健康コラム

健康コラム

PR

プロフィール

ニンタマ博士

ニンタマ博士

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019年08月02日
XML
カテゴリ: 食事
 朝、洗顔を終える頃になると坊ちゃんがやってきて、「僕も」という感じで足に擦り寄ってきます。それを合図に坊ちゃんの部屋へ行き、二人にとっての一日の始まりとなるブラッシングをします。それが私にとっての至福の時間となって久しく、欠かせない時間となっています。

 空前の猫ブームといわれながらその勢いは一向に衰えを見せず、相変わらず猫は人気者として人と猫との関りの深さを感じさせてくれます。人と猫との出会いは今から約1万年前、現在のイラク周辺にあたるメソポタミアの事と考えられています。

 メソポタミアでは農耕という文化が生まれ、土地を耕し、麦などの穀物を育てるようになりました。穀物を収穫して貯蔵庫に保管するようになると、それを狙ったネズミの被害が顕在化してきます。

 そんな悩みから人を救ってくれたのが現在の猫の祖先にあたるリビアヤマネコで、人が寝静まった真夜中に穀物の貯蔵庫に侵入してネズミを捕食していたと考えられます。

 人に危害を加える事もなく、人が寝静まった頃にやってきて、ネズミを退治してくれる猫はありがたい存在というだけでなく、その愛らしい姿から食事の残り物などを貯蔵庫の付近に置いて、徐々に人と猫の距離が縮まっていった事は容易に想像する事ができます。

 そうして人と共に生活するようになった猫が日本へやってきたのは奈良時代、仏教の経典をネズミから守るために中国から連れてこられたと考えられています。しかし、最近になって経典の守護者として渡来したという説は揺らいできていて、日本人と猫との付き合いは更に古いものであったという事が判ってきています。

 2007年に姫路市の見野古墳群で見付かった土器には、猫のものと思われる足跡が残されていて、人が猫と共に生活していた事が覗えます。年代測定の結果、1400年前のものと推定され、古墳時代の後期に作られた事になります。

 さらに2008年には長崎の壱岐島にあるカラカミ遺跡から動物や魚の骨に交じって猫の骨が見付かっており、年代測定の結果、約2100年前のものであるとされた事から、日本人と猫の関りは通説よりもかなり古いものである事になります。

 中国に猫が伝わったのは約2000年前とされる事から、中国と同時期、もしくはもっと早い時期に日本人は猫と暮らし始めた事になり、何処からきたのかが気になってしまいます。

 猫はメソポタミアからエジプトへ伝わり、その後、ヨーロッパや中国に伝わったとされます。それ以外にもインドや東南アジアを経由した別ルートが存在していた事が考えられ、今後、DNAの解析などで年代やルートが明らかになる事と思われます。

 古い時代、黒潮に乗って長い航海をした話を聞かされます。そんな航海の友として猫が乗船していて、そうして日本へとやってきたのではと考えつつ、穀物や仏典の守護といった実利がなくても猫とは一緒にいたいものだと思ってしまいます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年08月02日 07時51分30秒
コメントを書く
[食事] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

コメント新着

舟橋美江@ Re:外国ライス(3)(06/07) ここで書かれていた「クスノキ屋」は、私…

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: