげを買って、今度は京都縦貫道を通って2時半ごろ娘の家に着いた。娘の家の車は、座席がリクライニングになって、暖かくて、マッサージもできる。帰りの車の中で、やっと痛みも消えて、いつも通りの腰になった感じ。その日の夜は、おもちゃの修理隊の新年会で、また食べて飲んで。腰や股関節のためには、食べ物を控えないとと、娘にいつも言われている。わかってはいるけど、何でも美味しいのよ。
2025.01.22
コメント(8)

今日は、今年初めてのハングル講座の日で、例年のようにユンノリをした。そのことを書こうと思ったら、去年、ユンノリのことを詳しく書いている。それで、ここ数日の間にあったことを書くことにした。1月7日は、七草の日。去年、フリーズドライの七草セットを買ったら、何が何だかわからなかったので、今年は七草セットを購入。いつもどれが何という草なのかな?と見ながら考えるけど、わかりにくい。多分、左上から時計回りに、セリ・ゴギョウ・スズナ・スズシロ・ハコベラ・ナズナ・ホトケノザかな?それらを刻んでお粥にし、卵焼きと、明太子と、梅干しで朝食。その日は、お昼から娘の家に。娘が美容院に行っている間、エルちゃんとイー君と過ごした。「今日は、七草の日やけど、春の七草覚えてる?」と言うと、「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ春の七草」とちゃんと言えた。感心感心。午後から、エルちゃんが、ピアノとバレエに行っている間に、パエリアを作った。もう解約してしまったけれど、イセタンドアで材料を買っていたもの。この写真は、イセタンドアのHPから借りたものだけど、同じように見た目も綺麗に、美味しくできた。このパエリアセットが欲しくてイセタンドアに入会したけれど、ミールセットが多くて自分には合わないのと、年末で冷蔵庫がいっぱいになるので、3回で解約してしまった。8日の午後から、eo光の工事に来てくれた。外の配線の工事が終わったら、家の中のルーターを変えて、ダンナのテレビにHDDを繋いでくれた。速度が10ギガになって、サクサク動きそうなのは嬉しいけれど、今まで私が無料で書いていた地デジ、BS用のHDDが無くなった。HDDが無くなって録画できない。NHK+やTverなどで見逃したものを観られるので、それほど困らないけれど、今まで録画したままで、観ていないのも多かったので、それが無くなるのがちょっと残念。工事と接続が済んで、最後に設定サポートの人が無料サービスで来てくれた。ウイルス対策のMcAfeeを私のパソコンとiPhone、ダンナのアンドロイドの携帯に入れてくれた。去年の秋ごろ、ウイルスバスターが切れて、新しいのを買っていたけれど、補償の切れる1年後まで取っておこう。ダンナのテレビの設定も、ワンタッチで好きな番組が見られるようにしてくれたり、とっても親切な人だった。アンケートを置いて行ったので、次の日でも出そうと思っていた。ダンナはその後、携帯を充電したままで過ごしていた。けれど、夜寝る前に目覚ましを設定しようとしたら、画面が真っ黒。9日、ダンナは、朝から登校児童の見守りがあるし、午後から町内の元気塾の準備、その後町内会館を使って講演会もあるのでその協力、夜は演劇鑑賞会の集まりと予定が盛りだくさん。電話とショートメールで連絡が入るかもしれないから、携帯が無かったら困ると言う。9時半に近くのYモバイルに予約を入れた。直せなかったら、私の古いiPhoneで、電話だけ使えるようにしてもらおうかと持って行った。真っ暗になっているので、お店の人もどうしようもない。過充電かもと言う。32ギガしかなかった携帯なので、多分McAfeeを入れて、ストレージがほとんどなくなって、そこで充電したからいっぱいになってしまったのかも。お店の人は、iPhoneにSIMを入れても使えるかどうかわからないし、それだけでも手数料はかかる。それよりも、新しい携帯にした方が・・・とその説明ばかり。値段を調べたり、時間がかかって私もちょっとイライラしてしまった。午後までに携帯が欲しいと言うので、機種代6800円を払って、結局買うことに。買ったのは簡単スマホ3.えらい細長くて、百均にはないだろうから、ケースも買った。事務手数料も入って、最初の月も7000円ぐらいかかって、臨時出費が続く。夜に、グーグルメールとパスワードを入れて、同期設定をしたら、アドレス帳も全部引き継ぐことができてホッ。私はいつもiPhoneで引継ぎは簡単だけど、アンドロイドもこんな風にすっと引き継ぐことができるとは知らなかった。携帯操作が苦手なダンナは、急に携帯が壊れて怒っていたけれど、今までと同じように使えるので満足している。こんなのはeoに言っといたほうがいいのかなあ。アンケートをどうしようか迷っている。
2025.01.11
コメント(8)
うちで使っているテレビは2台。私は居間でテレビを見て、ダンナがダイニングでテレビを見ている。うちは、ケーブルのJcomに、30年近く、ネットと電話とテレビの契約をしている。テレビのCSにダンナの好きなチャンネルが多くて、有料チャンネルも契約しているので、ネットの速度が遅くなってきて、不満はあったけれど、変えていなかった。でも去年の10月頃、eo光の営業マンが来て、CSのテレビは同じものが見られるし、ネットの速度もすごく速くなるし、乗り換え費用を負担してくれると言うので、乗り換えることにした。その工事を、1月8日に予定している。ダンナが数か月前から、テレビの調子が悪いと言っていた。買ったときのことを確かブログに書いていたよなあと思ったら、なんと2011年6月12日。デジタル放送開始前のエコポイントが終わった直後で、急に値引きされてお得に買ったテレビ。HDDが内蔵されていて、とっても便利。Jcomからチューナー付きのHDDも借りているので、4番組を同時刻に予約することができた。全然壊れないので、そのままできたけれど、ネットも替えるし、買い替えてもいいよねと言っていた。年末の31日、近くのショッピングセンターに行った時、中に入っているエディオンに寄ってみた。TCLと言うメーカーの50インチ4Kテレビが52800円と言う値段で、日本のメーカーよりグンと安い。ダンナがこれがいいと言うので、申し込んで、1月4日の午前中に持ってきてもらうことにした。家に帰ってきてから、ダンナに調子が悪いっていうけど、どこが悪いの?と聞いてみると、古いリモコンを使って確かめていたことがわかった。私が使っている、パナソニックのリモコンを使うと何の支障もない。このテレビは以前私が使っていて、HDDには、NHKの韓国語講座とフランス語講座が半年分録画されている。廃棄処分にするのはそれがちょっともったいない気がしたけれど、自分が見直したわけでもないし仕方がない。4日の午前中、新しいテレビを持ってきてもらったけれど、画面がすごくきれい。TCLと言うのは、中国のメーカーらしいけれど、ネットで見たら評判はあまり悪くない。Netflxも、Amazonプライムも、Youtubeも、ボタン一つで見られてダンナはすごく満足している。私が使っているテレビも古いよなあと思ってブログで調べたら、2014年の8月17日。これも10年以上経っている。ダンナが、こっちも買い換えたら?と言っているけど、今のところ困っていないので、じっくり検討するつもり。古いブログを読みながら、ブログを書いているって本当に便利、そして、うちの家って、色んな家電の物持ちがいいなあと改めて思った。私が毎日愛用しているマッサージチェアの購入は、ちなみに2008年の3月のブログに書いていた。
2025.01.06
コメント(8)
プール施設使用中止のお知らせが来たのは、去年の12月4日。12月2日に、プールろ過機の漏水が発生し、使用できなくなった。部品が外国製であることや、配管自体が老朽化していることもあり、まだまだ修復のめどはたっていない。私は、プールもジムもスタジオも入れるメンバーだけれど、ここ数年間、プールとスパしか使用してこなかった。水曜日と金曜日のアクアビクス、木曜日と土曜日のシュノーケルレッスン。30分ずつのレッスンだけど、その前後に歩いたり泳いだり。スパやサウナに入って、シャワーで洗って帰る。腰痛があっても、ダイビングレッスンで潜って泳いでいたら楽になったし、肩が痛いときは、クロールを泳いでいると徐々にましになった。踊りが好きなので、アクアビクスは楽しかった。自分にはプールが一番合ってるなあと思っていた。以前は、フラダンスやズンバのレッスンに入って楽しんでいたこともあったけれど、膝を痛めたりして、ドクターストップがかかった。筋トレを励んでいたこともあったけれど、リウマチがわかって、筋トレは関節に負担をかけるから、あまり勧められないと言われてしなくなった。12月の終わりの2週間に2回、インストラクターにパーソナルトレーニングを頼んだ。1回目は、私の体の不自由なところを見てもらった後、今一番困っている、寝転んだ状態からの起きられないときの対処法を考えてもらった。そして最後にストレッチ。2回目は、ストレッチの後、どのマシーンをどのくらいの重さで何回すればいいか考えてもらった。明日からスポーツクラブが始まるけれど、あまり気分が乗らない。マシンで軽い運動をして、スパに入って帰ってくるだけだったら、家のこと、いろいろしている方が時間が有効なんじゃないかとか考え中。明後日には、ダンナが観ているダイニングのテレビを買ったので持ってきてくれる。来週水曜日には,eoネットが来て、工事をしてもらう予定。運動が必要なんだけど、スポーツクラブにあまり気が進まない。スポーツクラブを変える人もいるようだけれど、20年以上通っていて、あまり動けないこともわかってくれているトレーナーが多いので、知らない人たちの中に入るのは、気が引ける。どうするのがいいか、考えないと。
2025.01.03
コメント(15)
あけましておめでとうございます。ブログを書かなければと、いつも思っているのに年が明けてしまいました。12月には、エルちゃんのバレエの発表会。三男坊の、ドラムの発表会。プールが漏水で使用中止になったこと。Duolingoをファミリーに変えたこと。股関節の調子が悪いこと。咳がずっと続いていること。孫たちが家事アルバイトをしてくれたこと。などなど、書きたいなと思いながら、書けていないことがいっぱいあった。今年もLINEで年賀状を出したけれど、ブログを見てくれて、私が行ったホテルに泊まってきた人や、身体のことや、最近少ないのを心配してくれてる人もいて、もっと書かなければと反省。めったに書かないので、書き出すとだらだらと長文になることが良くないなあと、今年は簡潔に、頻繁に書くことを目標にすることにした。今年もよろしく、お願いします。
2025.01.01
コメント(8)

12月3日の夜は、OMO関西空港で泊まり、7日の夜はシェラトン都ホテルで泊まった。敦賀のダンナの友達二人が、関空から旅行に行くけれど、出発が早朝だそうだ。うちで泊まったらと言ったとダンナに聞いたのは、10月の始め頃。何年か前に、関空から旅行に行くからと2回泊まったことがあったけれど、コロナの後は、もううちには孫もめったに泊まらないし、お布団も毛布も普段使いしてしまっている。関空の周りには、新しいホテルもいっぱい建ってるし、ホテルで一緒に過ごす方がいいんじゃないかと提案。去年開業して、気になっていた、OMO関西空港で、ツインの部屋を2部屋予約した。旅行の行き先はスリランカだと言う。多分出発は9時半の飛行機だろうから、集合は7時ごろ。ホテルで朝食はとれないだろうから、素泊まりにしたら、じゃらんで2部屋、約22000円と安くとることができた。3日の日は、午後4時前にJRの駅について、そこからホテルへ。チェックインは、カードリーダーにカードを置いて、予約ナンバーを入力すると部屋のカードができる仕組み。アメニティーは必要な物を取って、と全てセルフ。私は先に、Youtubeで見ていて分かったけれど、年配者にはちょっとわかりにくいシステム。レストランを見に行って、そこで夕食を取ることにして、大浴場へ。お風呂は、電気風呂、炭酸泉、普通の大浴場、サウナ、水風呂、戸を開けて外へ出ると、一面だけ風通しの良い半露天風呂。熱めのお風呂が気持ちいい。大きなスクリーンに全国の星野リゾートの景色が流れていて、素敵な空間。一人用の瓶のようなお風呂も二つあった。人が少なくて、のんびりお湯につかることができた。6時過ぎにレストランに行った。バイキングで一人2300円とリーズナブル。ここでもタッチ決済。レストランでは、ステーキ、串カツ、お好み焼きのライブキッチンに30種類ぐらいのおかずやデザート。ソフトドリンクな無料だけれど、ビール、ハイボール、チューハイだけは1杯500円のタッチ決済。景色が良くて、お客さんも少なくて静かだし、お酒の好きな人たちなので、ゆっくりおしゃべりして過ごすことができた。いっぱいお酒を飲んで、部屋に戻るとダンナはすぐに寝てしまった。私も、ちょっとうとうとしていたけれど、高3の孫(次男)から「大学合格したよ」とLINEが来て、いっぺんで目が覚めてしまった。ずっと行きたがっていた大学に、推薦で合格したそうで、良かった良かった。ネットを見たりしていたけれど、翌日は5時15分にチェックアウトすることにしていたし、早く寝なければと、ホテル内のコンビニにハイボールを一缶買いに行ってきた。1時過ぎに寝て、起きたのは4時前。私は、朝身体がこわばって動きにくいので、お風呂へ行って温めたらやっとほぐれて動きやすくなった。荷物を整理して、5時15分にチェックアウト。近くにある24時間営業のジョイフルと言うファミリーレストランで朝食。ここのモーニングはフリードリンクも付いて激安。ここから関西空港のターミナルまでは、連絡橋を通って15分ほど。6時半ぐらいに着いて、7時集合に十分間に合っただろう。二人ともタッチ決済をしない人たちなので、悪がっていたけれど、星野リゾートなのにすごく安く泊まれた。おみやげに、敦賀の特産物、ニシンのすし(ニシンを麹で漬けたもの)や昆布をたくさん持ってきてくれて、ダンナは大喜びだった。7日のシェラトンは、娘とエルちゃんとイー君と4人で。夜、娘が食事会があるのでホテルを取ってくれた。マリオットのメンバーなので、ここではちょっといい部屋で、ラウンジアクセス付き。3時半ごろ着いて、ラウンジでティータイム。5時半からカクテルタイムで、お酒と軽食が出るんだけど、子どもが行けなくなっていた。ホテルの2階から出ると、すぐ横が近鉄百貨店の上本町店なので、子どもたちの夕食とデザートを買いに行った。美味しそうなお弁当と、ケーキを買って帰って、6時前に娘と一緒にラウンジに入った。10分ぐらい一緒にいたけれど、娘だけ部屋に戻ってから外出。私は1時間ぐらい、ラウンジで過ごさせてもらった。途中エルちゃんに、「大丈夫?」とLINEを送ると、「大丈夫よ。今、デザートタイム」とデザートを食べている写真を送って来た。部屋に戻ると、二人ともタブレットでyoutubeを見ていた。8時過ぎに二人でお風呂に入って、歯を磨いて、10時前にベッドに入って、ちょっと暗くするとすぐ寝てしまった。二人とも旅行慣れしていて、お風呂も綺麗に使うしとっても楽。子どもたちが寝てから私もお風呂に入ったけれど、立ち上がりにくくてちょっと焦った。娘が帰って来たのは1時過ぎ。翌日の日曜日は、私は早く目が覚めたけれど、3人ともよく寝ていた。私は、身体がこわばって動きにくいけれど、ソファーに寝転んでDuolingoをしているうちにほぐれていった。8時ごろから、朝食もラウンジで。和食メニューが充実していて、久しぶりに和食中心に。4時まで過ごせるので、部屋でゆっくりしてから、近鉄デパートへ行って昼食は近鉄で。のんびり過ごして、4時にチェックアウトして帰って来た。娘の家に車を置いていたので、帰って来たのは6時ごろだった、実はこの日、中学校の仲間と忘年会の予定があった。始めは、ホテルから朝帰ってこようかと思ったけれど、1時間近く電車で帰ってくるのが急におっくうになった。娘と別に車で行くのもちょっと面倒で、キャンセルすることにした。去年も、この時期、大阪のホテルで子守りをした。梅田のウエスティン大阪で泊まって、ホテルの横でクリスマスマーケットをしていたので、夕食後エルちゃんとイー君を連れてイルミネーションで飾られたツリーを見に行った。去年の私だったら、同窓会も行ってるかもしれない。1年で、体力も衰えているし、色んなことが億劫になっている。もうちょっと体力付けて、老けないようにしないとなあ。
2024.12.14
コメント(10)
コロナにかかったのは、先月の10日頃。いつもの風邪の症状で咳が出ていて、習字とプールに1回行ったけれど、周りの人が気にするだろうと9日のハングル講座は休んだ。ちょっと熱が出だしたのは11日の月曜日から。熱は、一度37度6分ぐらいまで上がったけれど、後は37度2分ぐらい。プールで一緒のKさんは土曜日から熱が出て、コロナだと言うけれど、私も。12日の火曜日から木曜日までの3日間、熱は下がったけれど、咳と鼻水と痰がひどかった。風からの咳だと喉が痛くなるのに、全く痛くなかった。でも咳をすると鼻水が出る。それも黄色い鼻水が大量に出て、ティッシュは一日で空になり、テーブルに置いたチラシで作ったゴミ箱がすぐに山盛りになった。こんな鼻水はいったいどこから出てくんだろう。傷口にばい菌が入った時の膿を思い出して、コロナのばい菌ってすごいんだなあ、白血球がすごく闘っているんだろうなと思った。市販の咳、鼻水の薬を買って飲んでも全く効かなかった。熱は無いけれど、体がだるいし、どこにも行けないので家でゴロゴロ。ダンナにうつったら困るからと、家事も手抜き。ご飯は適当に食べてねと言って、私はNetflxでドラマ三昧。韓国ドラマの「ペントハウス」を観だしたら止まらなくて、シーズン1(42話)シーズン2(36話)シーズン3(28話)と全話一気見して、自分でも呆れてしまった。活動を再開したのは翌週の火曜日ぐらいから。鼻水も痰も出なくなったけれど咳だけは続いた。病院で、アレルギーと咳止めの薬をもらったら、やっとましになった。周りでコロナになったのは、プールで一緒にダイビングレッスンをしているKさんだけ。習字とランチを一緒にした83才のYさんもかかっていなくてホッ。25日の月曜日、リウマチの点滴を受けに病院へ行った。血液検査と尿検査をしてから診察。血液検査の結果も平常通りだった。コロナで鼻水がいっぱい出た話をすると、その時血液検査したら白血球がすごく高かったでしょうねと言っていた。そこからは大忙しの毎日。26日は、子守。27日は、退職仲間の集まり。28日は、昔の職場の同僚の集まり。29日は、プールでアクアビクス。30日は、ハングルとプールでダイビングレッスン。1日は、エルちゃんのバレエの発表会。2日は、リハビリへ行って、夜初めてISETAN DOORを注文した;3日と4日は、敦賀からダンナの友だちが来て、関空の近くで一緒に泊まり、4日は、午前中習字で、夜は演劇鑑賞会。そして、今日は・・・今大阪市内のホテルで子守り中。 書きたいことはいっぱいあるんだけどなあ。(太字)
2024.12.08
コメント(10)
1か月近く開いてしまった。パソコンを開くことも少なくなってしまっている。そういう気持ちにさせる原因の一つが、楽天ブログの広告の多さ。自分のブログを開くと、画面中央に広告、数秒待って×を押さないと消えてくれない。画面の下にも左側にも広告が出て、なかなか消えない。この広告、何とかならないんだろうか。楽天の経営が厳しくなっているのかなあ。CMが無くなったと言えばDuolingo。昨年末のセールがあった時に、7800円を支払って、スーパーDuolingoに入ることにした。CMも無くて、サクサク進むので現在1076日目。ランクも一番上のダイヤモンドリーグを維持しているんだけれど、その中のメンバーがスーパーで点数の高い人が多く、ちょっと気を抜くと転落しそう。はじめた頃は、朝夕5~10分を目安にしていたのに、今は朝は15分くらい夜は40分ぐらいしないとランクを維持できなくなってきている。それかといって、文を覚えてしまって、力にはなっていないなあと思う。そろそろランクに囚われないで、文章を書いて丁寧に覚えたいなあと言う気持ちになっている。コロナにかかったことは次回。
2024.12.01
コメント(10)

22日から26日までの石垣ダイビング旅行をキャンセルして、ぽっかり空いた5日間。22日の火曜日は、いつものように孫のお迎えをすることに。イー君は、月2回、幼稚園でロボット教室と言う習い事をしている。色々な形のレゴのようなブロックや棒やタイヤなどを組み合わせて、モーターなどを使って、動くロボットを作っていく。先月は、はしごを登っていくロボットを作っていた。年中さんから習いだして、1年半。幼稚園でも高度な作品を作るんだなあと感心した。4時にロボット教室が終わるので、2時40分頃ダンナと一緒に家を出て、途中ジャパンと言うお店で買い物をして、幼稚園へ。駐車場に車を停めて、ダンナが一人で幼稚園の中に入ってイー君を迎えに行き、私は車の中でDuolingoをしながら待っていた。ダンナとイー君が戻ってきたのが4時10分頃。駐車場から車を出そうとすると、ガタガタガタと変な音。ダンナに見てもらうと、右の前のタイヤがパンクしていた。え~、こんなパンク見たことないんだけど。最近は予備タイヤを積んでないし、タイヤはパンクしても空気はあまり減らないと思っていた。イー君を連れて帰るのが遅くなるのでまず娘に連絡。「JAF呼んだら?」と言うので、JAFにも連絡。幼稚園の駐車場なので、場所もすぐ連絡できた。でもパンク対応のできる車でないといけないので、到着に50分ほどかかると言うこと。待つ間、側溝の網の部分にとんがったものが無いか見たけれど、そりゃあ幼稚園の敷地内だし、危険なものは何もない。車の免許を取って47年。車のパンクを経験したことが無い。LAFも長年入っているけれど、自分の車の調子が悪くて、呼んだことが一度もない。タイヤは、今年の5月に4本とも変えたところだし、車検も9月23日にしている。1時間後、暗くなってやっとJAFの車が来た。ジャッキでタイヤを上げて、ホイールをはずし、スプレーをかけていると、タイヤの溝の中に、ブクブク泡の出るところが見つかった。とんがったドライバーのようなもので穴を大きくし、その中に細長いゴムのような紐に接着剤を付けて押し込み、飛び出たところを切って修理終了。どこかでビスを踏んで、移動してきて駐車している間に空気が抜けたのか、以前どこかで刺さったビスが、外れて空気が抜けたか、こんなパンクはよくあると言うことだった。JAFの会員なので、無料で修理してくれた。娘が幼稚園に連絡してくれていたので、帰宅する先生や園長さんが声をかけてくれたりしたけれど、6時半ごろ、無事イー君を家に送り届けることができた。ほっとしたけれど、私がずっと思っていたのは、普通なら石垣へ出発する日だったと言うこと。早朝5時前にOさんとKさんを迎えに行って、高速を通って関空の駐車場に車を置いていく予定だった。途中でパンクに気付いて、みんなが飛行機に乗れなくなっても困るし、空気が漏れたまま高速道路を走ったら、タイヤがバーストして事故になったり、ハンドルを取られてガードレールにぶつかっていたかもしれない。考えたらゾッとする。台風のおかげで、大事故から回避できたのかもしれない。今回のパンクがわかったのも、幼稚園の駐車場と言う、停めていても迷惑のかからない場所だったし、JAFへの連絡もしやすかった。本当にラッキーだと思った。土曜日のハングル講座でこの話をすると、「本当に運のいい人ですよね」と言われた。本当に私って運がいいなあと思うことが多い。今日は10月30日でハロウィンの日。金曜日にネイルを予約しているので変えるけれど、今はハロウィンネイル。指が曲がりすぎてわかりにくいけれど、親指の爪に描かれているのは、金色のカボチャ。
2024.10.30
コメント(10)

24日(木)朝9時にOさんを迎えに行って、その後Kさんを迎えに行って、和歌山へ。グランドメルキュールみなべへは、高速を通って行ったら、2時間20分ぐらい。でも、途中で寄りたいところがあったので、地道で。国道26号線はバイパスができて、和歌山が近くなった。最初に行ったのは、海南市にある自然博物館。孫たちを連れて何度か行ったことがあるので、65才以上は無料だと言うことを知っていた。入ると巨大水槽があって、エイやサメ、タイやクエなどいろいろな魚が泳いでした。ガラスに顔を近づけると、まるで海の中。ナンヨウハギも泳いでいた。ナンヨウハギは「ファイティングニモ」の中で、ドリーと呼ばれていて、ウェットスーツが同じ色の私は、ダイビングではドリーちゃんと呼ばれていた。Oさんはオーちゃん、Kさんはタエちゃん。懐かしいなあ。これは、水族館で撮った写真。上左から時計回りに、エイ、フグ、ウツボ、チンアナゴ。そこから湯浅へ。醤油発祥の地。お昼は、去年できたばかりの湯浅米醤で。軽くおにぎりとお味噌汁。その後、古い街並みをちょっと歩いて、ホテルへ。3時過ぎにチェックインして、部屋に荷物を置いてラウンジに行ったら、いつの間にかお客さんがいっぱい。おつまみを摘まみながら、ワインとビール、椅子に座っておしゃべりをしながら、そのまま夕食。そこでもビール。お酒を飲む人には嬉しいホテル。お酒を飲めないタエちゃんは、ワイン数口で酔ってしまって、夕飯をあまり食べられなかった。お風呂に入ってから、またラウンジでお酒をちょっと飲んだ。寝る前に、オーちゃんが腰と背中を「おさすり」してくれた。気持ちのいいマッサージ。翌日は起きてすぐに朝風呂。私は、朝、身体のあちこちがこわばって思うように動けないけど、お風呂に入ると復活する。このホテルは、朝食も盛りだくさん。夕食をあまり食べられなかったタエちゃんは、朝ごはんはガッツリ。11時チェックアウトなので、ゆっくり過ごすことができた。帰りは、まず「ヒノミサキ」へ。正式には、紀伊日ノ御埼灯台と言うらしい。そこから、白崎海岸へ。ここは、日本のエーゲ海と言われているらしい。ずっと手すりが付いていたので、展望台へ。360度、こんな白い岩と海。空が曇ってきて、海の色も青くなかったのが残念。そこから高速に乗って、地元に帰って来たのは3時ごろ。そこから遅い昼食を食べて、送っていった。石垣にも灯台があるそうで、行けなかったけれど石垣ダイビングの気分を味わえるなかなかいい旅行だった。ところで、もし行ってたら、着いた日、夕方の便で波照間島には行けたけれど、翌日からずっと波照間航路は一日中欠航。24日頃からは、台風21号も発生してずっと波も高い。多分大阪にも戻ってこられなかったかも。その上、旅行に行く日、22日には、もっと驚くことが。行けなくなってラッキー。私ってやっぱり運がいいと思ってしまった。眠いので、また明日、書けるかな?
2024.10.29
コメント(6)
今日から石垣に行く予定だったけれど、中止して家にいる。昨日の朝早く、一緒に行くOさんから電話。「大変、台風発生している」それで急遽、OさんKさんと3人で喫茶店に集合した。昨日の朝の時点では、まだ南の海に発生した熱帯低気圧。(今朝、台風に替わった)テレビの天気予報では何も言って無いけれど、Youtubeでは沖縄の南の方の先島諸島では影響が出ていると言う。Oさんがダイビングショップに連絡したら、今日明日は大丈夫だろうけれど、予定していた24.25日くらいは波が高かったら船が出せないだろうと言うこと。それで、今ならキャンセル料はなし。22日、23日は波照間島に行く予定だったけれど、21日は乗る予定だった11時45分の船は欠航している。23日以降の運行状況は、当日に判断するそう。この分だと波照間に行けるかどうかわからないし、行っても帰れるかどうかわからない。その上、石垣に行っても、台風の進路によっては、土曜日に大阪に帰ってこられるかどうかも不安。と言うことで、今回の旅行は中止することにした。波照間のホテルは、全然電話が繋がらず焦ったけれど、30分ほどしてようやく繋がり、キャンセルできた。船が欠航しそうなので、キャンセル料は無料。船の予約もキャンセルOK。23日から3泊する予定だった石垣のホテルは、2日前で最初の一日分だけ20%のキャンセル料発生。大変だったのが、飛行機。Peachの変更OKのバリューピーチと言うプランに入っていたので、最初6月に予約していたのを10月に変更していた。今回また変更しようとすると、そのプランがあるのは10月26日まで。運賃タイプが変わるらしく、新しいチケットを取って、今の予約番号と新しい予約番号2つで申請すると、古い方をキャンセルできるらしい。そのままでキャンセルすると、戻ってくるのはポイントで、そのポイントは6か月以内に使わないといけないらしい。4月までだとダイビングには行けないので、新しいチケットを取って変更申請することに。新しいチケネットで予約できるのは2月まで。それで2月の安い時期のチケットを予約したけれど、それをまたダイビングのできる5.6月頃に変更しないといけない。と言う風に、出発前日にバタバタと手続きを済ませて、やっとホッ。一週間予定を入れずに空けていたので、せっかくだからどこかへ行きたいねえ。と言うことで、グランドメルキュールホテルを一泊予約して、3人で泊まることにした。今日台風の進路を見ると西側によっている。波照間観光やマリンスポーツをしなければ、石垣旅行は大丈夫そう。
2024.10.22
コメント(8)

またまた開いてしまった。最近、何故か忙しくて、パソコンも開けないことが多い。ひとつは体の調子。右の股関節と腰の調子が悪い。右肩と手首の調子も今一つ。ベッドで寝ると、朝、腰が痛くて階段を下りるのが苦痛なので、最近は居間のマッサージチェアで寝ている。マッサージしながら寝て、朝起きてすぐも15分マッサージして正常に歩ける感じ。こんなことしてたら体に良くないだろうけれど、寒くなってお布団で寝たくなるまでちょっとこうしていたい。いろんなことをするのに、時間がかかっている。家事も手抜きしているなあと思う。今日は予定が無かったので、久しぶりに2階のベッドで寝たら、やっぱり痛くてマッサージして、お風呂に入って温めて、活動できるまで1時間以上かかってしまった。先週の金曜日(11日)は、奈良の足首のお医者さんの診察日。2007年に足首の固定術をしたけれど、14年経っても動きは順調。石垣へダイビングの予定をしていたけれど、股関節が痛いからやめると言うと、「せっかく行くのにもったいない。水の中やからいける、いける。」と言う。でも、この先生、私の肩や手首のこと知らないしなあ。石垣へは、友だちと3人で行くけれど、最初の二日間は波照間島の観光。3、4日目がダイビングで5日目に帰る予定をしていた。3日目のダイビングの日、私は一緒に船に乗船して、一日一緒に過ごし、4日目は一人でのんびり過ごす予定。船に乗って、はしごの様子なども見て、来年の春、股関節の痛みが無ければ潜ることにしようと思っている。12.13日は秋祭り。私の住んでいる大阪南部ではだんじり。2日間、ダンナは交通整理のために朝早くから夜遅くまで出ていた。12日はイー君の子守り、13日は幼稚園の運動会で、朝ごはんと夕飯でだんじりが休憩をしている時間を狙って、車で娘の家に行った。年長さんのイー君は、リレーでも競技でも大活躍。きれいにそろった鼓笛隊が素晴らしく感動。でも、この幼稚園の全員の中で4月2日生まれのイー君は、一番お兄ちゃんなんだけど。運動会が終わって、食事に行ったショッピングモールの中のジョーシンでdocomoのアハモの乗換を勧めていた。今まで20ギガだったのが30ギガになって、海外でもそのまま使えると言う。その上今なら、iPhone15が2年間は月1円。オンライン契約でなく、設定もしてくれると言う。海外へ行く度にSIMを購入している娘は、アハモに変えると言う。私は、今までワイモバイル。3ギガで、電話カケホーダイで2000円ぐらいだった。それが数か月前から、月末になるとギガ不足。0.5ギガ550円で毎月買い足していた。ところが今月は、月初めからどんどん減っていって、10日でもう残り0.7ギガ。石垣も行くし、足らないなあと、1100円払って15ギガのプランに変更予約したところだった。それで迷っていたけれど、娘に「変更したら?良くなかったら、またワイモバイルに戻ったらいいやん。」と勧められて、私も契約することに。iPhone15に替わって一週間。30ギガもあるので、外でも気にせず使っているけれど、1ギガも減っていない。やっぱり前のiPhone11の調子が悪かったのかな?新しい携帯は画像も綺麗で気持ちがいい。カケホーダイがなくなったので、長電話をしないように気を付けないと。翌日の14日は祝日で、久しぶりに夕食に家族が揃った。9月24日に誕生日だった三男坊の要望で、焼肉。場所はお肉が美味しい有名な昌久園。評判通りすごく美味しかった。すぐ横にマクドナルドがあったので、みんなでデザートを食べたりして解散した。ちなみに関西ではマクド。発音は音程で言うとドミド。スターバックスはスタバ、ミスタードーナッツはミスドで、USJはユニバ、で皆同じ発音。他にもあるかなあ。いろいろ書いて長くなるので、これからは時々携帯からブログを書こうかな。
2024.10.21
コメント(6)
わあ、もう10月。9月は一回もブログを書かずに過ぎてしまった。過去のブログは、私の日記替わりで、参考にすることが多いのになあ。8月の末から9月にあったこと・あべのハルカスの広重展の後半も行った。・8月24・25日は、娘に有馬温泉のエクシブに連れてもらった。・9月15日はイー君のヴァイオリンの発表会。 1・2分程度の「アレグロ」と言う短い曲だけど、堂々と挨拶してハナマル。 イー君はお受験にも合格して、無事エルちゃんと一緒の学校に行けることに。・わが市が発行しているポイントカードで、上限1万円、30%還元のキャンペーン実施中。 プリウスの車検をオートバックスでして、ダンナの分は上限達成。 私は、友だちとランチしたり、服を買ったり、いろいろ使ってる。・8月の観劇の「マグノリアの花たち」10月は「夜の訪問者」 どちらも昔の映画であるので、U-next とAmazonプライムで事前鑑賞。 Netflxで観たのは「地面師たち」と「極悪女王」どちらも面白かった。 いろいろあった唐田えりかだけれど、素晴らしく株を上げたなあ。 と忙しく過ごしているけれど、ここ1か月ほどずっと股関節が痛い。 激痛ではないけれど、運転していてもシクシク痛い。 靴や靴下が履きにくくて、横に寝ていても痛い。 冷房の冷たさも、股関節に沁みる。 レントゲンを見ると、骨頭の上の隙間がほぼなくなっている。 手術は以前から勧められているけれど、脊椎も歪んでいるので、 股関節を正常に戻すと、脊椎の痛みが確実に出てきそう。 それで騙し騙し何年も過ごしている。 右足首も骨がくっついているし、肩も炎症があるし、 手首も骨が当たって炎症を起こしているし、悪いところだらけ。 でも、点滴治療で、進行も抑えられているみたい。 今月石垣にダイビングに行く予定をしている。 ずっとどうしようか悩んでいたけれど、今日ダイビングはしないことに決めた。 石垣は初めてなので、ダイビングはしないけれど、楽しんで来ようと思っている。
2024.10.03
コメント(21)

バンコクの日記を長々と書いていたけれど、いろいろあったので他のことも書いておこう。バンコクから帰ってきた翌日、プールでダイビングレッスンの後、Kさんと夕食。Kさんにもお誕生日招待葉書が来ていたので、一か月遅れだけれど二人でお祝いディナー。阪南洋風食堂クウクウは、私にとっては唯一、顔が利くお店。月に2回の習字の後、習字の友だちと、いつもクウクウでお昼を食べてからプールへ行く。もう何年も続いていて、いつも同じメニュー(魚貝フライランチ、1300円)を頼むので、「いつもの」でわかる。お昼もリーズナブルだけど、この日は、ポタージュスープ、前菜盛り合わせ(上右)主菜は魚貝のグリル(下左)デザート盛り合わせ(下右)、お誕生日クーポンの値引きもあって、3550円。その上、夕方5時半からの開店なのに、プールの終わる時間に合わせて5時前に開けてくれた。美味しいし、大好きなお店だ。7月24日は、いつもはハングルの日だけれど、先生が午前中用事が重なったので、午後からハングルのみんなで、木曽路で食事会。食事会の参加者は、3人休んで、みんなで9人。2500円ぐらいのミニ会席。ハングルもこの講座に入って9年ぐらい。スポーツクラブは25年ぐらい通っているし、習字の講座も15年ぐらいで、2番目に古い。我ながら、何でも長続きしていると思う。習字講座の先生ともハングル講座の先生とも仲が良くて、授業を終わってから一緒にランチをしたりする。ハングル講座の同年代の仲間と先生と、4人でランチに行ったのは、この数日前。上にぎりランチには、ミニのきつねうどんが付いて、1300円。きくと言う最近知ったこのお店は、習字の先生に教えてもらったところ。安くて美味しくて気に入って、いろんな人に教えている。7月28日の日曜日には、ダイビング仲間のKさんとあべのハルカスで待ち合わせをして、あべのハルカス美術館で、広重の版画展を観てきた。広重と言えば永谷園のお茶漬けについていた東海道五十三次が有名だけれど、作品はまだまだいっぱいあって、海外に出ていっている。それを集めたのが今回の作品展。作品展の案内チラシ写真撮影可能のところの作品をちょっと撮ってきた。(下)上左・木曽海道六拾九次之内 高崎上中・木曽海道六拾九次之内 洗馬上右・木曽海道六拾九次之内 贄川(にえかわ)木曽海道六拾九次って初めて聞いた。そもそも木曽って山の中だと思っていたのに、海道だし。所有者は、ジョルジェ・レスコヴィッチと言う人。展示されているほとんどの作品が、この人だった。写真も無かったこの時代に、精密な描写と綺麗な色使い。風景画以外にも、美人画、役者絵、動植物の絵と多彩な作品。北斎も多用していたけれど、ベロ藍と呼ばれる藍色がきれい。作品が多いので、途中で作品を入れ替えて、8月6日から後半がまた始まっているので、今月中にまた観に行くつもり。展覧会を観てから、14階の花外楼と言うお店でランチ。逢坂(4400円)その後、買い物をしてお茶して、満足な一日だった。
2024.08.14
コメント(8)

バンコク最終日、帰国便はバンコク23時59分のタイ航空便。ホテルのチェックアウトの時間をレイトチェックアウトにお願いして、16時までにしてもらった。朝食は、レストランのバイキング。この日も大好きなナンプラープリックをかけて、タイ料理を堪能した。荷物などを整理してから、又アイコンサイアムまで出かけることにした。ホテルの前の道に泊まっているトゥクトゥクを見て、子どもたちがまた乗って行きたいと言う。娘がエルちゃんに、値段いくらか聞いて、安くしてって頼んでと言った。エルちゃんが「How much to the ICONSIAM?」と聞くと指を3本立てながら「300バーツ」という返事。エルちゃんは、恥ずかしそうに「Please discount」と言うと、頷いて200バーツにまけてくれた。2日前は、夕方の混んでる時間帯だったので高かったけれど、午前中の渋滞の無い時間帯なので安くしてもらえたみたいだ。英検ジュニアのゴールドに合格しているエルちゃん。交渉できて嬉しかったみたい。車が少ないので、トゥクトゥクはかなりのスピード。風を受けて気持ち良かった。アイコンサイアムは、2日前とは違った場所に到着した。インフォメーションでパスポートを見せたら割引チケットをもらった。アイコンサイアムの中を見て回ると、内装もとってもおしゃれ。(左)真ん中が吹き抜けになっているので、下を覗くと、小さなお店もかわいい。(右上)右下は、トイレ。タイの伝統的な作業をしている写真の両横に、男女別を表わす金属の飾り。中に入ると、モノトーンでスタイリッシュな洗面台と扉が並んでいた。トイレはウォシュレットだった。アイコンサイアムの中には、高島屋が入っていて、高島屋の店内に入ると、日本にいるのと同じような雰囲気。地下へ行くと、北海道どさんこプラザもあった。食料品売り場も日本のメーカーのものがたくさん売られていた。でも、一角にはタイのお菓子のコーナーも。グリコの会社がタイにもあって、プリッツがトムヤンクン味のようなタイ料理味になっていたりして面白いので、おみやげにたくさん買った。レジに持って行くと、お菓子一つ一つにTAKASIMAYAのテープを貼っていくので時間がかかった。シールでブランドイメージを上げているんだろうな。バラマキみやげであげたけれど、今残っている分。お昼は、高島屋の地下のフードコートで。娘たちはお好み焼き。私はうな丼弁当を買って食べた。値段は、日本と変わらない感じ。アイコンサイアムからの帰りはGrabタクシーで。買ってきた、マンゴーを部屋で食べてからチェックアウト。でも、飛行機の時間まではまだまだ。空港までのタクシーが来る時間も19時半なので、それまでラウンジで過ごした。5時からのカクテルタイムに夕食もいただいて、ホテルを後にした。スワンナプーム空港について出国手続きを終わったのは、21時前。ラウンジで過ごすことにしたけれど、娘が持っているのは2人で入れるスターアライアンスのカードとプライオリティーカード。私が持っているのは、楽天プレミアム付帯のプライオリティーカード。タイ航空はスターアライアンスでプライオリティーカードでも入れるけれど、それでは3人しか入れない。スワンナプーム空港は、プライオリティーカードで入れるラウンジが多くて、調べてみたらオマーン航空のラウンジが、カード所有者と7才以下の子どもが無料で入れるのがわかったので、私とイー君はそこに入ることにした。娘とエルちゃんは、タイ航空のラウンジに。イー君と一緒にラウンジに入って、イー君はiPadを観たりして過ごしていたけれど、時間も遅くなってきてうとうとしだした。洗面所で歯磨きをして、椅子に寝かそうとしたら、ラウンジの受付にいた女性が、「ベッドがあるので使ってください」と、携帯の翻訳画面を見せてくれた。ラウンジの端の椅子の横にカーテンがあって、そこにベッドがあった。イー君は横になるとすぐに寝てしまった。私は、カーテンを挟んだ横の椅子に座って過ごした。11時過ぎになって、娘が迎えに来てゲートに移動した。エルちゃんもラウンジで寝ていたそうだけど、飛行機に乗るまでは自分で歩いてくれた。イー君は、カートにお尻をのせて抱っこされていたけれど、飛行機に乗る時は自分で歩いて。帰りの飛行機も、窓側の席と通路側の席を取っていたら、真ん中に誰も来なかった。飛行機に乗ると、エルちゃんはすぐに寝てしまった。夜中近く、横の4席が空いていたので、私はそこの肘置きを上げて、1時間ぐらい横になって寝た。関空には、朝の7時30分着。時差があるので、飛行時間は5時間半。朝食が出たけれど、写真も撮ってないし、何が出たか、記憶がない。エルちゃんは、寝ていて食べてないし、私もあまり食欲がなかった。関空で娘たちと別れて、9時ごろ家に帰ってゆっくり休んだ。今までタイに行ったのは、30年ぐらい前の年末にバンコク、アユタヤ、スコタイ、チェンマイとタイを周遊したのが1回目。その数年後にアンコールワットに行くのに、タイから入ってベトナムから帰ったのが2回目。それはどちらも友だちと。またその数年後に、姉とバンコク・アユタヤを旅行したのが3回目。そしてその数年後、ダンナとアンコールワットに行くのに、タイを経由したのが4回目。今回、帰ってきてからタイのことを友だちに話すと、お腹を壊した人がいたことや、トイレを流すのにひしゃくで水を流したことなど、ちょっと貧しかった時代のことが話題になる。タイの発展がすごいよと写真を見せると、みんなびっくりしていた。でも、今も昔も皆親切で、笑顔が素敵で楽しかった思い出が多い。エルちゃんも、イー君もすごく楽しかったみたいで、また行きたいと言う。今まではツアーだったけれど、今回のような旅行なら、友だちとでも個人旅行ができそうだ。来年ぐらいに、また行くかもしれないな。
2024.08.11
コメント(6)

3日目の朝も、爽やかに目覚めた。みんなが起きてから、朝食に。この日は、ちらし寿司などもあったので、日本食も食べた。朝食後、今日はどこへ行こうか話し合った。娘は、ピンクの象の像を見に行きたかったようだけれど、タクシーでも2時間ぐらいかかる。 (ツアーHPより)ピンクガネーシャと言われるこの像は、夢をかなえてくれると、人気があるらしい。私は、それまでタイに4回行ってるけれど、行ったことが無い。調べてみたら、「夢をかなえるゾウ」の小説(2007年)からドラマ化されたりして人気が出てきたみたいだ。バンコクにも有名な寺院があるし、そちらに行くことにした。ワットポーやワットアルン、ワットプラケオという有名な3大寺院がある。以前旅行した時は、エメラルド寺院と言ってたけれど、ワット・プラケオと名前が変わったみたい。3つも行くのは、私も大変なので、涅槃仏で有名なワットポーだけ行くことにした。Grabで、ワットポーまでは183バーツ。入場料は大人300バーツぐらいだったと思う。敷地の中には右上のような塔がたくさん建っていた。きれいな模様のタイルを、モザイクのように貼っている塔で、とてもきれい。一番奥の建物に、涅槃像があった。建物の中へは、靴を脱いで緑の袋に入れて持って歩く。涅槃像を顔から見たところ。(右上)真ん中は足の方から見たところ。(HPより)全長約46m、高さ約15m、特に足の裏が螺鈿細工できれいのに、人が多くてこんな写真は全然撮れなかった。涅槃像の後ろには108つの壺があって、20バーツで交換したコインを入れていくと煩悩を捨て去ることができると言われているけれど、孫たちには、ただこの経験が、思い出に残ればいいな。(下左)私も、昔コインを入れた記憶が残っている。(下右)の銅鑼も、何か意味があったような。ワットポーでは、タイ式マッサージをしてくれるところがあるらしい。川を挟んで、ワットアルンがよく見えるカフェがあると言うので、ワットポーを出てから、チャオプラヤー川の方に少し歩いていった。カフェの2階席からは、ワットアルンがよく見えた。朝食をたくさん食べたので、ここでは飲み物と春巻きで昼食。このカフェでは、日本から来ていた人に出会った。女性二人連れで、一人はバンコク在住だそう。タイ旅行中は、欧米人が多くて日本人はあまり見かけなかった。アンティークな家具があって、素敵なカフェだった。ホテルまでの帰りは、船で帰ることに。カフェを出て少し歩くとボート乗り場があった。ボートにはいろんな種類があって、対岸へ行くボート、川上へ行くボート、川下へ行くボート、船着き場とボートの種類の表示(上右)があって、その色のチケットを買う。ここでは全く娘にお任せ。オレンジボートで、6つ目の船着き場で降りると言うことだった。船の運賃は、100円ぐらいでかなり安かったと思う。船が来ると、桟橋(下左)を下りて乗り込んだ。船の中は満員だったけれど、子ども二人と私が杖をついているので座らせてくれた。船が進んでいくと、川岸までは3.40mぐらい。「船が沈んだら、川岸まで泳いでね。」と言うと、あまりにも水が濁っているからか、エルちゃんの表情が固まった。ホテル近くの船着き場について、そこからホテルまでは約15分。一番気温の高い時なので、日陰を選んで歩いた。「タクシー呼ぶ?」と娘が聞くけれど、15分くらいは歩けないとと思って頑張った。ホテルについて、すぐラウンジで冷たい飲み物を飲んでから、プールに入った。「川で船が沈んだ時は、イー君は、おばあちゃんが後ろから顎を抱えるから、バタバタしたらあかんよ」とか言ってたので、イー君を抱えて泳ぐ練習をしたり、みんなで浮く練習をしたり。以前は、子どもを抱えて泳げたんだけど、浮いているだけで精いっぱい。自分の力を過信したら駄目だなあ。プールサイドで、チェアベッドに寝転んでいたら、風が気持ちいい。飲み物を頼んで、iPhoneを見ながらのんびり。シャワーを浴びてから、カクテルタイムのラウンジへ。娘が頼んでいたモヒートが美味しそうなので私も頼んだ。爽やかで、2杯も頼んだ。夕食後、ホテルの斜め前にあるスパに行った。娘はタイ式マッサージ(400バーツ)、私はアロマオイルを使ったボディマッサージ(600バーツ)をお願いした。1時間で二人で約4500円。ホテル内のスパは高いけれど、町スパはお手頃。エルちゃんとイー君は、横でiPadを観ていた。娘はすごく気持ちが良かったらしい。私はちょっと軽すぎるなあと思ったけれど、途中もう少し強くと言ったら強すぎて、また軽くしてもらった。そばのコンビニに寄ってから帰って来た。そんな風に、3日目も過ぎていった。
2024.08.05
コメント(4)

一人遅く寝たけれど、早く目が覚めた。朝からお風呂に入ってさっぱりした頃に、みんな起きてきて、朝食は、ラウンジではなく、レストランの方に行くことにした。広くて、人も多いけれど、料理の種類も多い。その中で見つけたナンプラープリック。下の写真の赤い♡の調味液。これをサラダやチャーハンなどにかけて食べるのが好き。この後で、マンゴーのパンや、スイカやドラゴンフルーツなど果物もいっぱい食べた。食後、バンコクにできたアイコンサイアムと言う商業施設の中に、大きな子どもの遊び場があるそうなので、みんなで出かけることにした。Grabというアプリを始めて使ってみた。日本語表示なので使いやすい、現在地のホテルから、行き先にアイコンサイアムを入れると、地図上に付近にいるタクシーが表示される。一番近いタクシーの値段が出てくるので、それを申し込むと、タクシーのナンバーが表示され、地図上の位置と到着時刻が出てくる。アイコンサイアムまでは172バーツ。(約750円)20分ぐらいで到着した。入ったところは、タイ雑貨やタイの食べ物などが売っているところ。奥の方には川が流れてボートもあって、水上マーケットのような雰囲気になっていた。(上左)レザーに飾りを付けて刻印してくれるところがあり、パパとおじいちゃんのおみやげに。エルちゃんとイー君のパスポートケースも作ってもらった。(上右)次に行ったのは、ハーバーランドという室内の遊び場。(下左右)料金は子ども660バーツ(約2800円)大人200バーツ(約850円)60才以上は無料。滑り止めの付いた専用の靴下に履き替えて中に入ると、滑り台だけでも傾斜が急な物からそりに乗って滑るものから、ウォータースライダーのようにくるくる回って下りてくるものからいろいろある。きれいだし、スタッフも多くて安心できる場所。カフェコーナーもあるので、私は座って見学。飲み物やお菓子は日本の物もあったけれど、それほど高くなかった。2時間ぐらい遊んでから、昼食にすることにした。6階にはいろんなレストランがあって、日本から出店している店も多かった。天井から水が落ちて、文字が浮かび上がるのが間近で見られるタイ料理のお店に入った。空心菜のソテーやシーフードのチャーハン、蟹の足や海老のフライなど、茸のスープはトムヤンクンみたいに酸っぱいスープだったけれど、とても美味しかった。ビールやジュースも頼んで、ここは私がカードで支払った。4013バーツで請求額は18188円とここはちょっと高め。娘がタイバーツを持っていたので、両替しなかったけれど、レートは4.5倍になっていた。2階には、ルイ・ヴィトンやシャネル、エルメスなどのブランドのお店がたくさん入っていたので、そんなお店も覗いてからホテルに戻ることに。子どもたちがトゥクトゥクに乗りたいと言うので、娘が値段交渉。ホテルまで500バーツと言う。高いというと、渋滞で赤く表示された地図を見せて、タクシーだったら時間がかかるけれど、トゥクトゥクだったら速く行けると言うので、乗って行くことに決めた。バイクに荷台を付けたような三輪車だけれど、車と車の間をすり抜けて、渋滞の道も停まることなく速い速い。ぶつかりそうでヒヤヒヤするけれど、車もトゥクトゥクが来るとスピードを落とす。風を切って走るので、気持ちが良かった。空港からのタクシーが渋滞で時間がかかったけれど、トゥクトゥクはとっても速かった。ホテルでは、昼食が遅かったのでラウンジでの夕食は軽めに。その後、みんなでプールに入った。夜景を見ながらのプールは気持ちがいい。イー君も足が付かなくてもかなり泳げるようになったので、私は一人で泳いだ。1時間ほど過ごしてから、部屋に戻ってエルちゃんと一緒にシャワーを浴びた。かなり歩いて疲れたので、この日はみんな早く寝た。
2024.08.02
コメント(6)

バンコクのスワンナプーム空港に着いて、すぐにモバイル通信を旅行のために入れたeSIMの方に変えた。出国手続きは、とてもスムーズ。スーツケースもすぐに受け取ることができた。頼んでくれていたホテルまでの送迎の車も、空港到着ロビーの3番と4番出口の間と連絡が来ていて、係の人がネームプレートを出してくれていた。スーツケースを3個積んで、ホテルへ出発すると、左側に空港の外観が見えてきた。丸い羽根がいくつも並んだような近代的な外観で、関空に似ているような気がした。ホテルまで行く途中で、だんだん車が混んできて、普通は30分ぐらいで着くそうだけれど、なかなか進まない。近代的なビルも多いけれど、その間には昔からあるような、古い壊れそうな家も並んでいた。高床になっているのが見えて、川の近くに建てられた家は、雨期には増水するからだろうなあと思った。1時間ぐらいでマリオット ザ スリウォンに着いた。娘がクラブアクセスの部屋を頼んでくれていたけれど、マリオットボンヴォイの会員なので、すごくいい部屋にランクアップしてくれていた。2ベッドルームにリビングにダイニング、洗濯機もあるのが嬉しい。テーブルの上にビールとお菓子もプレゼントされていた。5時半からカクテルタイムなので、早速クラブルームへ。クラブルームからの眺めは最高。お酒も、お料理も、デザートも、果物もいろいろ用意されていた。私は、タイ料理が大好き。ナンプラープリックと言うナンプラー(魚醤)を主とした調味液に生の唐辛子を刻んで入れた調味料が好きで、どんな料理にかけても私好みになるんだけれど、この日はそれが無かったのがちょっと残念。でも、美味しいお料理が多くて満足。ビールやスパーリングワインなど、お酒もかなり飲んだ。食後、ホテルの中を探検。18階には、ジムやインフィニティープールがあった。私も孫たちも、プールが大好き。翌日からが楽しみになった。屋上には、ルーフトップバーがあって、生演奏もしていた。夜景がきれいだったけれど、他に子どもはいなかったので、すぐに下りてきた。私はエルちゃんとツインのベッドで寝ることにした。ツインのベッドルームの横には洗面所とシャワールーム、ダブルベッドルームの横には、洗面所とお風呂があった。エルちゃんとイー君がお風呂に入って、私はシャワーを浴びた。お風呂から出たら、エルちゃんとイー君はすぐに寝てしまった。まだ9時前だけれど、日本時間では10時を回っている。朝が早かったらしく、娘もすぐに寝てしまった。私は、用意してくれていたビールを飲みながら、Duolinngoをしてゆっくり眠りについた。
2024.07.31
コメント(6)

今回の旅行は、私は何も準備しないで娘任せ。孫の休みに合わせて、始めプーケットへ行こうかと言っていたけれど、飛行機のつながりが悪くて、バンコクで乗り継ぎのために3時間ぐらい過ごさないといけない。それだったら、プーケットへ行くのを止めて、バンコクで過ごそうということに。バンコクに最後に行ったのは、ダンナと一緒に行った約20年前。こんなに都会になっていると思わなかったし、リゾート気分で過ごせるホテルがいっぱいあるということを知らなかった。バンコクへ行くことが決まって、youtubeを観たら、素敵なホテルがいっぱいで嬉しくなった。タイ航空のチケットは、だいぶ前に取ってくれていた。タイで使うeSIMも買ってくれていた。マリオットグループの中で口コミの高い、ザ スリウォンを予約してくれた。空港送迎も予約してくれていた。eSIMや空港送迎はKlookというサイトからだと思う。私は、Youtubeを見て、東南アジアではUberよりもGrobという配車アプリの方が使われているようなので、事前にダウンロードしておいた。関空発は11時20分の飛行機。出国手続きが混むかもしれないので、お互いに車で9時集合。でもタイ航空のチケットカウンターは、思ったよりも空いていて、出国手続きもスムーズ。案の定私は、金属探知機が鳴ったので、足首と膝の手術跡を見せた。搭乗ゲートまでちょっと遠かった。杖をついて歩いていたけれど、自動運転の車椅子を見つけた孫たちが、これに乗ったら?と言う。人や物を避けて目的地まで行ってくれる優れものだけれど、速度がかなり遅いので、途中で降りた。すると、人を乗せていない車椅子が、自分で元の場所に戻っていた。賢いなあ。ANAラウンジが、搭乗ゲートのそばにあった。私の持っているプライオリティーカードはANAラウンジに入れるようになったけれど午前11時から。娘の持っているカードが,ANAラウンジに二人入ることができる。エルちゃんとイー君はジュースを買ってもらって、椅子に座って待っていてくれるそうなので、私と娘と二人でANAラウンジに入った。ビールを飲んで、ほっと一息。エルちゃんとイー君は、iPadに映画やyoutubeなどいろいろダウンロードしてきたらしい。海外へよく旅行する家族なので、二人とも旅慣れている。iPadでLINEも繋がっているので、娘が時々やり取りをしていた。11時前に飛行機に乗り込んだ。窓際にエルちゃん、一つ座席を空けて、通路側に私は座席を取っていた。娘とイー君も同様に。間に人が座ったら困るなと思ったけれど、空席のままでホッ。機内食は、魚料理を頼んだ。サラダとわらび餅が付いていた。数時間後に、どら焼きも配ってくれた。映画を観ようと思ったけれど、日本の映画がほとんどない。外国の映画も字幕は英語科中国語かタイ語。懐かしい「サウンド・オブ・ミュージック」があったので、中国語字幕で観た。そんな風に過ごしている間に、バンコクに無事到着。現地時間2時30分。2時間の時差なので、約5時間。思ったよりかなり早い。雨期だと聞いて心配していたけれど、いい天気だった。
2024.07.27
コメント(4)

忘れないうちにタイのことを書かなくちゃ。タイへ行くのは5回目。最後に行ってから、20年ぐらいたっている。驚いたのが、おしゃれな高層ビルがいっぱいの都会になっていたこと。これはホテルのラウンジからの景色。地震の心配がないからか、子どもがブロックを積んだみたいな、面白い形のビルもある。やっぱりタイは「微笑みの国」両手を合わせて「サワディーカー」と笑顔で迎えてくれる。気持ちの良かった、タイのバンコクのことを書いていきます。
2024.07.25
コメント(6)

6月29日、岡寺、飛鳥寺の次に行ったのは、橘寺。聖徳太子の生まれたところと言われ、境内の中に飛鳥時代の二面石という石造物がある。以前、医大に診察に来た時に、奈良に住むAさんに連れてきてもらったことがある。彼岸花が満開で、境内では芙蓉の花も咲いていた。その時の日記に、二面石の写真も載っていた。境内を回った後、あまりにも暑いので日陰で涼んでいたけれど、早めにお昼を食べに行くことにした。昼食は、石舞台のそばの夢市茶屋で。駐車場がなかなかわからず、行ったり来たりしたけれど、有料駐車場の横から入れるようになっていた。夢市茶屋に入る人は、無料。時間が早かったので、大きなテーブルで、素麵と柿の葉寿司のセットを、みんなで一緒に食べることができた。三輪素麺と柿の葉寿司の地元だし、ちょうど良かった。車を置いて、石舞台を見学した。石舞台と、この後行った高松塚古墳のことも以前のブログで詳しく書いている。医大に通っている時、石舞台へは何度も行った。Aさんと行って、いろいろ教えてもらったし、母とも行った。この時は、ダンナと一緒に診察した後、明日香を見学している。石舞台では、ボランティアで解説してくれる人がいて、いろいろ説明してくれた。石舞台は蘇我馬子の墓と考えられているけれど、この地の近くに曽我氏に関係するものが多く、これだけの大きな石を運んで墓を作れるのは、相当な権力がある証拠。蘇我馬子しか考えられないそうだ。でも、聞いている間、暑くて暑くて。石舞台の中に入ったら涼しくて、ほっとした。その後、高松塚へ行く途中、棚田を見てから行こうと思ったのに、私は道を間違えてきれいな棚田を見れずじまいで申し訳ないことをした。高松塚古墳へ行って、駐車場に車を置いて歩きだしたけれど、ちょっと最後まで歩くには、私は足が心配。何度も行ってるし、私はパスすることにして、駐車場の車の中で待つことにした。キトラ古墳や壷阪寺などまだまだ見どころはいっぱいあるけれど、帰りの電車の時間もあるので、橿原神宮駅の近くに戻ることに。ガストで冷たいものを食べてから、駅に送った。グランドメルキュール奈良橿原のホテル費用は、ヤフートラベルのキャンペーンでPeypey還元があって、その分を引いて、二人で21330円という驚く安さ。ダンナの友だちのMさんは、支払いをするときまで一人分の金額だと思っていたそう。壷阪寺も西国三十三カ所の札所だし、季節を変えてまた来てもいいかなと思った。今回の旅行では、みんなで一緒に話す時間が多かった。男性陣とMさんの奥さんは高校の同級生で、高3の頃ダンナはMさんの家に入り浸りだったそう。その頃から、受験勉強そっちのけで二人で碁をしだして、一緒に浪人時代を過ごしたそうだ。私も、最近中学や高校の友だちと会って話すと楽しいけれど、ダンナも友だちと一緒にいると楽しそうだ。
2024.07.15
コメント(9)

6月28日、29日、敦賀に住む夫の友人たち夫婦と一緒に6人で、奈良橿原を旅行してきた。28日の朝9時過ぎに、私の運転するプリウスと、ダンナの運転するNボックスの2台で、奈良に向かって出発。敦賀からの4人は、9時過ぎに敦賀をサンダーバードで出発。京都で近鉄線特急に乗り換えて、11時27分に橿原神宮前駅に到着予定。私たちは、1時間ぐらい早く着いたので、近くのCOCOSで休憩してから、駅へ迎えに行った。ダンナの車に男性陣、私の車に女性陣が乗って、予約していたひだまりcafe飛鳥へ。ペンションの1階がcafeになっていて、医大に通っていた頃、連れて行ってもらってとっても気に行ったカフェ。そこで、飛鳥で見学するところの予定を話し合った。下見ではキトラ古墳→高松塚古墳→亀石→橘寺→岡寺→石舞台と計画を立てていたけれど、お昼過ぎから雨がポツポツ。予報では、雨が激しくなりそうなので、翌日行く予定をしていた、飛鳥資料館に先に行くことにした。資料館では、飛鳥の歴史の説明と共に、飛鳥に点在する石造物の実物大のモニュメントなども見ることができてる。雨が小降りになったところで、岡寺に向かった。西国三十三カ所の7番札所で、御朱印を集めている人がいる。岡寺の駐車場までの細い道を上っていくと、雨がどんどん激しくなった。駐車場で、小降りになるのを待ったけれど、とても車の外に出られそうにないので、ホテルに行くことにした。3時にチェックインして、ラウンジで過ごし、お風呂に入ってから、5時半に夕食レストランに集合した。お酒もいっぱい飲む人たちなので、飲み放題は大満足。2時間ぐらい、食べて飲んで、その後ロビーのソファーに座っておしゃべり。9時になって、ラウンジに入れるようになったので、またお酒を飲んで、10時ごろ各部屋に解散した。翌29日は、朝から快晴。7時に朝食を取った後、チェックアウトは11時だけれど、8時半に出発することにした。最初に行ったのは、岡寺。ちょうどアジサイの時期で、色んなとことにアジサイの鉢が置かれていた。朝早かったので、ゆっくり見て、御朱印ももらうことができたけれど、9時半ごろになると団体客がいっぱい来始めた。次に向かったのは、飛鳥寺。飛鳥大仏の説明を聞いた。中途半端だけれど、今日はここまでで一回アップしよう。7月6日から10日までタイのバンコクに行ってきた。バンコクに行くのは、4回目、20年ぶりぐらいかなあ。あまりにも近代的で立派な建物が多くて、驚いた。そのことを書きたいので、この続きも早く書かないと。
2024.07.13
コメント(4)

6月28・29日に、敦賀のダンナの友人夫婦二組と、6人で旅行に行ってきた。コロナ前は、毎年のように一緒に行ってたけれど、コロナで中断。3月に、やっと日帰りで京都へ出かけた。もうそろそろ、泊まりで行こうということになり、今回は私たちの当番。京都も奈良も神戸も大阪も、どこも外国人がいっぱいで、ホテルの値段も高い。どこにしようかなと、youtubeを見ていたら、グランドメルキュールホテルに泊まった映像がいくつか出てきた。フランスのホテルグループで、今年の4月に、全国に20カ所オープンしたらしい。ラウンジが使えて、お酒飲み放題のオールインクルーシブ。お酒が好きな人が多いので魅力的。どこにあるのか調べてみたら、和歌山や滋賀、淡路島、そして奈良の橿原がある。奈良の橿原は、医大へ通っていた頃によく行ったし、見所もたくさんある。多分外国人は少ないだろうと、ここに泊まることを決めた。youtubeでヤフートラベルでキャンペーンをしていると言ってたので、他の旅行サイトと比べてみたら、ペイペイ還元があってめちゃ安い。それで、事前に自分たちだけで泊まって、下見もしてくることにした。下見をしたのは、5月の24・25日。ベッドも大きいし、部屋も広い。(左上)ラウンジを使えるのは(15時~17時、20時~22時)ビールやお酒、ソフトドリンク自由で、グミやプリッツ、奈良のせんべいなどのおやつもある。(右上)大浴場もあって、お風呂の横にラウンジもある。夜8時ごろ行ったら、甘酒をくれた。洗面台にコーセーの高級ブランド、雪肌精が置いてあった。(左下)夕食のバイキング。お造りやしゃぶしゃぶ、お寿司などの和食に、オマールえびのグラタン、ムール貝の入ったパエリア、麻婆豆腐など、洋、中、韓食と種類が豊富。ビールやワインも飲み放題。デザートや果物もいっぱい。(右下)とこんな写真をLINEで送って紹介した。下見の時に、私はあかすりと、リンパマッサージもしてもらって満足。下見の時はお天気が良かったので、明日香村の見どころをほぼ回って、場所を確認した。と。ここまで書いたけれど、本番の28・29日のことはまた今度。明後日から、ちょっと旅行に行くけど、書けるかしら。
2024.07.04
コメント(2)
全2492件 (2492件中 1-50件目)