1

Panasonic の気化式加湿器 FE-KXM07-Tを使っています。すでに今シーズンの床暖房はOFFにしていますので、加湿器の掃除をして片付けようと思いました。(関連記事)気化式加湿器の「お手入れ」吹出口がホコリだらけです。側面と背面にある吸気口には、プレフィルターがあるものの、ホコリを取りきれないということでしょう。トレーを外して中を掃除しようとすると、内部の吸気口にあるファンガードが黒く汚れていました。ファンガードにホコリが付着したところに黒カビが生えたようです。このファンガードの「お手入れ」方法は取扱説明書に載っていません。ネジ1本で固定されているだけですが、通常サイズのドライバーが使えないので、板ラチェットなどを使う必要があります。ファンガードを洗浄して再度取り付けます。しかし、外側に面していないのに、ファンガードなんて必要なのでしょうか?ホコリやカビの温床になるくらいなら、無い方がいいです。ファンにもホコリが付着していましたので、清掃しました。空気の通り道には必ずホコリが付着しますので、簡単に分解清掃できる設計にすべきですね。(関連記事)気化式加湿器 Panasonic FE-KXM07-T(クリスタルブラウン)(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。出典元「noahnoah研究所」を示していただければ、事前許可を得ることなく使用しても構いません(事後報告があれば嬉しい程度)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.04.21
閲覧総数 19520
2

以前、Googleマップのストリートビューに建築中の我が家が写っていることについて書きましたが、昨年末からは完成後の画像に切り替わっていました。おそらく40cm低い位置から撮った画像への差し替え対応でしょう。ちなみにGoogleマップだけでなくYahoo!やMapFanに表示される航空写真は、土地を買う前の古屋が表示されますので、そのギャップに驚きますね(おそらく4年くらい前のもの)。家の正面の画像をチェックすると、2階ベランダに干されていた洗濯物がバッチリ写っています。まあ、それほど大きく写っているわけでもなく、見上げないと表示されない領域なのですが。横浜市でも、地域によっては「街づくり協定」というものがあり、「ベランダの布団や洗濯物等の干し物は、街の景観への影響が大きいので、外から見えないように工夫しましょう」とか、「寝具洗濯物を干す場合は、景観に配慮するようお願いします」などという項目を設定している場合があります。我が家は横浜でも陸の孤島みたいな田舎に建てたので、そのような協定はありませんけど、下着類は外に干さないなどの配慮は必要だと思います。洗濯を担当している妻に言わせると、派手な下着はないので気にならないそうですが、そういうレベルの話でもないでしょう。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2011.02.19
閲覧総数 36307
3

今年も我が家のフェンスに絡ませて生垣にしているムベがたくさん実をつけました。あまり多くのムベは食べられませんし、加工も面倒ですので、張り紙をして今年も取り放題にしています。あまり流通していないこともあり、ムベの食べ方を知らない方も多いようです。近縁種のアケビと違って、ムベは熟しても皮が割れません。そこで、ムベの実は皮をカットして指で開き、可食部となる中身を露出させます。皮は包丁のカド(アゴ)で縦方向にぐるりとなぞるだけで剥けます。ときどき、ムベの実を真っ二つにカットしている写真を見ますが、あれはマズイと思います。実を半分に切ると、皮の内側に付いているオレンジ色の硬いジャリジャリ層が、可食部と混ぜってしまいます。この硬い層を取り除けば、皮も食べられるとされています。ムベは黒い種の周りにあるゼリー状の部分を食べます。種ごと口に含んで、舌でこそぎとってから、種だけ吐き出します。慣れるまでは、少量ずつスプーンで口にいれないと大変なことになると思います。種は誤って飲み込んでも、気管支に入ったりしなければ、害はないようです。試しに硬い種をかみ砕いてみたところ、ものすごく不味くてびっくりしました。おそらく、鳥や猿などに種ごと飲み込んでもらい、他の場所に種を運ばせる生存戦略なのでしょう。メロンなどと同様に、ムベの実の中央にあるワタのような部分も食べられます。ムベの味ですが、酸味やクセなどは全くなく、ただ甘いだけです。自宅のムベしか食べたことがないのですが、柿のような淡い甘さです。1個食べれば、十分満足すると思います。まあ、口の中で種をより分けるのが面倒なので、何個も食べられるようなものではありません。上の写真の4個は私一人で食べましたけどね。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.10.15
閲覧総数 2939
4

一条工務店オリジナルの収納のうち「家具塗装ムクタイプ」には、木製の取っ手・つまみが使われています。先日の記事に書いた通り、よく使う場所は塗装が剥げてしまいました。とりあえず、使用頻度が低い場所の取っ手と交換と交換することで、ごまかしています。いずれ取り替えたとき、合わないと後悔しないためにも、様々な取っ手を試して検討することにしました。まずは、木製のツマミから、一条工務店の収納家具に似合いそうなものを選んで交換してみます。写真右が一条工務店の標準品、左が今回選んだ木製の取っ手です。一条工務店の方が木目が荒く、形も単純で安っぽいですね。ハイロジックの木製つまみ「ポンペイ」(017913 314CNS)です。Made in Taiwanで、1個200円前後で売られています。サイズは一条工務店のものとほぼ同じです。玄関のシューズボックスを使い、片方だけ取り替えて比較してみます。下から見ると、形状の差がよくわかりますね。照明の種類や光の当たり方で色合いが異なって見えます。「ポンペイ」は少し赤みを帯びた濃い茶色で、一条工務店の方は黄色っぽい茶色です。もし色が同じなら、「ポンペイ」の方が一条工務店の家具に合うと思います。いずれにせよ、木製ですから、塗装が剥げてきたときは見苦しくなるかもしれません。扉が少しずれているのが気になりますね。調整方法のステッカーは、扉の裏に貼ってあります。陶器製の取っ手も試しましたが、長くなるので、別の記事にします。(関連記事)40個もあった木製ツマミの劣化対策システムキッチン扉の取っ手をあっという間に新品同様にする裏技(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から"http://ito.o.oo7.jp/nnl/"がメインサイトになります。これまでの"http://homepage3.nifty.com/nnl/"は、2016年9月29日にサービスが終了します。また、ミラーサイト"http://freett.com/nnl/"は、2016年3月31日に廃止されます。お手数ですが、ブックマークを"http://ito.o.oo7.jp/nnl/"に変更してください。→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)へのコメント書き込みは、楽天ブログへのログインが必要です。※出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、画像および文章を引用していただいても構いません。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2016.03.06
閲覧総数 1246
5

不満が多かった一条工務店標準の浴室用換気扇を別のものに交換しました。新たに浴室に設置したのは、DCモータータイプの換気扇で、Panasonic「FY-17CD7V」です。約8年間使っていたのは、MAX「VF-C17KC2/90P」です。交換した主な理由は、MAXの換気扇は掃除ができない設計だからです。掃除に時間や労力がかかる割に完全にきれいにならず、掃除のたびにイライラしていました。取り切れなかったホコリがホコリを付着しやすくするため、短期間に汚れ、風量が低下します。換気扇を外すと、ダクト部分にも大きなホコリが積もっていました。また、常時換気を考えた場合、「VF-C17KC2/90P」では換気量が多すぎるという問題がありました。90m3/hは、普通の換気扇で「強」レベルの風量です。いくら風量が低下しやすいとはいえ、常時換気すると、過剰換気になってしまいます。夏はともかく、冬季は小風量にしたいと考えました。風量の割りに消費電力や騒音が多いという問題もありました。他社製品のスペックを知らないと、気付きにくいと思いますが。「FY-17CD7V」は、風量の強弱切り替えができます。換気風量は、「弱」で45m3/h、「強」は「VF-C17KC2/90P」と同じ90m3/hです。DCモーターのため、消費電力が少なく、「弱」は0.9W、「強」でも2.4Wです。「VF-C17KC2/90P」が6.6W(50Hz)/7.6W(60Hz)でしたから、3分の1くらいです。「FY-17CD7V」は「VF-C17KC2/90P」と異なり、簡単に分解清掃ができる構造になっています。オリフィス(灰色の部品)を外したところです。ワンタッチで簡単に外せます。羽根を外したところです。こちらも中央のフタを開けて、ツマミをつまんで引き抜くだけで外せます。取り扱い説明書を見なくても大丈夫でしょう。「FY-17CD7V」も強風時の逆流を抑える風圧式高気密シャッター付きです。ダクトのアダプター側にシャッターが付いています。斜めに取り付けられているため、バネが無くても重力で閉じます。「VF-C17KC2/90P」では本体側にシャッターがあり、シャッターが開いたままになると、取り外せなくなる構造でした。「VF-C17KC2/90P」と同様に、「FY-17CD7V」もシャッターの気密性はそれほど期待できないと思います。我が家の場合、24時間換気するつもりなので、掃除で停止する時以外、シャッターは必要ないのですが。「FY-17CD7V」に同梱されているルーバー「FY-17L81」です。バネ状の取付金具は2つあるため、一方がダメになってもルーバーが落下することはありません。掃除のときも片方だけ外した状態で吊り下げておけます。「VF-C17KC2/90P」から「FY-17CD7V」に変更する場合、配線とスイッチを追加する必要があります。換気扇のスイッチはパナソニックの電子式タイマ「WTC53915W」でしたが、DCモーターの換気扇には対応していませんでした。そこで、パナソニックの「強」「弱」スイッチ「WTC52525W」と「入」「切」表示スイッチ「WTC525123W」に変更しました。バスルームの照明スイッチと、曇り止め用のスイッチは、そのままです。外したタイマースイッチは別のところで使います。「WTC525123W」はスイッチを押すたびに、表示が「入」と「切」に切り替わります。「WTC52525W」はスイッチを押すたびに、表示が「弱」と「強」に切り替わります。それぞれのスイッチは同じもので、表示のみ異なります。普段「WTC52525W」は「弱」で使います。「WTC525123W」は24時間「入」のままで、掃除のときに「切」にします。「弱」の消費電力が少ないため、仮にタイマースイッチで節電しても、元は取れないと思います。「強」は浴室内を乾かしたり、浴室に干した洗濯物を乾かすために使います。乾いたら「弱」に切り替えます。(関連記事)こんな換気扇では浴室にカビが生えるのを防げない浴室で使っている天井埋込形換気扇のルーバーを交換 浴室換気扇を掃除したついでにルーバーのバネを交換[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2016.09.13
閲覧総数 6159
6

我が家の1996年製TOYOTAタウンエースノアのワイパーアームが錆ています。23年間も野ざらしの割にはマシな気もしますが、運転席側は目立つので、DIYで塗装することにしました。ワイパーアームはボンネットを開け、根元にあるキャップを外し、12mmのレンチでボルトを緩めれば外せます。助手席側はボンネットを開けなくても外せますので、ちょっと不用心です。ちなみに、ワイパーアームの定価は3千円から4千円くらいの範囲なのですが、助手席側の方が高価なんですよね。右に転がっているワイパーブレードの取付ボルトを隠すヘッドキャップ(85292-44010)は、定価210円です。100円ショップで買った金属用の紙ヤスリを使い、ワイパーアームの錆びていた部分を中心に削ります。錆びていない部分も軽くヤスリをかけておきます。シャーシーなど、おもに下回りの防錆に使う「シャシーブラック」で塗装しました。日が当たる場所の耐候性はあまりないかもしれませんが、多用途の割に安いですから。シリコンオフとか、下塗りとか、面倒なので、やってません。ワイパーブレードを取り付けるU字フックが酷く錆びていました。そういえば、ワイパーブレードを交換したのは、2年くらい前です。(関連記事)エアロワイパーを別のタイプのエアロワイパーに交換サンドペーパーで錆びを落としましたが、錆による穿孔で凸凹していました。あまり厚塗りすると、ワイパーブレードの脱着が困難になるので、軽めに塗装しました。ワイパーアームの裏にあるバネの取付部分に錆びが出始めていたので、グリスを付けておきました。ワイパーアームの取付部分も錆が出ていましたので、こちらもグリスを塗っておきました。運転席側のワイパーアームを戻しました。根元の方はボンネットに隠れる部分なので、塗装していません。助手席側のワイパーアームは錆が出ていなかったので、塗装しなくていいかと思ってました。しかし、運転席側のワイパーアームと比べて白化しているのが目立つため、塗装することにしました。やるなら、まとめて塗装しましょう。助手席側のワイパーアームも塗装して、さらに、カウルトップ・ベンチレータ・ルーバも黒くしました。カウルトップ・ベンチレータ・ルーバは、フロントガラスとボンネットの間にある樹脂部品です。これが白化していると、車齢を感じさせる上に、塗装した黒いワイパーブレードが浮いて見えてしまいます。保護艶出し剤の「クレポリメイト」を使いました。フロントワイパーの周辺だけが新車みたいになりました。ボンネットの塗装が剥げているのが、よけいに目立ちます。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.11.16
閲覧総数 4689
7

会社で行われた定期健康診断で、胃のバリウム検査(胃部X線検査)を拒否してみました。理由をしつこく聞かれたり、検査を強く勧められるかと思いきや、所定用紙に日付と名前などを記入するだけでした。どうやら、私が知らなかっただけで、よくあることのようです。今回、私が胃のバリウム検査を拒否した理由は、次の通りです。・過去の検査でピロリ菌に感染していないことを確認しており、胃がんになる確率が極めて低いことがわかっている。・時間のかかる胃部X線検査は、短時間で済む胸部X線検査に比べ、被ばく線量がケタ違いに多いので危険である。・ピロリ菌に感染していない人にとっては、胃部X線検査による放射線被ばくで、癌が発生する確率が上がるだけ。・胃カメラに比べて、バリウム検査では初期の癌は見つけにくい。・バリウム検査で胃がんが発見されたときには、すでに内視鏡手術で済まないレベルなので、時間と金の無駄。・胃がんを発見したいなら、鼻から入れる胃カメラで検査してもらう方が楽で確実(ついでにピロリ菌検査も)。・検査前に飲む造影剤(バリウム+発泡剤)を飲むのが苦痛(ゲップをこらえるのもバカらしい)。・撮影台の上で体をグルグル回転させたり、逆さ吊りになりながら、必死にしがみついているのがバカバカしい。・検査後すぐにバリウムを排出するための下剤を飲むのが苦痛(半日以上無駄になる)。・排出したバリウムがトイレのサイホン部分に長期滞留して汚い(ターントラップ式のアラウーノならよいかもしれないが)。バリウム検査は、少なくとも毎年やるべき検査方法とは思えません。胃がんの予防には、ピロリ菌検査と、ピロリ菌を殺す治療の方が有効です。人から人へのピロリ菌感染も防ぐことができます。(上下水道が整備された日本での主なピロリ菌感染源は両親や祖父母で、幼児期の子や孫に経口感染させている)ピロリ菌検査は、胃のバリウム検査よりも低コストですので、医療費の節約にもなるはずです。高コストな割に胃がんの予防に全く寄与していないバリウム検査は、即刻廃止すべきでしょう。定期健康診断における最大のストレス源がなくなり、所用時間も短くなったので、来年も拒否しようと思っています。(関連記事)胃がんで死にたくなかったらピロリ菌を退治しよう胃腸の内視鏡検査を受ける[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.06.08
閲覧総数 100509
8

浴室換気扇(Panasonic FY-17CD7V)の掃除をしました。前回は5月にやっています。(関連記事)浴室換気扇を掃除したついでにルーバーのバネを交換ルーバーは、FY-17CD7Vに付属していたFY-17L81から三菱のP-180GB-Tに交換しています。今回も上に水は溜まっておらず、水たまりの跡もありませんでした。(関連記事)浴室で使っている天井埋込形換気扇のルーバーを交換換気扇の分解方法は、取扱説明書に記載されている通り、ルーバー、オリフィス、羽根の順に外します。いずれも工具は不要です。もろもろ外したあとの換気扇内部も少しホコリが付いていますので、きれいに拭き取ります。羽根は汚れてはいるものの、思ったよりホコリの付着が少ない印象です。このくらいであれば、風量も変わらないでしょうし、1年おきの掃除でもいいかもしれません。(関連記事)一条工務店標準の浴室換気扇を取り替えてから初めての掃除綺麗に洗浄した後の羽根です。シロッコファンは羽根の枚数が多いので、取り外して丸洗いしないと汚れの巣窟になります。(そういう意味では、エアコンのシロッコファンを取り外して丸洗いできないのも不衛生ですが)すべて洗って乾かしてから元通りに取り付けて掃除完了です。それにしても、一条工務店標準のMAX社製浴室換気扇に比べ、掃除のしやすさは、雲泥の差です。羽根を取り外して洗えない換気扇なんて、設計ミスの欠陥品といわざるをえません。一条工務店は住む人のことを考えて機種選定をしてほしいですね。(関連記事)一条工務店標準の浴室換気扇を掃除ついにバスルームの換気扇を交換(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.12.25
閲覧総数 4811
9

約14年前に一条工務店が取り付けたキッチンのレンジフードファン(富士工業 ISR-904SI)が、キーンと異音を出し始めました。そこで換気扇のモーターを外して分解し、中のベアリングに注油したら解消されました。ベアリングは6200ZZが2つ使われています。もし異音が再発するようなら、ベアリングを新しいものに交換します。まず、工具なしで外せる部品を全部外すとこうなります。手間左右にある黒いビスを2つ外して照明付きのパネルを取り外します。照明のケーブルを外さないといけません。ケーブルを外すため、コネクタをロックするための爪を押したら、あっさり折れました。経年劣化で脆くなりやすい素材を使っているようです。やっとシロッコファンが露出しました。ここからも工具なしで外せるものを外していきます。モーターを固定しているビス4本を外します。左側のツメ2本でモーターを半分保持しているので、左側のビスからです。ケーブル1本でぶら下がるモーターです。もし、モーターが落ちてもIHコンロが壊れないよう何かで養生しておきましょう左側にあるボックスの背面コネクタを抜くと、モータをケーブルごと取り外せます。モーターのシャフトに横から突き刺さっている黒いピンを外します。ハンマーで叩き出すのですが、最後は精密ドライバーをハンマーで打ち込んでピンを押し出しました。モーターの型番は14280061-Tでした。モーターを分解するのですが、左右2か所の爪をマイナスドライバーでこじって起こすだけです。上下パーツが固着して隙間もない場合、上の写真のように2つの爪を自在スパナで挟んで、少しひねるだけでこじ開けられます。モーターの中身が露出しました。底には環状の板バネ(ウェーブワッシャー)が入ってますので、無くさないようにします。ベアリングには6200Zと刻印されてますが、裏側にもシールドがあるので、6200ZZが正しいです。NSK製でインドネシアで作られたものです。グリスが漏れており、回転が悪くなってます。ベアリングのサイズは規格化されており、6200ZZは内径10mm、外形30mm、高さ9mmです。ベアリングから染み出たグリスを取り除き、隙間に注油するだけで回転がスムーズになりました。元に戻して換気扇を回し、異音が出なくなったことを確認しています。しばらく使ってみて異音が再発するようであれば、ベアリングプーラーで引き抜いて交換するつもりです。その際、ベアリングはNSKの6200ZZではなく、NTNの6200LLBを試そうと思います。 [https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.02.01
閲覧総数 5185
10

我が家は2008年に初期型のアラウーノCH1003を買っています。しかし、リモコンがたびたび使えなくなっていました。これまでは、分解して組みなおすと直ったりしていましたが、いいかげん面倒です。(関連記事:アラウーノのリモコンを修理)このリモコン「CH1003150」が12,400 円だったので、これまで買い替えるのをためらっていました。しかし、品番が「CH1003150LYK」に変更され、価格も8,700 円になったので、リモコンが使えなくなったのを機に買い替えることにしました。ちなみに、アラウーノCH1001やCH1002のリモコンも安くなっていました。右がこれまで使っていたアラウーノCH1003用リモコン、左が代替品の「CH1003150LYK」です。樹脂の色がアイボリーからホワイトへ変更されています。文字の色もグレーから黒になっているようです。新旧リモコンの大きな差は、「大」ボタンと「小」ボタンの間にスペースがあることです。スペース部分を押しても何も起こりません。端に突起があるので、目の不自由な方には、よいかもしれません。そういえば、我が家のアラウーノはパナソニックが「National」ブランドの家電を売っていた時代に買ったものでした。新しいリモコンは「Panasonic」ブランドです。ロゴの位置が中央になっています。ふたがマグネット式からツメ(ラッチ)に変更されています。液晶の色が微妙に違うので、部品が異なるのでしょう。PanasonicアラウーノCH1003用リモコンCH1003150LYKPanasonicアラウーノCH1002用リモコンCH1002150LYKPanasonicアラウーノCH1001用リモコンCH1001150LYK[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.01.23
閲覧総数 11421
11

表示も何もなかった照明スイッチをホタル化(消灯時に緑色に光る)することにしました。まずはスイッチのプレートとハンドルを外してスイッチを露出させると、かなりホコリが積もっていました。その上、スイッチの上下にある大きな隙間から、冷たい風が入ってくるのを感じます。一条工務店は高気密高断熱住宅を売りにしているのですが、とても残念な仕様です。配線にもホコリが積もっています。まだ築5年くらいなのですが。このままではホコリでトラッキング火災になりかねません。スイッチをホタル付きに交換して、パナソニックの埋込防気カバーWV2491Kを付けます。防気カバーは柔らかい樹脂でできており、このように背面からスイッチに配線を突き刺します。スイッチを壁に固定してプレート用のフレームを付けると隙間がなくなりますので、全く風を感じなくなりました。これでスイッチにホコリが積もることもないでしょう。スイッチにハンドル(ネーム付)を取り付けます。最後にスイッチプレートをつけて、ハンドルの保護シールをはがせば完了です。これから注文住宅を建てる方は、全てのスイッチやコンセントに防気カバーをつけてもらうことをオススメします。→このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→noahnoah研究所に戻る→ノアML(noahnoah)に行く→noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→伊藤@横浜へメールを送る※noahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。
2013.11.08
閲覧総数 2811
12

Xbox360のワイヤレスコントローラーが不調になったので、分解修理しました。本体付属の白いコントローラーが不調になり、黒いコントローラーを買い足したのですが、それもダメになりました。不調になっているのは、2つのアナログスティック(サムスティック)部分です。スティックの指で触れる部分が激しく劣化し、表面のゴムが取れて、樹脂が剥き出しになっています。またスティックの動きも悪く、倒すと中心に戻らなくなったり、押し込みに力が要るようになりました。修理交換用としてGlobal Game Gear のXboxサムスティック(GGG0024)を選びました(Amazonで696円)。4個セットでワイヤレスコントローラーを分解するための特殊なドライバーも付属しています。付属している特殊ドライバーは、六芒星形で中央に穴のあるトルクス(TORX)ドライバーT8Hタイプです。ワイヤレスコントローラーは無線内蔵機器なので、このような特殊ネジが使われます。電波法に抵触する違法改造をされないように、一般的なプラスドライバーでは開けられないようにされています。中央に丸い突起のあるものは、特に「いじり止めトルクスねじ」と呼ばれます。Xbox360コントローラーの底面には、目立つ場所にネジ穴が6か所あります。電池ボックス取り付け場所に貼られているバーコードの裏に7か所目の隠しネジがあります。Xbox360のワイヤレスコントローラーの底面カバーを外すと、こんな感じです。基板を外すとき、中央のネジ穴用ボスが引っかかります。無理にこじ開けず、ゆっくりと慎重に左右から基板の端を引き上げてやれば外れます。基板上にはアナログスティックがこのように取り付けられています。スティックやバイブレーターは、接着などされていないので、簡単に引き抜けます。Xbox360コントローラーにおけるアナログスティックの多軸スイッチは、このような形状をしています。ブロアーや爪楊枝で隙間に入っているホコリを取り除き、適当な潤滑油をさすと動きが良くなりました。潤滑油としてはシリコーンオイル(KUREフードシリコンスプレー)を使いました。グリスでは軋み音が発生して、かえって動きが悪くなります。スイッチの清掃が終わったら、新しいアナログスティックを差し込んで、元通りに組み立てます。ちなみに、ボタンなど各パーツは全部外しても正しい向きで再組立できるような形状になっています。もし心配な場合は、分解前の写真を撮っておけば、組み合わせに迷うことはないでしょう。アナログスティック交換後のXbox360ワイヤレスコントローラーはこんな感じです。スティックが黒くなっていること以外は純正品と同じです。動きも新品同様になり、買い替えなくて済みました。→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2015.07.20
閲覧総数 26499
13

我が家の1階トイレはTOTO製の手洗付タンク仕様の便器を採用しています。一条工務店で家を建てた時の標準トイレだったためで、タンクに手洗いがあってもなくても同じ価格でした。便器洗浄の時、タンクの下から水が漏れるようになりました。原因はTOTOのWEBページに記載されている通り、脱落した「整流スポンジ」によって、手洗いの水がタンクに入らなくなったためです。フタを外すと、脱落した整流スポンジが貯水タンク内のカバーにある穴に落ち込んでふさいでいました。この穴がふさがれると、手洗いの水がカバーの上であふれて、タンク外に漏れてしまう構造です。カバーを別の形状にしたら、簡単に防げることなのですが、TOTOの設計者は予見できなかったのでしょう。TOTOの手洗い付きタンクを使っている方は、同様な状態になっていないか、念のため確認することをおすすめします。フタの裏側には脱落した整流スポンジの跡が残っています。何かの接着剤で整流スポンジを貼り付けただけということがわかります。この整流スポンジが脱落した直接の原因は、手洗いに置いた洗浄剤でスポンジの接着剤が劣化したからなのだそうです。確かに、取扱説明書の禁止事項には「芳香洗浄剤などを使用しない」と記載されています。「内部器具を傷め、止水不良などの不具合や水漏れして家財をぬらす財産損害発生のおそれがあります」だそうです。市販の芳香洗浄剤の多くはパッケージにそれらを傷めないと書かれていることが多いのですが。TOTOが芳香洗浄剤で傷むとしている「内部器具」とは、整流スポンジだったのでしょうね。「芳香洗浄剤や表面コート剤について」という項目にも「おすすめできません」と書かれています。セフィオンテクト仕様の場合、効果が十分に発揮できなくなるおそれがあるからだそうです。それでもタンクの手洗いに置くだけの洗浄剤を載せた理由は、このセフィオンテクトの防汚性能がとても低いからです。とくに2階トイレに採用したのがアラウーノだったため、陶器製セフィオンテクトの防汚効果は無いに等しいという印象しかありません。整流スポンジを外した状態で水を流すと、カバーの上に水がかかります。たとえ洗浄剤を使わなくても、水がかかる整流スポンジの接着剤は劣化して、いずれ脱落すると考えられます。そもそもタンクの手洗いに芳香洗浄剤を載せても問題が出ない仕様にするのが普通ではないでしょうか。「整流スポンジを交換します」というページには、「整流スポンジ」をやめて「整流ジャバラ」に交換するように書かれています。タンクのふた裏に貼り付ける「整流スポンジ」では再発を防止できないので、カバー上に「整流ジャバラ」を貼り付ける必要があるようです。つまり、タンクのふた裏に「整流スポンジ」を貼り付ける仕様は「欠陥」だったとTOTOが自ら認めているようなものです。TOTOは「整流スポンジ」を「整流ジャバラ」へ無償交換すべきです。これのようなものをすぐにリコールしないのは、TOTOの企業倫理を疑います。殿様商売、少なくともお客様視点でないことは明白ですね。なお、代替品の「整流ジャバラ(品番:HH11028S)」はペラペラで粗末な部品とのことです。TOTOのWebショップでは420円(税込454円)で売っており、送料も540円(税込)と高価です。欠陥商品を作って放置しているTOTOにお金を渡すのは、「盗人に追い銭」になってしまいます。少なくとも、私は「整流ジャバラ」を買いたくありません。ペットボトルを適当にカットして整流スポンジの代わりにしました。カバーの穴に置くだけでカバーの上に水がかからなくなります。芳香洗浄剤で劣化することもないでしょう。今後、芳香洗浄剤で劣化するようなTOTO製品は極力避けようと思います。おそらく、整流スポンジは気密性を上げてタンクに防露層を形成するのに必要なのでしょう。防露便器・防露タンクは結露を防止するために表面を二重構造にしています。タンク内は熱伝導率が低くて錆びやカルキの付きにくい樹脂部品だらけでした。なお、手洗い付きタンクのふたを外すときは、一応、止水栓を閉めてからにしましょう。掃除をするときなど、フロート部分に触れると噴水になると思います。今回のような整流スポンジの処理だけなら必要ないかもしれませんが。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.11.23
閲覧総数 5013
14

洗面台やトイレ・キッチンの止水栓はTOTOの開閉工具「TH85060RZ」で水量を調整しています。これらの止水栓はハンドルが付いていないため、マイナスドライバーやコインで水量調整している人が多いと思います。コインドライバーと呼ばれる先が大きいマイナスドライバーでないと回しにくく、水栓の溝を傷つけます。また、コインを使って変形させてしまうと、貨幣損傷等取締法に触れることになります。(コインを損傷させると、1年以下の懲役又は20万円以下の罰金に処せられるそうです)サイズは50mm×25mmで、厚さは1.2mmほどです。トイレや水回りに常備しておくと、水漏れ時にすぐに止水栓を閉められます。なお、TH85060RZの価格は税抜き100円ですので、少なくともコインドライバーなどより安いですね。兼古製作所 ANEX 水栓ドライバービット AHF-1511[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.12.15
閲覧総数 1837
15

我が家は2008年に建てられた家なので、照明の多くはNationalブランドのままです。(2008年10月に松下電器産業がパナソニックに社名変更する際、Nationalブランドを廃止してPanasonicに統一)LDにあるダウンライトNational HFA9600Eが消灯してしまったので、電球を交換しました。ダウンライトには、蚊取り線香みたいな渦巻き状のスパイラルパルック蛍光灯が使われています。20形のFHSC20ELは2800Kの電球色で、消費電力は18W、寿命は12,000時間です。明るさは25℃で1800lm、35℃で1910lmです。発光効率はLEDとさほど変わりません。今回切れた蛍光管は、National スパイラルパルック FHSC20ELです。Made in Japanです。交換した蛍光管は、Panasonic スパイラルパルック FHSC20ELです。インドネシア製です。2016年に交換用としてまとめ買いしておいたものです。蛍光管を使った20形スパイラルパルックは2015年3月に生産完了となり、LEDに代わっています。(スパイラルパルック代替LEDランプ 20形(電球色) FHSCLD20EL)LEDになってランプ電力は11Wになりましたが、なぜか寿命は同じ12,000時間です。明るさは1300lmに減ってますが、おそらく同じ照度になるよう設計しているのでしょう。まだ、蛍光管スパイラルパルックのメーカー在庫はあるようで、現在も Panasonic Store で売られています。(スパイラルパルック蛍光灯 FHSC20EL)電球交換はソケットのレバーを操作するだけなので、普通の蛍光灯より簡単な印象です。LDにはダウンライトを4灯設置しており、それぞれ独立してON/OFFできるようにスイッチを分けています。そして、夜間は4灯のうち1つか2つしか点灯しないため、この交換頻度では、生きているうちに予備の蛍光管を使いきれないと思います。(関連記事)LED化されていたスパイラルパルック蛍光灯[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.02.13
閲覧総数 1080
16

1F階段前には、LDの照明用スイッチ群があるのですが、それらをホタル仕様(OFFピカ)のスイッチにしました。ここは、3連用スイッチプレートに階段用シングルスイッチとリビング・ダイニング用のトリプルスイッチ×2列が入っています。最初から階段用スイッチだけは、ほたるスイッチでした(WT5052)。私は特に困っていたわけではないのですが、住んで7年以上経つ家族が時々押し間違いをするため、少しでも分かりやすく改良できればと思っていました。今回、ここのプレートを簡易耐火プレートに交換するついでに、ほたるスイッチに変更することにしました。埋込スイッチB(WT5001)から、埋込ほたるスイッチB(WT5051)への交換です。消灯時に点くホタル表示によってスイッチの押し間違いが減る効果が期待できます。また、スイッチONのときにホタル表示が消えたスイッチの位置と、そのとき点灯している照明の位置が関連付けられることにより、スイッチの押し間違えが減るのではないかとも考えました。簡易耐火プレートは、耐火ブランクチップWT3029が2枚付く、3連スクエアタイプのWT8337Wを使っています。また、防気カバーは3連接穴用 WV24931です。ネーム付きハンドル(WT3013W)を表示・ネーム付きハンドルに交換するのですが、同じホワイト色のWT3033Wにしても面白くないので、ベージュのWT3033Fと利休色のWT3033Gを使うことにしました。いずれもWT3033Wと同じ価格です。西のリビング側スイッチを色の薄いベージュ、東のダイニング側スイッチを色の濃い利休色にしてグラデーションをかけます。エリアの色分けにより、押し間違いが減る可能性があります。プレートをラウンドからスクエアに変更すると、特に上から見た時の印象が変わりますね。「ダイニング」のスイッチのみをONすると、こうなります。夕食のときはここだけ点灯します。照明は電動で照明を上下に動かせるリフターツインPa(HFAZ7778L)です。照度は光源との距離の二乗に反比例するので、照明を少し下げれば、明るさを一番最低でも十分な照度が得られます。鍋や焼き肉をするときなど、照明を天井まで上げた時だけ、明るさを最大にします。「北東」のスイッチのみをONしたところです。LDにある4つのダウンライトは、消費電力20Wで100W電球相当の明るさが得られるスパイラルパルック蛍光管 FHSC20EL が使われています。この場所のダウンライトはときどき妻や子供が使います。「南東」のスイッチのみをONしたところです。私がここだけを点灯していることが多いと思います。「ダイニング」「北東」「南東」のスイッチをONしてみました。基本的にこういう使い方はしません。ちなみに、写真右下に見える黒いものは私の妻の後頭部です。「リビング」のスイッチのみをONしたところです。夜に床掃除をするとき以外、滅多に点灯しません。「北西」のスイッチのみをONしたところです。ここの点灯頻度は非常に低いのですが、「リビング」に比べれば多いですね。「南西」のスイッチのみをONすると、こうなります。ここの点灯頻度は比較的高い方です。「リビング」「北西」「南西」のスイッチをONすると、こうなります。やはり、この3つを同時に点灯することはありません。すべてのスイッチをOFFにしたところです。でも真っ暗にはなりません。LDK天井の照明を全消灯しても、24時間点灯している熱帯魚水槽の照明(20W×1灯)が、LDK20帖と続き部屋4.5帖全体をほのかに照らします。廊下の保安灯と階段のステップ灯は暗くなると自動点灯するタイプなので、夜に寝室から廊下を通って階段を下り、冷蔵庫に入っている物を飲み食いするだけなら、天井の照明は不要です。参考までに1階の間取りです。1階の電気図面です。(関連記事)家の間取りを再び公開家のスイッチを四角く替えて耐火性能も向上→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2016.03.28
閲覧総数 1549
17

一条工務店標準の浴室換気扇は、MAXの「VF-C17KC2/90P」でしたが、Panasonicの「FY-17CD7V」に取り替えています。取り替えた理由は、ホコリが溜まっても分解して掃除できないこと、換気風量の割に消費電力が大きいなどです。(ちなみに、FY-17CD7VはDCモーターなので消費電力は約1Wです)2016年9月に取り替えていますが、9か月目で初めての掃除です。ただ、冬の間はあまり換気扇を回しておらず、24時間換気状態は、のべで3か月ほどでしょう。FY-17CD7Vの取扱説明書には「お手入れの目安」として、3か月に1回は分解清掃をすることになっていました。なお、洗うときは、台所用中性洗剤を使うように書かれています。MAXのVF-C17KC2/90Pと異なり、PanasonicのFY-17CD7Vはルーバーのバネが2つあるので、片方ずつ安全かつ楽に外せます。仮にバネが腐食するなどしても2つ同時に破損しない限り、ルーバーが落下することはありません。ルーバーの表面には、かすかな染み汚れがありました。ルーバーの裏に結露水によるものと思われる汚れがあり、それが垂れてきたときにできた染みなのでしょう。換気扇を間欠的に回すと結露しやすいはずですので、24時間連続的に回していれば防げていたかもしれません。FY-17CD7Vのオリフィスを外したところです。目立った汚れはありませんでした。FY-17CD7Vの羽根を外したところです。こちらも汚れは見られません。FY-17CD7Vから外したオリフィスと羽根です。羽根の中には、うっすらとホコリが付着していました。適当なブラシを使って羽根に着いたホコリを取り除きました。今回は洗剤を使わなくても汚れが取れました。私の身長は175cmですが、これまでのように浴槽の上に立ったり、脚立を使わなくても、換気扇の掃除ができました。これだけでも取り替えた意味があったと思いました。(関連記事)一条工務店標準の浴室換気扇を掃除築7年目に浴室換気扇のアースが接続されていないことに気付き、即日修正してもらうトイレ換気扇交換後の有効換気量とバスルームの換気量についてこんな換気扇では浴室にカビが生えるのを防げないついにバスルームの換気扇を交換我が家の浴室・バスルームに関するまとめ(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する]※noahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないでください)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.06.03
閲覧総数 7553
18

家で多数使用しているダイソーのL型プラグ「横」L665のうち一つが、コンセントから引き抜くときバラバラに分解しました。プラグの刃が付いている側はコンセントに刺さったまま残り、通電している金属端子が露出して感電しそうになりました。とても危険な壊れ方であり、壊れる時にもできるだけ安全性を保つフェイルセーフな設計になっていません。元の形に戻しても、すぐに分解してしまうことから、おそらく接着剤が劣化して分解したのだと思います。部品同士まったく引っかかりもなく、カパカパと開きます。プラグ刃の根元を覆っているトラッキング防止用の黒い絶縁カバーも一部剥がれていました。前後のパーツが分離するだけで、すべての構成パーツが分離する構造になっています。本来ネジでパーツを固定すべきところを接着剤に切り替えたのかもしれません。材質は本体がABS樹脂とユリア樹脂、プラグ部が銅でした。MADE IN CHINAです。L型プラグ本体の機構デザイン自体も危険なことに気付きました。指をかける部分がプラグ刃の中心から外れており、さらに前後のパーツを分離する方向に力がかかります。ダイソーのL型プラグとPanasonicのローリングタップ WH2129と比較するとよくわかります。指をかける部分を丸印、力がかかる方向を矢印で示すと、上図の通りです。WH2129はプラグ刃に近い部品が凹んでおり、そこに指をかけて引き抜くので、前後のパーツを分離する力がかかりません。ダイソーはプラグから遠い方の部品を引っぱるので、接着剤が劣化したら簡単に分離してしまいます。さらに、WH2129では前後のパーツをビスで固定していると思われ、接着剤に頼っていないようです。なお、ダイソーだけでなく、YAZAWAのL型プラグも全く同じ危険なデザインでした。どちらも同じ中国の工場で製造されているのかもしれません。この件は一応、株式会社大創産業さんにも連絡しました。ただ、昔からありますし、現在もリコールされていない状況を考えると、おそらく個別不良扱いで終わりでしょう。対策品もなさそうなので、今後も売られ続けるのかもしれません。ひとまず、危険なダイソーのL型プラグは別のL型プラグに順次置き換えて、廃棄していこうと思います。安物買いの銭失い、チャイナリスクでした。(関連記事)邪魔な電源コードをL型プラグアダプターでスッキリさせるスッキリしない洗濯機のコンセント周り[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.12.30
閲覧総数 11931
19

我が家のバスルームは、一条工務店のオリジナルシステムバス、i-クオリティシリーズ「ブラックシック」です。バスルームが黒いからというわけではありませんが、黒いボディソープを使っています。家族は白いボディソープも併用していますが、私は黒い方しか使いません。中身はSOC(澁谷油脂)の竹炭ボディソープで、見た目は、とても毒々しいです。竹炭粉末のためにタオルが黒ずんできますが、体が黒くなることはありません。成分は、「水、カリ石ケン素地、コカミドDEA、ラウラミドプロピルベタイン、PG、ジステアリン酸グリコール、フェノキシエタノール、炭、ゼニアオイエキス、クララエキス、ローズマリーエキス、シラカバ樹皮エキス、カミツレエキス、BG、塩化Na、EDTA-4Na、安息香酸Na、クエン酸、香料」でした。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から"http://ito.o.oo7.jp/nnl/"がメインサイトになりました。これまでの"http://homepage3.nifty.com/nnl/"は、2016年9月29日にサービスが終了します。ミラーサイト"http://freett.com/nnl/"は、2016年3月31日に廃止されました。お手数ですが、ブックマークを"http://ito.o.oo7.jp/nnl/"に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2016.05.12
閲覧総数 442
20

玄関ポーチ灯に鳥よけネットをしたのも束の間、また鳥のフンが落ちてました。今度は玄関ポーチの上を走っている雨どい(呼び樋の部分)の下でした。ここで雨宿りなどをした鳥がフンを落としていったようです。まさに恩を仇で返す行為ですよね。鳥よけネットの残りを幅3cmぐらいで切り取り、雨樋に両面テープで固定しました。玄関ポーチの御影石は鳥の糞汚れが付きやすいので、対策が必要です。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.08.10
閲覧総数 1931
21

家を建ててから約5年ですが、浴室換気扇のタイマ付スイッチが故障しました。(一条工務店の場合、スイッチやコンセントの保証期間は1年)ゼンマイ式のダイヤルスイッチを回すことで最大120分タイマ運転するか、連続運転が選べるものです(停止は「0」)。「0」より右に回してもゼンマイが動作せず、手を離すと一瞬で「0」に戻ってしまい、勢いが付くと「連続」になってしまいます。少し調べてみたところ、故障したのはパナソニックの浴室換気扇用スイッチWTC52925で、入居した年の2009年に生産終了になっているものでした。同じスイッチを使ったWTC52926もあるのですが、スイッチの上部にある浴室ミラーの曇り止めのスイッチはホタルスイッチ(OFFのときに緑点灯)ではなく、パイロットスイッチ(ONのときに赤点灯)なので、WTC52925だということが分ります。後継製品としてWTC52925にはWTC53915W、WTC52926WにはWTC53916Wが用意されており、タイマは壊れやすいゼンマイ式ではなく電子式で、ON/OFFスイッチがダイヤルと別になっています。タイマは10秒(おそらく施工時の動作確認用)から最大12時間までセットできます。 →このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→noahnoah研究所に戻る→ノアML(noahnoah)に行く→noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→伊藤@横浜へメールを送る※noahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。
2013.11.04
閲覧総数 4180
22

浴室で使っているPanasonicの天井埋込形換気扇「FY-17CD7V」には、ルーバー(FY-17L81)が付属しています。先日、掃除したとき、換気扇やルーバー内に発生した結露水が垂れた形跡があったので、垂れないタイプに交換しました。パナソニックでは、「FY-17L81」と交換可能な、結露水が垂れるのを防止できるルーバーがありませんでした。仕方なく選んだのが、三菱電機のフラットインテリアグリル「P-180GB-T」です。三菱電機では「ルーバー」ではなく、「グリル」と呼んでいるようです。一応、別メーカーの部品ですので、問題ないか、購入前に各社のWEBサイト上で公開されている図面を見比べています。FY-17L81が240mm角で厚さ20mmに対し、P-180GB-Tのサイズは250mm角で厚さ24mmです。裏面にある固定用スプリングの取り付け位置や形状などを比較して、問題ないと判断しました。ただ、実際に部品を取り寄せて両者を比較すると、結構違うことがわかりました。FY-17L81のスプリングに比べると、P-180GB-Tのスプリングは柔軟性がなく、ちょっと不安になります。パナソニックFY-17L81のスプリングはSUS304製ですが、三菱電機P-180GB-Tの図面では材質が空欄になっており、不明でした。まあ、いざとなれば、スプリングを移殖して使えばいいのですが。片方のスプリングだけでグリルを固定した場合、こうなります。グリルの重みでスプリングが折れないか、少し不安になる状態です。両方のスプリングでグリルを吊り下げた状態です。この状態からグリルをわずかに押し上げるだけで、天井に勢いよく引き込まれてしまいます。グリルの端には「結露水が溜まりますので時々掃除をしてください」という注意書きのシールが貼られています。この注意書きが正常に読める位置で「引く」の矢印がある場所を引くと、溜まっていた結露水を浴びるおそれがあります。結露水の排出方法は、P-180GB-Tが使える換気扇(VD-10ZLUC-INなど)の取扱説明書に載っていました。やはり、「自分とは反対の方向へ傾けグリルに溜まった結露水を落とす」と書かれています。結露水を浴びるおそれがある注意書きのシールはない方がいいかもしれません。冬は週1回の排水が目安のようですが、24時間換気していれば、グリルの中も乾いてしまうと思います。今回は、Panasonic天井埋込形換気扇「FY-17CD7V」に付属のルーバー(FY-17L81)が無駄になった形です。ルーバーが別売りの上位機種「FY-17JDK」を選んでおけばよかったかもしれません。ちなみに、FY-17JDKとFY-17CD7Vの仕様を比較すると、以下の通りです。FY-17JDKは3段階に風量調節できます。また、気密性の高い家でキッチンの換気扇を使ったときなど、内外気圧差の変化に応じて、排気量が一定になるように制御できます。ついでに、FY-17JDKとFY-17CD7Vで使えるスイッチの仕様を比較すると、以下の通りです。FY-17CD7Vでは「FY-SV12W」、FY-17JDKでは「FY-SV26W」というスイッチのセットを使うのが一般的です。なお、「FY-SV12WC」と「FY-SV26WC」には、誤って換気扇をOFFにしないためのカバーが付いています。まとめますと、家を建てる時に浴室換気扇を選べるのなら、次の組み合わせがおすすめです。・換気扇本体:パナソニック FY-17JDK・換気扇グリル:三菱電機 P-180GB-T・スイッチ:パナソニック FY-SV26W(またはFY-SV26WC)(関連記事)一条工務店標準の浴室換気扇を取り替えてから初めての掃除ついにバスルームの換気扇を交換浴室換気扇を掃除したついでにルーバーのバネを交換[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.06.10
閲覧総数 4478
23

一条工務店で家を建てた時に設置されたMAX社の熱交換型換気扇ES-U06S1です。ES-U06S1の熱交換率(温度交換効率)は、50Hz地域で弱運転したとき最大で67%だそうです。暴風や吹雪、外気温がマイナス5℃以下のときは、スイッチを切って、シャッターを閉じないといけません。我が家の場合、ES-U06S1が全部で8台設置されています。ちなみに、故障したときに交換を依頼したら、ES-U06S1本体が10,050円、技術料7,000円、出張料0円でした(税抜)。以前、本体はあるのに工事まで2週間ほど待たされたので、一条工務店から本体だけ買ったら、1台14,000円も取られました。MAX社の熱交換型換気扇ES-U06S1には、排気ファンにホコリが付着するのを防ぐためのフィルターがありません。そのため、定期的にカバーを外して、ファンに付着したホコリを除去する必要があります。排気ファンと熱交換素子の間にはフィルターがあるのですが、ホコリで目詰まりしやすく、通過したホコリが熱交換素子を汚します。そこで、排気ファンにホコリが付着するのを防ぐためのフィルターを付けることにしました。まずは、熱交換型換気扇のカバーにある排気口のサイズより少し大き目の型紙を作ります。味の素のガリバタ鶏の箱で作った型紙です。エアコンのホコリ取りフィルターとして使っている園芸用不織布を適当な幅にカットして、幾重も型紙へ巻き付けます。あとは、両サイドをカットするだけで、ホコリ取りフィルターが簡単に大量生産できます。カバーの裏から不織布のフィルターをテープで貼り付けます。適当にシワを作って貼り付けることで、フィルターの表面積を稼いでやります。カバーの排気口に取り付けたフィルターは、上からのぞきこまない限り、見えません。定期的にチェックしてホコリを掃除したり、フィルターを交換する必要がありますが、ファンに付着するホコリより楽なはずです。ちなみに、熱交換型換気扇カバーの右側にある給気口は、上部をテープでふさぎ、壁紙の汚れを防止しています。(関連記事)天井埋め込み式エアコンも不織布でホコリ除去熱交換型換気扇を交換ネットプロテクションズのNP後払い故障した熱交換型換気扇が交換される壊れた熱交換型換気扇を分解熱交換型24時間換気扇の熱交換素子を交換一条工務店標準の熱交換型換気扇にある問題点と改善方法24時間換気扇の掃除[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.11.30
閲覧総数 1040
24

我が家は2階に洗濯機を置いているのですが、故障しかけているので、買い替えることにしました。2008年8月に購入したNationalのドラム式洗濯乾燥機NA-VR1200Lです。症状は2つあり、1つはスムーズに給水されず、いったん水栓を閉めてからゆっくり開けると正常に給水されるというものです。緊急ストッパー付きの給水栓が異常の可能性もありますが、おそらく洗濯機側でしょう。もう一つの症状は、脱水の最後の方でカラカラと非常に大きな異音を出し始めることです。一応、洗濯はできるものの、今にも分解しそうな音ですので、不安で仕方がありませんでした。洗濯機を運び出すのに邪魔になる階段の手すりを撤去しました。我が家は両側手すりにしていますが、入居時は一条工務店標準の片側手すりでした。折り返し階段では外側に手すりを設置するのが標準だそうですので、内側の手すりを後から追加しています。入居時には、片側手すりの状態のままで、Nationalのドラム式洗濯乾燥機NA-VR1200Lを運び上げています。NA-VR1200Lの幅x高さx奥行きは、639x1023x716 mm、重さ79kgです。また、新たに購入するのは、PanasonicのNA-VG1500Lです。・本体寸法(幅×高さ×奥行) 約 600×1050×665mm・本体寸法(幅×高さ×奥行)(給・排水ホース含む)約 639×1050×665mm つまり、奥行が50mmほど減っています。なので、手すりを外すのは片側だけでもいいかな、と思ったのですが、念のため両方外しました。家電を運ぶ人と引っ越し屋さんのスキルが同じとは限りませんので。折り返し階段の途中には正方形の踊り場を作っています。踊り場のない階段では2階へ運ぶのを拒否される場合もあるようです。手すりを外すと両壁間は約750mm、取付金具の分を引いても約730mmあります。片側に手すりがあると約680mmです。洗濯機の幅は600mmなので、大丈夫だと思うのですが。階段の手すりを壁に固定する部分の金具です。1か所に付きボルト1本だけで脱着できるので、ここは簡単です。手すりの端を壁に固定する部分は、4本の細くて長いタッピングねじで固定されています。後から追加した手すりの端は、すべて壁に固定されているタイプになっており、6か所もあったので、大変でした。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.11.11
閲覧総数 5459
25

今朝、庭に出ると、見慣れない部品が落ちています。最初は、近所にあるゴミ集積所をあさったカラスが、プラスチック容器か何かを落としていったのかと思いました。裏返すと、どこかで見たような部品です。一条工務店の家にありがちなデザインモールでした。そこで、家の周囲を確認すると、南東角にあったデザインモールの端面カバーがありません。パーツが落ちていた場所と少し離れていたため、風で飛ばされたものと考えられます。敷地外まで飛んでいたら、気付くのに時間がかかったでしょうし、いくら軽いものでも人に当たっていたら大変でした。カバーがないので、モールの内部が見えてしまっています。(右下に写っているのはカマキリの卵?)一条のアフターに連絡したところ、すぐにメンテナンス担当から折り返し連絡があり、明日取り付けてくれることになりました。よくあることのようで、寒暖差による伸縮で外れた可能性があるとのことです。パーツには接着剤らしきものが付着していましたが、本来、接着剤を付けなくても固定できるものだそうです。でも、脱落したら背の高い脚立がないと取り付けられないので、外れないように接着して欲しいですね。ちなみに、この家は2008年の冬に建てられているので、築7年になりました。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2015.12.20
閲覧総数 1979
26

5月中旬に楽天で買ったムベの苗17株は、高さ45cm、幅40cm、奥行23cmほどのダンボールに詰められていました。30cmとのことでしたが、実際には、つる部分が60cmほどあります。つるや茎、葉はビニール製の造花のように弾性があり丈夫で、絡んだ部分を解くのは面倒でしたが、折れたりしません。やや成長が遅いようで、特に1ヶ月経っても伸びていません。6ヶ月枯れ保証がありますが、今のところ、一部つる先端のみ枯れているものがある以外、葉などは枯れていません。ちなみに、我が家の庭は狭く、木を植えると目障りになる可能性があったので植えていませんでした。一方、風通しと日当たりが良すぎる場所なので、メッシュフェンスに植物を巻きつかせて風除けや日よけにでもできたらと思い、一応、花や実がなり、手間の要らないムベを植えることにしました。狭い土地の割りにメッシュフェンスは意外と長く、植え付け間隔と予算(1万)から、とりあえず、17株購入しています。※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.06.17
閲覧総数 225
27

別件でパナソニックの照明カタログを調べていたら、2015年3月末にスパイラルパルック蛍光灯が生産を終了していることに気付きました。スパイラルパルック蛍光灯は、当時のLEDよりも発光効率(lm/W)が良い上に安かったので、寿命がLEDより短くても得だったのですが。生産完了品は以下の通りです。すべての型式で生産が終わっています。FHSC15EL (15形・電球色)FHSC15ENW (15形・ナチュラル色)FHSC15ECW (15形・クール色)FHSC20EL (20形・電球色)FHSC20ENW (20形・ナチュラル色)FHSC20ECW (20形・クール色)FHSC30EL (30形・電球色)FHSC30ENW (30形・ナチュラル色)FHSC30ECW (30形・クール色)FHSC63EL (63形・電球色)FHSC63ENW (63形・ナチュラル色)FHSC63ECW (63形・クール色)FHSC75EL (75形・電球色)FHSC75ENW (75形・ナチュラル色)FHSC75ECW (75形・クール色)FHSC93EL (93形・電球色)FHSC93ENW (93形・ナチュラル色)FHSC93ECW (93形・クール色)スパイラルパルックを使った照明器具は2013年10月に生産を終了していましたが、それから2年も経たずして蛍光管も作られないことになります。あとはメーカーや販売会社の在庫に頼らざるを得ない状況です。どれくらい在庫があるのかわかりませんが、取り扱っている販売店が少ないことから、意外と早く在庫が切れるかもしれません。取扱店でも在庫を持っておらず、取り寄せになっている場合が多いようです。もし在庫がなくなった後に蛍光管が切れたら、照明器具ごと交換しなければならなくなります。また、生産完了の影響なのか、価格も以前よりも上がっているように思います。我が家は20形(FHSC20EL)を9か所(HFA9600Ex5, HFA9620Ex1, HFA9690Ex3)、15形(FHSC15EL)を1か所(HFW1500E)で使っています。とりあえず、交換用としてFHSC20ELを10個、FHSC15ELを1個だけ備蓄することにしました。(関連記事)日本製だと思ったらトイレの照明が予想外に早く切れるダウンライトの残光化トイレ照明の残光化スパイラルパルック蛍光灯階段の照明照明器具内の清掃リビングとダイニングの照明傾斜天井用のダウンライト渦巻き状の蛍光灯[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2016.01.04
閲覧総数 7316
28

我が家では最近までNationalブランドの家庭用粉末消火器NH-4Bを備えていました。販売元は松下電器産業(パナソニック)、製造元は宮田工業(モリタ宮田工業)です。2006年製造で耐用年数は8年ですので、買い替えることにしました。買い替えのために少し調べると、この消火器が危険な「加圧式消火器」であることがわかりました。現在は比較的安全な「蓄圧式消火器」が主流になっています。「加圧式消火器」は炭酸ガスボンベが内蔵されており、レバーを握ってボンベの封を切ることで加圧するタイプです。もし消火器に腐食などがあると加圧された勢いで破片が飛ぶため、人が亡くなる事故も発生しています。また、ボンベの封を切るため、レバーが固かったり、一度レバーを引くと途中で止められないものも多いようです。「蓄圧式消火器」は消火器内が窒素ガスで蓄圧されており、レバー操作も軽く、離すと止まるようになっています。また、圧力計が付いており、腐食などで圧が抜けていないか、簡単にチェックできます。そのため、現在は一部用途を除いて蓄圧式消火器しか売られていないようです。古い消火器は自治体でゴミとしては引き取ってもらえないため、基本的に処分は有料になります。そこで、買い替えに限り古い消火器を無料で引き取ってくれるホームセンターに行き、消火器を買ってきました。丸山製作所の蓄圧式消火器SH-3Pで、サイズやスペックはこれまでのものとほぼ同じです(ただしホースなし)。設計標準仕様期限は製造から10年後の2025年となっています。蓄圧式消火器の特徴である圧力計です。緑の範囲内にあれば問題ありません。消火器リサイクル推進センターが発行した有効期限2028年3月の消火器リサイクルシールが付いていました。このシールがあれば、所定の場所へ持ち込めば、処分料はかかりません。次回買い替え時はネット通販でも消火器を買いやすくなります。我が家の場合、オール電化の高気密住宅のため、暖房には火事や酸欠の原因になりやすいガスや石油を使いません。また、家族はタバコを吸いませんし、放火されないよう、家の周りも気を付けています。そのため、家が火事になる確率は低いとは思いますが、万が一の備えは必要だと思います。スプレー缶のようなエアゾール式消火具は、場所を取りませんが、いざという時に能力不足で役に立たなかったりします。また、使用期限が意外と短く、1年あたりのコストに換算すると、かなり高価です。中には製造ミスで破裂するおそれがあるものや、天ぷら火災には使えない韓国製もありますので、注意しましょう。ヤマトプロテック「スプレー式消火具【無償交換】」家庭内火災を防ぐ-その2 エアゾール式簡易消火具のテスト→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)へのコメント書き込みは、楽天ブログへのログインが必要です。※画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2015.11.02
閲覧総数 1298
29

JRAIAによるエコキュート据付工事における注意には、ヒートポンプユニットから排出される結露水について書かれています。多いときで一晩に10Lもの結露水か排出されているそうです。エアコン室外機も暖房時には結露水が発生する可能性があります。ただ、暖房するのは湿気が少ない時季なので問題になりにくいのでしょう。我が家のヒートポンプユニットの排水管(ドレンホース)を確認してみます。排水管は免震架台を貫通して、下にある排水ホッパーに突っ込まれています。貯湯ユニットの排水処理のように、排水口を排水ホッパーから離す必要はないのでしょうか?排水ホッパーの近くには雨水の縦どいがあります。コンクリートの上に広がったイワダレソウ(クラピアS1)をめくると、雨水枡があります。雨どいからの水は、下水側(汚水枡)ではなく、雨水枡の方に流さなければなりません(分流式下水道)。配管図面を確認したところ、雨水枡には雨どいしか接続されていません。(2016年12月19日追記)再調査したところ、ヒートポンプユニットの排水は、下水に接続されていました。→またエコキュートの施工不良が発覚・ヒートポンプユニットの排水が下水に接続されていた(関連記事)エコキュート貯湯タンクからの排水経路を確認家庭用ヒートポンプ給湯機の据付工事の際のご注意(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" は、2016年9月29日にサービスが終了しました。ミラーサイト "http://freett.com/nnl/" は、2016年3月31日に廃止されています。お手数ですが、ブックマークは "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更をお願いします。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2016.11.06
閲覧総数 9971
30

ビルトイン(アンダーシンク)浄水器をDIYで付けていたのですが、カートリッジが水漏れしたので、元止め水栓に交換しました。新築時から付いていた水栓(KVKのK16KTSSE)を外し、新たにカクダイの浄水器用元止め水栓「721-010」を取り付けました。いままでは、ビルトイン浄水器を「元止め」ではなく、簡易的に「先止め」式にして取り付けていました。(関連記事)ビルトイン浄水器をDIYで取り付け蛇口の先端に浄水器を取り付けるための水栓をそのまま利用していました。ビルトイン浄水器の水栓を先止め式にした場合、水栓を締めた状態でも、常に浄水器のカートリッジに水圧がかかってしまいます。これまで交換しながら何年も使って問題なかったのですが、浄水器カートリッジに発生した亀裂から水漏れしてしまいました。亀裂の入った浄水器カートリッジです。水圧に耐え切れなかったか、水栓を開閉するたびに発生するウォーターハンマーによる劣化かもしれません。この亀裂からは、水が大量に漏れることなく、ゆっくりと染み出ていました。交換前の水栓です。水栓(KVKのK16KTSSE)のハンドルとグースネックを交換して使いやすくしていました。(関連記事)浄水用水栓のハンドルをレバー式に浄水用水栓のパイプをフレキにしてみた残念ながら、もう使えません。カクダイの浄水器用元止め水栓「721-010」は、向かって右手側にレバーがあるので、左側に変更します。適当な六角棒レンチでハンドルを外し、90度回転させた状態で、再び取り付けるだけです。ハンドルの脱着はきついので、水栓をシンクに取り付ける前に修正した方が楽だと思います。レバーを左側にした場合、レバーの先を上向きにすると、浄水が出るようになります。また、レバーを手前に倒すと、浄水が止まります。ちなみに、吐水口とカウンタとの距離は約21cmになり、フタを開けた500mlのペットボトルに直接注ぎ入れることができます。古い水栓を外すと、直径20mmの穴が現れました。カクダイの浄水器用元止め水栓「721-010」を取り付けるためには、直径25mmまで穴を広げる必要があります。穴の手前側が少し凹んでいたので、手前側を少し広げます。適当な棒ヤスリを使って慎重に直径25mmになるまで穴を広げ、綺麗に仕上げました。私は腕が疲れたので、途中から息子にやってもらいました。カクダイ浄水器用元止め水栓「721-010」の根元は、こうなっています。シンクの下から立水栓専用の工具を使って取り付けます。「721-010」のナットは対辺約38mmですので、三栄水栓のナット締付工具「PR357」を選びました。三栄水栓のナット締付工具「PR357」は、12mmの六角棒レンチとセットになっています。また、同じく三栄水栓の「R354」も使っています。対辺約24mmと23mmのナットを締めることができます。24mmは古い水栓を外すのに使い、その他の箇所は23mmを使いました。その他の工具としては、モンキーレンチも使っています。水栓を固定したら、浄水器カートリッジにつながる2本の銅管にジョイント金具を取り付けます。あとは、浄水器のホースやフレキパイプを接続して取付完了です。しばらくの間、各部から水漏れしていないか、チェックする必要があります。浄水器のカートリッジは、これまでと同じく三菱レイヨン・クリンスイのアンダーシンクタイプ「UZC2000」です。このカートリッジは通販であれば7千円前後で入手できます。浄水性能を保つため、ろ過する流量が1分あたり3リットルになるように、止水栓で流量を調整します。10秒で500mlペットボトル1本分となる流量です。毎朝、10秒以上流してから使用します。1日20リットル使用するときの交換の目安は12か月ですので、1リットルあたりの浄水コストは1円以下です。(関連記事)浄水器のカートリッジは定期的に交換していますか?カクダイ KAKUDAI カクダイ 721-010 浄水器用元止メ水栓楽天で購入[TK302B2] TOTO 浄水器 浄水器本体 (旧品番:TK302B2X) 13物質除去 【送料無料】 アンダーシンク型楽天で購入[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.04.16
閲覧総数 9541
31

2015年3月末に生産を終了していたスパイラルパルック蛍光灯ですが、LED化されていることに最近気づきました。「スパイラルパルック代替LEDランプ」だそうです。(関連記事)生産が終わっていたスパイラルパルック蛍光灯渦巻き状の「スパイラルパルック蛍光灯」とは異なり、「スパイラルパルック代替LEDランプ」は円盤状になっています。ただし、現時点で代替LEDランプがあるのは、スパイラルパルック蛍光灯の15形と20形、30形だけです。2017年3月の時点で備蓄在庫がないのは、我が家で使用しているFHSC15ELとFHSC20ELのみでした。★印のものは在庫があるためか、63形と75形、93形はLED化されておらず、蛍光灯のままです。ただし、なぜか75形だけは代替蛍光ランプが作られています。その形状は渦巻きではなく、くし形です。63形と93形に代替蛍光ランプがないのは不思議ですが、備蓄在庫が豊富なのかもしれません。「スパイラルパルック代替LEDランプ」は「スパイラルパルック蛍光灯」より省エネになっています。たとえば、15形のFHSC15ELの代替品であるFHSCLD15ELは、定格ランプ電力が15Wから9Wに減っています。その分、明るさが1,320lmから900lmへ落ちているものの、真下の照度が同じになるよう設計されているようです。効率も88lm/Wから100lm/Wに向上していますので、LED化して正解だと思います。同様に20形の場合、FHSC20EL→FHSCLD20ELで、電力20W→11W、明るさ1,800lm→1,300lm1、効率90lm/W→118lm/Wです。ただし、残念ながら、15形と20形の定格寿命は、従来と同じ12,000時間のままですが。一方、スパイラルパルック75形代替蛍光ランプFHSCML75ELの仕様は、電流値以外まったく変わっていませんでした。変わったのは蛍光管の形状だけのようです。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.11.30
閲覧総数 9577
32

一条工務店から交換用給気フィルターの案内状(注文用はがき)が届きました。毎年ではなく、隔年で届くようです。我が家に設置されたマックス社の熱交換型換気扇ES-U06S1と給気口VGK150SDFに使うフィルターです。案内文は前回と同じでした。フィルターの種類と手入れに関する表は、いくつか変わっていました。取り扱うフィルターの種類が増えた分だけ、内容が詳細になっているのでしょう。ただし、今回もこのハガキでキッチンの給気フィルターが注文できるはずなのに、できないと書かれています。まあ、いちいちハガキを返送するより、アフターサポートに電話した方が楽なので、問題なしです。前回は税込3,100円だったOA(給気側)フィルターTFE-U08S1-12-Cが、税抜2,550円になっていました。税込2,754円ですので、安くなっています。OAフィルターのケースやRA(排気側)フィルターは、前回注文できませんでした。製品の設計精度がイマイチなので、掃除で何度も抜き差しするうちに壊れてしまうのでしょう。熱交換素子は前回1,250円(税込)だったのが、1,100円(税抜)になってました。1,188円(税込)ですから、少し安くなっています。消費税が10%になっても1,210円(税込)です。給気フィルターTFE-VGK150-Cは2,600円(税込)から2,050円(税抜)(税込で2,214円)に大幅値下げされています。また、TFE-VGK150H-Cも3,400円(税込)から2,800円(税抜)(税込で3,024円)に値下げされています。それでもまだ高価ですので、値下げ前も売れていないのかもしれません。前回は一条工務店が負担していた代引き手数料300円(税抜き)が、別途必要になっていました。税込324円です。OAフィルターTFE-U08S1-12-Cだけを注文した場合、あわせて3,078円(税込)となるため、22円安くなります。(関連記事)一条工務店から届いた交換用給気フィルターの案内で残念な仕様が判明一条工務店から届いた交換用給気フィルターの案内状(注文用はがき)24時間換気の給気フィルターを交換(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。出典元「noahnoah研究所」を示していただければ、事前許可を得ることなく使用しても構いません(事後報告があれば嬉しい程度)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.03.05
閲覧総数 2380
33

我が家は一条工務店の免震住宅です。震度5以上の地震が発生したときのみ、地面の揺れを家に伝えにくくする仕様です。今日、外出するときに、玄関ポーチで家の免震層が3センチほどズレていることに気付きました。家のズレに気付いた理由は、階段の隅に目地の隙間や不自然なモルタルの汚れがあったからです。家が南側へズレているため、南側にある免震層の隙間を埋めるウレタンの上部が露出しています。基礎を東側から見ても南側の壁にあるウレタンが出っ張っているように見えます。家が北側にズレたことで、北側の壁では免震架台の下部が露出しています。ちなみに、2019年6月の時点では、上の写真のように、家と基礎はズレていませんでした。2019年の台風第15号が接近した9月9日、横浜では最大風速23.4m/s、最大瞬間風速 41.8m/sを記録しています。しかし、北の風だったため、北側にある建物が風よけになり、問題なかったのだと思います。上の写真は、たまたま翌日の9月10日に撮影したものですが、家と基礎はズレていませんでした。一方、台風第19号では、10月12日の夜、横浜は最大風速23.8m/s、最大瞬間風速43.8 m/sの南南東の風でした。そのため、家が北側にズレてしまったのだと考えられます。床下点検口から免震装置(スライダーと積層ゴム)を確認してみました。積層ゴムは少し斜めに変形しており、元の場所からズレたまま、原点に復帰していないことがわかります。複数ある積層ゴムのすべてが、このような形に変形していました。免震装置の変位計のズレは近くまで行ってないのでわかりませんでした。変位計は、もっと床下点検口の近くに設置すべきですね。ひとまず、一条工務店に連絡して、担当者からの連絡待ちです。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2019.11.03
閲覧総数 4012
34

我が家にあるCHOFUエコキュートの風呂リモコンYST-2315Pのフタが外れた件の続きです。応急処置で適当に再生したヒンジ部品の動きが悪くなってきたので、部品を取り寄せて自分で交換しました。一条工務店アプリ経由で依頼したところ、翌日CHOFUからTEL連絡があり、発注できました。まず、応急処置で作ったヒンジとフタを外します。ヒンジを付けて、フタを戻して交換作業は終わりです。誰でもできる簡単な作業です。メーカー(CHOFU)から取り寄せた部品「ヒンジセット」です。黒い方が向かって左側、白い方が右側のヒンジです。色以外の違いはわかりませんでした。「ヒンジセット」の品番は「803403」、規格は「20・21・23・25・27□□用」だそうです。一応、あまり役に立たない手順書も同梱されています。部品価格は400円、代金引換料金が800円、あわせて1,200円、消費税込みで1,320円でした。現金での支払いです。おそらく、メーカー作業員を呼ぶより早くて安いと思います。リモコンのフタを約160°開いた位置で取り付けることが唯一のコツです。(関連記事)ふたが外れた給湯器のリモコンをDIYで修理一条工務店によるエコキュートの手抜き工事が修正される[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.12.13
閲覧総数 5819
35

本日2023年9月1日は、1923年(大正12年)9月1日11時58分に発生した関東大震災から100年の節目です。(参考ページ)「関東大震災100年」 特設ページ - 内閣府防災情報我が家は一条工務店の免震住宅にしています。関東大震災と同規模の大地震が発生して、大きな余震が続く中でも、自分の家に住み続けたいからです。耐震性能をいくら上げても、免震住宅でなければ、家の中に震動が伝わり、家具などで被災するおそれがあります。耐震住宅は家の中がぐちゃぐちゃになる確率が高いので、不在時は通電火災も心配です。ペットの関係もあります。猫は完全室内飼いなので、震災発生時も家にいるので無事なはずです。また、家の中が住めない状態になることもないはずなので、猫を避難所に連れて行く必要もなくなります。しょぼい水槽もありますので、大きな地震でも水槽が倒れて壊れない免震住宅の方が安心です。なお、家は三方が開けて延焼するおそれが少ない場所を選んでいます。住宅密集地でもないため、延焼自体が発生せず、大規模延焼時の火災旋風も起きにくい場所です。過去の大地震での被害は、地震に伴う火災によるものが大半です。免震住宅では免振架台の可動範囲を確保するために、より多くのスペースが必要で、さらに延焼しにくくなっています。ただ、台風の強風で家が少しズレるのだけ勘弁してほしいです。無償で元の位置に戻してくれるとはいえ、面倒ですから。それだけ滑りやすい=免震性能が高いということなのでしょうけど。(関連記事)台風でズレた一条工務店の免震住宅が元の位置に戻されて発覚した新たな事実[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.09.01
閲覧総数 442
36

我が家のビルトイン浄水器はクリンスイの「UZC2000」です。1日20リットル使う場合、1年ごとの交換が推奨されています。前回2022年2月に交換したのですが、今回2024年9月に気付いて交換しました。約2年7か月(31か月)交換していなかったことになり、これまでの最長記録です。カートリッジは1万円くらいなので、1リットルあたりの浄水コストは次の通りです。(1日20リットル使っていたとしたら)10000/(20*365*(31/12))=0.53円(1日10リットル使っていたとしたら)10000/(10*365*(31/12))=1.06円横浜に払っている水道代は上下水道代含めて1リットル0.23円ですので、浄水コストは高いと言えます。日本は全国どこでも水道水を各家庭で浄水しなくてもそのまま安全に飲める数少ない国です。なので、もったいないとは思いますが、保険のようなものです。ペットボトルの水を買ったり、ウォーターサーバーを使うことに比べれば、桁違いに安いのですが。同じクリンスイの「UZC2000」から「BUC12001」に交換しています。型番が異なり、除去物質数は13から12に減ってますが、中身は同じものです。これまでカラーだったものがモノクロ印刷で安っぽくなり、コピー商品かもしれないと思ってしまいます。実際、模倣品が出回っているらしく、シリアル番号とQRコードが印刷された登録シートが同梱されてました。QRコードでアクセスできるクリンスイのサイトで販売店名等を入力したところ正規品との判定でした。カートリッジにはシリアル番号が刻印されていないので、登録シートの使い回しをチェックしているだけということがわかります。品番で検索すると「互換品」という少し安い模倣品らしきものも売られているので注意しないといけません。(関連記事)ビルトイン浄水器の浄水カートリッジを交換ビルトイン浄水器が水漏れしたので元止め水栓に交換[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.10.01
閲覧総数 425
37

車検の事前検査でタイヤの摩耗具合が偏っていたことを指摘され、交換することにしました。今回はTOYO TIRESのTRANPATH mp7にしました。1996年製タウンエースノアの純正ホイールは14インチ(195/65R14)ですが、マイナーチェンジ後の15インチ(195/65R15)にホイールごと換装しています。今回も通販で購入したタイヤを近所のPAWN COMPANY(パウンカンパニー)さんで持ち込み交換です。予約してから持ち込んで30分くらいで終わったと思います。費用は諸々込みで税込6,600円でした。場所が分かりにくいので、Googleマップのストリートビューで事前に見ておくといいでしょう。北側に隣接している駐車場からは行けません。2つ並んでいる自販機のところから入って左側にある建物です。https://maps.app.goo.gl/WzBsEHyxdhhj3eNGAちなみにGoogleマップではクレジット決済と表示されますが、現金かPayPayのみです。新しいタイヤに刻印されている数字の下4桁が"3325"なので、2025年の33週目に製造されたものです。ちなみに、2025年の33週目は8月11日から8月17日です。ちなみに、これまで使っていたタイヤ(YOKOHAMA BluEarth RV-02)は"2421"なので、2021年の24週目です。ちゃんとタイヤローテーションしていれば、もっと使えたはずです。6か月点検のついでにやってもらっていたはずですが、やはり人任せではダメですね。タイヤの前輪、とくに運転席側が偏摩耗していました。一番外側にあった細い溝が完全に消えています。こちらは後輪で、外側の細い溝が残っています。この細い溝にはスリップサインなどはなく、消えても問題のない溝ですが、偏摩耗の目安になります。(関連記事)車のタイヤ交換タイヤの持ち込み交換タイヤを交換ミニバン専用タイヤを交換タイヤローテーション[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2025.09.30
閲覧総数 161
38

猫のトイレ用砂は固まる鉱物系を使っていますが、横浜市ごみ分別辞典「MIctionary(ミクショナリー)」によれば、「ペットのトイレ用砂」は「燃えないごみ」に分類されています。でも、紙など燃える素材でできたトイレ用砂は、燃やせることを売りにしていますけど、どうしたらいいのでしょうかね?ちなみに、「ペットのふん」は「トイレに流す」となっています。横浜市資源循環局ごみ分別検索システム | 携帯用トップ※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2011.12.28
閲覧総数 1822
39

家の裏にある犬走りのコンクリートがエアコンの排水によって削れてきました。エアコン排水管からのゴキブリ侵入を防ぐために、先端には逆止弁を付けていますが、ここには2台分のエアコンの排水が集中しています。配線カバーを使って、簡易的な溝を作り、適当なパイプをつなげて誘導しました。排水によるコンクリートの汚れや浸食を防ぐため、エアコン排水用レールがありますので、最初からそういうものを使うのがいいでしょう。 ※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.07.23
閲覧総数 2871
40

昨年買い替えたドライヤーが使用時に一瞬だけ焦げ臭いので、速乾ノズルを外したところ、吹き出し口の金網にホコリが溜まっていました。電熱線に触れたホコリが焦げていたのでしょう。吸い込み口のメッシュは金網よりもかなり細かいのに、よくこれだけ引っかかるものです。金網の中のホコリはピンセットでも取れません。吹き出し口の横にある小さいネジを外して金網を外します。取扱説明書には分解方法は書かれていませんので、自己責任です。金網を外した後は、ピンセットを使ってホコリをつまみ出しました。これからは時々チェックして、こんなに溜まる前に掃除しようと思います。(このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に戻る)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。
2013.06.30
閲覧総数 6526
41

以前、勝手口階段のコンクリートにできたクラックを塗装したのですが、亀裂を埋めないままに塗装したので、目立ってきました。気温が上がり天候も落ち着いているので、亀裂を補修することにしました。(関連記事)勝手口のコンクリートを塗装勝手口外コンクリート踏み台のクラックとくに側面の亀裂は大きく目立ちます。アサヒペンのカベ用コンクリートひび割れ補修材を使います。補修用の樹脂モルタルです。カベ用なので耐久性はないのでしょうが、ほとんど勝手口は使わないので問題ないと思います。この手の補修材は皆同じですが、ノズル先端は斜めにカットした方が作業性がよくなります。側面の亀裂を補修用樹脂モルタルで埋めました。マスキングテープを貼るのが面倒だったので、やっていませんが、余計なモルタルを簡単に拭き取っておきます。硬化してからサンドペーパーで磨いて平滑にしておく必要があります。階段踏面の微細な亀裂も補修材で埋め、余分なモルタルを取り除いて平らにしておきます。また、後日あらためて研磨してから塗装しようと思います。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はお断りします。ただし、出典元「noahnoah研究所」を示せば、事前許可を得ることなく使用しても構いません→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2015.05.31
閲覧総数 5883
42

我が家は新築時に一条工務店のキャンペーンで太陽光発電システムを付けました。昭和シェルソーラー(ソーラーフロンティア)の太陽光発電パネルSC75-RT-Aを40枚3.0kW分を載せています。なお、出荷報告書によれば、公称最大出力値合計は3.000kWですが、出荷総量は3.099kWです。これまでの発電量を各月ごとに比較したところ、日照時間に対する発電量が低下する一方でした。(表示ユニット異常により、2014年6月25日から2014年07月17日までの発電量の記録は不明なのでゼロとしています)(横浜の全天日射量は不明ですが、全天日射量は日照時間に比例するため、代用できます)保証規定では、定格最大出力90%に対して10%以上出力が低下した場合(81%)、無料修理の対象となります。日照時間あたりの発電量が初期よりも8割以下になった月がほとんどなので、調査を依頼することにしました。昭和シェルソーラーの太陽光発電システムの保証期間は10年しかありません。引き渡し後10年間となっており、引き渡し日は東京電力と連係を開始した日と同じ2008年10月7日でした。2018年10月7日までに無料修理の対象になるかどうかが問題です。なお、国が定めた買い取り期間起算日は2009年11月20日です。2019年11月20日まで、余剰電力が48円/kWhで売れます。現在はソーラープレミアム経由で+1円高く買い取ってもらっています。発電量が少ない割に単価は大きいので、性能が劣化すると、とても痛いわけです。ソーラーフロンティアに太陽光発電の調査を依頼すると、まず施工業者に調査を依頼するように言われます。施工側に問題がないかを先に調査しなければ、メーカーは調査をしないということです。そこで、一条工務店に連絡を取り、調査してもらいました。先週が調査の予定だったのですが、天候が悪かったため、今日になりました。(発電している状態での調査が必要のため)この調査は第一種電気工事士の資格を持った人が担当するように指定されるそうです。そのためか、第一種電気工事士免状を提示されました。まず室内にあるパワーコンディショナ(SPC4002)と接続箱(SSB0301)が調査されます。どちらも販売元である昭和シェルソーラーのロゴが入っている製品です。SPC4002は三洋電機(現パナソニック)のSSI-TL40A4と同じに見えるので、おそらくOEMだと思います。接続箱を開けると、中はこんな感じになっています。パワーコンディショナーも開けて調査されます。この調査では、表示ユニットに停電を示す「P-02」というコードが記録されました。パワーコンディショナーに表示される瞬間発電量と積算発電量が調査票に記録されます。しかし、日照量に対する発電量は調査されることはありません。一条工務店は、あくまで施工上の問題がないかを調べるだけです。現時点では、太陽光発電パネルやパワーコンディショナーの性能劣化具合はわからないそうです。自立運転モードにして、パワーコンディショナ側面にある非常用コンセントからの出力を確認します。直接、白熱電球を突き刺して点灯させていました。分電盤に問題ないかも確認します。分電盤のカバーを開けて配線も調べます。室内電気工事の施工に問題はなく、アースなども良好だったそうです。最後に屋外で電気メーターを調べたり、太陽光発電パネルの外観をチェックして、調査は終了しました。この調査結果をソーラーフロンティアに送り、それを見たソーラーフロンティアがどうするか判断するそうです。保証書に同封されていた案内文は、設置後1年、5年、9年での定期点検を勧める内容になっています。しかし、一条工務店では無料定期点検や定期点検を勧めることは行っていませんでした。昭和シェルソーラーの場合は無料点検のしくみがなく、もし定期点検を行う場合は、有料になるだろうとのことです。一条工務店も今回の調査が初めてらしく、ソーラーフロンティアから調査手順を入手するのに時間がかかっていました。そのうち太陽光発電パネルもしくはパワーコンディショナが劣化していないか調査することになると思います。ただし、いつだれがどのように調査するのかは、現時点では不明です。ソーラーフロンティアは、表示ユニット異常時の対応も含め、あまり良い印象がないメーカーになってしまいました。現在、一条工務店は自社生産した太陽光発電パネルを使っているそうです。一条工務店 照明・電気配線太陽光発電(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から"http://ito.o.oo7.jp/nnl/"がメインサイトになりました。これまでの"http://homepage3.nifty.com/nnl/"は、2016年9月29日にサービスが終了します。ミラーサイト"http://freett.com/nnl/"は、2016年3月31日に廃止されました。お手数ですが、ブックマークを"http://ito.o.oo7.jp/nnl/"に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2016.04.09
閲覧総数 3368
43

約7年前に一条工務店で家を建てたとき(セゾン)、キッチンのレンジフードファンは富士工業製のISR-904SIでした。取扱説明書に記載されていた、換気扇としてのスペックは、以下の通りです。定格電圧(V)ノッチ定格周波数(Hz)消費電力(W)風量(m3/h)騒音(dB)0Pa100Pa100強50102575430456011550044044中5066320-346066290-31弱5031170-216030150-20なぜか、50Hzより60Hzの方が「消費電力の割に風量が少ない」という仕様になっています。50Hz地域の人にとっては問題ないのですが、60Hz地域の人は納得がいかないかもしれません。さて、本題のキッチン換気扇の掃除ですが、長い間、掃除をサボっていたため、かなり汚れていました。油とホコリで汚れきったレンジフードです。(キッチンは妻のテリトリーなので、料理はしてくれるのですが、掃除はしてくれません)浅型レンジフードの掃除方法は、富士工業の関連サイトで紹介されています。レンジフードのお手入れ 浅型レンジフード お掃除方法この換気扇には、金属フィルターがあるので、本来不要ですが、ご覧の通り、市販の不織布フィルターをつけています。通気抵抗が大きくなり、吸い込みが悪くなる、音が大きくなるなど、故障の原因となるおそれがあるとされています。しかし、後述する理由により、市販の不織布フィルターは必須だと思います。不織布フィルターに付着した油が多すぎて、重みで垂れたことで、整流板にも油がベットリと付着しています。金属フィルター(スロットフィルタ F254)にも油とホコリが付着しています。不織布フィルターを取り付けるときに隙間があったためです。つまり、不織布フィルターを付けないと、金属フィルターがこのような汚れ方をするということです。もちろん、こまめに掃除していれば、ここまでひどくなることはないでしょう。スロットフィルタ裏側を見ると、それほど汚れていませんでした。一条工務店の営業さんからは、手洗いは面倒なので、食洗機で洗うようアドバイスされたことがあります。ちなみに、F254のスロットフィルタは単体でも販売されています(CSF14-2521B)。これを買うのは掃除で外したときに壊してしまう場合くらいしか思いつきませんが。なお、廉価版の「バリューフィルタ」、汚れがつきにくい「アクアスリットフィルタ」も使えます。 (掃除が簡単なアクアスリットフィルタは食洗器不可)使い捨ての「エコシアフィルタ」はF254用がありません。シロッコファンから垂れた油がたまる「オイルパック」を外して確認しましたが、空っぽでした。フィルターを外すと、奥の上の方にシロッコファンが見えます。シロッコファンから垂れた油を一時的に受けるベルマウスで注意書きの一部が見えません。「ファンを外す場合は」以降の大事なところが隠れています。外したベルマウスには油が付着していませんでした。シロッコファンが見えました。ファンを外す場合は、ツマミを時計回りの方向へ回せば外れます。しかし、シロッコファンは外せたのですが、どうやっても取り出せません。外せても取り出せないシロッコファンの外し方が書かれたステッカーに矛盾を感じます。汚れたら、どうやって洗うのでしょうか?取扱説明書を再度確認しましたが、シロッコファンの掃除方法も含め、書かれていません。念のため、一条工務店のアフターサービスに確認してみました。すると、シロッコファンを外して洗う必要はないとの回答がありました。メーカーである富士工業の見解みたいです。オイルパックに油がたまったら、掃除するだけとのことです。7年間掃除していない割には、シロッコファンの羽根に付いた汚れが少なく、まだ掃除不要と判断しました。ただ、掃除できないなら、オイルスマッシャーくらい付けて欲しいです。レンジフードに付着した油とホコリを除去し、適当に洗ったスロットフィルタを取り付けます。市販のレンジフードフィルターを付属のマグネットで固定します。少し余った部分は整流板の上に折り込みます。整流板に貼られた大きなステッカーには、整流板とオイルパックの脱着方法しか書かれていません。ちなみに、レンジフードの上にある扉を開けると、レンジフードの機械部分と排気管が見えます。シロッコファンで上に吸い上げた空気は右に行ってから、上に行って、奥に廃棄されます。少し不自然な設計ですね。機械の上に汚い配線が見えます。ここは壁から配線を通す穴がふさがれていなかった所です。配線がバンドできつく締められています。電源コードと信号ケーブルが束ねられているようです。100Vの電源コードをバンドで強く束ねた状態で使うのは危険なので、リリースします。100V電源が本来壁に埋め込まれるはずのコンセントに空中配線されています。近くに100Vに接続しないように注意書きのラベルがある信号線がありました。ラベルの裏を見ると、給気シャッターとの連動用ケーブルとの説明がありました。換気扇を使っても開かない役立たずの差圧感応式給気口の代わりに、換気扇と連動する給気シャッターを設置すべきです。(関連記事)キッチン換気扇の扉を開けるコンロの照明をグレードアップ(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から"http://ito.o.oo7.jp/nnl/"がメインサイトになりました。これまでの"http://homepage3.nifty.com/nnl/"は、2016年9月29日にサービスが終了します。ミラーサイト"http://freett.com/nnl/"は、2016年3月31日に廃止されました。お手数ですが、ブックマークを"http://ito.o.oo7.jp/nnl/"に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2016.04.17
閲覧総数 18294
44

2016年4月分(3/23から4/20までの29日間)の電気料金明細です。電力使用量は577 kWh(19.9 kWh/日)、電気代は10,548円でした。今月分の電力使用量は、昨年の4月分に比べて、1日あたり3%減少しているそうです。東京電力から買った電力の時間帯別電力使用量です。時間帯別の電気使用量は以下の通りでした。・昼間(10時~17時): 24 kWh (先月分より -49kWh)・朝晩( 7時~10時、17時~23時):174 kWh (-103kWh)・夜間(23時~ 7時):379 kWh (-128kWh)【家の仕様】一条工務店「夢の家III」仕様(Q値1.16、C値0.7程度)、延床約40坪、オール電化、ヒートポンプ式温水床暖房、エコキュート(使用湯量250L/日)、5人家族@横浜ソーラーフロンティアのCIS薄膜型太陽電池パネル3.0 kWを南向き30度傾斜の屋根に設置しています。2016年4月分(3/23から4/20までの29日間)の太陽光発電量は246.0 kWh(8.5 kWh/日)でした。パナソニック(ソーラープレミアム)に売れた余剰電力量は5月中旬までわかりませんので、自家消費量も不明です。太陽光発電の発電量が減っている件ですが、やっと今週末にソーラーフロンティアが調査することになりました。一条工務店も立ち会うそうです。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から"http://ito.o.oo7.jp/nnl/"がメインサイトになりました。これまでの"http://homepage3.nifty.com/nnl/"は、2016年9月29日にサービスが終了します。ミラーサイト"http://freett.com/nnl/"は、2016年3月31日に廃止されました。お手数ですが、ブックマークを"http://ito.o.oo7.jp/nnl/"に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2016.04.22
閲覧総数 1349
45

スパイラルチューブで電源ケーブルとアース線をまとめるだけでは不十分と考え、アースターミナル付変換アダプタを使うことにしました。使ったのは、パナソニックのアースターミナル付変換アダプタ WH2881P です。MADE IN JAPANです。アースターミナル付変換アダプタ WH2881P は、アース線を接地極付コンセントに接続するためのアダプタです。温水洗浄便座や電子レンジ、洗濯機などのコンセントは、感電防止のため、接地極付きコンセントを使う決まりです。しかし、それらの電気製品の電源ケーブルは接地極付きプラグではなく、プラグとアース線が別になっているタイプが主流です。そのため、このようなアースターミナル付きの接地極付コンセントが採用されます(WTF113238Wなど)。「アース」と刻印されている扉を跳ね上げると、中にアースターミナルがあり、アース線をネジで固定します。狭い場所でアースターミナルにアース線を接続するのは面倒ですし、実は素人がやるのは危険な作業だったりします。また、コンセントを抜いてもアース線はそのままなので、掃除の邪魔になります。まず、アース線の先を丸形や先開形の圧着端子で加工してから、変換アダプタのアースターミナルに接続します。変換アダプタは元のコンセントのプラグよりも一回り大きいため、摩擦抵抗の大きい接地極付きプラグでも簡単に抜き差しできます。なお、アースターミナルがないコンセントにすると、少し安くなります。・埋込アースターミナル付接地ダブルコンセント WTF113238WK(750円)↓・埋込接地ダブルコンセント WTF13123WK(430円)ただし、変換アダプタも意外と高価です。・アースターミナル付変換アダプタ WH2881P (780円)そもそもアースが必要な電気製品の電源ケーブルは、アース線が別のタイプではなく、3極(2極接地)プラグにして欲しいですね。むしろアースターミナルしかないコンセントのみに接地変換アダプタを付ける方が賢いと思います(WH2891Pなど)。多くの国では接地付コンセントが標準なので、日本に来て2極しかないコンセントを見ると異様に思うでしょう。公共の場所にWTF14724Wとか設置したら、外国人が混乱して面白い(危険)かもしれません。パナソニック WH2881P アースターミナル付変換アダプタパナソニック 【コスモシリーズ ワイド21】 埋込充電用USBコンセント 2ポート シングルコンセント付 ホワイト WTF14724W(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2016.11.19
閲覧総数 18890
46

壁紙にシミができていました。腰板から少し上のあたりに黒っぽいシミができています。ほとんどの場合、妻は気付かない(見えないか、見ても気にしない)ので、私が掃除しています。このシミは、プラスチック消しゴムでは消えず、少し濡らしたティッシュで拭いたら消えました。シミの原因は、ドアレバーの接触です。ドアを開けたとき、ドアレバーが壁に接触しないよう、マグネット式のドアストッパーがあります。それでも、勢いよくドアを開けると、ドアのフレームがたわむので、レバーが接触するようです。マグネット式ドアストッパーはドアの下部に取り付けた磁石がストッパーの金属板を跳ね上げる仕組みです。金属板の下には少しずつホコリがたまるので、定期的に掃除する必要があります。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.09.13
閲覧総数 829
47

我が家で使っているCHOFUエコキュートの風呂リモコンYST-2315Pのフタが外れました。ヒンジ部品が片方だけ取れてしまったようです。外れていない方のヒンジを確認すると、黒い四角柱の部品のようです。風呂リモコンからヒンジ部品を引き抜くと、中身はバネだけでした。ひとまず、家にあったクギを適当に加工して組み合わせてみることにしました。適当なサイズにカットしたクギを両面テープでバネと一体化させ、ヒンジ部品をでっちあげてみました。風呂リモコンのフタが元通り使えるようになりました。#この後、ヒンジの部品を入手して交換しています。↓(関連記事)給湯器のリモコンのフタのヒンジの修理[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.02.21
閲覧総数 7995
48

一条工務店のスライド式シャワーフック(シャワーヘッドホルダー)が破損しました。経年劣化だと思います。2014年にリコールにより交換されたものですので、7年くらいで壊れたことになります。壊れる数日前にヒビが入っているのに気づいて、一条工務店に連絡したところ、無償交換とのこと。その際、いくつ交換するか聞かれたので、現在はシャワーフック2個が標準なのでしょう。壊れたのは1個だけなのですが、2個交換するということは、またリコールかもしれません。ひとまず1個だけお願いして、自分で交換できることを伝えると、すぐに送ってくれました。交換方法は、まずシャワーレールの上部を壁に固定しているビス(イモネジ)を2.5mmの六角棒レンチで緩めて外します。あとは壊れたフックをシャワーレールから引き抜いて交換するだけです。シャワーヘッドホルダーとともにカラー写真入りの詳細な説明書が送られてくるので、誰でも交換できると思います。シャワーヘッドホルダーの新旧比較です。左側が古いホルダーで、右側が新しいホルダーです。新しいホルダーの正式名称は「i-クオリティシリーズ/シャワーヘッドホルダーQ0301」だそうです。古いフックは前後に20~30度くらい回転して角度調整できましたが、新しい方は固定されていました。また、新しい方はホルダー内に丸いゴム製の突起が出ています。仕様が変わっていますので、リコールもしくはマイナーチェンジされた可能性があります。シャワーを使っていないときと、立ちながら使うときは、上のホルダーに置きます。ホースがカウンターに接しないようにすると、ここまで上げる必要があります。したがって、上のホルダーは上下に動かすことなく、ほぼ固定して使うことになります。下のホルダーは、座りながらシャワーを使ったり、掃除中などに一時的にシャワーを置く場合に使います。こちらは多少上下に位置を変更することもあります。やはり、シャワーフックは上下2か所ないと不便です。今回、1つ壊れたことにより、実感しました。一条工務店が標準でシャワーフックを2つにしたのは正解だと思います。(i-クオリティシリーズだけかもしれませんが)ちなみに、シャワーレール(スライドバー)の直径は22mmでした。細いですし、壁の取り付け方も簡易的なので、手すりとしては使えないものだったと記憶しています。(関連記事)リコール対象のシャワーフックが交換されるシャワーフックの追加と固定具への浸水防止一条工務店のシャワーヘッドを交換ずり落ちてしまうシャワーフックを直す[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.05.07
閲覧総数 8373
49

また、吊り戸棚下にある照明用ほたるスイッチスイッチPanasonic WN5052のカバーキャップが割れました。(Panasonicのネームスイッチ C型 カバーキャップWN9907)前回交換してから6年経ってません。カバーキャップはテープを貼って引っ張ると簡単に外せます。割れたカバーキャップからカードを取り出し、新しいカバーに入れて戻します。ほたるのイラストカードは40年くらい前のメーカー(当時National、現Panasonic)純正品です。イラストの代わりにネームカードを入れたら捨てられてしまうようなものです。元に戻して作業完了です。照明を消すと、ちゃんとスイッチのホタルが点灯します。(関連記事)ほたるスイッチの透明カバーが割れたので交換一条工務店のキッチン吊戸棚埋込照明が蛍光灯からLED照明に交換される[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.12.04
閲覧総数 2379
50

約15年前から使っているカメラ付きドアホンPanasonic VL-V565のレンズが曇ったのでDIYでレンズ交換しました。ちなみに親機はVL-MW150Kですが、VL-MW130KでもVL-V565が使われます。交換に使ったレンズは純正品ではなく汎用品で、Richer-R CCTVレンズです。こちらの記事を参考にさせていただきました。インターフォン修理:玄関子機のカメラレンズをDIYで交換!VL-V565ありがとうございました。レンズ交換前の映像は全体的に曇ってボケており、逆光では全く使い物になりませんでした。レンズ交換後の映像は当初と同じく細部までわかるようになりました。メーカー純正の撮像系とは異なるため色収差が出ており、一部が虹色に見えるのは仕方がありません。今回のレンズ交換に使った工具はこれだけです。ケーブルはスピーカーケーブルです。工事説明書を参考にしつつ、機能門柱からドアホンを外して分解しました。ビスを3本抜くだけでここまで開けます。カメラ基板をケーブルから引き抜くだけでカメラ部が取り外せます。工事説明書にも記載されてますが、背面のレバーでカメラの向き調整ができる構造なので本体に固定されていません。カメラ部の背面にある2本のビスを抜くと、基板からレンズを分離できます。レンズ基台の裏には、四角い小さな赤外線フィルターが載っているのですが、固定されてないので落としたり紛失しないようにします。フィルターはいったん取り外しておきますが、素手で指紋などをつけないようピンセットでつまみます。レンズは紫外線により樹脂部分が劣化しているようです。ボディのカバーも透明な樹脂なのですが、レンズに使われている樹脂の劣化が激しいようです。せめて同じくらい耐候性がある樹脂を使うか、ガラスにすべきです。レンズをプライヤーでつまんで時計の反対回しにするとレンズを外すことができます。軽く接着されていたようですが、基台を破損させることもなく、簡単に外せました。あとは清掃してから新しいレンズを取り付けて元通りに組付ければOKなのですが、途中でレンズの位置を調整しないといけません。調整の際は親機とドアホンをスピーカーケーブルで直結し、室内でピント調整と動作確認を行います。レンズ位置は前のレンズよりも前に飛び出すのでレンズカバーに接触しますが、削らなくても収まりました。レンズは色収差が大きいものの、焦点距離には少し余裕があるようです。門柱に取り付ける前に、背面の調整レバーを「上向き」にしておきました。ドアホンの高さが120cmくらいなので、上向きにしないと、顔が写らないことがあったためです。工事説明書には高さに合わせた調整方法は書かれているのですが、取り付けた業者に手抜き工事をされていたようです。カメラの向き調整は難しいものではなく一瞬で終わる作業です。ドアホンを元通り門柱に取り付けて、カバーを取り付けたところです。門柱には「勧誘・セールスお断り」というプレートも貼り付けてますが、それでもドアホンを押すセールスがいます(年に1回くらい)。「勧誘・セールスお断り」という文字が読めない人、読んでも無視する人は、二度と来ないように強くお願いしています。最近はトクリュウ (「匿名・流動型犯罪グループ」の略称)による強盗が流行っているようです。セールスなどを装って下見に来るので、セールスを寄せ付けないことが犯罪者を寄せ付けないことにもつながります。また、カメラ付きドアホンや監視カメラなどは証拠が残るため、それらの犯罪抑止効果も期待できます。余談ですが、機能門柱のポスト内には100円ショップで買った人工芝をカットして敷いてます。こうすると底のものが取り出しやすいですし、中に入っている郵便物が目立つので、取りはぐれがなくなります。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.11.04
閲覧総数 3863