1
一昨日の夜に故障した一条工務店(長府製作所)の床暖房が、昨日修理されました。交換に来たのは、やはり長府製作所ではなく、その下請け業者でした。床暖房の室外機は免震架台に固定されているのですが、隣に設置されたエアコンが近過ぎ、架台から外す必要がありました。一条工務店は室外機のメンテナンスも考えて免震架台の位置を決めるべきだと思います。据付説明書には、右側方は30cm以上開けるよう明記されています(左側方は10cm以上)。室外機のタンクに溜まっている不凍液を循環ポンプ経由で抜き取っています。8年使っているためか、それなりに濁っていました。これがエラーコード「P1」の原因となった、壊れた循環ポンプです。たったの8シーズンで壊れてしまうような低品質ポンプです。温水床暖房付きエアコンRAY-4030SVXFの取扱説明書に記載されている「設計上の標準使用期間」は10年でした。なお、冷暖房の想定時間は、次の通りです。冷房:6 月2 日から9 月21 日までの112 日間、9 時間/ 日、1,008 時間/ 年暖房:10 月28 日から4 月14 日までの169 日間、7 時間/ 日、1,183 時間/ 年床暖房を24時間動かした場合、50日/年しか使えない計算になりますね。交換した部品は1点だけでしたが、価格は42,000円もします。しかし、循環ポンプだけの価格ではありませんでした。循環ポンプと同時に、この電子回路の基板も交換するのだそうです。42,000円はポンプと基板のセット価格でした(箱には価格が印刷されていました)。この循環ポンプは単体では交換できず、電子回路の基板とセットで交換しないと、壊れてしまうという説明を受けました。それが本当かどうかは知りませんが、長府製作所は、そういう異常な設計しかできないということなのでしょうか。部品の交換が終わり、給排水スイッチで循環ポンプを回して、空気を抜いています。左側が水位、右側が循環ポンプの回転を示しています。「P1」がポンプの故障と言われてから、試しに循環ポンプを回したときは、表示が少し動いて止まっていました。循環ポンプの駆動音もしなかったので、やはりポンプが動かなかったのでしょう。そういえば、上の写真を見る限り、中水位ですね。据付工事説明書には、空気抜きのあとには、満水位にするよう、書かれているのですが。エアコンの試運転も問題ありませんでした。なお、「P1」が出た時に、エアコン暖房も使えない場合、ポンプ以外も壊れている可能性があるそうです。修理後、床暖房のリモコン設定が初期状態にリセットされるのですが、初期値は35℃でした。元の設定値に設定しなおしました(25℃前後)。修理代金は、56,160円でした。内訳は次の通りです。部品(ポンプと回路基板):42,000円工料:8,200円(値引き込み)出張料:1,800円消費税:4,160円(関連記事)一条工務店(長府製作所)の床暖房が立て続けに重故障一条工務店(長府製作所)の床暖房が重故障一条工務店の床暖房が水位異常低下になったので不凍液を補充室外機の騒音対策として、丸形防振ゴムが追加される[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.01.21
閲覧総数 48383
2
約15年前から使っているカメラ付きドアホンPanasonic VL-V565のレンズが曇ったのでDIYでレンズ交換しました。ちなみに親機はVL-MW150Kですが、VL-MW130KでもVL-V565が使われます。交換に使ったレンズは純正品ではなく汎用品で、Richer-R CCTVレンズです。こちらの記事を参考にさせていただきました。インターフォン修理:玄関子機のカメラレンズをDIYで交換!VL-V565ありがとうございました。レンズ交換前の映像は全体的に曇ってボケており、逆光では全く使い物になりませんでした。レンズ交換後の映像は当初と同じく細部までわかるようになりました。メーカー純正の撮像系とは異なるため色収差が出ており、一部が虹色に見えるのは仕方がありません。今回のレンズ交換に使った工具はこれだけです。ケーブルはスピーカーケーブルです。工事説明書を参考にしつつ、機能門柱からドアホンを外して分解しました。ビスを3本抜くだけでここまで開けます。カメラ基板をケーブルから引き抜くだけでカメラ部が取り外せます。工事説明書にも記載されてますが、背面のレバーでカメラの向き調整ができる構造なので本体に固定されていません。カメラ部の背面にある2本のビスを抜くと、基板からレンズを分離できます。レンズ基台の裏には、四角い小さな赤外線フィルターが載っているのですが、固定されてないので落としたり紛失しないようにします。フィルターはいったん取り外しておきますが、素手で指紋などをつけないようピンセットでつまみます。レンズは紫外線により樹脂部分が劣化しているようです。ボディのカバーも透明な樹脂なのですが、レンズに使われている樹脂の劣化が激しいようです。せめて同じくらい耐候性がある樹脂を使うか、ガラスにすべきです。レンズをプライヤーでつまんで時計の反対回しにするとレンズを外すことができます。軽く接着されていたようですが、基台を破損させることもなく、簡単に外せました。あとは清掃してから新しいレンズを取り付けて元通りに組付ければOKなのですが、途中でレンズの位置を調整しないといけません。調整の際は親機とドアホンをスピーカーケーブルで直結し、室内でピント調整と動作確認を行います。レンズ位置は前のレンズよりも前に飛び出すのでレンズカバーに接触しますが、削らなくても収まりました。レンズは色収差が大きいものの、焦点距離には少し余裕があるようです。門柱に取り付ける前に、背面の調整レバーを「上向き」にしておきました。ドアホンの高さが120cmくらいなので、上向きにしないと、顔が写らないことがあったためです。工事説明書には高さに合わせた調整方法は書かれているのですが、取り付けた業者に手抜き工事をされていたようです。カメラの向き調整は難しいものではなく一瞬で終わる作業です。ドアホンを元通り門柱に取り付けて、カバーを取り付けたところです。門柱には「勧誘・セールスお断り」というプレートも貼り付けてますが、それでもドアホンを押すセールスがいます(年に1回くらい)。「勧誘・セールスお断り」という文字が読めない人、読んでも無視する人は、二度と来ないように強くお願いしています。最近はトクリュウ (「匿名・流動型犯罪グループ」の略称)による強盗が流行っているようです。セールスなどを装って下見に来るので、セールスを寄せ付けないことが犯罪者を寄せ付けないことにもつながります。また、カメラ付きドアホンや監視カメラなどは証拠が残るため、それらの犯罪抑止効果も期待できます。余談ですが、機能門柱のポスト内には100円ショップで買った人工芝をカットして敷いてます。こうすると底のものが取り出しやすいですし、中に入っている郵便物が目立つので、取りはぐれがなくなります。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.11.04
閲覧総数 448
3
我が家の暖房は一条工務店の全館床暖房ですが、1階と2階で床暖房のシステムが分かれています。CHOFU(長府製作所)製の温水床暖房付きエアコンRAY-4030SVXF×2セットです(室外機AEY-4030VXF)。深夜、2階の床が冷たいのに気付き、床暖房のリモコンを見ると、エラーコード「P1」が表示されていました。取扱説明書などには、「P1」というエラーコードは載っていません。いったん運転ボタンを切って、再度入れると、加温が始まりましたが、しばらくすると「P1」が出て止まります。朝になって床暖房(エアコンの室内機)の電源コンセントを抜き差しして、リセットしてもダメでした。一条工務店のアフターサポートに連絡すると、保証期間を過ぎているため、長府製作所からの連絡待ちとなります。しばらくして長府製作所の横浜営業所らしき番号から電話があったのですが、通勤中で取れませんでした。まもなく、知らない携帯電話番号から着信があり、出ると長府製作所の担当者でした。とくに悪びれる様子もなく、故障原因と部品の納期についての説明があったので、ただの下請け業者かもしれません。リモコンに表示されたエラーコード「P1」は、「ポンプ故障」という意味なのだそうです。温水を循環させるポンプだけが故障している状態なので、エアコンの暖房機能は使えるはずだとのこと。ポンプを交換するしかないとのことで、ポンプの交換費用は6万円だそうです。おそらく、半分以上が長府製作所の工賃(利益)なのでしょうけど、それでも高価です。家を建てて8年、8シーズンしか使っていないのに故障するような、耐久性の低いポンプが6万円もするのですから。不凍液を循環させるポンプは、おそらく車のウォーターポンプのようなものかもしれません。それなら、ポンプ部品だけで1万円以下、工賃など含めても3万円以下で済むのですが。ただ、電話の相手からは、「本体は50万円もするのだから、ポンプで6万円は当然」というようなことを言われました。まあ、そういうレベルのことを平気で言うような人を雇っている企業なのですね。ちなみに、私が20年以上前に200万円以上で買ったタウンエースノアのウォーターポンプは、5千円くらいですが、まだ壊れていません。一条工務店は他メーカーの床暖房システムを採用していただきたいと思います。寒冷地では三菱電機のエコヌクールが採用されているようですけど。なお、ポンプの在庫がなく、明日届く予定とのことですが、明日交換されるかどうかまでは未定です。明日の横浜は昼頃に雨やミゾレが降るという予報が出ています。(関連記事:一条工務店の床暖房が水位異常低下になったので不凍液を補充)[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.01.19
閲覧総数 19503
4
約2年前に一条工務店で家を建てたときからシンクには浄水器用の水栓があり、蛇口の先端につけるタイプを使ってきました。3ヶ月~6ヶ月おきに取り替えるのが面倒なのと、性能もイマイチなので、ビルトイン型の浄水器を付けることにしました。今回DIYで取り付けたのは、TOTOのビルトイン型浄水器TK302B2Xです。TK302B2Xは、高性能な13物質除去タイプの浄水器カートリッジTH634-2とホースがセットになっています。浄水器カートリッジの濾過材は、ポリエチレンの中空糸膜とイオン交換繊維、活性炭、不織布から構成され、流量は3L/分、1日20Lで12ヶ月使用できるものです。ホースは各部に細かな表示や色分けがされており、誤接続を防ぐ工夫がされています。シンク下はこのように分岐から止水栓を介して浄水器用水栓にフレキシブル管でつながれています。この管を浄水器と交換していくわけですが、本来は、少し複雑な機構をもつ浄水器専用水栓につなぐものです(おそらく、ハンドルと止水栓が同時に働き、万一、カートリッジのホースが外れても水漏れしないような機構になっているものだと思われます)。したがって、このような設置工事は自己責任でやることになります。浄水器用水栓の裏側はこのように狭くなっているので、ハンドルの短いレンチが必要です。先日、温水洗浄便座をDIYで取り付けたときの付属レンチがそのまま使えました(たぶん23mmのレンチ)。フレキシブル管を取り外したところです。管内の水が出てきますので、適当な容器や雑巾などで受ける必要があります。パッキンが固着している場合があるので、忘れずに外して、浄水器付属のパッキンと交換しておきます。浄水器のホースとフィルターカートリッジを接続して設置完了です。シンク下にはビルトイン浄水器専用の棚があるので、カートリッジはその上に置きます。ついでに使いにくかった水栓のハンドル位置を横に変更しました。試運転すると最初は白く細かい泡がいっぱい出てきますが、しばらく流すと透明になります。流量は多すぎるくらいでしたので、シンク下の止水栓を絞って少し減らしました。私が買った店では、交換カートリッジ単体(TH634-2)よりもホースとセット(TK302B2X)の方が安くなっていました。カートリッジはTH634RRやTH634-1も使えるようです。非純正品の互換カートリッジは安いのですが、中空糸膜が無いなど、濾過材がそれなりですね。(関連記事)ビルトイン浄水器が水漏れしたので元止め水栓に交換(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。出典元「noahnoah研究所」を示していただければ、事前許可を得ることなく使用しても構いません(事後報告があれば嬉しい程度)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2011.01.09
閲覧総数 18137
5
夏は熱帯魚水槽に空冷ファンを設置して稼働させるなどの高温水対策が必要でした。熱帯魚の多くは温帯魚なので、水温が28℃以上になると調子が悪くなるからです。そのため、25℃以下になるように調整してました。特にクーラーを入れる場合は空冷ファンを切るのが面倒でした。それに比べ、冬の熱帯魚水槽は水温の管理をしなくていいので、楽です。水温の管理をする代わりに室温を下げすぎないようにしています。まだ深夜時間帯(23時から7時まで)の全館床暖房だけですが、一条工務店の家は保温性が高いため、暖房を切っても室内が冷え切るようなことがありません。全館床暖房の設定温度は25〜27℃くらいです。水槽は24時間照明と底面濾過用ポンプからの排熱があるため、水温が室温よりも1℃ほど上がる傾向があります。およそ22℃前後で安定するので、サーモスタットや保温ヒーターは不要です。昔の家は保温ヒーターに加えて水槽の背面や側面に断熱材を貼ったりしていましたが、とても面倒でした。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2014.12.11
閲覧総数 1511
6
エコキュートの騒音対策として、円柱状の防振ゴムで室外機を固定しました。床暖房やエアコンの室外機に使ったのと同じ、クラシキ(倉敷化工)の丸形防振ゴムSUSシリーズ「KA-30-26HSUS」です。防振ゴムの効果は大きく、エコキュートが沸き上げ運転している時の振動音はほとんど聞こえなくなりました。(関連記事:室外機の騒音対策として、丸形防振ゴムが追加される)免震住宅の我が家は、エコキュート一式が免震架台に載せられているため、ヒートポンプユニットの振動が架台を介して室内に入ってきます。たとえ免震住宅でなくても、住宅の基礎に接したコンクリートの上にエコキュートを設置していれば、基礎を通じて室内に振動が伝わると思います。振動音はブーンという低い音で、プロペラ機や排気マフラーを無駄に改造した車が発する騒音に似ています。とはいえ、振動音が発生する場所は浴室と脱衣所ぐらいで、床暖房の室外機ほど大きなレベルではありませんでした。おそらく鉄骨の免震架台の一部をコンクリートで固め、その上にエコキュートを設置しているため、振動が減衰されているのでしょう。そのため、受忍限度を超えるレベルではないと判断し、一条工務店に対して騒音対策を求めないことにしました。ただ、架台が振動することで低周波が発生し、我が家だけでなく、近隣の住宅にある建具が共鳴するおそれがあります。共振周波数が合うものが周囲の家になければ問題ないのですが、それを調べるのは実質的に不可能です。ひとたび気になる音だと認識してしまうと、わずかな音でもストレスになります。そのストレスが周辺住民とのトラブルや訴訟に発展するおそれがあるため、その予防としての騒音対策です。(関連記事:エコキュートによる健康被害は証明できなかったことが判明)実際の取付ですが、丸形防振ゴムの下側の固定ボルトを据付台(プラロック)に取り付けるため、穴あけ加工が必要です。よく使われるイナバ(因幡電機産業(因幡電工))製プラロックは、上向きボルトにしか対応していませんので。ボルトの下向き取付にも対応したメック製やフソー化成製のプラロックであれば、穴あけ加工は不要でした。室外機を固定しているステンレスボルトはM10と決まっているので、据付台の溝の幅も10mmと決まっています。電動ドリルを使って、プラロックのボルトの取り付け位置に直径10mmの穴を開けます。丸形防振ゴム「KA-30-26HSUS」のボルトはM8ですので、直径8mmでも構わないのですが、多少遊びがないと大変ですので。穴を開けるべき場所は、それまで取り付けていた跡を見ればわかりますね。穴を開けた室外機の据付台に2つの丸形防振ゴムを取り付けます。このような据付台に防振ゴムを組み合わせたセットが普及していれば、室外機による騒音問題の大半はなかったと思います。壁や屋根に設置する室外機据付台には、取付部にバネが内蔵された防振ゴムを付けているものもあるみたいですが(未来工業製など)。丸形防振ゴム「KA-30-26HSUS」には、M8ボルトに合うM8のナットとスプリングワッシャーが付属しています。下側のボルトを固定する据付台の溝には、M10のボルトが入るスペースしかないので、付属のスプリングワッシャーは使えません。代わりにM8のワッシャー(内径8mm、外径16mm以下12mm以上)を使うか、M8のナットだけでも構いません。M8のナットだけでも引き抜けることはありませんので。ちなみに、この据付台の長さは一般的なサイズ40cmです。36cmあれば室外機は固定できますが、地震などの発生時には、できるだけ長い方が倒れにくくなります。50cm以上のものもありますが、敷地が狭いと邪魔ですし、躓いて転ぶ原因にもなります。据付台に取り付けた丸形防振ゴムの上にエコキュートのヒートポンプユニットを載せて固定します。丸形防振ゴムが変形した状態で固定すると防振性能が落ちるため、ナットを締める前には正確な位置合わせが必要です。位置が決まったら、ワッシャー(丸座金)をはさんで、付属のスプリングワッシャーとナットで固定します。なお、ワッシャーは必ずステンレス製を使い、M8とM10を重ねるか、内径8mm外径22mmのタイプを使います。ちなみに、ボルトの先端がむき出しだと、何かのタイミングで大ケガをする場合もあります。樹脂でできたボルト端末保護キャップやボルトカバー、袋ナットなどを使うと安心です。防振ゴムが一切なかった初期のエコキュート据付状態です。プラロックの下には、傾きを修正するための防振パッドすらありませんでした。(関連記事:免震架台からエコキュートのヒートポンプユニットが滑り落ちないように対策)据付台の下に防振パッドを敷くだけでも地面を介して振動が建物に伝わる量を減らせます。ただし、防振パッドは薄く、さらに室外機の荷重がかかっているため、吸収できる振動はわずかと考えられます。また、室外機と据付台の間に薄い防振パッドを挟んでボルトで締め付けているのも見かけますが、かえって防振性能を落とします。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2015.02.01
閲覧総数 25143
7
2017年1月、約8年使った一条工務店(長府製作所)の床暖房が壊れましたが、4月に入り、また壊れました。前回は2階の床暖房で、今回は1階の床暖房です。リモコンに表示されたエラーコードは「P1」で、2階の床暖房と同じく、循環水用のポンプが故障したという意味です。我が家の場合、1階と2階の床暖房は完全に独立しており、それぞれ別の室外機とリモコンで動いています。全く同じ故障が同じ製品に立て続けに発生する確率は低いため、製品自体に何らかの問題があると疑わざるを得ません。一条工務店のアフターサポートに連絡すると、「P1は有償修理なので、あとは長府製作所と直接やって」という感じでした。長府製作所の修理担当者と電話で話したとき、故障原因について尋ねると以下の回答がありました。・ポンプが故障した原因は、循環水(不凍液)をメーカー推奨の周期で交換していないため・不凍液が劣化すると、ポンプのベアリングが壊れて動かなくなる・不凍液の推奨交換周期は、5年から6年で、一条工務店は知っているはず・たぶん交換しないのは、交換費用が12万円から13万円くらいかかるからだろうちなみに、前回の修理を担当した人と同じでしたが、このような説明は一切ありませんでした。もし、本当に不凍液の劣化が原因ならば、前回修理のときに不凍液の交換を薦めるべきですよね。この長府製作所による故障原因についての説明が正しいのか、一条工務店に確かめました。(質問1)循環水の不凍液を5、6年おきに交換しないと壊れるのであれば、交換を推奨しないのですか?(回答1)一条工務店としては、10年から15年で交換することを想定しているため、推奨していない。(質問2)不凍液の交換にはいくらかかるのですか?(回答2)施工面積によっても異なるので一概には言えない。不凍液の価格以外に洗浄の工賃や廃棄物処分料などが必要。(質問3)循環水を水道水にしても構わないのですか?その場合、交換しなくてもよくなるのですか?(回答3)その質問はアフターから聞いていなかったので、後日調べてから回答する。ちなみに、床暖房(温水床暖房付エアコンRAY-4030SVX/RAY-4030SVXF)の取扱説明書には、次のように書かれています。P.38「循環水には不凍液または水道水を使用しています。」「不凍液を使用している場合は数年おきに交換が必要です。」「交換時期は不凍液の種類によって異なります。お買い求めの販売店に依頼してください。」「水道水を使用している場合は入れ替えは不要です。」「不凍液は当社純正部品の不凍液を必ず使用してください。」「他メーカーの不凍液や古い不凍液を使用したり、混ぜたりしないでください。」P.39「循環水に水道水を使用し、水抜きを行った場合は運転前に必ず給水してください。」P.43「循環水に水道水を使用している場合は水道水、不凍液を使用している場合は補充液(別売)を約1.4 L 補給します。」少なくとも、取扱説明書では「循環水に水道水を使用」するのが一般的みたいです。もし、循環水を不凍液にして経年劣化時に故障するのであれば、最初から交換の必要がない水道水の方が経済的です。水道水は氷点下時の凍結が心配ですが、外気温が2度以下になると循環水を自動的に温めて凍結予防運転する機能があります。室外機の設定のみで、スイッチ操作は不要なので、たまたま氷点下の時に長時間停電さえしなければ、問題ないはずです。据付工事説明書には、工場出荷時の室外機は「凍結予防運転を行う」設定になっていることが明記されています。工場出荷状態は一般的な使用者がよく選ぶ設定にされているのが普通です。つまり、循環水に水道水を使うのが普通なのに、あえて不凍液を使っていることになります。その結果、高額な交換費用もかかり、(長府製作所に言わせれば)ポンプを壊れやすくしているとも言えます。なお、一条工務店に連絡した翌日に、長府製作所により前回と同じように循環ポンプと制御基板一式が交換されました。しかし、前回と異なり、修理費用を請求されなかったそうです(私は不在だったので、妻が対応していました)。なぜまったく同じ故障内容と修理なのに、前回は有料で今回は無料だったのか、その理由が不明です。その後、一条工務店のメンテナンス担当に聞いても、まだ連絡がないとのことで、わかりませんでした。そのうち、納得のいく回答が得られるのでしょうか?今回交換された部品ですが、前回とまったく同じです。循環ポンプには「PY-122NDCCA3」との品番があったので、検索すると、パナソニックで扱っているものでした。(PY-122NDC Type)新しい循環ポンプはパナソニック製なのでしょう。壊れたポンプの方は形状がかなり異なっていますので、パナソニックとは別のメーカーなのかもしれません。壊れた循環ポンプの品番は「PML-351SC2」でしたが、検索してもメーカーなどがわかりませんでした。長府製作所によれば、「不凍液が劣化すると、ベアリングが壊れるポンプ」なのだそうです。前回と同様、循環ポンプとともに制御回路基板も交換されましたが、ハード的には全く同じに見えます。もしハード的に同じ回路なら、ファームウェア(制御用ソフト)のみ書き換えればいいと思うのですが。今回も「循環ポンプが変わると、制御回路基板も変えないと壊れる」との説明を受けました。今後、循環ポンプが壊れたときに、循環ポンプの品番が変わっていなければ、交換はポンプのみになるそうです。例年、桜が咲くころになると、床暖房を使わなくなります。床暖房を修理した翌日くらいから使わなくなりました。ただ、来週は冷え込むそうなので、夜間帯(23時から7時)だけ再開するかもしれません。(関連記事)故障した一条工務店(長府製作所)の床暖房が修理される一条工務店(長府製作所)の床暖房が重故障一条工務店の床暖房が水位異常低下になったので不凍液を補充[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.04.08
閲覧総数 51277
8
やはり紙切れに対する安心感が違いますし、棚としても使えますから、上下階ともトイレの紙巻器(ペーパーホルダー)は棚付きの2連タイプにしています。写真の二連紙巻器(TOTO YH61FSA#DR)は「立座ラク棚付」仕様ですので、下地補強してあれば、手すり代わりに使えます(耐荷重:600N) 。一条工務店では、オプションで800円足したら普通の紙巻器が二連紙巻器(TOTO YH60N#N11)になりました(価格は要確認)。ただし、こちらは樹脂製で、耐荷重が10kgf(1kgf=9.8N)しかないため、手すり代わりにできませんが、手すりは別にあるので問題ありません。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)へのコメントまたはトラックバックには、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクしなかったり、内容について言及しないトラックバックは許可しません。
2009.03.24
閲覧総数 762
9
気密性が高い住宅では、レンジフードファンの近くに差圧感応タイプの給気口が設置されます。一条工務店では、何も言わないと、マックスの給気口VGK150SDFが設置されてしまいます。換気扇使用時に周囲の気圧が低くなると給気口が開き、キッチンに直接外気を取り込むことで、換気計画以上の無駄な換気を防ぎます。無駄に換気せず冷暖房や徐加湿の効率低下を防止することは、電気代を抑えることにもつながります。気圧差に反応しやすくするため、差圧感応給気口と換気扇は近い方が望ましいはずです。我が家の場合、その距離は、わずか1メートルほどです。しかし、キッチンの換気扇を最大風量で使ってもVGK150SDFの差圧ダンパーは全く開きません。たとえば、家の気密性が低かったり、家が広すぎると、局所的な差圧が発生せず、ダンパーが開かないこともあるようです。しかし、C値は0.7cm2/m2ですし、家が広すぎるということもないのですが。そこで、役立たずのVGK150SDFをパナソニックのFY-DRV062に替えようと思ったのですが、一つ大きな問題がありました。マックスの給気口VGK150SDFの横幅は190mmです。一方、パナソニックの自然給気口(差圧感応形)FY-DRV062の横幅は215mmです。横幅が25mm多いこと自体は問題ないのですが、一条工務店が設置した場所に問題がありました。つまり、マックスの給気口VGK150SDFが壁ギリギリに設置されているため、FY-DRV062に交換できないのです。右にあと10mmほど隙間があれば、全く問題なく交換できたはずです。(今までFY-DRV062に交換しなかったのは、こういう問題があったからです)なぜ、こんな不自然な場所に設置されているのかわかりませんでした。しかし、昔の図面を見なおしたところ、理由と思われるものが判明しました。この右側の壁にはパイプスペースがあるため、約20cmほど壁が厚くなっています。しかし、上図の通り、最終版から少し前の図面を見ると、ここにパイプスペースはありません。おそらく、後からパイプスペースが追加されたにもかかわらず、給気口の位置が変更されなかったためと思われます。他の図面も確認しましたが、少し手前に穴をずらしても、まったく問題がなかったはずです。仕方がないので、FY-DRV062への交換は諦め、VGK150SDFを改良することにしました。とりあえず、給気口VGK150SDFを外しました。なぜかビス止めされていなかったので、引っ張るだけで、簡単に外れました。そういえば、引き渡し間際のチェックで、給気口が浮いているのを指摘した記憶があります。そのとき、押し込んだだけで、ビス止めしなかったのですね。給気口を外すと、壁のボードとパイプ(VU塩ビ管φ150)の間に隙間がありました。この隙間から屋内外の空気が入るのはよろしくないので、適当なテープでふさいでおきます。ちなみに、塩ビ管はグラつくことなく、しっかり固定されていました。つまり、塩ビ管の位置を右の壁から少しも離せないので、FY-DRV062の設置を断念せざるを得ないということです。給気口VGK150SDFの差圧ダンパーは、半月状のバタフライ型です。蝶番には、ダンパーを閉じる方向に働くバネが2つセットされています。ダンパーは外側に傾けて付けられているので、仮にバネが無くても重力で閉じます。したがって、このバネは気圧の差でダンパーを開けるか否かを決定する重要な部品ということです。差圧ダンパを閉じるバネが強すぎることで、ダンパーが開ないと考えられるため、バネ1本の端だけを外すことにしました。適当な工具でバネの端をつまんでずらして、蝶番の隙間に入れるだけです。バネの端を外すと、裏側(屋外側)にバネの端が飛び出した状態になります。これを元に戻すことも可能です。給気口VGK150SDFを元通り設置したところ、レンジフードファンを回すとダンパーが開くようになりました。やはりダンパーを閉じるバネの力が強すぎたということでしょう。換気扇を止めてみると、無事にダンパーが閉じます。ティッシュを付けて検証してみます。ちなみに、一条工務店標準のレンジフードファンは富士工業製のISR-904SIで、換気性能は次の通りです。定格電圧(V)ノッチ定格周波数(Hz)消費電力(W)風量(m3/h)騒音(dB)0Pa100Pa100強50102575430456011550044044中5066320-346066290-31弱5031170-216030150-2050Hz地域なので、「弱」は170m3/h、「中」は320m3/h、「強」は575m3/hです(0Pa時)。レンジフードファンを「弱」で運転すると、こんな感じです。以前は「強」にしても開かなかったダンパーが、「弱」でも開くようになりました。さらにレンジフードの風量を「中」にすると、こんな感じです。そして、「強」では、こんな感じです。給気口VGK150SDFのダンパーが、少ない差圧で開くようになりましたが、いいことばかりではありません。・屋外の風圧でダンパーが開く頻度が増える(強風時以外にもダンパーをロックしないといけなくなるかも)。・フィルターが汚れやすくなる(何度か洗って使えるものの、交換時には費用がかかる)。・給気口周辺が結露しやすくなる(ダンパーが開いていなくても、給気口内では結露していたみたいですが)。ちなみに、給気口の下はゴミ箱置き場になっています。参考までに、パナソニックFY-DRV062とマックスVGK150SDFのスペックを比較した結果を載せておきます。これは、パナソニックFY-DRV062の抵抗損失曲線です。差圧動作時の「開」だけでなく、ダンパーを閉じた「全閉」と開放した状態の「全開」時の抵抗損失もわかります。結露水を外へ排出する水抜き穴があるためか、全閉でも少し通気があります。上からダンパーを吊り下げているガラリタイプなので、バネではなく、重力で閉じます。そのためか、少しでも圧力差があると通気があるようです。ダンパーに錘になるものを貼れば、少しの差圧では開かなくなるとは思いますが。FY-DRV062は主にABS樹脂と発泡ウレタンでできているので、結露しにくく、結露水の排出経路も設計されています。ただし、なぜか寒冷地では使えないようです。一方、こちらは、マックスVGK150SDFの圧力損失曲線です。ダンパーが開かないようにロックしても蝶番には隙間があるのですが、データはありません。このグラフによれば、15Paくらいの気圧差がないと、ダンパーが開かないようです。今回、2つあるバネを一つ無効にしたことで、ダンパーが開く差圧が8Paくらいまで下がっているかもしれません。なお、VGK150SDFには水抜き穴がなく、室内側に発生する結露水が逃げる場所がありません。そのためか、金属製ダンパーの手前は水が溜まって乾燥したような模様で汚れていました。たまった結露水が室内側に漏れれば、壁を汚してしまうでしょう。(関連記事)一条工務店から届いた交換用給気フィルターの案内で残念な仕様が判明一条工務店標準の熱交換型換気扇にある問題点と改善方法トイレの換気扇をOFFにしたときの有効換気量を求めてみるキッチン換気扇の掃除で、とても残念な仕様に気付く(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" は、2016年9月29日にサービスが終了しました。ミラーサイト "http://freett.com/nnl/" は、2016年3月31日に廃止されています。お手数ですが、ブックマークは "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更をお願いします。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2016.10.18
閲覧総数 13631
10
YAMAHAジョグCE50D(SA39J)のヘッドライトバルブが切れたので、取り替えることにしました。ハイ・ロー両方とも点灯しないので、電気系の故障かもしれませんが、とりあえずバルブを通販で入手して交換します。純正品(KOITO製)は異様に高いので、互換性のあるスタンレー製のバルブに交換します。ヘッドライトバルブ部品番号はヤマハのWEBサイトで部品情報検索すると、純正品は「5SU-H4314-00」でした。(部品情報検索のついでに、バイク・スクーターリコール等情報検索もしておくことをオススメします)スタンレーのWEBカタログで調べると、「5SU-H4314-00」の互換品は、スタンレー「14-0348」でした。ヘッドライトバルブ交換のために外すネジの場所ですが、まずは側面にある目立つネジ2本を外します。そしてシート側から見えるネジ4本を外します。いずれも普通のプラスドライバーだけで外せます。全部で6本のネジを外します。色も形状も異なるので、元に戻すときは間違えないように気を付けます。慎重に前方に少し引き抜けば、このように開きます。勢いよく引っ張って、壊さないようにします。ユニットを外さなくても、この写真の状態でバルブを交換できます。バルブのソケットは、軽く押しながら、アナログ時計の反対回りに回せば外れます。バルブも少し左に回してから外します。外したバルブ5SU-H4314-00を側面から見ると、2つのフィラメントの位置関係がわかります。ハイとローをこれだけの差で切り替えているのですね。外したバルブのフィラメントを見ると、少し黒ずんでいますが、切れているようには見えませんね。見えていない部分で不具合があるのでしょうか?新しいバルブのフィラメントを見ると、さすがに綺麗です。バルブの上部には窪みがあります。上下を間違えると、ソケットに入りません。バルブを交換したら、元に戻す前に点灯試験をします。ハイ・ローともに正常点灯しました。やはり、バルブに問題があったのでしょう。元に戻して、ネジをしっかり締めて完了です。ジョグのバルブを注文するついでに、ヤマハGEARのバルブも予備品として買いました。この時季、急に切れても困るからです。ヤマハGEARパーキングスタンド BX50S(UA06J)のヘッドライトバルブ純正品番は「5ST-H4314-10」でした。スタンレーの互換品は「14-0053」です。「14-0053」の仕様はHS1で12V-35/35Wですが、ジョグのバルブ「14-0348」T15(12V-40/40W)に比べ、親子ほど違うサイズです。HS1はノアに使われているH4バルブにしか見えませんが、どうやら互換性はないようです。スタンレーの「14-0348」は日本製、「14-0053」はドイツ製でした。「14-0053」は「HS1(耐振用)」なのですね。「14-0348」のT15は、耐振用ではなさそうです。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2016.11.20
閲覧総数 37279
11
我が家における2017年1月から4月分までの電気料金明細と太陽光発電量と売電量と自家消費をまとめて掲載しておきます。家は横浜にあり、オール電化なので契約は「電化上手」、太陽光発電システムはソーラーフロンティア(3.2kW)です。なお、売電先はパナソニックのソーラープレミアムで、49円/kWhで取引しています。一条工務店「セゾン」で、夢の家3仕様、冬季の暖房はヒートポンプの温水式全館床暖房のみです。2017年1月分(12月21日から1月22日までの33日間)の電気料金明細を再掲します。電力使用量は 968 kWh(29.3 kWh/日)、電気代は 15,372円でした。同期間の太陽光発電量は 452.2 kWh、売電電力量は 263 kWh(12,887円)なので、自家消費量は 189.2 kWhです。2017年2月分(1月23日から2月20日までの29日間)の電気料金明細です。電力使用量は 1,025 kWh(35.3 kWh/日)、電気代は 18,033円でした。同期間の太陽光発電量は 466.5 kWh、売電電力量は 179 kWh(8,771円)なので、自家消費量は 287.5 kWhです。2017年3月分(2月21日から3月22日までの30日間)の電気料金明細です。電力使用量は 1,000 kWh(33.3 kWh/日)、電気代は 18,148円でした。同期間の太陽光発電量は 411.2 kWh、売電電力量は 147 kWh(7,203円)なので、自家消費量は 264.2 kWhです。2017年4月分(3月23日から4月20日までの29日間)の電気料金明細です。電力使用量は 691 kWh(23.8 kWh/日)、電気代は 12,788円でした。同期間の太陽光発電量は 433.8 kWh、売電電力量は 258 kWh(12,642円)なので、自家消費量は 175.8 kWhです。太陽光発電の発電量と売買した電力量と自家消費のグラフです。時間帯別電力使用量のグラフです。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する]※noahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないでください)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.05.15
閲覧総数 4746
12
おそらく(こっそり)リコール対象になっている一条工務店(長府製作所)床暖房用の新旧ファンガードです。写真下側が室外機から外した古いファンガード、上側は無償で送られてきた新しいファンガードです。(CHOFU温水床暖房付きエアコンRAY-4030SVXFのファンガードAE11800-11020)古いファンガードは脆くなっており、このあと片付ける時に持ち上げたら、割れました。稼働中に少しでもファンガードを押したら、割れて突き抜け、回転中のファンにぶつかっていたでしょう。非常に危険ですので、まだ交換してもらっていない方は、至急交換してもらうことをオススメします。一条工務店と長府製作所の経営者にも、正式にリコールすることをオススメしたいです。個別対応した方が安いとか思っているのかもしれませんけど。怪我をしたら、製造物責任(PL)法に基づく訴訟で、一条工務店と長府製作所が被告になると思いますよ。問題のファンガードを外した1階用床暖房の室外機です。かなり汚れていますね。稼働中なのでファンが回っています。安全のため、止めてから交換するのが良いのでしょうが、私は素人なので、いちいち止めません。取扱説明書にはファンガードの交換手順なんて書かれていませんし。この日は暖かかったので、床暖房が自動的に加温をやめ、ファンが止まったときにファン回りを掃除しました。洗浄後はこんな感じになりました。こちらは、ファンガードを外した2階用床暖房の室外機です。ファンガード交換のきっかけとなった、循環ポンプが故障した方の室外機です。こちらもきれいに洗浄しました。ついでに、汚れていたダイキンの室外機×2台とNational(Panasonic)の室外機も洗浄しました。Nationalはほとんど汚れておらず、雨染み・水垢も付いていなかったのですが、ダイキンは酷いです。おそらく、塗装の違いでしょうか。ちなみに、ダイキンやNationalのエアコン室外機に付いているファンガードは全く劣化していませんでした。そんなことは、当たり前のことなのですが。ファンガードの取付は、左右上下にある8か所の爪をハメて、ビス4本で固定するだけです。上下はなさそうですが、一応、裏にあるポリプロピレン「PP」の材質表示が下側になるようにしました。新しいファンガードに新しいビスは付属していないので、今まで使っていた少し錆びたビスで固定しました。新しいファンガードを取り付けたら、室外機が新品のようになりました。ただし、ビスは錆びていますが。2階床暖房用の室外機も新品のようです。こちらも、ビスは錆びていますが。きれいになった室外機たちです。定期的に掃除してやらないといけませんね。(関連記事)故障した一条工務店(長府製作所)の床暖房が修理されるこっそりリコールされていたCHOFU床暖房用室外機のファンガード室外機の騒音対策として、丸形防振ゴムが追加される危険な室外機のボルトをカバーして怪我を防止(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.01.29
閲覧総数 6673
13
妻に風呂の配管洗浄をいつやったのか尋ねると、「思い出せないくらい昔」というので、配管を洗浄しました。エコキュートなので、一つ穴用の配管洗浄剤を使います。配管洗浄剤を使用して配管洗浄する方法は、エコキュートの取扱説明書に書いてあります。(一条工務店標準の2008年製CHOFUエコキュートEHP-4655GPXHT)残り湯の水位を循環口より5cm以上にして、配管洗浄剤を溶かし、「配管洗浄」ボタンを押すだけです。15分ほどで終わりますが、かなり汚れているかもしれないので、2度繰り返しました。我が家のエコキュートの取扱説明書には、定期的に配管内を洗浄するようには書かれていません。洗浄方法のみで頻度を書かないのは、自分で判断せよということでしょうか。最近のエコキュートは、風呂の排水時に配管内残っている浴槽水を自動的にきれいな水で排水しています。それでもネット上に公開されている取扱説明書を見ると、1年に1回以上の頻度での洗浄を勧めています。ちなみにジャバで有名なジョンソンのサイトには「月1回はジャバ」と書かれています。目には見えない風呂釜内部の汚れは、大腸菌群やブドウ球菌などの雑菌の住み処だそうです。我が家は高温足し湯はしますが、追い炊きは全くしないので、それほど配管内は汚れないはずです。(自動湯張りのときには、温度調整のため循環しているはずですが、きれいな湯なので)実際、洗浄後の浴槽に汚れなどは浮いてきませんでした。洗浄が終わったら、排水してから浴槽を洗うのですが、配管内に洗浄成分が残っている可能性があります。風呂そうじの前には配管内の浴槽水を排水しています。配管内の浴槽水を手動で排出する方法は、取扱説明書に書いてあります。これも「配管洗浄」ボタンを押すだけです。水位が高いときは追い炊き時と同様に循環させて配管洗浄しますが、排水後は循環させず、すすぎのみ行うようです。配管から排出された浴槽水は泡立っていましたので、やはり、洗浄成分が残っていたのでしょう。気持ち悪いので、もう1回、配管内のすすぎを繰り返しました。すすぎの水は全く汚れていません。昔、ガス釜を使った2つ穴の浴槽を洗浄したときには、汚れが大量に出てきたので、今回は少しガッカリでした。■配管洗浄剤について上の取扱説明書には「長府指定の配管洗浄剤(強制循環式風呂釜用)を入れる」と書いてあります。しかし、少し調べると、長府製作所には1回分500gで定価2,200円もする配管洗浄剤しかないようです。三菱のエコキュートにも1回500gの高価な配管洗浄剤があるので、中身は同じものかもしれません。さらに調べると、長府指定の配管洗浄剤は、ジョンソン「ジャバ」でも代用できるらしいです。でも、ジャバは少し高いので、ジャバとほぼ同じ成分のライオンケミカル「バスリフレ風呂釜クリーナー」を選択しました。バスリフレ風呂釜クリーナーの使用方法です。洗浄剤を入れて追い炊きしてから排水し、再度水を入れて追い炊きして、すすぎを行う方式です。しかし、給湯機に配管洗浄機能があれば、それを使う方が無難だと思います。バスリフレ風呂釜クリーナー1つ穴用は1回分160gです(ジャバ1つ穴用も同じ)。成分は、過炭酸塩、漂白活性化剤、界面活性剤(直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム)、キレート剤です。MADE IN JAPANということで、日本製です。ジャバの界面活性剤はアルキル硫酸エステルナトリウム、キレート剤はクエン酸ナトリウムが使われています。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から"http://ito.o.oo7.jp/nnl/"がメインサイトになりました。これまでの"http://homepage3.nifty.com/nnl/"は、2016年9月29日にサービスが終了します。ミラーサイト"http://freett.com/nnl/"は、2016年3月31日に廃止されました。お手数ですが、ブックマークを"http://ito.o.oo7.jp/nnl/"に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2016.04.30
閲覧総数 15025
14
今年も我が家のフェンスに絡ませて生垣にしているムベがたくさん実をつけました。あまり多くのムベは食べられませんし、加工も面倒ですので、張り紙をして今年も取り放題にしています。あまり流通していないこともあり、ムベの食べ方を知らない方も多いようです。近縁種のアケビと違って、ムベは熟しても皮が割れません。そこで、ムベの実は皮をカットして指で開き、可食部となる中身を露出させます。皮は包丁のカド(アゴ)で縦方向にぐるりとなぞるだけで剥けます。ときどき、ムベの実を真っ二つにカットしている写真を見ますが、あれはマズイと思います。実を半分に切ると、皮の内側に付いているオレンジ色の硬いジャリジャリ層が、可食部と混ぜってしまいます。この硬い層を取り除けば、皮も食べられるとされています。ムベは黒い種の周りにあるゼリー状の部分を食べます。種ごと口に含んで、舌でこそぎとってから、種だけ吐き出します。慣れるまでは、少量ずつスプーンで口にいれないと大変なことになると思います。種は誤って飲み込んでも、気管支に入ったりしなければ、害はないようです。試しに硬い種をかみ砕いてみたところ、ものすごく不味くてびっくりしました。おそらく、鳥や猿などに種ごと飲み込んでもらい、他の場所に種を運ばせる生存戦略なのでしょう。メロンなどと同様に、ムベの実の中央にあるワタのような部分も食べられます。ムベの味ですが、酸味やクセなどは全くなく、ただ甘いだけです。自宅のムベしか食べたことがないのですが、柿のような淡い甘さです。1個食べれば、十分満足すると思います。まあ、口の中で種をより分けるのが面倒なので、何個も食べられるようなものではありません。上の写真の4個は私一人で食べましたけどね。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.10.15
閲覧総数 2297
15
7月末にドラム式洗濯機の水漏れについて書きましたが、修理してから約4ヶ月経った昨日の朝、交換した窓パッキンのゴム部分が外れていました。窓枠からゴムが引きずり出されたような状態になっており、ゴムを枠に固定していたらしいワイヤーが飛び出しています。洗濯中に外れたので、床が少し濡れてしまいました(防水パンなし)。本日朝にパナソニックテクニカルサービスが修理に来て、部品を交換していきました(交換部品:AXW172-6YZO ボデーバンドB)が、原因は不明だそうです。ちなみにドラム式洗濯機は2008年に購入したナショナル(パナソニック)のNA-VR1200Lで、ヒートポンプ式の乾燥機能が付いているものです。こんなこともあろうかと、一応、5年保証を付けていたのですが、5年が過ぎてから、また同じところが外れないか心配です。(ご注意)このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。[noahnoah研究所ブログ内をGoogleで検索]
2011.11.26
閲覧総数 9147
16
新年を迎える前に、かなり長いあいだ開けていなかった井戸の点検をすることにしました。井戸周りはグランドカバーのイワダレソウで覆われていました。イワダレソウを刈り取って井戸のフタを開けます。井戸のふたをあけました。井戸の底につながるパイプはとくに問題なさそうです。きれいにしたはずの、井戸の内部が汚れています。蓋やパイプの隙間から、虫やナメクジなどが侵入していたようです。適当なコーキング材で埋めます。とりあえず、これで様子見です。この井戸の水は庭にまいたり、融雪用につかうだけで、飲んだり手を洗ったりはしません。しかし、災害時など非常用に再生した井戸ですし、水神にも失礼なので、もっとこまめに点検しようと思います。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2016.12.24
閲覧総数 1050
17
タウンエースノアのイージーコラムシフトを本革巻きATシフトにしています。何度か付け替えており、4、5代目ですが、表面が劣化してきたので、剥がすことにしました。シフトボタンに近い部分が劣化して、少し剥げています。薄く柔らかい革を使っているので、仕方がないのですが。革を剥がすと、元々の黒い樹脂製シフトレバーが現れます。あまり見慣れていなので、違和感があります。このシフトレバーは革を巻いていない場合、日が当たると、すぐに熱くなるため、サンシェードは必須です。シフトレバーの金属パイプが露出していることに気付きました。金属パイプを覆っている樹脂製チューブが経年劣化で収縮して短くなったのでしょう。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2016.05.15
閲覧総数 1079
18
側溝をふさぐコンクリート製のフタには、脱着するときに使う、手かけ穴(手穴)があります。この手穴からは側溝内の湿気だけでなく、中で発生した蚊も出てきて人を襲います。また、路上のゴミや石などが入ると、雨水の排水経路に負担をかけます。横浜市は市域7割の下水が分流式で、我が家の周りも分流式ですので、側溝のゴミが川や海まで流れて汚染する可能性もあります。そこで、アラオ(ARAO)の「側溝ダートカバー」で、この手穴をふさぎました。家を建てた10年前くらいから手穴をふさぐことを考えていましたが、最近の庭仕事で蚊に襲われたのをきっかけに思い出しました。アラオの関連会社から購入したためか、送料込・税込で50個7,200円でした(1個あたり144円)。購入した50個のうち45個使い、5個しか余りませんでした。それだけ多くの穴が家の周りにあったわけです。工事現場などで使う黄色いものもありますが、これは灰色ですので、目立たなくてよいと思います。少し柔らかいポリプロピレン製なので、金属製の側溝プレートなどと違って、踏んだ時に音がしません。ちなみに、我が家の周りにある側溝フタのサイズは、60cm×30cmくらいです。手穴のサイズは10cm×4cmくらいでしょうか。カーブなどでは手穴のない側溝フタも使われているので、手穴のサイズが半分だったりします。このままでは側溝ダートカバーが入らないため、少し改造することにしました。少し大きいニッパーを使って、差し込む部分の部品を上の写真のようにカットします。カットした部品の一部を両面テープで貼り付けます。こうすることで抜けにくくなります。また、カバーが外れたときに所有者がわかるよう、裏に名前を書いておきます。全部で7個も改造しましたが、慣れれば素早くできます。そういえば、家を建てたときに土地をセットバックしているため、側溝フタの上を歩く確率が増えていると思います。側溝フタの手穴をふさいだことで、ヒールなどを引っかけたり、物を落とす人が減ることが期待できます。煙草の吸殻を手穴から落とすのに失敗して路上に放置する馬鹿野郎(女でした)もいますから、そういう迷惑行為も防げるはずです。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト("http://homepage3.nifty.com/nnl/"や"http://freett.com/nnl/")はアクセスできません。ブックマークを "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はお断りします。ただし、出典元「noahnoah研究所」を示せば、事前許可を得ることなく使用しても構いません→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.06.28
閲覧総数 2573
19
アラウーノの更新工事の際、アースターミナル付変換アダプタ (Panasonic WH2881P)を使うように依頼しました。一応、WH2881Pを使って取り付けてくれたのですが、アラウーノの電源ケーブルとアース線が折りたたまれてました。こうなるだろうと予想はしてましたが、コンセント周りがごちゃごちゃして散らかった印象になります。折りたたまれたケーブルをほどいてからスパイラルチューブでまとめてスッキリさせました。トイレのコンセント周辺がスッキリしました。ちなみに、アラウーノ交換と同時に給水経路の止水栓もコインドライバーで開閉するタイプに替えると言われましたが断りました。新築時から三角ハンドルタイプの素手で開閉できる止水栓だったからです。止水栓は水道成分で固着するため、定期的に動かす必要がありますが、その際、工具なしで開閉できる方が便利です。また、止水栓は全開にするのではなく、全開状態から少し閉じておくと、固着時に「開」側へ回して固着を解除できます。(工事後に確認すると、止水栓は全開にされてました)(関連記事)アラウーノを更新Panasonic アースターミナル付変換アダプタ WH2881Pスパイラルチューブで電源ケーブルとアース線をまとめる[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.11.02
閲覧総数 673
20
最近、車のハンドルを目いっぱい切った状態で、道の段差を乗り越えると、足元から金属同士が擦れるような大きな異音がします。以前も同じことがありましたので、すぐに原因は思い当りました。原因は、ステアリング・ナックル・ストッパ・カバーという部品の摩耗または欠落です。ハンドルを切った時、必要以上動かないようにするためのストッパー(ボルトの頭)を保護する樹脂製パーツです。とりあえず、車の下に潜り込んで、助手席側ホイールの内側を見てみます。ジャッキアップしなくても、段ボールなどを敷いてやれば、下回りは確認できます。やはり、ステアリング・ナックル・ストッパ・カバーが擦り減っており、ボルトが頭を出しています。ボルトの頭は錆びていますが、それほど摩耗していません。今度は運転席側ホイールの内側を見てみます。こちらは先日の事故の修理で全部交換されています。こちらはステアリング・ナックル・ストッパのボルトがむき出しになっており、カバーが付いていませんでした。ボルトの頭には、少し傷が付いているようにも見えます。修理前からカバー付いていなかったから、修理後も付けなかったのか、カバーを付けるのを忘れたのかは分かりません。面倒ですが、修理会社にクレームするか、自分でトヨタの部品共販店に行ってパーツを買ってくるか、悩ましいところです。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2015.02.11
閲覧総数 6174
21
一条工務店で家を建てた時に設置されたMAX社の熱交換型換気扇ES-U06S1です。ES-U06S1の熱交換率(温度交換効率)は、50Hz地域で弱運転したとき最大で67%だそうです。暴風や吹雪、外気温がマイナス5℃以下のときは、スイッチを切って、シャッターを閉じないといけません。我が家の場合、ES-U06S1が全部で8台設置されています。ちなみに、故障したときに交換を依頼したら、ES-U06S1本体が10,050円、技術料7,000円、出張料0円でした(税抜)。以前、本体はあるのに工事まで2週間ほど待たされたので、一条工務店から本体だけ買ったら、1台14,000円も取られました。MAX社の熱交換型換気扇ES-U06S1には、排気ファンにホコリが付着するのを防ぐためのフィルターがありません。そのため、定期的にカバーを外して、ファンに付着したホコリを除去する必要があります。排気ファンと熱交換素子の間にはフィルターがあるのですが、ホコリで目詰まりしやすく、通過したホコリが熱交換素子を汚します。そこで、排気ファンにホコリが付着するのを防ぐためのフィルターを付けることにしました。まずは、熱交換型換気扇のカバーにある排気口のサイズより少し大き目の型紙を作ります。味の素のガリバタ鶏の箱で作った型紙です。エアコンのホコリ取りフィルターとして使っている園芸用不織布を適当な幅にカットして、幾重も型紙へ巻き付けます。あとは、両サイドをカットするだけで、ホコリ取りフィルターが簡単に大量生産できます。カバーの裏から不織布のフィルターをテープで貼り付けます。適当にシワを作って貼り付けることで、フィルターの表面積を稼いでやります。カバーの排気口に取り付けたフィルターは、上からのぞきこまない限り、見えません。定期的にチェックしてホコリを掃除したり、フィルターを交換する必要がありますが、ファンに付着するホコリより楽なはずです。ちなみに、熱交換型換気扇カバーの右側にある給気口は、上部をテープでふさぎ、壁紙の汚れを防止しています。(関連記事)天井埋め込み式エアコンも不織布でホコリ除去熱交換型換気扇を交換ネットプロテクションズのNP後払い故障した熱交換型換気扇が交換される壊れた熱交換型換気扇を分解熱交換型24時間換気扇の熱交換素子を交換一条工務店標準の熱交換型換気扇にある問題点と改善方法24時間換気扇の掃除[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.11.30
閲覧総数 877
22
先日の洗濯機買い換えに伴い、9年ほど使ったアイリスオーヤマのランドリーラックHLR-Y18が不要になりました。一部にサビが発生していることもあり、廃棄しようとしましたが、粗大ゴミとして出すのは面倒です。また、少し検索しても、いくらかかるのか、わかりませんでした。(参考)粗大ごみ処理手数料表(50音別)その場合、いちいち市に電話をかけて処分費用を教えてもらわないといけません。なお、横浜の指定業者に回収を依頼すると2千円以上かかるようです。私が住んでいる横浜市では、金属製で30㎝未満のものは「小さな金属類」として最寄りのゴミ集積所に出せます。そこで、金属のパイプで構成されているランドリーラックをパイプカッターでバラバラにすることにしました。使用するのはSK11ブランドで有名な藤原産業のパイプカッターPC-32です。外径が4ミリから32ミリで肉厚3ミリまでの銅管、真鍮管、アルミ管、塩ビ管、薄肉ステンレス鋼管、鋼管の切断に使えます。そういえば、パイプカッターは、私が若い時にエアコン取付時に使いましたが、粗大ごみの解体に使うとは思いませんでした。パイプカッターの使い方は簡単です。刃を締めながら3回ほど回すだけです。それほど力も使わず、短い時間でパイプを綺麗にカットできます。面取りカッターがあるので、切断面のバリを削り取ることもできます。ノブの中には替えのカッター刃を収納できるスペースがあります。樹脂部品を取り除いたランドリーラックの一部です。これを30cm以下にカットしていきます。あっという間にバラバラにできました。30cm以下になったので、「小さな金属類」として出せます。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.11.26
閲覧総数 6075
23
一条工務店の浴室用ダウンライトをLEDタイプに交換しました。きっかけは、それまで使っていたダウンライトの電球が切れ、電球の交換が面倒くさくなったためです。踏み台を使わなくても電球交換できるものの、浴槽の上は老人になったら危険と判断しました。一条工務店で家を建てた時に浴室に設置されていたダウンライトは(株)日本産業のバスルームダウンライトQP-1でした。2008年にフィリピンで製造されたもので、埋込穴の直径は150mmです。消費電力22Wで100W相当の明るさがあるEFAもしくはEFDの電球型蛍光灯を使うタイプでした。ただし、新築時から消費電力12Wで60W相当の明るさがある電球型蛍光灯を使っていました。QP-1を点灯すると、直径12cmほどの円状に光ります。なお、この照明カバーの金属枠は裏側がサビだらけでした。東芝ライテックのLED照明器具LEDD87045L (W) -LS に交換しました。光色は電球色(2700K Ra:83)、消費電力は6.8W、入力電流117mA、明るさ690 lm、白熱電球100Wクラスの照明です。埋込サイズは150mmですが、器具幅は178 mmもあります。光るのは約60mmある中央のふくらんだ部分のみです。定格寿命は40,000時間(光束維持率70%)ですので、1日4時間点灯しても30年ほど使えるはずです。枠と兼用している反射板の材質はアルミです。LEDD87045LWLSを点灯すると、中央の光は眩しくて直視できませんが、水平方向に少し拡散しているため、反射板部分も光って見えます。明るさは白熱電球60W相当×2灯から100W相当×2灯になり、やっと本来の明るさになったとも言えます。ただ、予想以上に明るすぎて落ち着きません。明るさが60W相当のLEDD87042L(W)-LSの方が良かったかもしれません。LEDD87045LWLSの端子台は灰色のゴムカバーで覆われています。このゴムカバーの上から電源線を突き刺して端子台に接続します。本体には白いゴムのパッキンが付いています。点灯面の防塵防水等級はIP43です。端子台はこのような形状のもので、送り配線に対応しています。残念ながら中国製です。上部の防塵防水等級はIP30です。高気密SB形なので、断熱材を上に被せても問題ありません。LEDD87045LWLSを設置した後の浴室天井裏です。断熱材が接触すると発火するおそれのあるQP-1のために設置した金属製のカゴはそのままです。(関連記事)浴室用ダウンライトの電球を全交換我が家の浴室・バスルームに関するまとめ[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.05.18
閲覧総数 5223
24
朝晩の冷え込みにより昼夜の寒暖差が大きくなると、急にムベの実が赤紫に熟れてきました。ちなみに、ムベはトキワアケビとも呼ばれ、アケビに近い植物ですが、熟れても実が割れません。ムベの実を触った時に、皮が少し柔らかく感じたときが食べ頃です。強い風で自然に落ちてしまう実もありましたので、すべて落ちてしまう前に収穫します。収穫したムベの実は、大きいもので9センチほどあります。小さいままで硬くなってしまう実もありました。とりあえず、ムベの実を縦にカットしてみました。中はスイカの種より数倍大きい種だらけで、食べるところはほとんどありません。ムベの実から果肉を取り出すと、皮の裏側は白いのですが、意外にも硬くザラザラした触感です。果肉は種の周りにあるゼリー状のもので、種ごと口に含み、わずかな果肉と果汁を味わってから、種を吐き出します。味は柿に近い印象で、素朴な甘さです。ほとんど種なので、食べるのが面倒です。取り出したムベの種をきれいに洗うと、かなり光沢が強いことが判ります。ずっしりと重く、種というより、黒光りしている小石のような印象です。ムベの実の収穫は、種を収穫しているようなものですね。適当にまいておくだけで発芽し、簡単に増やせるようです。 → このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)へのコメント書き込みは、楽天ブログへのログインが必要です。※画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2015.10.29
閲覧総数 924
25
1F階段前には、LDの照明用スイッチ群があるのですが、それらをホタル仕様(OFFピカ)のスイッチにしました。ここは、3連用スイッチプレートに階段用シングルスイッチとリビング・ダイニング用のトリプルスイッチ×2列が入っています。最初から階段用スイッチだけは、ほたるスイッチでした(WT5052)。私は特に困っていたわけではないのですが、住んで7年以上経つ家族が時々押し間違いをするため、少しでも分かりやすく改良できればと思っていました。今回、ここのプレートを簡易耐火プレートに交換するついでに、ほたるスイッチに変更することにしました。埋込スイッチB(WT5001)から、埋込ほたるスイッチB(WT5051)への交換です。消灯時に点くホタル表示によってスイッチの押し間違いが減る効果が期待できます。また、スイッチONのときにホタル表示が消えたスイッチの位置と、そのとき点灯している照明の位置が関連付けられることにより、スイッチの押し間違えが減るのではないかとも考えました。簡易耐火プレートは、耐火ブランクチップWT3029が2枚付く、3連スクエアタイプのWT8337Wを使っています。また、防気カバーは3連接穴用 WV24931です。ネーム付きハンドル(WT3013W)を表示・ネーム付きハンドルに交換するのですが、同じホワイト色のWT3033Wにしても面白くないので、ベージュのWT3033Fと利休色のWT3033Gを使うことにしました。いずれもWT3033Wと同じ価格です。西のリビング側スイッチを色の薄いベージュ、東のダイニング側スイッチを色の濃い利休色にしてグラデーションをかけます。エリアの色分けにより、押し間違いが減る可能性があります。プレートをラウンドからスクエアに変更すると、特に上から見た時の印象が変わりますね。「ダイニング」のスイッチのみをONすると、こうなります。夕食のときはここだけ点灯します。照明は電動で照明を上下に動かせるリフターツインPa(HFAZ7778L)です。照度は光源との距離の二乗に反比例するので、照明を少し下げれば、明るさを一番最低でも十分な照度が得られます。鍋や焼き肉をするときなど、照明を天井まで上げた時だけ、明るさを最大にします。「北東」のスイッチのみをONしたところです。LDにある4つのダウンライトは、消費電力20Wで100W電球相当の明るさが得られるスパイラルパルック蛍光管 FHSC20EL が使われています。この場所のダウンライトはときどき妻や子供が使います。「南東」のスイッチのみをONしたところです。私がここだけを点灯していることが多いと思います。「ダイニング」「北東」「南東」のスイッチをONしてみました。基本的にこういう使い方はしません。ちなみに、写真右下に見える黒いものは私の妻の後頭部です。「リビング」のスイッチのみをONしたところです。夜に床掃除をするとき以外、滅多に点灯しません。「北西」のスイッチのみをONしたところです。ここの点灯頻度は非常に低いのですが、「リビング」に比べれば多いですね。「南西」のスイッチのみをONすると、こうなります。ここの点灯頻度は比較的高い方です。「リビング」「北西」「南西」のスイッチをONすると、こうなります。やはり、この3つを同時に点灯することはありません。すべてのスイッチをOFFにしたところです。でも真っ暗にはなりません。LDK天井の照明を全消灯しても、24時間点灯している熱帯魚水槽の照明(20W×1灯)が、LDK20帖と続き部屋4.5帖全体をほのかに照らします。廊下の保安灯と階段のステップ灯は暗くなると自動点灯するタイプなので、夜に寝室から廊下を通って階段を下り、冷蔵庫に入っている物を飲み食いするだけなら、天井の照明は不要です。参考までに1階の間取りです。1階の電気図面です。(関連記事)家の間取りを再び公開家のスイッチを四角く替えて耐火性能も向上→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2016.03.28
閲覧総数 1389
26
我が家の冷蔵庫(日立R-Y6000)は幅82cmの専用スペースに収めています。また、冷蔵庫の上にある空間をカフェカーテンで仕切ることにより、ホコリが積もるのを軽減しています。(関連記事)冷蔵庫の上にカーテンしかし、冷蔵庫の背面には大量のホコリが付着してしまいます。冷蔵庫の熱が作る上昇気流により、冷蔵庫の底面や側面からホコリを含む空気が吸い込まれるからです。妻は高い場所にあるホコリを掃除しないので、私が冷蔵庫の上に積もるホコリを掃除しています。冷蔵庫のコンセントに大量のホコリが積もっているのに気付きました。このまま放置すると、ホコリがコンセントプラグの刃をショートさせるトラッキング火災につながります。ホコリをかぶった冷蔵庫のコンセントプラグを抜くと、トラッキング火災対策がされていませんでした。最近のプラグは、トラッキング火災対策として、刃の根元を樹脂で巻いてたりします。とりあえず、コンセントプラグを掃除してから、トラッキング火災防止カバーを装着しました。これで、コンセントプラグに大量のホコリが積もっても、トラッキング火災につながる確率を減らせます。冷蔵庫上のカフェカーテンで仕切られた空間に火災警報器が設置されていることで、発煙時に気付きやすくなっています。また、冷蔵庫の周囲は準不燃材料の壁紙で覆われているため、たとえ発火しても、燃え広がる確率は低いはずです。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.11.26
閲覧総数 2646
27
約14年前に一条工務店が取り付けたキッチンのレンジフードファン(富士工業 ISR-904SI)が、キーンと異音を出し始めました。そこで換気扇のモーターを外して分解し、中のベアリングに注油したら解消されました。ベアリングは6200ZZが2つ使われています。もし異音が再発するようなら、ベアリングを新しいものに交換します。まず、工具なしで外せる部品を全部外すとこうなります。手間左右にある黒いビスを2つ外して照明付きのパネルを取り外します。照明のケーブルを外さないといけません。ケーブルを外すため、コネクタをロックするための爪を押したら、あっさり折れました。経年劣化で脆くなりやすい素材を使っているようです。やっとシロッコファンが露出しました。ここからも工具なしで外せるものを外していきます。モーターを固定しているビス4本を外します。左側のツメ2本でモーターを半分保持しているので、左側のビスからです。ケーブル1本でぶら下がるモーターです。もし、モーターが落ちてもIHコンロが壊れないよう何かで養生しておきましょう左側にあるボックスの背面コネクタを抜くと、モータをケーブルごと取り外せます。モーターのシャフトに横から突き刺さっている黒いピンを外します。ハンマーで叩き出すのですが、最後は精密ドライバーをハンマーで打ち込んでピンを押し出しました。モーターの型番は14280061-Tでした。モーターを分解するのですが、左右2か所の爪をマイナスドライバーでこじって起こすだけです。上下パーツが固着して隙間もない場合、上の写真のように2つの爪を自在スパナで挟んで、少しひねるだけでこじ開けられます。モーターの中身が露出しました。底には環状の板バネ(ウェーブワッシャー)が入ってますので、無くさないようにします。ベアリングには6200Zと刻印されてますが、裏側にもシールドがあるので、6200ZZが正しいです。NSK製でインドネシアで作られたものです。グリスが漏れており、回転が悪くなってます。ベアリングのサイズは規格化されており、6200ZZは内径10mm、外形30mm、高さ9mmです。ベアリングから染み出たグリスを取り除き、隙間に注油するだけで回転がスムーズになりました。元に戻して換気扇を回し、異音が出なくなったことを確認しています。しばらく使ってみて異音が再発するようであれば、ベアリングプーラーで引き抜いて交換するつもりです。その際、ベアリングはNSKの6200ZZではなく、NTNの6200LLBを試そうと思います。 [https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.02.01
閲覧総数 3904
28
子どもが受講している通信教育の会社から先週届いたはがきです。新たな講座を勧めるもので、締め切りは2月23日、3月号の追加料金は0円と書かれています。裏に書かれていた非常に細かい難解な文字列を解読してみると、最低でも4月号まで受講しなくてはならず、4月号は有料でした。つまり、正確には3月号と4月号合わせて半額ということです。最近、携帯電話の無料ゲームで、一部の有料コンテンツを知らずに子どもが買って、高額な請求を受ける事例が増えているようですが、これも似たようなものですね。このような消費者の錯誤をあてにした商売は最低だと思いますので、当然、申し込むことはありません。(ご注意)noahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)へのコメントおよびトラックバックは、あらかじめ楽天ブログにログインする必要があります。この記事へのリンクおよび直接言及する内容がないトラックバックは、お断りします。伊藤@横浜への連絡は、こちらのフォームをお使いください。
2010.02.23
閲覧総数 113
29
2010年1月に私から排出された結石の写真です。前にブログに載せた画像は少し縮小しているものですが、勝手に他サイトで使われていたりします。それらを見た人が結石の怖さを知って、予防に努めていただければよいと思い、再度掲載することにしました。オリジナル画像から余分な部分をトリミングしただけで、ピクセル数は同じです。ちなみに、尿路結石は存在する場所によって名前が変わります。腎臓内なら「腎結石」、腎臓と膀胱の間にある尿管なら「尿管結石」、膀胱内なら「膀胱結石」、その先の尿道なら「尿道結石」です。私を死ぬほど苦しめたのは「尿管結石」で、腎結石が降りてくる途中で尿管に突き刺さってしまうタイプです。尿管は石でふさがれてしまうと、腎臓に水が溜まって水腎症になります。成分はシュウ酸カルシウムだったのですが、その場合、結石の発生を予防したり溶かすような薬もありません。以前、処方されたウロカルン(ウラジロガシエキス)は、リン酸石灰結石には効果があるみたいですが。予防法ですが、尿成分を濃くしないように、水分を多めにとること以外、メタボリックシンドローム対策と全く同じです。肥満にならないよう、食べ過ぎず、適度に運動していれば、尿結石にもなりにくいと考えられます。就寝前4時間以内の食事をやめ、就寝中に尿が濃くならないように気を付ける必要があります。毎日とる水分の量だけでなく、トイレの回数も意識して増やさないといけません。この結石の凶悪な形状が判るように、様々な角度から撮影しています。綺麗に洗浄して、十分乾燥させているのにも関わらず、ガラスのように光っていることがわかります。やはりガラスのように硬く、誤って踏んだらケガをすると思います。ほぼ全周に結晶の突起が出ており、尿管に引っかからず出てくることの方が困難だと思いました。尿路結石では、ほとんどの場合、血尿になるため、尿検査でも存在が推測できるようです。一部の結晶はカッターナイフの刃のような形状をしていたため、尿道を切り裂かれないで済み、ホッとしたのを覚えています。こちらは2013年4月に出た2つ目の結石です。形状が大きく異なりますが、おもな成分は前回と同じシュウ酸カルシウムでした。刃のような形状の突起が多いので、前回よりも引っかかりやすかったのではないかと思います。処置されるまでの時間が長かったというのもありますが、痛みは2回目の方が大きかったような気がします。照明の色温度や撮影条件によって結石の色が変わって見えますが、うす茶色の乳白色です。なお、3つ目の結石も腎臓内にあったのですが、調べてもらったところ、知らないうちに排石されたようです。大きくなりすぎる前に、水分を多くとり、体を動かすことで排石を促したことが良かったようです。ただ、当時と体重はあまり変わっていませんので、油断はできません。(関連記事)2007/12/06 腎臓結石2009/11/14 産みの苦しみを味わいました2010/01/12 尿管結石で入院の予定2010/01/27 やっと尿結石が出た2010/01/31 尿路結石治療ほぼ終わり2010/02/13 尿路結石の主成分はシュウ酸カルシウム2010/12/19 尿路結石再発か?2013/01/13 恐れていた尿路結石が再発2013/01/16 尿路結石の治療とメタボと筋肉痛2013/04/07 やっと尿路結石が排出された2013/06/22 尿路結石の分析結果と予防方法2013/08/09 尿路結石の発作に備える(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2015.05.23
閲覧総数 23749
30
約9年使っていた東芝の全自動洗濯機が故障しました(E65やE66などのエラー表示で停止)。どうやら基板故障らしく、分解してみると電解コンデンサが逝ったときの嫌な臭いがします。いろいろいじって正常に動き始めたと思えば、注水が止まらなかったり、エラーが出るため、買い換えることにしました。新居ができたときに買い換えようと思っていたので、予想外のタイミングです(あと3ヶ月だったのに)。ドラム式洗濯乾燥機でヒートポンプによる除湿乾燥ができる機種がいいと思い、ナショナルのNA-VR2200、NA-VR1200、東芝のTW-3000VE、TW-2100VEが候補でしたが、結局、NA-VR1200にしました。近所のヤマダでは現品限りで、松下電器産業がパナソニックに社名変更する際にナショナルというブランド名が消え、その切替のために在庫がないとのことでした(本当?)。楽天で「ナショナル」で検索すると20万件近く出ますが、「パナソニック」を検索しても4万件もありません。これが逆転していくのでしょうね。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.08.07
閲覧総数 1487
31
我が家の脱衣所(2.5帖)には、一条工務店オリジナル洗面化粧台(DS3-W333)があります。上下に30W蛍光灯が1灯ずつがあり、鏡に反射して、あたかも4灯で照らしているかのようです。これらをキッチンの蛍光灯と同様に、反射板に高効率蓄光テープを貼って残光化します。消灯直後にはこのように明るく緑色に光ります。天井の青い丸は、ダウンライトはNECのホタルック電球型蛍光灯です。蓄光テープによる残光も鏡が反射することによって、より明るく感じます。ちなみに、洗面化粧台の鏡にはこのようなスイッチが埋め込まれています。上は鏡の曇り止めヒーターのスイッチ、下が照明のスイッチです。ヒーターのスイッチは消し忘れを防止するためONのときにランプが光るタイプです。(Panasonicの住設機器用埋込ひかるスイッチB:WCF3002)照明スイッチにはホタル機能がないため、暗闇ではスイッチを探すのが難しいでしょう。ここは住設機器用埋込ほたるスイッチ(WCF3003)にすべきところですね。ヒーター用のスイッチは気付かずに押してしまう場合があります。ヒーターは中央の鏡を開けた最上段にあるこのコンセントから給電されていますので、抜いておきます。このコンセントは最上段にあって使いにくいですから、使うことはないでしょう。洗面台の左側にある住設機器用埋込扉付コンセント(WCF3011)2つに加え、左右の鏡を開けると最下段には2口ずつコンセントがありますので。(関連記事)キッチンカウンタ上の照明に蓄光テープ30Wの直管蛍光灯を虫が寄りにくいUVカットタイプに交換→このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ノアML(noahnoah)に行く→noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→伊藤@横浜へメールを送る→noahnoah研究所に戻る
2013.12.07
閲覧総数 2016
32
24時間換気扇の掃除ついでに給気フィルターを交換しました。MAX熱交換型換気扇「ES-U06(08)S1(/B)」の交換用高性能フィルター「TFE-U08S1/TFE-U08S1G」です。このフィルターの推奨交換時期は1年ですが、例によって、前回交換時から2年以上も経っています。2008年にこの家を建ててから3回目です。今回はこれまでと比べて、それほど多くのススや虫が溜まっておらず、キレイな印象です。「モーター側」というのが不明ですが、おそらく、外気を吸い込む側(ファン側)と考え、写真の向きにしています。給気フィルター(OAフィルター)で綺麗になった外気は熱交換素子を通ってから室内に入ります。このフィルターは意外と小さく、14×7cmぐらいしかありません。これが8か所ありますから、28cm角(784cm2)のフィルターと家の隙間から外気を導入していることになります。家の延べ床面積1m2あたりの隙間を示すC値は0.7(cm2/m2)です。延べ床面積は128.25m2ですので、隙間は約90cm2です。我が家には、目に見えない10cm角の隙間があることになります。ちなみに、キッチンにある差圧感応式の自然給気口VGK150SDFは役立たずで、家じゅうの換気扇を回しても全く開きません。なお、VGK150SDFではなく寒冷地用のVGK150KSDFかもしれませんが、取り外さない限り区別がつきません。VGK150KSDFだった場合、静圧20Paまで風量0ですので、多少の差圧ぐらいでは動かないのは当然かもしれません。最近、最強換気中にロック機構部スイッチを何度かON/OFFすると、ダンパーが少しだけ開くことが判りました。ちゃんと外気も入ってきます。ただし、しばらくすると、換気扇を止めていないのに、徐々に差圧ダンパーが閉じていき、完全に閉じます。差圧ダンパーは、差圧以外の不思議な力で閉じる仕組みのようです。おそらく、MAX社の設計ミスか、一条工務店の選定ミスでしょうね。差圧ダンパーが開かないと、換気が増えた分だけ、24時間換気の給気口と家の隙間から外気が多く入り込むことになります。もし寒冷地でなければ、VGK150SDFより安いPanasonicのFY-DRV062-Wを選ぶべきだったと思います。FY-DRV062は全閉と開(差圧感応給気)以外に全開(自然給気)が選べるので、万一差圧動作しない場合も、手動で全開にできたからです。せっかく冷暖房した空気をキッチンの換気扇で無駄に排出してしまうのはもったいないです。OAフィルターの隙間をなくすための部材が剥がれてしまいました。ファンの分解清掃ができないなど、メンテナンス性や耐久性に乏しいMAX製換気扇らしいといえば、らしいのですが。最初に5年分(4回分)のフィルターを渡されていますので、あと1回分のフィルターがあります。おそらく、次回は2年後ぐらいになるでしょうが、それまで換気扇が正常に動いてくれればいいと思います。(関連記事)2014/12/05 一条工務店から届いた交換用給気フィルターの案内で残念な仕様が判明2014/05/11 24時間換気扇のフィルターを交換2011/12/30 24時間換気扇の給気側フィルターを交換2009/06/14 24時間換気扇のメンテと電気代(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から"http://ito.o.oo7.jp/nnl/"がメインサイトになりました。これまでの"http://homepage3.nifty.com/nnl/"は、2016年9月29日にサービスが終了します。ミラーサイト"http://freett.com/nnl/"は、2016年3月31日に廃止されました。お手数ですが、ブックマークを"http://ito.o.oo7.jp/nnl/"に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2016.08.21
閲覧総数 1318
33
子供のいたずらによる感電を防止する、「扉付コンセント」があります。扉付コンセントは、プラグの刃を2本同時に差し込まないと、シャッターが開かないタイプです。子供がコンセントにカギやクリップなどを差し込むのを防止することができます。子供のいたずら対策として、コンセントにキャップやカバーを付けるより、扉付コンセントの方がオススメです。むしろ、幼児がコンセントキャップを外して誤飲するおそれがあるので、使わないようにしましょう。もし使うとしても、コンセントメーカーが用意しているカバーを使う方が無難です。(パナソニックのコンセントカバー「WH9901P」など)かなり昔からあるコンセントなのですが、まだご存知ない方も多いみたいです。少なくとも、フルカラーシリーズの扉付コンセント「WN1051」は、1980年から発売されていました。2009年には、キッズデザイン賞をもらっています。(参考:扉付コンセント)現行のコスモシリーズワイド21では、「WN1051SW」という品番になっています(1997年発売)。サイズやデザインは「WN1051(P)」と同じで、色だけが異なるようです(ミルキーホワイトとホワイトの違い)。ちなみに、扉付きシングルコンセント WN1051SWの希望小売価格は360円です。普通のシングルコンセントWN1001SWは145円ですので、差額は215円にもなります。扉付きダブルコンセントは、金属枠付WTF13523WKが400円、樹脂枠付WTF13524WKが410円です。そして、普通のダブルコンセントは、金属枠付WTF1502WKが260円、樹脂枠付WTF15024WKが270円です。差額は140円ですが、シングルコンセントの差額に比べ、安く設定されています。なお、金属枠付トリプルコンセントWTF13033WK(370円)とは30円の差です。残念ながら、扉付きのトリプルコンセントは未だ販売されていないようです。扉付きのアースターミナル付接地ダブルコンセントもあります。内線規程では、これらの電気製品のコンセントは、アース(接地)付きのコンセントにするよう義務付けられています。アースを後で追加すると、結構お金がかかるので、新築時に設置場所をよく考えて付けておくようにしましょう。キッチンのプランで、電子レンジや卓上食洗器の設置場所をよく考えず、失敗する場合もあるようです。そもそも多くの先進国では接地付コンセントがデフォルトなので、日本が遅れているのですけどね。(それらの国より電圧が低いため、感電時のダメージが少ないからかもしれませんが)我が家は新築時に子供が大きかったので、扉付コンセントは採用しなかったのですが、2階の洗面台のコンセントが扉付きでした。コンセントの片方だけに差し込んでも、奥に入りません。プラグの刃を2本同時に差し込めば、奥まで入って、通電します。同じ洗面台の鏡をあけると、中にコンセントがあるのですが、こちらにはシャッターがありません。このコンセントは、パナソニックの住設機器用埋込コンセントWCF3010Wです(420円)。シャッター付きでないなら、普通のシングルコンセントWN1001SWにする方が安いのですが(145円)。(この洗面台は、コンセントの極性が逆になっています)ちなみに、1階の洗面台に付いているのは、パナソニックの住設機器用埋込扉付コンセントWCF3011Wです(490円)。プラグを少し差し込んでから90度回さないと奥まで差し込めない構造になっています。この操作に慣れない人には不評のようです。洗面台のコンセントを扉付にしている理由は、水ハネ対策だと思われます。キッチンの吊戸棚下部に設置された扉付コンセントも90度回して差し込むタイプです。明工社のML扉付コンセント ML1221Wです(360円)。回して差し込むのは面倒だがシャッターは欲しいという場合は、WN1051などの扉付コンセントに替えることも可能です。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2016.10.17
閲覧総数 23390
34
マグネット式ドアストッパーは、ドアに付けたマグネットでフラップが跳ね上がってドアを止める仕組みです。ストッパーを使用しない時はフラップが降りるので、その下にホコリが溜まっても気づきにくいと思います。家を建てて8年経ちますが、妻に聞いたところ、悪びれる様子もなく一度も掃除していないと答えました。つまり、私が約3年前に掃除してから、誰も掃除をしていないことになります。(関連記事)重くて異音がするドアノブを修理掃除するためには、磁石などを使ってフラップを跳ね上げるか、精密ドライバーなどでプラップをこじ開ける必要があります。マグネット式ドアストッパーのフラップを跳ね上げると、当然のようにホコリだらけになっています。ここにホコリが蓄積しすぎると、フラップが浮いて、ドアが引っかかるようになるかもしれません。まめに掃除した方が無難ですね。ただし、ブラシを使ってホコリを掃き出すと大変なことになりますので、掃除機で吸いましょう。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.02.07
閲覧総数 1431
35
Panasonic の気化式加湿器 FE-KXM07-Tを使っています。すでに今シーズンの床暖房はOFFにしていますので、加湿器の掃除をして片付けようと思いました。(関連記事)気化式加湿器の「お手入れ」吹出口がホコリだらけです。側面と背面にある吸気口には、プレフィルターがあるものの、ホコリを取りきれないということでしょう。トレーを外して中を掃除しようとすると、内部の吸気口にあるファンガードが黒く汚れていました。ファンガードにホコリが付着したところに黒カビが生えたようです。このファンガードの「お手入れ」方法は取扱説明書に載っていません。ネジ1本で固定されているだけですが、通常サイズのドライバーが使えないので、板ラチェットなどを使う必要があります。ファンガードを洗浄して再度取り付けます。しかし、外側に面していないのに、ファンガードなんて必要なのでしょうか?ホコリやカビの温床になるくらいなら、無い方がいいです。ファンにもホコリが付着していましたので、清掃しました。空気の通り道には必ずホコリが付着しますので、簡単に分解清掃できる設計にすべきですね。(関連記事)気化式加湿器 Panasonic FE-KXM07-T(クリスタルブラウン)(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。出典元「noahnoah研究所」を示していただければ、事前許可を得ることなく使用しても構いません(事後報告があれば嬉しい程度)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.04.21
閲覧総数 18254
36
フローリングの掃除に使っていた毛箒を分解して廃棄しました。長年使った毛箒は、部分的に毛が抜けて隙間ができており、寿命と判断しました。毛箒の柄をパイプカッターでカットしました。金属パイプが薄肉すぎて、カット中に少し潰れました。横浜市では30cm以下の金属は「小さな金属類」としてゴミ出しできます。また、樹脂部品など、少しでも金属以外を含む部分は、「燃やすゴミ」として出さないといけません。横浜市「ごみと資源物の分け方・出し方」(関連記事)箒(ほうき)粗大ごみのランドリーラックをパイプカッターでバラバラに[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.12.27
閲覧総数 796
37
うちの猫(9歳のメス)は、私がソファで寝転がって毛布をかけると、すぐ飛び乗ってきて、寝た状態でモミモミしてきます。毛布を吸うような行動(ウールサッキング)はせず、ひたすらモミモミするだけです。モミモミは、早い時期に親猫から離された猫がしがちな行動らしく、オスよりメスの方が多いと言われてます。推定4か月の猫として動物愛護センターから譲渡されているので、いつ親猫と離れたのかわかりません。爪は切っているため痛くはないのですが、問題は、いつも私の股間をモミモミしてくることです。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.02.07
閲覧総数 419
38
[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]浴槽の排水ボタンが破損したので、取り換えるついでにボタンの中央に印を付けました。排水ボタンが破損するのは、中央以外を押し込むことにより、ボタンが傾くからだと考えられます。ボタン中央にマーキングすると、人がボタン中央を押し込む確率が上がるため、破損防止効果が期待できます。破損して傾いた排水ボタンです。この白い排水ボタンはINAXのプッシュワンウェイ排水栓用押しボタン「PBF-01-KOB/DJ」です。一条工務店のバスタブに使われていた排水ボタンは銀色の「PBF-01-KOB/DM」と同等品でした。以前破損した際、安くて色違いの白い「PBF-01-KOB/DJ」も購入し、そちらを先に使っていました。今回、予備として保管していた銀色の「PBF-01-KOB/DM」に交換しています。破損した排水ボタンの裏側(底面)です。中央にある取り付け部分が折れているのが分かります。ここが折れないように作って欲しいですが、そうすると、取り外しが難しくなるのかもしれません。予備で保管していた排水ボタン「PBF-01-KOB/DM」の裏側です。やや形状が異なりますが、問題なく取り付けられます。なお、複数の浴槽メーカーが同じ排水ボタンを採用しているようです。寸法は±0.5mmほどの範囲でブレがあるものの、パナソニックの「RLXGVDY141012」も全く同じに見えます。価格はLIXILよりパナソニックの方が安いので、次回試してみる価値はあります。交換後の浴槽排水ボタンです。これでバスタブの排水ボタンが新築時と同じ状態に戻りました。ボタン中央に付けた印は、蛍光テープを穴あけパンチで打ち抜いて作ったものです。ボタンの中心に印があることで、中心を押すよう促す効果だけでなく、ボタン位置が分かりやすくなる効果があります。ボタン表面が鏡面の場合、ボタンが押し込まれているのか、そうでないのかがわかりにくいです。とくに妻は見落しがちで、ボタンが排水側に押し込まれているのに気付かず、湯張りしてしまったことが何度もありました。白いボタンに交換してから、そういうミスはなくなったものの、銀色ボタンに戻すと再発する恐れがありました。(関連記事)ポップアップ排水栓のボタンが壊れたので交換してみたポップアップ排水栓や押しボタンを外して綺麗にする【メール便対応可】 パナソニック 部品 ポップアップ 押しボタン RLXGVDY141012 (RLXGVDY14101Zの後継品)価格:510円(税込、送料別) (2022/9/23時点)楽天で購入【エントリーでポイント5倍】LIXIL(INAX) プッシュワンウェイ排水栓用押しボタン PBF-01-KOB/DJ イナックス LIXIL リクシル ユニットバス 水栓部品 ボタン式排水 カルラックスイッチ DIY 水漏れ 漏水 修理 修繕 補修 取り替え 取り付け 交換価格:458円(税込、送料別) (2022/9/23時点)楽天で購入[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.09.23
閲覧総数 900
39
先日、ビルトイン浄水器をDIYで取り付けましたが、浄水の出口が低くて、使いづらそうだったので、三栄水栓製作所のベンリー直パイプ(PA286A-76X4-16(40cm) 定価¥3,590 )に交換することにしました。交換に手間や時間はかかりませんでした。パイプ部分がフレキシブルになり、10cm以上長くなったので、とても使いやすいとのことです。先端には水跳ね防止の泡沫器が付いています。(ご注意)noahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)へのコメントやトラックバックは楽天ブログ内に限定しています。この記事へのリンクや言及のないトラックバックは受け付けていません。[noahnoah研究所ブログ内をGoogleで検索]
2011.03.07
閲覧総数 756
40
1996年式トヨタ・タウンエースノアのシートベルトのバックルが故障したので、部品を注文して(フロントシートインナベルトASSY RH 品番 73230-28220-G0 4,651円)、工賃と時間の節約のため自分で交換しました。撮影しながらでも30分かからない作業だと思いますが、ディーラーに頼むと、2千円くらい取られます。基本的に八木澤さんのページを参考にして交換します。必要な工具はプラスドライバーと14mmのレンチのみです(軍手もしましょう)。まず、リヤコンソールボックスを外します(ネジ2本)。ちなみにこのリヤコンソールボックスは、noahnoahの志村@山梨さんからのいただいたものです(1998年式)。次に運転席シートのサイドカバーを外します(ネジ1本)。このとき使用するプラスドライバーはちゃんと磁気を帯びているタイプがオススメです。そうでないと、ネジの脱着が大変だと思います(100円ショップのものは磁気がなかったりするのですよね)。カバーを外すとこんな感じです。カバーの後方を上に引っ張って外しながら、前方に少しスライドさせることで外れるような形状になっているようです。露出した金属部分は全体的にグリスでベトベトしてホコリが付着しているので、軽く清掃しておきます。運転席下にある警告灯へとつながる配線のコネクタを外していきますが、まず、この写真左側の蛇腹のケーブル(車体側)のコネクタを外します。ラッチしている部分を押さえながら抜かないと抜けません。それからシートベルトバックル側のケーブルを外すのですが、コネクタの一部が運転席下の鉄板に差し込まれているので、こちらはグリグリと力ずくで引き抜いてしまいます(どうせ廃棄するものなので)。シートベルトのバックルはボルト1本で固定されているので、14mmのレンチで外して交換しますが、警告灯用の配線の取り回しには十分注意してください。カバーを取り付けたときに噛み込まれないルートがありますので、そこにケーブルを取り回しておきます。ボルトの締め付けトルクは、440kgf・cm(44.0N・m)が指定されていますので、トルクレンチがある方はできるだけ守りましょう。締め付け後にアンカープレートがスムーズに動くか確認してください。運転席下のコネクタを元通りに接続してから、イグニッションキーをACCに入れ、シートベルト警告灯が点灯することを確認します。さらにシートベルトのタングプレートをバックルに差し込んだときに警告灯が消えることも確認してください。問題なければ、シートサイドのカバーを配線に気を付けつつ取り付けて、リヤコンソールボックスも元に戻して終わりです。壊れた運転席のバックルを一時的に助手席のバックルに交換していた場合は、このあと助手席のバックルを取り付けるのを忘れないでください(私は忘れてました)。作業中、シートレールに挟まっていた100円玉を見つけました(3枚目の画像にも写ってますが)。また、シートの下から行方不明になっていたゴミ箱のフタも見つかりました。シートの動きが悪い場合は、ぜひチェックしてみてください。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から"http://ito.o.oo7.jp/nnl/"がメインサイトになりました。これまでの"http://homepage3.nifty.com/nnl/"は、2016年9月29日にサービスが終了します。ミラーサイト"http://freett.com/nnl/"は、2016年3月31日に廃止されました。お手数ですが、ブックマークを"http://ito.o.oo7.jp/nnl/"に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2010.03.27
閲覧総数 8012
41
玄関ポーチ灯に鳥よけネットをしたのも束の間、また鳥のフンが落ちてました。今度は玄関ポーチの上を走っている雨どい(呼び樋の部分)の下でした。ここで雨宿りなどをした鳥がフンを落としていったようです。まさに恩を仇で返す行為ですよね。鳥よけネットの残りを幅3cmぐらいで切り取り、雨樋に両面テープで固定しました。玄関ポーチの御影石は鳥の糞汚れが付きやすいので、対策が必要です。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.10
閲覧総数 1749
42
「天空の城ラピュタ」は何度も観ているので、テレビをデータ放送画面にして、副音声を聞きながら観ていました。副音声だと、画面を見なくても状況がわかるので、いわゆる「ながら観」が楽です。データ放送画面ではバルスの少し前からカウントダウンが始まっていました。バルス直後は、データ放送画面の画像も崩壊していきます。背景の石組みがバラバラに崩れます。最後は青空になっていました。→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)へのコメント書き込みは、楽天ブログへのログインが必要です。※出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、画像および文章を引用していただいても構いません。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2016.01.16
閲覧総数 934
43
先日、家の温湿度計を外気温も同時に測定できるタイプに替えました。CITIZENのコードレス温湿度計THD501です。大きなデジタル表示で見やすいですね(親機サイズは148x140x25mm)。それまでは家を建てたとき一条工務店からもらったアナログ式の温湿度計を使っていました。アナログ式は細かい目盛りを読み取るのが面倒で、湿度を10%ほど低めに表示するのが気になっていました。THD501の商品内容は親機と子機センサー、乾電池6本と取扱説明書です。乾電池は日立マクセル製でしたが、本体と同じくMade in Chinaでした。親機、子機ともに電池の寿命は1年ですが、付属電池はお試し用なので寿命が短い可能性があると説明書に書かれています。なお、電池が切れてくると、それぞれ電池消耗マークが表示されます。子機センサーは防滴構造になっており、屋外に設置できます。通信距離は見通しで30mなので、鉄筋コンクリート製の大豪邸でなければ問題ないでしょう。無線の工事設計認証番号「004YVA0050」で調べると、一般的なテレメータ用のF1D 426.025MHz 0.001Wでした。親機の背面には、コードレス設定用のLinkボタンとスタンド用スティックがあります。背面の穴にスタンド用スティックを差し込むと立てて設置できます。我が家では温湿度計を壁掛けにしていますが、ネジは使わず、待ち針を使っています。親機の重量は220gしかないので、これで十分です。ちなみに、子機は85gです。子機センサーの液晶にも温度や湿度が表示されます。親機、子機ともに測定間隔は1分で、大きな温度変化があった場合、安定するのに75分もかかるようです。これで朝にわざわざ窓を開けなくても気温がわかります。また、冷暖房や加湿の開始タイミングや設定温度も決めやすくなります。全館床暖房は10月末に3日ほど試運転してから切りましたが、それから1週間ほど経っても寒くならないので、現在も切ったままです。暖房しなくても内外の気温差は最大で10℃くらいになります。(関連記事)CITIZENコードレス温湿度計[THD501]の電池交換CITIZENコードレス温湿度計[THD501]の子機センサーに異常発生CITIZENコードレス温湿度計[THD501]の本体側を電池交換CITIZENコードレス温湿度計[THD501]の子機センサーがやっと電池切れコードレス温湿度計の電池交換少し面倒なコードレス温湿度計の電池交換【送料無料】CITIZEN・シチズン コードレス温湿度計 (簡易熱中症指標表示付き)THD501【楽ギフ_包装】楽天で購入(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。出典元「noahnoah研究所」を示していただければ、事前許可を得ることなく使用しても構いません(事後報告があれば嬉しい程度)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2014.11.05
閲覧総数 2120
44
先日、キッチンにあるパントリーの折れ戸を開けたとき、ベアリングらしき鉄球が落ちてきた件の続きです。(関連記事)鉄球が落ちてくるキッチンベアリングは折戸を吊っているローラーに使われているものではないかと考えました。そこで、ローラーが全く回転していないなども含めて一条工務店に症状を伝えたところ、やはり交換修理が必要とのことでした。電話で交換方法を聞く限り、自分でも簡単にできそうだったので、部品だけ送ってもらうことにしました。後日、折れ戸を吊っているローラーが2個分送られてきました。部品名は「ユニットクローゼット折れ戸上ローラー(マグネット無し)」、品番は「UE-ROLLER-K-C」でした。オレンジ色のレバーを「ハズス」方向に押し下げることでローラーから折れ戸を外すことができます。オレンジ色の部品が突起と重なることで、折れ戸に取り付けられている固定具からローラーを引き抜けるようになる仕組みです。ただ、この可動部品は、機構設計や金型の精度が拙い感じで、少し不安になるレベルでした。折戸の固定具からローラーを引き抜くと、このようになります。1枚の折れ戸は上下2か所ずつ計4か所で固定されていますが、すべて取り外します。折戸は少し持ち上げないと脱着できないので、床の養生のために敷く布などで、折戸の高さを調整します。ローラーから折れ戸を取り外し、次にレールを固定しているビスを外して、レールごとローラーを取り外します。レールの端にあるゴムを外せば、やっとローラーを交換できるようになります。新しいローラーに交換したら、レールと折戸を元通りに取り付ければ完了です。交換後は折戸の動きが良くなりました。それだけ悪化していたということでしょう。折れ戸を吊っていた2つのローラーの一方は、白いタイヤ部分が一部破損しており、中のベアリングが見える状態でした。ローラー内のベアリングがいくつか消失しており、私の頭に落ちてきたのは、そのうちのひとつだったようです。また、ローラーの金属部分も摩耗・変形しています。ローラーを折れ戸に固定するオレンジ色の部品も一部が破損していました。ここのローラーだけ異常に外しづらかったのですが、これが原因だったようです。予想よりもローラーの状態が悪かったので、折戸が使えなくなる前に交換できてよかったと思います。そういえば、階段下収納の折れ戸も蝶番が壊れたので、部品だけ送ってもらって自分で修理してました。(関連記事)階段下収納の折戸の蝶番が破損[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はお断りします。ただし、出典元「noahnoah研究所」を示せば、事前許可を得ることなく使用しても構いません→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.08.25
閲覧総数 6179
45
我が家は築3年後の2012年1月に階段の手すりを追加して両側手すりにしています。(向かって右側)(関連記事)両側手すり階段の勧め追加した手すりの方が使用頻度が高いのか、塗装の品質が悪いのか、わかりませんが、劣化が目立ってきました。手すりの中央部分で、塗装が大きく剥げている箇所が見つかりました。以前、笠木を塗装したときと同様、補修を兼ねて一部だけ試しに塗装してみます。適当に養生して表面をヤスリで削り、塗装はSeriaで買った水性ニス(色はメープル)2度塗りです。(関連記事)塗装が剥げた笠木を実質100円以下で塗りなおす試し塗りの後は、このようになりました。この丸棒手すりは集成材なので、多少色味が違っていても、許容範囲です。少し離れるだけで、塗装した箇所がわからなくなります。2階側の短い手すりも劣化して塗装が剥げ、全体的にザラザラしていたので、こちらはすべて塗りなおすことにしました。まずは、塗料で壁紙や金具を汚さないために、ラップとマスキングテープで適当に養生します。#320の木工用サンドペーパーで古い塗装の表面を薄く削ると、集成材の境目とザラザラの原因がわかります。集成材の部位によっては、細かい溝の中の塗料が剥がれて素地が見えていました。サンドペーパーをかけると、削りかすが溝に入るので、目立ちます。削りかすをきれいに除去してから塗装します。塗装1回目では、このような感じになります。今回は刷毛や筆を使わず、農業用不織布の端切れを折り畳んで筆の代わりとし、使い捨て手袋で塗りました。塗料を不織布の上にボトルから直に乗せて、塗り広げるだけなので、壁と手すりの間も素早く、むらなく塗れます。1回目の塗装から30分以上あけて行った塗装2回目では、このくらいの自然な色の濃さになりました。また、つや出し水性ニスを最後の仕上げに塗りましたので、全部で3回塗ったことになります。新品のように、綺麗になりました。階段の笠木や踏面の色艶と、今回塗装した手すりの色艶を比較しても、違和感がないと思います。作業時間は、1回目と2回目の塗装が乾くのを待つ時間を除けば、30分くらいでした。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.03.11
閲覧総数 7644
46
以前、一条工務店のスライド式シャワーフック(シャワーヘッドホルダー)は1個しかなかったので、1個増設しています。このシャワーフックは、ストッパーのツマミを回すことにより、希望の位置に固定できるようになっています。2つにしたことで、フックの位置をほとんど移動させずに使ってきましたが、うち1個が使用時にずり落ちるようになってしまいました。フックを取り付けているポールを清掃して、脱脂してもダメなので、ストッパー側に問題があります。シャワーフックのストッパーを外すと、ポールと接触する部分のゴムが凹んでいることがわかりました。おそらく、最大まで締め付けても、ゴムが凹んでいる分だけ制動力が落ちているのでしょう。経年劣化によりゴムが硬くなったり、縮んでいるのかもしれません。シャワーフックのつまみからストッパーの部品を引き抜くと、ゴムで筒の上下を挟んでいるような構造でした。なお、下側の円盤状ゴムは直径13mmくらいです。そこで、シャワーフックのつまみの中に適当なスペーサーを入れ、凹んだゴムの厚みを補うことにより、制動力を復活させました。このスペーサーは、階段手摺周囲の壁紙を保護する際に使用したPPシートの余りをハサミでカットしたものです。厚さは0.75mmですが、これだけでも、制動力が復活しました。できれば、硬いPPシートではなく、弾力性のあるゴムシートが相応しいでしょう。(関連記事)リコール対象のシャワーフックが交換されるシャワーフックの追加と固定具への浸水防止風呂のシャワーヘッドを交換 階段手すりのエンド周りにある壁紙を保護[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.04.11
閲覧総数 7999
47
先日、コンセントから引き抜くときに分解して端子がむき出しになったダイソーのL型プラグですが、ダイソーに回収されています。連絡後、ダイソーから届いた回収キットに問題の品を入れて送ったところ、後日110円が振り込まれました。まだ調査結果などはフィードバックされていません。(関連記事)ダイソーのL型プラグが分解して感電しそうになる我が家ではダイソー以外のL型プラグアダプターも複数使っていました。いくつか危険なタイプを取り外し、PanasonicローリングタップWH2129に交換しています。写真の左が危険なL型プラグアダプターで、右が比較的安全なL型プラグアダプターです。危険な方は、窪んでいる部分に指をかけて引き抜くと背面のパーツが外れ、端子が露出して感電する恐れがある構造です。いずれもネジ止めされていません。危険な方のL型プラグアダプターはYAZAWA製で、ダイソーのものとほぼ同じ形状の中国製です。おそらく同じ中国メーカーで作っているのでしょう。こんな危険なものでも電気用品安全法に適合していることを示すPSEマークが付いています。偽PSEマークの可能性もあります。こちらは比較的安全と思われるL型プラグアダプターですが、台湾製です。メーカーは「YZW」と書かれているものの、「YAZAWA」かもしれません。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.01.20
閲覧総数 5499
48
我が家のキッチンには、レンジフード使用時に気圧が下がった時に開く差圧感応式給気口が設置されていました。しかし、キッチンから見通せる範囲に第一種換気の給排気口が4つもあるため、気圧が下がりにくく、給気口が差圧で開きにくい状態でした。そこで、その差圧感応式給気口をやめ、手動で開閉するだけのシンプルな換気口に交換しました。BEAR(バクマ工業)の「樹脂製プッシュ式レジスター」という製品です。交換後はかなりスッキリしました。発売元:BEAR(ベアー)製造元:バクマ工業株式会社いずれも本社・工場は新潟県三条市にあります。様々なタイプがありますが、花粉フィルター付きのREPD-150JPFを選んでいます。交換用フィルターとしては、以下のものが使えるようです。・交換用空気清浄フィルター:REPF-150・交換用花粉フィルター:REPPF-150・交換用PM2.5対応フィルター:REPPM-150この換気口を選んだ理由は、横幅190mm以下で150mmのダクトに使えるタイプだったからです。家の設計もしくは施工がおかしく、元の換気口が壁の隅ギリギリに設置されていたため、幅190mm以下でないと収まらないのです。ちなみに、幅190mmの差圧式レジスター(RES-150J、RES-150JF、RES-150JPM)も用意されているようです。こんな構造になっています。パネル中央の「PUSH」マークを押すと8mm刻みで3段階に開閉できる仕様です。押すたびに、「全閉→小開→中開→全開→全閉→...」という順で変わります。全開と全閉だけでもいいと思うですが、おそらく複数の換気口があるときに流量を調整したいのでしょう。まずは「小開」です。「中開」です。「全開」です。パネルは上にスライドさせると外せます。操作部を右に回転させると外れ、左に回転させると取り付けられます。従来品より脱着がスムーズにできるので、掃除も簡単です。(関連記事)役立たずだった一条工務店標準キッチンの給気口をDIYで交換役立たずのマックス社の差圧ダンパ式自然給気口を改良[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.06.26
閲覧総数 3206
49
入居して1年ほど経ちましたが、設備や電気製品については、特に問題ありませんでした。一条工務店のアフターメンテナンスの保証期間は1年~2年です。設備や電気製品は1年、それ以外は2年という感じですが、塗装だけは1年6ヶ月で、中途半端ですね。アフターを依頼する場合は、フリーダイヤルにかけるのですが、サポートセンターは24時間365日受付とのことです。少しでも気になる部分が見つかったとき、翌日を待たずにアフターサービスを依頼できるのは、いいことだと思います。他社もぜひ見習って欲しいものですね。(ご注意)noahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の記事にコメントを入れたりトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事へのリンクおよび直接言及する内容がないトラックバックは、お断りします。
2010.01.26
閲覧総数 2022
50
ふと気づくと、浴槽のポップアップ排水栓のボタンが傾いており、真ん中を押さないとグラついてしまいます。ボタンを外して裏を見ると取り付け部分が割れていましたので、交換することにしました。一条工務店の浴槽のため、どのメーカーのボタンかわからなかったものの、サイズや形状などで検索しました。その結果、INAXのプッシュワンウェイ排水栓用押しボタン「PBF-01-KOB/DM」と同じものだと判りました。色違いで白色の「PBF-01-KOB/DJ」も安かったので(5分の1の価格)、予備として一緒に取り寄せてみました。裏側を見ると多少デザインが異なるので、少し不安に感じましたが、取り付け部分は全く同じです。試しに白いボタンを付けてみたところ、バスタブが白なので、違和感はありません。いい感じでしたので、そのまま採用することにしました。逆にメタル色のボタンは予備として保管しておきます。白いボタンにしたことで、遠くからでも押しボタンの状態がわかりやすくなりました。今まではメタル色ボタンに黒い壁が反射して、ボタンが押されていることがわからず、排水栓を閉じずに湯張りしてしまったこともありましたから。 (お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2014.12.08
閲覧総数 13917