2006年09月10日
XML
カテゴリ: 花図鑑

日本全土の山野で、ススキ、ミョウガ、サトウキビなどの根に寄生する。

全体に無毛で、茎は殆ど地上に出ず、赤褐色の鱗片状の葉を数枚付ける。 
葉のわきから15~20cmの花柄を直立し、その先に淡紫色大型の花を横向きに付ける。 
茎と花の形が、南蛮渡来の煙管(キセル)にそっくりであることから、この名が付いた。

万葉集の和歌にも詠まれ、薬草として古くから珍重された。 
別名「オモイグサ(思い草)」として出てくる。

ナンバンギセルは植物でありながら葉緑素を持たないため、自分で栄養分を作ることが出来ない。
そこで、主にイネ科の植物の根に寄生し、その植物から栄養分を貰っている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年09月10日 09時55分04秒
[花図鑑] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

プロフィール

yn440

yn440

お気に入りブログ

はたぼー 旅の空から のんきなはたぼーさん
気の向くままに。 まっちゃん1942さん
さんのうじゅうじろ … 小路工事さん
VIVA★弓枝WORLD 舞酔さん
よもだ 悠游さん

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: