家族のための木工手作り日記

家族のための木工手作り日記

2020.05.30
XML


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ 人気ブログランキングへ

↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑



​★はじめに★​​​​
この記事は私が11年前、会社の先輩に講義をしてもらた時
勉強日記として公開した内容です。
最新の情報とは異なる古い情報が入っている可能性があります
また、内容について質問された場合、お答えできません。
完全に忘れちゃってます・・・
あしからずご承知おきください。

本日は、昨日の引き続きひずみの勉強です。

横ひずみ、縦ひずみの他にはせん断ひずみがあります。

せん断ひずみ.jpg

図のように長さLだけ離れた2つの平面に

せん断力Wsが働いたとき、

平面が長さλsだけずれ、

もとの平面と




・λsをlで割った値    → せん断ひずみ

・ずれのために傾いた角度Φ → せん断角


となります。

これらの関係を式に表すと


           λs
せん断ひずみγ = ──── = tanΦ
           L

三角関数を完全に忘れてしまっていたので、

三角関数について

三角関数.jpg

        a  
sinA = ───



         b  
cosA = ───
         c   


       a  
tanA = ───



ですので、

せん断ひずみの図の関係からすると


        λs
tanΦ = ────
        L 

となり、

せん断ひずみγとイコールになる

と言うことです。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ 人気ブログランキングへ
↑応援クリックヨロシクお願いします。


今日から、応力とひずみの関係について勉強します。

まず、おさらいですが、

 ・材料に荷重を加えると、
  材料にはひずみが発生する
  と同時に応力が発生している。

 ・全応力は荷重の大きさに等しい

ということを学びました。

それでは、

 ・荷重と材料の変形量

 ・応力とひずみ

の関係はどうなっているのでしょうか?

これらの関係は、



これら2つの図で理解できるようです。

明日は、荷重変形図の勉強からスタートです。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ 人気ブログランキングへ

↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑










​​​​ 材料力学のお勉強を始めました​
第2回 荷重について​
第3回 応力について​
​第4回 ​ 応力度について​

第5回 応力の単位​ ​​​​
第6回 基本・3つの応力​
​​ ​​ 第7回 垂直応力を応力の計算​
​●​ 第8回 縦ひずみと横ひずみ​
​​ 第9回 せん断ひずみ ​​ ​​











​​



​​

​​

​​​

​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.05.31 11:49:25コメント(0) | コメントを書く
[きっと役立つ!材料力学] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

WoodWork-K

WoodWork-K

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: