夜空に輝く一番星

夜空に輝く一番星

Dec 1, 2018
XML
rblog-20181207023831-00.jpg


う、美しい~!感激~( ☆∀☆)

rblog-20181207023831-01.jpg

rblog-20181207023831-02.jpg

rblog-20181207023831-03.jpg

この日は曇りだったけど、ピーカンだったらシーグラスが海水や太陽に反射してさらにキラキラして美しいみたい。
もちろん、お約束で手に乗せてパシャリ☆
両手でハート形にすくって写メりたかったけど、ひとりだから無理だったよ。

rblog-20181207023831-04.jpg

この宝石箱をひっくり返したようなキラキラ輝くビーチに巡り逢えたのも、もとはと言えば“シーグラス”をネットサーフィンで探してたのがきっかけである。

アメリカ、カリフォルニア州にシーグラスだらけの美しいビーチがあると知り、めっちゃ行きたくなったけど、遠すぎるわな。
はぁ~、無理無理ィ、無理ばい~★

で、検索してるうちに大村湾のシーグラスビーチにたどり着いた訳で。

そんなこんなで少しだけ語ってみる。

シーグラスビーチとは、
家庭からの廃棄されたガラスの空き瓶などを細かく砕き、角を落としたガラスを敷き詰めた人工の砂浜。

なによりもこの海を“シーグラスビーチ”にした理由は、大村湾の悪化している水質を改善するためらしい。
当時は岩場だったこの場所に発生した藻は、特に夏場は腐敗し、悪臭がひどかったみたい。

植物プランクトンをエサとするアサリ等の二枚貝が生息して増えれば、水質浄化に繋がるとのこと。
ガラスで出来た人工の砂は、粒が荒いので、アサリ等の二枚貝が着床しやすいらしい。

もうなんかびっくり!
自然の砂(に含まれる成分)でなくて、人工のガラスとかマジですか!?

普段、気にもせずにうまいうまいゆーて、アサリの味噌汁とかアサリバターとかボンゴレとか食べてたけど、アサリってそんなすごい役割をはたしてたというか、効果があったのね。
アサリ様、偉すぎるし!



rblog-20181207023831-05.jpg

緑の海藻が波打ち際にびっしり。
この海藻が夏場は腐敗して匂うのかな?
それでも細かく砕いたガラスを蒔いたおかげで、随分と改善されたのだろうね。

残念だったのは、美しいシーグラスの砂浜にタバコの吸い殻とか空き缶が捨てられてたこと。

rblog-20181207023831-06.jpg

rblog-20181207023832-07.jpg

アコヤガイがたくさん落ちてたのは、養殖してるからなのね。

へぇ~、知らなかった( ☆∀☆)

rblog-20181207023832-08.jpg

んでもって干潟にはウミニナも生息してるんだって。
こんなうじゃうじゃなんは初めて見たので、うへぇ~!やった。

rblog-20181207023832-09.jpg

なんや巻き貝もうじゃうじゃ・・。
これまたうへぇ~。

ところで、わたくしは地元でビーチコーミングしてるけど、海が荒れた翌日なんかは、いろんなゴミが海辺に漂流してる。
大量の流木に混じって、ペットボトルや空き缶、ビニール、ポリ袋は当たり前だが、車のタイヤとかヘルメットとか布団とかあり得ないものまで流れ着く。

今まではあーあ★ってな感じで、ゴミを拾おうなんて爪の先程にも思ったことなかったけど、元々は綺麗な海を汚したのはニンゲン。
そんな思いもあり、(たまに募集してる)海のゴミ拾いのボランティア活動に参加してみようかななんて。
だって、此処のシーグラスビーチに落ちてたタバコと空き缶、拾って捨てて帰るべきだったとひどく後悔してるもの・・。
やっぱりね、綺麗な海がイイ。

今回、色々と調べて知識を得ました。
ありがたい。

次は、キラキラのシーグラス特集なのだ!


その3に続く・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 6, 2019 04:08:13 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: