空 遊 人

空 遊 人

2005/01/23
XML
ここ半年あれこれ試験が続いて今日その最終日となった。
結果はどうあれ何やら充実していたようにも思えるし自己満足でもある。一方で更なる挑戦するべきものが見えてきた。一ヶ月ほど様子を見て春から始めようと思う。
では、学生時代に勉強するのはなんでやろか?
1.いい会社に入るため
2.お役人になって安定した生活を目指すため
私の場合どちらでもないように思える。
色々と会社を経験してきたが、いい会社って何?ってことですよ。
上場会社がそうかと言えばそうでもない。名前が通っているからそうか?というとそうではない。
かと言ってお役人のようなレールをしかれたところを走るのは性格にアワナイ。

そこに集まる優秀な人達の一部は、お役人となり有名企業の御曹司だったりするのですよ。するとこの人達とお友達になったりしていれば将来の人脈というのが出来ちゃう訳ですね。
ということを早く気が付いていればもっと勉強したんでしょうね。
社会勉強という言葉がありますが私の場合社会に出て頭ぶつけてそこからスタートというところですかね。ある意味必死です。
学校で無いのが不思議なのは、営業という科目。
これは勉強出来たからといって成績優秀とはいかない。
全ての物は、どんなにいいものでも営業がダメなら売れないと言います。そして営業は、口先だけで売れるもののあれば技術的なことを理解していないと売れないものまであります。
共通して言えるのは、話法とマナーなんですよね。人と人がコミニュケーションを取れて始めてスタートする。
過去の営業研修で心理学的なのものや統計学的なものそして根性ものまであらゆるやりかたを学びました。今では相手の一言で10パターンぐらいの話法やストーリーを展開し二言目で3パターンぐらいに絞りこむことが出来るようになりました。これは、経験もありますがやはり勉強するしかないのでしょうね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/01/23 05:38:56 PM
コメント(0) | コメントを書く
[前向きになれるコツ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: