家族のための木工手作り日記

家族のための木工手作り日記

2020.05.10
XML


のこぎりと言えば両刃ののこぎりのイメージがあります。




しかし、実際には両刃のこぎりに付いている

縦挽きの刃を活用するような作業は、日曜大工レベルではあまりありません。

ですので、汎用の片刃のこぎりがおすすめです。

中でも、のこぎりの刃を交換できるタイプが良いです。




私は、3本持っていますが

実際によく使うのは1本だけです。
IMG_1648.jpg

上から粗挽きのこ、レザーソー0.3mm、レザーソー0.6mm

です。いつも使うのは



日曜大工に必要な細工には

丁度良い感じがします。

次によく使うのが粗挽きののこぎりです。

角材をジャンジャンカットするときなどに使います。

もともと、こののこ刃は専用の持ち手があるのですが、




使いにくいので持ち手を自分で作って使っています。


IMG_1655.jpg


一番出番の少ないのは、レザーソーの0.3mmです。

細かい細工が必要な時に威力を発揮しますが、

そういう場面はなかなかないので、必要ないかも・・・

しかし、このレザーソーは刃先が丸くなっているので、

ベニヤを四角く切り抜く細工を行うこともできます。


IMG_1652.jpg



グリップタイプもありますが、どうも切り目が曲がりやすく使いにくい。

やはりストレートがおすすめです。






にほんブログ村 ハンドメイドブログへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ 人気ブログランキングへ

↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑







ですので、押すときよりも引くときに力を入れると良いです。

しかし、カットラインに沿ってまっすぐ切る必要がある場合は

変に力を入れすぎると、切り終わったら切り口が曲がっていた

なんてことがあるので、注意が必要です。

基本的に力を抜いて、のこぎりの自重に任せて切る感じで、

引く時に切れることを少し意識しておくくらいが良いかもしれません。



切り始めは小刻みに動かします。

2往復目までは、指でのこぎりの刃をガイドしてあげると良いですが、

自分の指をカットしないように十分注意が必要です。


IMG_1851.jpg

ある程度切り込みが入ったら、のこぎりのストロークを大きくし、

のこぎりの刃全体を使うイメージでカットしていきます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ 人気ブログランキングへ

↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑











ままごとキッチン​
​​​ 乗って遊べるスクラフィー
トーマス木製レールの駅​ ​​​




差し金でカネを取る​ ​​
​​ チャレンジ!釘打ち​ ​​
​​ のこぎりを使ってみよう!​ ​​
​​ 「かんな」はこんな時便利です​ ​​
​​ 日曜大工的かんなの使い方​ ​​
​​ 丸のこでらくらく材料カット ​​​
​​ 快適!電動ドリルドライバー​ ​​
​​


     道具、工具の使用につきまして     

電動工具やのこぎりやかんななどの木工道具の使用は、常に危険を伴います。
電動工具を使用する際には、各電動工具の取扱説明書などに従い、
安全に充分な注意して作業を行ってください。
他の木工道具を使用する際にも十分な注意が必要です。
万が一、損害等が発生した場合、
または、このブログ内で紹介する電動工具や木工道具の使用によって怪我等を負っても、
一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。のの ​​ ​​ ​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.05.19 15:06:35
コメント(0) | コメントを書く
[日曜大工道具の使い方] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

WoodWork-K

WoodWork-K

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: