家族のための木工手作り日記

家族のための木工手作り日記

2020.05.13
XML
かんなは奥が深い道具です。

しかし、

「かんなの使い道」

でお話したように

「面取り作業」と「木口の整え作業」

の2つに限って言えは、

それほど、深い知識と技術がなくても

作業が出来てしまいます。

ということで、



説明をはじめます。



まず最初になぜかんなの刃を取る必要があるのかについて

それは、刃を研ぐためです。

普段は、刃を取り外してしまうことはありません。

緩めるだけです。刃を出した状態で道具箱へしまうと刃が欠けるなど

不具合が出ますので、作業完了後は必ず刃を戻します。

緩める時も外す時も手順は同じ

写真のように、刃が抜けた時に落ちないよう

しっかりと持ちます。

人指し指と中指で、刃を挟んで固定する感じです。

この時親指は、刃物が出ているほうにあるので、



IMG_1887.jpg

IMG_1886.jpg

次に、かんなの頭の部分をかなづちでたたきます。

この時写真のように、

IMG_1888.jpg
↑ここと叩いちゃ絶対にダメです。

かんなの台の平面側(刃が出てる側)

をたたかないように注意します。



台が歪むと、材料が削れなく可能があります。

IMG_1894.jpg

なるべく上の方をたたくようにします。

たたいていくと

刃物が抜けていく様子が、かんなを持っている手に伝わります。

刃物が抜けたら、まず、

裏金(押さえ板)を外します。

IMG_1895.jpg

それから刃物を外します。

IMG_1896.jpg



にほんブログ村 ハンドメイドブログへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ 人気ブログランキングへ

↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑




刃物を外した手順と逆に

刃物を挿してから、裏金を挿します。

まず、刃物を挿したら、

なかづちで軽く叩きます。

IMG_1898.jpg

次に裏金を挿して、

IMG_1901.jpg

こちらも軽く叩いておきます。

裏を返して写真のように

刃物の出幅を見ながらかなづちで調整します。

IMG_1904.jpg

刃で出具合は、0.2mm~0.5mmくらいでしょうか?

面取りの作業を行う場合は少し出し気味で良いです。

刃物が出過ぎるとうまく削れないので、

最終的には、試し削り後調節する

といった作業を繰り返して

ベストの出幅を決めることとなります。

IMG_1913.jpg

刃物の出幅の調節が終わったら、

最後に裏金を調節を行います。

IMG_1908.jpg

写真のようにかんなを持ち

かんなの刃の刃先と

裏金の刃の刃先が重なるちょっと手前
(0.5mmくらいでしょうか?)

まで、調節していきます。

ここまでの手順が終わったら、

試し削りを行います。

IMG_1914.jpg

思うように削れない場合は、

もう一度刃物の出幅を調節します。



にほんブログ村 ハンドメイドブログへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ 人気ブログランキングへ

↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑




かんなで木材を削るときに

一番重要なことは、

「さかめ」で削らないことだと思います。

「さかめ」で削ると、削った面が

がさがさになります。

ですので、削るときに「ならいめ」かどうかを

しっかりと見極める必要があります。

さかめとならいめ.jpg

しかし、この「さかめ」と「ならいめ」は

ベニヤを削るときには、特に気にする必要はありません。

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ 人気ブログランキングへ

↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑







​​ ​​ ​​ ​​



ままごとキッチン​
​​​ 乗って遊べるスクラフィー
トーマス木製レールの駅​ ​​​




差し金でカネを取る​ ​​
​​ チャレンジ!釘打ち​ ​​
​​ のこぎりを使ってみよう!​ ​​
​​ 「かんな」はこんな時便利です​ ​​
​​ 日曜大工的かんなの使い方​ ​​
​​ 丸のこでらくらく材料カット ​​​
​​ 快適!電動ドリルドライバー​ ​​
​​

   道具、工具の使用につきまして    

電動工具やのこぎりやかんななどの木工道具の使用は、常に危険を伴います。
電動工具を使用する際には、各電動工具の取扱説明書などに従い、
安全に充分な注意して作業を行ってください。
他の木工道具を使用する際にも十分な注意が必要です。
万が一、損害等が発生した場合、
または、このブログ内で紹介する電動工具や木工道具の使用によって怪我等を負っても、
一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.05.19 15:03:54
コメント(0) | コメントを書く
[日曜大工道具の使い方] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

WoodWork-K

WoodWork-K

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: