全1661件 (1661件中 1-50件目)
まな板は使う前に、洗うようなつもりで水をたっぷりかけましょう。そうすると板の表面に水の膜ができ、魚や肉の臭いもしみ込みにくくなります。そして使い終わって洗うときも、やはりお湯より水で洗った方が臭いがよくとれます。できれば消毒のためにときどき日光に当てるようにしましょう。
2010年09月19日
・へたが乾いているのは完熟している。固くて重いものがよい。・切って売られているものは、種とワタの部分が断面からへこんで いないものがよい(種やワタから先に傷むので)。・実の厚みがあり、色が濃いものがよい。★かぼちゃの保存方法・切っていないものは、室内の涼しい場所で1~2ヶ月保存できる。・切ったものは、種とワタを取って、ラップに包んで冷蔵庫の野菜室へ。
2010年09月16日
煮干しのカルシウムは骨を丈夫にしてくれます、カルシウムも効率的に取れ、又骨を丈夫にするだけでなく、脳の細胞を静めさせる作用もあります。現代人が常にイライラしている人が多いのもカルシウム不足が大いに関係しています。
2010年09月13日
ブロッコリーは大変栄養的にすぐれた野菜で、生のブロッコリーは、ビタミンCがレモンの2倍。ほかにも、ブロッコリーはカロチン(ビタミンA)、ビタミンB1、B2、リン、カリウムなどもたっぷり含んでいて、まさに栄養満点。
2010年09月08日
肝臓は8割が切断されても、機能を続け、三ヶ月ほどでも元の大きさに戻る
2010年09月06日
エアコンは使用していないときでも微量の電気を消費している。だから、使用しないときはプラグを抜いておく。
2010年08月30日
最近、胃腸のパワーが落ちてる方、いらっしゃいませんか?そんな時、すこやかな緑色の「キウイフルーツ」が効きますよ。♪・・キウイを食べて 胃腸とココロをスッキリとさせましょう。 (*^o^) 今度の9月1日は「キウイの日」です。スーパーでもセールをやるでしょうから、この機会にキウイパワーを頂いてください。♪ キウイの中にある「アクチニジン」という分解酵素が、腸内の悪玉菌を分解して減らし、腸の機能が低下するのを防ぐため、便秘と下痢などの、正反対の病状に効果的だそうです。♪カロリーが少ないので、肥満や高血圧の方にもオススメです。♪キウイには「マクロファージ」という、有害物質と戦う成分「多糖体・ポリフェノール」を含んでるため、免疫力の向上を行います。・・結果、肌年齢を若返らせてくれますよ。 (*^o^)キウイは、タンパク質分解酵素を含んでるので 肉食後に食べると消化を助けてくれます。・・おもいっきり焼肉を食べれますね。♪
2010年08月28日
軽い汚れなのに標準コース(約40分)で洗っていると、時間もエネルギーもムダです。スピードコース(約20分)で洗濯すれば、消費電力量は約60%、水量は約30%おトクです。
2010年08月25日
コンタクトが目の裏側までいかないのは、眼球の表面が透明の皮膚の膜で覆われていて、それが眼球の半分くらいのところでまぶたとつながっているから。
2010年08月22日
かぼちゃはでんぷんや糖質のほか、ビタミン類を豊富に含む栄養の宝庫です。かぼちゃの果肉のオレンジ色はカロチンの色素の色で、カロチンは体内に入るとビタミンAになります。ビタミンAは粘膜や皮膚の抵抗力を高め、風邪を予防します。ほかにビタミンB1、B2、Cも含まれています。また、かぼちゃにはタンパク質やミネラル、カリウムや食物繊維も含まれており、これらは血糖を下げるための膵臓からのインスリンの分泌を高めるので、糖尿病の食事にも有効です。
2010年08月21日
・お米は少量ずつ買う精米したお米は時間が経つほど味が落ちるので、夏は2週間、冬なら2ヶ月で食べきるようにしましょう。 ・米は2~3種類混ぜて炊く1種類の米で炊くより、何種類か混ぜて炊くと味がブレンドされて美味しい。・うまみのないお米には米(2カップ)に酒(大さじ2)を入れて炊く。加えるお酒の分だけ水は減らします。・つやのないお米には米(2カップ)にサラダ油(小ざじ1)を入れて炊く。加えるサラダ油の分だけ水は減らします。・甘みのないお米には米(2カップ)にみりん(大さじ1)を入れて炊く。加えるみりんの分だけ水は減らします。・古いお米には米の1割~1割 5分のもち米を一晩水に漬けてから加えて炊く。水加減は3割増(古米の場合の水加減)で。・食中毒が心配なとき夏場は酢を入れて炊くとご飯が長持ちする。米(1カップ)に酢(小さじ2程度)を加えて炊く。
2010年08月20日
普通の石けんでも除菌はできます。除菌とは、殺菌や滅菌とちがって菌を殺すことではなく、取り除くことです。石けんで汚れを落とすと、それに付随する菌も大半を取り除くことができます。花王生活科学研究所の実験によると、ごく短い時間で手を洗った場合、普通の石けんでは95%、殺菌効果をうたった薬用石けんでは98%の除菌効果がありました。この結果からみても、普通の石けんでの除菌は十分可能です。除菌効果を高めるには、丁寧に洗うのが効果的です。まな板などの殺菌をしたい場合は、ときどき日光消毒や熱湯消毒をするとよいでしょう。
2010年08月19日
コーヒーに含まれるカフェインには確かに興奮作用がありますが、眠れなくなるかどうかは人によって全く違います。中には寝る前のコーヒーを習慣にしている人もいるほど。ですが、本当に眠れなくなる人がいるのも事実です。コーヒー=眠気覚ましという印象がありますが、単にカフェインだけを比べるのなら緑茶に軍配が上がります。ただし、個人差や生活習慣が大きく、気にならないヒトは気にしない方がいいかも。
2010年08月17日
◆ ナスとシソのさっぱりポークロール ◆ おろしとポン酢でさっぱり!柔らかでジューシーな味わい。 あ~ナスっておいしい♪って、再確認できるお料理です。 <作り方> 大根はすりおろし、軽く汁気を絞る。 シソは1枚だけ千切りにする(トッピング用) ナスの皮をむき縦4等分にカット、ラップで包んでレンジ強で2~3分加熱 する。 氷水にとり、軽く汁気を絞る。 豚肉に塩コショウをふり、1枚につきシソ1枚・ナス2切れ(1/2個)を クルリと包む。 ☆仕上げに軽く絞るようにキュッとしめると、焼き崩れを防げます。 フライパンを中火に熱し、巻き終わりから焼き始め、転がしながらこんが り焼く。 斜め半分にカットして器に並べ、おろし・刻んだシソをのせ、ポン酢をか ける。
2010年08月16日
◆ 白ごまプリン ◆ 口の中でふわっと広がる風味とコク。甘さ控えめ、なめらかプリン♪ <材料> 練ごま(白)、牛乳、生クリーム、砂糖、板ゼラチン <作り方> 板ゼラチンをたっぷりの水に入れてふやかす。 練ごま、牛乳、生クリーム、砂糖を鍋に入れ中火にかけながら混ぜる。 沸騰直前で火からおろし、ギュッと絞った1を加え溶かす。 あら熱がとれたら容器に流し、冷蔵庫で冷やし固める。
2010年08月14日
◆ ゴボウと牛肉の韓国風さっと煮 ◆ ゴボウ&キノコたっぷりで、おなかの大掃除に最適! ニンニクと一味唐辛子でピリ辛に、パンチのある味付けだからコトコト煮 なくてもOK。 ごはんやビールがすすみます。 <作り方> ゴボウ・長ネギを斜め薄切りに、シイタケを薄切りに、牛肉を一口大に。 ニンニクをおろし、しょうゆ・砂糖・みりん・ごま油・ごま・一味唐辛子 と一緒にボウルで混ぜる。 フライパンにサラダ油少々(分量外)を入れて熱し、中火でゴボウ、シイ タケ、牛肉の順に炒める。 長ネギ、あわせ調味料を加え一煮立ちさせる。
2010年08月13日
すりおろし蜂蜜りんごのゼリー*りんご 2個レモン汁 大さじ1~2 (お好みで)ゼラチン 10g熱湯 200cc (夏場なら 熱湯ではないほうがいいです)水 100cc砂糖 大さじ2はちみつ 大さじ31 りんごを一口大にカットして塩水につけておく。2 1のりんごをフードプロセッサーにかけてすりおろします。(もちろんミキサーでもok) このときに、完全にすりおろさないのがポイントです。 完全にすりおろしてしまった場合は りんごをみじん切りにしたものを加えます。3 2にレモン汁をふりかけ、混ぜ合わせる4 ボウルに熱湯を入れ、ゼラチンを加えしっかり混ぜとかします。 とけたら砂糖・はちみつも加え混ぜ溶かし、水を加える。5 4に3のりんごを加え混ぜて、容器にいれ1~2時間冷やして出来上がり*
2010年08月11日
◆ やわらかチキンのトマト煮 ◆ すりおろしたトマトで柔らか~く煮込んだ鶏肉。 スープストックもコンソメも使わず、本当にシンプルな材料のみで。 なのに、そうとは思えない深みのある味わいにビックリしますよ! <レシピ> 鶏肉(モモ)1枚、タマネギ1/2個、トマト1個、ニンニク1片 オリーブオイル大さじ1、塩コショウ適量 <作り方> ニンニク・タマネギをみじん切りにする。 鶏肉を半分に切り、全体に塩コショウふる。 強火で鶏肉の表面をこんがりキツネ色に焼き、一旦取り出す。 ニンニク・オリーブオイルを熱し、香りがたったらタマネギを加えしんな りするまで炒める。 トマトをすりおろしながら加える(皮ごとすりおろしてOK) 鶏肉を戻し、蓋をして弱火で15分煮、塩コショウで調味する。 ※好みでバターを溶かすと更にコクがアップします。
2010年08月08日
◆ やわらか煮鶏のわさびあん ◆ ふんわりやわらかーく煮た鶏肉に、わさび醤油を加えた煮汁のあんをかけ て。疲れた体をほっと癒してくれますよ。 <作り方> 鶏肉は余分な皮と脂肪を除いて筋切りをする。 ショウガを薄切りに、ミツバを1cm幅に、長ネギを白髪にし水にさらす。 だし汁・酒・ショウガを沸騰させる。 鶏肉を加えてアクをのぞき、蓋をして弱火で20分煮る。 鶏肉を取り出し、2cm幅のそぎ切りにしてお皿に盛る。 煮汁にしょうゆ・わざびを溶かし、同量の水で溶いた片栗粉でトロミをつ ける。 鶏肉にわさびあんをかけ、水気をきった白髪ネギ・ミツバをのせる。
2010年08月04日
◆ 大根と鶏肉の照り焼きジンジャー ◆ こんがり焼いて甘味を引き出した大根に、ニンジンと鶏肉。 ちょっと甘めの生姜焼きの味付けを、具にしっかり染み込ませ、誰もが ほっとする味わいです。 <レシピ> 鶏肉(もも)150g、大根1/4本、ニンジン1/2本、ショウガ1片 しょうゆ大さじ2、みりん大さじ2、砂糖大さじ1、小ネギ適宜 <作り方> 大根・ニンジンは一口大の乱切りにする。 鶏肉は一口大にカットする。 中火で鶏肉の表面に焼き色をつけ、一旦取り出す。 大根・ニンジンを全体的に焼き色がつく程度までしっかり炒め、鶏肉を 戻す。 水50cc・しょうゆ・みりん・砂糖を加え、蓋をして弱火で10分煮る。 具に火が通ったら蓋をはずし、煮汁がなくなるまで中火で煮詰める。 おろし生姜を加え、全体をざっくり混ぜる。 器に盛り、好みで小ネギや七味唐辛子などを散らす。
2010年08月02日
◆ 肉じゃがのサラダ仕立て ◆ 私の大好きな肉じゃが&マヨネーズの組み合わせに、生の春菊をあわせて サラダ仕立てにしてみました。 幅広い年齢層に愛されそう!超オススメサラダですよ~ <作り方> ジャガイモは一口大の乱切りに、タマネギは5mm幅の薄切りにする。 牛肉は一口大にし、砂糖各小さじ1を軽くもむ。 春菊は葉を摘んで一口大にちぎり、水にさらしてシャキっとさせておく。 サラダ油少々を熱し、強火で牛肉をさっと炒める。 タマネギを加え、しんなりしたらジャガイモを加え、表面が透き通るまで 炒めあわせる。 水150cc・みりん・砂糖小さじ2を加え、蓋をして5分煮る。 醤油を加えて全体を一混ぜし、落とし蓋をして中火で7~8分煮る。 蓋をはずし、全体を軽く混ぜながら汁気を煮詰める。 お皿に水気をきった春菊を盛り、肉じゃがをのせ、マヨネーズを散らす。
2010年08月01日
◆ グリル野菜のマリネ Escalibada ◆ スペインの港町、カタルーニャ地方の定番家庭料理。 冷蔵庫の常備菜ですが、アツアツをいただくのもオススメ。 野菜って焼くとこんなにおいしくなるんだ!って感動しますよ♪ <作り方> パプリカは縦半分にカットし、種を取り除く。 タマネギは皮つきのまま縦半分にカット、ナスはヘタを落とす。 天板に皮が上になるように野菜を並べ、オリーブオイルをかける。 200℃に熱したオーブンで30分焼く。 粗熱をとって皮をむき、食べやすい大きさにカットする。 天板に残った焼き汁に塩・コショウ・ワインビネガーを混ぜ、野菜をマリ ネする。
2010年07月31日
◆ 塩サバと豆もやしのポン酢ダレ ◆ ニンニクチップの香ばしさと、爽やかなタレ。 もう1つ、もう1つと手を出してるうちに、気づけばお皿はからっぽに♪ サバは重いから食欲ない時は辛い・・・という概念を覆すお料理です。 <作り方> ニンジンは細切りに、ピーマン・ニンニクは薄切りにする。 サラダ油大さじ1を熱し、ニンニクを弱火でカリカリに炒め、取り出す。 ポン酢・砂糖・七味唐辛子を混ぜ、タレを作る。 もやし・ニンジン・ピーマンをさっと茹で、水気を絞ってタレと和える。 サバを骨を抜いて食べやすい大きさにカットし、全体に塩コショウをふる。 ニンニクを炒めた油で、サバを中火でこんがり焼く。 器に野菜を盛り、サバをのせ、ニンニクチップを散らす。
2010年07月28日
◆ バーニャカウダ風ジャガイモニョッキ ◆ シンプルニョッキをバーニャカウダソースでからめた1品。 ちょっと手間はかかるけど、作りたてはとにかく絶品! みんなに尊敬されること間違いなし! <作り方> ジャガイモを皮付きのまま30分茹で、皮をむいてマッシャーで潰す。 卵・薄力粉・塩を加えよく混ぜ、棒状にのばして食べやすい大きさにカ ットする。 熱湯で2分ほど茹で、浮かんできたらザルにとって水気をきる。 アンチョビはたたいてペースト状にし、ニンニクは芯を除いてすりおろ す。 オリーブオイル・アンチョビ・ニンニクを火にかける。 ニンニクの香ばしい香りがたったら、生クリームを加え一煮たちさせて 火を止める。 ニョッキをソースに加え、軽く一混ぜする。 好みでピーラーで薄くしたキュウリ、刻んだトマトを添える。
2010年07月26日
◆ 本日のレシピ てりやきチキンのサラダボウル ◆ 大人から子供まで大人気のてりやきチキンを、ちょっとオシャレなカフェ飯風にアレンジ。 サラダ仕立ての丼にしてみました。 母は「私は絶対作らない料理だわ」と言いながら、ぺろっと完食してくれました♪ <作り方> トマトは5mm~1cm角にカット、レタスは5mm幅にカットし水にさらす。 キュウリは斜め薄切りにし、更に千切りする。 鶏肉の皮面を強火で1分ほど、こんがり焼き色がついたら返して更に1分焼 く。 しょうゆ・みりん・砂糖を加え、弱火で蓋をして3~4分蒸し焼きにする。 蓋をはずして中火にし、汁を鶏肉にからめながら煮詰める。 器にごはんを盛り、水気をしっかりきったレタス・キュウリ・トマトを散 らす。 鶏肉をのせて汁をまわしかけ、マヨネーズを絞る。
2010年07月25日
◆ 豚しゃぶと豆腐のご馳走サラダ ◆ 主婦のアイドル「めんつゆ」におろしショウガと白ごまを加えてドレッシ ングに。たっぷりの薬味で体メンテナンス! <レシピ> 豚肉(薄切り)150g、豆腐1丁、シソ10枚、ミョウガ2個、小ネギ3本 めんつゆ大さじ3、おろしショウガ1片、すりごま(白)小さじ1 <作り方> 豆腐は軽く水切りし、手で一口大に割る。 シソは手でちぎり、ミョウガ・小ネギを刻む。 豚肉を熱湯でさっと茹で、氷水にとる。 ペーパーで水気をふきとり、一口大に切る。 お皿に薬味、豆腐、豚肉をのせる。 めんつゆ・おろしショウガ・すりごまを混ぜ、全体にまわしかける。
2010年07月24日
◆ 本日のレシピ やわらかチキンのビール煮 ◆ 炭酸&アルコール&酵母・・・ビールは素材を柔らかにする物の宝庫。 ポイントを抑えて調理すれば、鶏もも肉が驚くほどやわらかジューシーに 変身します! 冷凍保存→レンジ解凍しても、トリプル効果でしっかり柔らか♪ 材料(2人分) 鶏もも肉1枚(約300g)、タマネギ1/2個、パプリカ1/2個 ビール100cc、コンソメ1個、塩小さじ1/2、コショウ少々
2010年07月22日
◆ ゴーヤとゴマダレ 夏のごちそう冷奴 ◆ さっぱり食材をコクのあるタレでいただく1品。 練りゴマを使わない、身近な調味料だけで作れるごまダレは、麺やしゃぶ しゃぶなどにも使える便利物です。 <作り方> ゴーヤのワタと種をのぞき、薄切りにする。 塩少々を軽くもみ、5分ほど置いたら汁気をギュッと絞る。 豆腐を5cm厚に、ミョウガを薄切りに。 ピーナッツを粗みじんにし、さっと乾煎りする。 お皿に豆腐を並べ、ゴーヤ・ミョウガをのせる。 ごまダレの調味料を混ぜてまわしかけ、ピーナッツを散らす。
2010年07月19日
サーモンステーキガーリックソース (材料)-4人分- ・キングサーモン‥‥‥‥‥‥‥‥‥4切 ・にんにくスライス‥‥‥‥‥‥‥‥4かけ分 ・マシュルームスライス‥‥‥‥‥‥60g ・パセリのみじん切り‥‥‥‥‥‥‥適宜 ・オリーブオイル‥‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ4 ・塩・こしょう・小麦粉‥‥‥‥‥‥少々 ・つけ合わせ(人参のグラッセ・スナップエンドウ・レモン…など) (作り方) (1)サーモンは塩少々をふって、10分ほどおき、水気をふきとって、 こしょうをふり、小麦粉をつけ余分な粉を はたいておく。 (2)フライパンにオリーブオイル、にんにくスライスを入れて ゆっくり炒め、にんにくがカリカリになったら取りだす。 (3)(2)の油で(1)の両面を色よく焼き、器に盛る。 残りの油でマシュルームを炒め、サーモンにかける。 仕上げににんにくを散らし、パセリをかけ、つけ合わせを添える。 ☆ 鮭(さけ・しゃけ)の雑学 ☆ ・種類は豊富で、白鮭、銀鮭、紅鮭、アトランティックサーモン、 キングサーモン、カラフトマス、サクラマス等があります。 ・キングサーモンは、身が厚いのでステーキなどにむきます。 ・鮭には独特のにおいがあります。 塩をふって水分と一緒にくさみを抜きましょう。 ・和風、洋風、中華にイタリアン…何にでも合う食材です。 ・鮭ご飯も美味しいですよね~♪ 鮭を焼き ほぐす(多い方が美味しい)、卵焼きを作り(甘め)切る、 しば漬けを切る、きゅうりは輪切りにし 塩もみし水気を絞る、 以上の材料をご飯と合えるだけ。醤油で味を調えてください。 お好みで のりと白ごまをかけて下さいね。●≪塩辛ポテト≫ (材料)-4人分- ・じゃがいも‥‥‥‥‥‥‥4個(150g×4) ・いかの塩辛‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ4(80g) ・バター‥‥‥‥‥‥‥‥‥40g (作り方) (1)皮つきのままじゃがいもを茹でて、十字に切れ目をいれ、 バターをのせる。 (2)オーブントースターでバターがとけるまで焼く。 上に塩辛をのせる。 ハイ!できあがり。 ☆ 塩辛の雑学 ☆ ・イカの塩辛は代表的ですね。 沖漬け・ほたるいかの塩辛・酒盗(しゅとう)・明太子・たこの塩辛…。 発酵した旨みは、ご飯にもお酒にもあいます。 ・塩辛を使って簡単クッキング ♪すった生姜を入れる。 ♪ゴマ油と唐辛子を入れる。 ♪お茶漬けに。 ♪スパゲティーに。 フライパンにバターを入れ、茹でたスパゲティーを入れ炒め、 塩辛を入れ軽く炒め合わせ、醤油で味付け。 お好みで大根おろし・大葉・海苔・唐辛子…等を。
2010年07月18日
★トマトの栄養トマトは、ビタミンA、Cが豊富なほか、ビタミンH、Pといったビタミン類を多く含んでいます。ビタミンH、Pはあまり聞き慣れないビタミンですが、お互いの相乗効果を発揮し、細胞と細胞をつなぐコラーゲンを作ったり血管を丈夫にしたりと、重要な役割を果たしてくれています。★トマトの選び方・ヘタの緑色が濃く、ピンとして新鮮なものがよい。・しおれていたり、黄色っぽくなったものは、鮮度が落ちている証拠。・皮に張りとツヤがあってずっしりしたものがよい。★トマトの保存方法保存するには、袋に入れるかラップをして冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。少し青いものは、常温においておくと自然に熟してくれます。年中、ハウス栽培のトマトが出回っていますが、旬は夏です。
2010年07月15日
サラダ菜の栄養サラダ菜の栄養はレタス類の中でもトップクラス。ビタミンAとβカロチンはレタスの10倍。鉄分は4倍、カルシウム、ビタミンCは2倍の量を含みます。ビタミンB2・E、クエン酸、リンゴ酸なども多く、疲労回復や風邪に効果があります。サラダ菜の選び方・葉の枚数が多いものが良品。・緑色が鮮やかで大きく、光沢があるものサラダ菜の保存方法・保存の際は表面をラップでおおい、空気にふれないようにする。・タッパーに保存するとより長持ちします。・切り口に水を含ませたキッチンタオルをあてておくと水分蒸散が防げます。……………………………………………………………………………………………
2010年07月12日
ビフィズス菌(病原菌の侵入をシャットアウト)、オリゴ糖(腸内でビフィズス菌を増やす)、キダチアロエ(弱った胃腸に)、ダイエタリーファイバー(腸内の大掃除に)、カテキン(緑茶に含まれ抗菌作用がある)、梅エキス(ちょうの働きを活発に)ジャスミンティー、熊笹茶、どくだみ茶。
2010年05月22日
堅い肉は、しょうが汁に漬けておくと、柔らかくなります。しょうがの香りは豚肉によく合い、臭みも消え風味アップ。
2010年05月20日
ステーキにしたいけど、少し堅い肉を買ってしまった時。食べる2、3時間前にオリーブオイル(無ければサラダオイル)に酢を少々まぜたものを、肉にまんべんなくすり込むと柔らかくなります。たまねぎ、にんにくのみじん切りをからめると、臭みも消え、味もアップ。
2010年05月19日
ガーリック油は生のニンニクエキスよりも臭みが少なく、しかも有効成分が抽出されているので、少量で健康効果が期待できます。ガーリック油としては熱に弱いので調理の最後に香り油として使うと、食欲を増進し更に疲労を素早く取ってくれます。肉料理とあわせると効果的。また、老人性痴呆症予防や肥満を予防する効果も。
2010年05月17日
トマトはまず裏を向ける。真っ赤なものより、うしろに十字の筋がはいっているものがおいしいトマトを見分けるコツだそう。
2010年05月16日
カリウムには、取りすぎた塩分を体外に排泄する、血圧を下げるなどの作用があります。腎臓の機能が弱まると、顔や手足がむくんできますが、こうした時は、塩分、肉類、水分を控え、ジャガイモを毎日食べると効果が現れるそうです。食塩を取り過ぎている、肥満で血圧が高めだという人は、積極的にジャガイモを食事に取り入れましょう。
2010年05月15日
ビタミンCが含まれる量は淡色野菜の中ではトップクラスになっています。カリフラワーに含まれるビタミンCは、熱に強く火を通しても破壊されにくいのが特徴です。タンパク質もどちらかというと多めなので、栄養バランスを補強する上で重宝します。
2010年05月13日
サラダ菜はレタス類の中でも栄養面ではトップクラス。生で食べられるので栄養価の損失が少なく、ビタミンA効力はレタスの10倍、カルシウム・ビタミンCは2倍、鉄分は約4倍強と栄養的に優れた野菜です。
2010年05月12日
いちごはすぐれたビタミンC源です。中サイズのいちご8粒で、一日推奨摂取量の160%に相当する96ミリグラムのビタミンCがとれます。中サイズのオレンジ1個に含まれるビタミンCは60ミリグラムですから、それを上回ります。
2010年05月09日
果実の中で最も多くのビタミンAを含んでいます。さらにビタミンCも多く含まれており、その相乗効果が期待できます。マンゴーには有色野菜なみのカロチンが含まれており、その内の半分以上をベータカロチンが占めています。黄色の色素にはフラボノイドの一種であるエリオシトリンが含まれていて、ビタミンCの吸収を助けます。
2010年05月08日
茎を食べる野菜は、一般にアクの強いものが多いので、アク抜きが必要です。そのなかでも、ふき、たけのこは、アク抜きを省くことはできません。
2010年05月06日
りんごに多く含まれている食物繊維のペクチンには、さまざまな働きがあります。まず、ペクチンにはゲル化する性質があります。たとえば、ゼリーやジャムなどに一部ペクチンがゲル化剤として寒天状にかためるために使われたりします。この性質によって、腸内に入ったときに、消化物やコレステロールなども包み込んで、腸内を刺激し体外に排泄されやすくなるので便秘に有効です。また、ペクチンは腸内の乳酸菌の生育を促進するので、下痢の時などにも有効です。
2010年05月05日
午後10時から午前2時の間だそうです。この時間帯に自律神経によって新しい細胞がどんどんつくり出されるのです。眠っている間は、心臓の働きはゆっくりとなり、皮膚の毛細血管が開かれます。すると、血液は十分に運ばれるので、細胞は栄養を与えられて新陳代謝が盛んになるのです。
2010年05月04日
だいこん、にんじんなど根葉類と呼ばれるものの中に、葉の部分に栄養があり、 味もよいものが多いのでぜひ利用したい。
2010年05月01日
ビタミンCが豊富で、約半分ぐらい食べると1日に必要な量のビタミンCを摂取できます。果肉が赤い品種(ピンク、ルビー、スタールビー)にはカロチンの一種であるリコピンが含まれ、動脈硬化予防や抗ガンの効果があります。苦み成分にはナリンギン(ビタミンP)と呼ばれるフラボノイドが含まれていて、古くなった赤血球を血液中から取り除き、毛細血管を丈夫にする効果があります。
2010年04月29日
食事のあとには、消化を助けるためツバがどんどん出て、そのツバにタバコの成分がよく溶けるので、普段よりおいしく感じるのです。しかも、舌の上に油分が残るため、タバコの苦さなどの刺激性の味があまり感じなくなり、より一層おいしくなる。
2010年04月28日
果実を食べる野菜は、味の点から、新鮮さを必要とするものと保存のよくきくものがあり、保存のよくきく果菜の代表的なものにかぼちゃがあります。そのほかは新しいものがよく、新鮮なものは、切り口の新しさで見分けることができます。とくに鮮度の要求されるのは豆類ととうもろこしで、一時間単位でまずくなっていきますから、入手したら、すぐゆでるなどの処理をすることです。
2010年04月26日
果実を食べる野菜は、味の点から、新鮮さを必要とするものと保存のよくきくものがあり、保存のよくきく果菜の代表的なものにかぼちゃがあります。そのほかは新しいものがよく、新鮮なものは、切り口の新しさで見分けることができます。とくに鮮度の要求されるのは豆類ととうもろこしで、一時間単位でまずくなっていきますから、入手したら、すぐゆでるなどの処理をすることです。
2010年04月25日
安静にする。腹に力が入らない姿勢をとらせる。腹痛が激しい、嘔気、嘔吐が続く、吐物に便の臭いがする、腹部がふくれている、 ぐったりしているなどの時は、至急病院に。温めたり、冷やしたり絶対にしない。腹痛が激しい時は、勝手に下剤や痛み止めを与えない。病院にて診察を受ける。
2010年04月22日
全1661件 (1661件中 1-50件目)


