野口体操教室

野口体操教室

Jan 31, 2008
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
ドイツから里帰りしていたYさんの要請に応えて、
彼女の滞在期間中「対話の動き」を集中してやりました。

対話は話す・聴くが基本です。
どう話しかけるか、どう聴き取るか、です。

それとともに「対話の動き」が成立するには、
対話ができるからだになっていなければなりません。
「対話の動き」の持つ、もう一つの大きな意味です。
そして、こちらの方が基礎です。

野口三千三があらゆる角度から探求し、わたし達に伝えていることで、

「からだ」と「からだの動き」の概念です。
それに向けて野口はたくさんのことばを残しています。
これもその一つです。

「私は『生きもののからだの動きは、もともと、液体的なものの流れ・気体的なものの流れとしてとらえなければ、どうにもならないのではないか」という感じを強くもっている」(野口三千三)

更に深めた考察から、からだの実感の伴ったことばで言い表したのがこのことばです。

「真空の柱」(野口三千三)

まだ対話は出来ない、無理だと判断するしかないことがあります。
あるいは、教室の参加者の側から「
なんだか全く分らない、難しい」と言われることがあります。
まだからだが変わっていないからです。

しかし、その判断は正しいとは言えません。

その人が「変わりたい」と思った時から、だからです。
出来ても出来なくても、上手でも下手でもそんなこととは関係なく、
「対話の動きは」されなくてはなりません。
やりながら「対話」のできるからだ、「真空の柱」に変化して行けばいい。

「真空の柱」になっていれば、そこにどんな「情報」が入ってきても、

そして、他者からの「情報」が入ってくるのが「対話の動き」なのですから。

一人の中の「情報の受容・伝達・処理・反応」が悪くてからだが繋がらない人、
したがって動きがきもちよく出来ない人は当然のことだから心配は要りません。
伝え手として自省すべきは、一人の動きが上手くできているとして、
間違った方向に向かっていることに気がつかないでいることです。

そうならないためにも、いつでも「対話」のできるからだになっていなくてはなりません。
「対話の動き」の持つ、もう一つの大きな意味です。


       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「対話」どできるからだになりたいと、大阪のグループは歩き出したばかりです。
いっしょに歩き出しませんか?

********************************************
「継続して初めてわかることがあります。だからもう半年」
【大阪で野口体操を!】2期生募集  ●
********************************************
「光がたくさん入ってくる感じ…」
「ほぐれてゆるんでいく感じ…」(参加者の感想より)

2月に1回体験もできます。まずはおためしを。

●日程/月1回第2土曜日(計6回)13時~17時
  3月8日(土)、4月12日(土)、5月10日(土)
  6月14日(土)、7月12日(土)、8月13日(土)
●会場/大阪市内 そのつど、参加者にご連絡します。
 ※興味のある方は、一期生とともに 
   初回の3月8日(土)に体験できます。

  【1回体験申込み】 こちら をクリックしてください。
●詳細/特典あり!  こちら をクリックしてください。
●問合せ/mail★ii-life.com(すがのかよ)
  ※★を @ に、変えてください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 1, 2008 05:11:59 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

野口体操教室

野口体操教室

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:自分のための準備です(10/10) cialis class action suitside effects of…
http://cialisvbuy.com/@ Re:自分のための準備です(10/10) click here to buy cialiscialis pulmonar…
堀博美@ Re:いつになったらあきらめられるのか 自己紹介に変えて(07/30) はじめまして。 東京都のものです。 野口…
渡邉 剛二@ Re:いつになったらあきらめられるのか 自己紹介に変えて(07/30) いのちや自然は生成・発展の流れで、 本来…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: