家族のための木工手作り日記

家族のための木工手作り日記

2020.05.08
XML


IMG_8514.jpg
差し金は、90°に折れ曲がった定規

といった感じでしょうか?

木工品をつくるとき、直角がでるか出ないかで

仕上がりに大きく差が出てくると思います。

そんなとき、この差し金があれば、

ピッと当ててサッと直角が出るので、私は大変重宝しております。

差し金については、いろいろな使い方があるようですが、

私は、以下のようにカットしたいラインを出すときに使っています。

IMG_1844.jpg
↑差し金をセットする(角材の短辺にあわせる)


IMG_1845.jpg



IMG_1848.jpg
↑差し金の内側を材木に当てて、印をに合わせてラインを入れる


たったこれだけですが、普通のものさしだけでこのラインを出すのに

比べるとかなり楽に感じます。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ 人気ブログランキングへ

↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑




差し金を作業台の上などの高いところから落としてしまうと

直角が狂ってしまうことがありますので、注意が必要です。

実は私が使っている差し金も何度か落としてしまい

微妙に直角ではないのですが、精度を要求されるような

木工品は作っていないのでOKとしています。

IMG_8519.jpg


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ 人気ブログランキングへ

↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑




表側は通常のcm&mmの目盛りが入っていても

裏を返すと、なにやら別の目盛りが入っているものがありますが、

IMG_8523.jpg

日曜大工で使用するなら、裏も表もcm&mmで目盛りが入っているほうが





私の場合は、全長500mmのタイプと300mmのタイプと2本持っていますが

実際は2本も要りません。

IMG_8510.jpg
サイズは自分の作りたいものに合わせて決めると良いかもしれません。

小さいものと作るときに長い差し金だと使いづらかったりしますので・・・



にほんブログ村 ハンドメイドブログへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ 人気ブログランキングへ

↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑



​​




ままごとキッチン​
​​​ 乗って遊べるスクラフィー
トーマス木製レールの駅​ ​​​




差し金でカネを取る​ ​​
​​ チャレンジ!釘打ち​ ​​
​​ のこぎりを使ってみよう!​ ​​
​​ 「かんな」はこんな時便利です​ ​​
​​ 日曜大工的かんなの使い方​ ​​
​​ 丸のこでらくらく材料カット ​​​
​​ 快適!電動ドリルドライバー​ ​​
​​


       道具工具の使用につきまして      

電動工具やのこぎりやかんななどの木工道具の使用は、常に危険を伴います。
電動工具を使用する際には、各電動工具の取扱説明書などに従い、
安全に充分な注意して作業を行ってください。
他の木工道具を使用する際にも十分な注意が必要です。
万が一、損害等が発生した場合、
または、このブログ内で紹介する電動工具や木工道具の使用によって怪我等を負っても、
一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承くださいますようお願い致します。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.05.19 15:08:46
コメント(0) | コメントを書く
[日曜大工道具の使い方] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

WoodWork-K

WoodWork-K

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: