全466件 (466件中 1-50件目)
お久しぶりです。1年半も更新していないどころか、自分のブログを見ることもしていませんでした。毎日更新していた時より、見ていてくださる方がいて驚きとともに、感謝いたします。ありがとうございます。しかし、これはそれだけ慶應通信に関する情報が取りづらくなっているとも言えるのかしらん?私の近況ですが、入学から早8年目。やっと卒論以外の単位を取得することができたはずです。7月の試験結果が合格であればですが。あとは卒論だけなのですが、先生がとても優しい方で、甘えに甘え、すでに3年ほど指導を受けています。これだけ長引いた反省を、今日は書きたいと思います。原因は、3つです。1.心のゆるみ経済学部の難関科目である、経済原論、経済政策、経済史がある時不思議にも合格しました。それから、緊張の糸が切れ、かなりペースダウンをしてしまいました。2.卒業要件の勘違い英語は、卒業認定単位では8単位と塾生ガイドに書いてありますが、これは8単位以下でも以上でもないということです。それを、勝手に8単位以上はOKと思い込み、結果、英語の科目は放送英語以外は全て取得してしまいました。その無駄な時間が1年。バカでした。3.想定外の会社の動き私の仕事は、会社の利益に比例して忙しくなります。入学したころは、会社はそこそこの利益だったので、仕事もそう忙しくはなく、勉強にあてる時間が十分にありました。それが、喜ぶべきことなのだとは思いますが、2012年くらいから想定外の動き!非常に忙しくなりました。今年の年末年始は、休日出勤になってしまったくらいです。このため、勉強は二の次、三の次になってしまいました。また、卒論のテーマに選んだことが、この影響で実現できることになり(システム構築です)、いざ実現してみるとかなりの難易度で、心が折れてしまいました。これで2年無駄にしました。心のゆるみはどなたにもあると思いますが、2.3.は本当に無駄な期間であったと思います。読んでくださった方の何かの役に立つといいのですが…。夏休みも残すところあと2日、進みの悪い卒論を先生に送るところまでは、なんとか頑張りたいと思います。不定期にはなりますが、また更新しますね。
2015年08月14日
コメント(0)
試験から早1週間強過ぎ、やっとショックから立ち直りました。いやぁ、あれだけ山がはずれると、さすがに落ち込みますね。では、科目別の感想です。英語3 長文、短文の和訳、語順、指示語だったかな? 試験問題2枚の対策です。 結果は、撃沈ですね。 長文は、東日本大震災の話題でしたが、主要な単語の意味がわからず、 訳しきれませんでした。 今回初めて英文から離れ、日本文として通じる訳にしてみました。 どーせ落ちるのだから、思ったことを書いてきました。経済政策 経済成長に山をかけていったのですが、出たのは一般的な問題でした。 フィッシャー方程式に関係したものでした。 これは、経済原論後半で何度も勉強しましたので、頭の中の知識を マヨネーズを絞り出すように出してきました。 もう1つは、この問題に関係して、日銀と国債の関係です。 これは、撃沈。 新しい国債を生み出しました。 ということで、大甘評価でC,多分デラックスでしょう。 レポートが簡単に受かったので、試験がそんなに簡単にいくはずが ないです。経済史 中世ヨーロッパに山をかけていったのですが、試験問題が配られて 裏から透けている文字をみたら、フランスと見えるではありませんか。 おフランスねぇ。そんな局所の勉強してないし…。 得意の工業問題だったので、とても残念です。 これもマヨネーズ戦法で、工業化が遅れたこと、穀物地帯であること、 重工業よりも手工業が発達したことなどを書いてきました。 評価は、おそらくデラックス。 ということで、全滅の可能性大です。さて、気持ちを切り替えて卒論を書かなきゃ。
2013年02月04日
コメント(0)
全く更新していないのに、見ていただいている方がいらっしゃるので、びっくりしています。ありがとうございます。励みになります。また、コメントをいただきながらお返事もできずすみません。ツィッターやFacebookは、まめに更新していますので、よろしければお声かけください。さて、どこから書けばいいのかわからないので、近いところの話題を書きます。今週末は、試験ですね。今回は、三田で英語3、経済政策、経済史を受けます。5年の学生生活の中で、一番難易度の高い試験になりそうです。試験対策は、今のところ地道にテキストを読んでいるところですが、間に合いそうにないので、木曜日に休暇をとって勉強をしようと思っています。レポートは、夏スク終了後は、再レポにかなり追われていましたが、やっと1つだけになりました。昨日、経済政策が4カ月たって戻ってきましたが、なんと1回提出でAをいただきました。説明は不足しているものの、よく書けていますだって。難易度の高いレポートだと聞いていたのですが、ここ数年で傾向が変わったのかもしれませんね。1日で書いたレポートが、Aで合格するなんておかしいです。やっと書き始めたのですが、娘を迎えにいく時間になってしまいました。また、続きを近いうちに書きたいと思います。ではでは。
2013年01月22日
コメント(0)
本当に更新できなくて、すみません。しかし、毎日見ていただいている方がいらっしゃるので、とてもうれしく思っています。やっと、哲学・経済原論後半・地理学2の再レポが終わり、試験も終わったので、少しだけ余裕ができました。試験は、英語3・経済政策・財政論・地理学1を受けました。冷静に考えると、全敗のようです。あ~ぁ~。当面は、来月の卒論指導に集中します。ツィッターは、ほぼ毎日更新しておりますので、よろしければフォローをお願いします。@nonchan0823では、皆さんもがんばってくださいね。
2012年10月17日
コメント(2)
総括第2弾の英語2です。英語科目の中で、一番難易度が低い科目ですが、私はかなり手こずりました。英語に詳しくないので、確実なことは言えませんが、慶應特有の何かがある気がします。(これは、他の英語科目も同じです。)とりあえず、慶應英語に慣れることだと思います。まずは、テキストを忠実に勉強することと、CDをできるだけ聞き、雰囲気をつかんでから学習計画を立てるといいと思いますが、この作戦は時間がかかります。じっくりやるのか、効率的にやるのか、どちらかに決めて進めた方がいいと思います。試験は、きっちり勉強をしていれば、ちゃんと受かります。私は、勉強法がわからず、1回落ちてしまいました。福澤先生は、今のように英語の情報があふれるようにある環境ではないのに、英語を習得したという歴史があるので、英語だけは容赦しないようです。学士入学の方が、塾員以外は試験を受けなければならないのも、この事情があるのかと思われます。
2012年07月18日
コメント(2)
書き始めると、続けて書くという気まぐれな更新で恐縮です。昨日宣言した通り、総括を徐々に始めたいと思います。今回は、総合科目の統計学です。私は、幸運にも入学式で知り合った方から、経済学部の人は、統計学と英語を早く片付けた方がいいというアドバイスをもらったので、一番初めに統計学から始めました。5月から勉強を初めて、やっと10月で試験を受けることができました。私の時は、テキストが評判の高い鳥居先生のテキストでしたので、そう苦労せず単位をとることができました。今は、Excel中心のテキストになっているのでしょうか?鳥居先生のテキストは、Excelを使う場面は全くありませんでしたが、手計算で出した結果とExcelでも出してみて、答え合わせをしてからレポートを提出しました。試験は、そんなに難易度が高い感じではありませんでした。今から思えばですが…。初めての試験だったので、手が震えましたねぇ。ということで、経済学部の方は、必修科目でもありますので、早めの受験をお勧めします。学士入学の方も、専門の学部でないと、免除されないようです。これからの科目もそうですが、あくまで私個人の主観ですので、横目で見るくらいにしてくださいね!最後に、ぐちぐちコーナー今日は、セクハラを受けてしまいました。最近は、あまり派手にやると申告されてしまうので、地味で陰湿な手口が多いです。今までで多いのが、無視か否定ですね。今日も、その戦法でした。そんなことでは負けませんが、やっぱり気持ちが折れます。帰宅後、単身赴任の夫に電話でぶちまけましたが、後味の悪さはなかなか抜けないです。気持ちを切り替えて、明日、作戦を考えたいと思います。
2012年07月12日
コメント(0)
また、かなり更新しませんでした。だめですねぇ。さて、最近の話題は、なんと言っても7月の試験ですね。私は B群 Eスク社会科学特論 C群 地理学1 E群 西洋史 F群 英語3を受けました。各科目の感想です。Eスク社会科学特論 倉沢先生が、学生になるべく負担がかからないようにしてくださって いることがよくわかる試験でした。 なぜかというと、10文字以内で答えなさいという問題と○×問題が 大半を占めていたためです。 ただ、やはり全般を勉強していないと答えられないようになって いました。地理学1 まさかでないと思ったテキスト後半からでました。 過去問にはなかった問題です。 この科目は、予想が難しいですね。 ただ、トランスナショナル、直接投資あたりをバッチリやっておけば 白紙ということにはならないと思います。 持っている知識を絞りだしてきましたが、デラックスの可能性大です。西洋史 お恥ずかしながら5回目の受験です。 前々回にでた領地問題が、またでたーーー! まさかでるとは思わず、前々回の反省をしなかったので、 もちろんあまり書けませんでした。 これもデラックスかなぁ。英語3 これは、単語を知らない私には無理な科目のようです。 和訳がほとんどで、文法がちょこっと出ます。 これか西洋史が受からないと、総合科目が終わらないので、 次回、何とかしたいと思います。試験後は、お二人の先生の講演会と、懇親会がありました。懇親会では、先生の研究裏話も聞けて、とても有意義な時間でした。更新をさぼっている間に、卒論指導などイベントがあったのですが、また、まとめて書きたいと思います。次回から、科目ごとの総括をそろそろ始めようかと思います。あくまで、私の個人的視点なので、参考になるかどうかわかりませんが、5年目にもなったので、まとめが必要ですね。では、また~。
2012年07月11日
コメント(0)
とてもご無沙汰しております。久しぶりに更新しよーっと思って、書き始めたのですが、なんと!全部消えてしまいました。えーん。近日中に、また更新しまーす。皆さん、昨日のレポート〆切りはいかがでしたか?お疲れさまでしたー。私も疲れたので、今日は寝ます。では、またです。
2012年05月29日
コメント(0)
慶應通信 またもや、約1ヶ月更新しませんでした。日にちが過ぎるのが、早い早い。再レポを一掃した後、3月5日の地理学2のレポも無事終わり、完全に脱力状態の日を送りはや2週間。すっかりさぼり癖がついてしまいました。しかし、さぼっている場合ではないんです。今月中に卒論の下書きを先生に送る約束を、指導調査票に書いてしまったので、早く送らなければいけません。まだ1000字も書いてないのに、どーしましょ。取り急ぎ、なんとか形を整えて来週には送りたいと思います。レポートばかり書いている時は、早く卒論を書きたいと思いましたが、いざ書いてみると、レポートで解決できなかった課題をそっくり卒論にも引き継いでしまいました。人のせいにするのもなんですが、以前の上司が、自分の意見をまとめた書類を作成すると、次に書けなくなるくらいひどいことを言う人だったため、通信教育を始める前は、すっかり自分の意見をまとめて文章にすることから逃げていました。これを解決するのも、通信教育を始めたきっかけの1つだったのですが、4年たった今、あまり改善はできていない気がします。幸い、レポートの大部分は良い評価をいただいているので、以前の上司のことなど忘れて、自分の考えをまとめていけばいいのですが、なかなか抜け出せずにいます。多分、自分というライバルに負けているせいだと思いますので、へこたれず課題解決に向けて努力をしたいと思います。それにしても、なかなか進まない卒論。テーマが、あまりに仕事に近すぎたのもいけなかったのかなぁ。ファイトで頑張りまーす。 そうそう、この間の日曜日に、大学のお友達と佐野ラーメンを食べてきました。初めて1日に2杯食べましたが、意外に食べられますね。あっさりしていて、おいしいラーメンでした。しかも、車を使わず色々な話をしながらラーメン屋さんを探し歩いたせいか、佐野の町をゆっくり味わえた気がします。とても贅沢な休日でした。 いろいろ今月は、29日からプーケットに行ってきます。4日間なのであっと言う間ですが、南国リゾートを楽しんできたいと思います。ただ、行きが早朝で帰りが深夜という、強行プランなんです。行きは成田行きの高速バスなので、それほど問題ではないのですが、帰りが羽田に22時30分着なので、バスがなく、蒲田駅前のレンタカーを予約して帰ってくる方法しかありませんでした。帰ってきたらかなり疲れそうですが、月曜日はのばしにのばしていた病院に行ってきたいと思っています。12月に左胸にしこりがあるのを発見したので、検診にいってきます。多分、乳腺炎だとは思いますが、素人判断は禁物!いつもお世話になっている木村先生のところに行ってきます。木村先生に以前に診てもらった時は、「こういうおっぱいは乳がんにはならないから大丈夫」と言われましたが、ちょっと心配です。先生を信じよーっと。
2012年03月21日
コメント(2)
慶應通信いやぁ、すごく久しぶりの更新になってしまいました。なんだか、ここのところ余裕がなかったですねぇ。試験後、経済原論前半の再レポを真剣に始めたのですが、どうにもうまくまとまらず、かなり時間がかかってしまいました。経済原論前半が半分くらいの時に、ふと、再レポ全てのの〆切りを確認したら、なんと!哲学→経済原論後半→経済原論前半の順番だったのです。びっくりして、すぐに哲学にチェンジし、その後、前半に戻り、後半にいって、また前半をやるというふらふら運転で、やっと今日、全部郵便局に出してきました。全部で、1万5千字くらいになりました。経済原論前半は、図を13個も書いたので、落ちてたら落ち込むなぁ。後半は、最初も手抜きをしましたが、今回も突貫工事です。幸い、国民所得論のレポが少し使えたので、楽ができました。なにはともあれ、これで再レポを一掃できましたので、今度は新規レポを始めたいと思います。新規レポは、地理学2にしました。おととし3回行ったベトナムのことを書こうと思います。ちょうど、乙武さんがベトナムに行っているようで、ツィッターで色々な写真が見られたのですが、とても懐かしかったです。また行きたくなっちゃったなぁ~。そういえば、夜スクの結果がきました。経済史、Aをいただきました!韓国のK先生、ありがとうございまーす。感覚の違いで最初はかなりの違和感がありましたが、今から思うと良い思い出です。いろいろ明日は、出張で新宿です。帰りにおいしいものを食べてこよーっと。仕事ではモチベーションが上がりませんが、食べ物はあがりますね。アフタヌーンティでお茶しようかなぁ。ただ、行きの交通手段が部長のプライベート車なので、寝ているわけにもいかず、ちょっと気が重いです。仕事が、最近忙しいです。これが、余裕がなくなった証拠かな?今、お手伝いしてくださるコンサル選びをしているのですが、なかなか条件に合う方とお会いできません。なかなか難しいですねぇ。色々と話が飛びますが、ピアノの発表会が6月に決まりました。もう出なくてもいいような気がするのですが、先生が一方的にでることも曲も決めてくれました。(迷惑)今回は、リストの「献呈」です。短い曲なので、気が楽ですが、やはりリストは弾きづらいです。それと、娘と連弾もします。これは、ドビュッシーの「小舟」です。ちゃんとできるかなー。
2012年02月23日
コメント(0)
慶應通信1月の試験が終わりましたね。お疲れさまでした~。私は、西洋史と経済原論(終回)を受けました。 西洋史は、全くヤマが外れました。百年戦争か東西冷戦かと思ったのですが、中世の封建制度でした。経済史で身についた知識を絞りだしてきましたが、多分、墜落でしょう。 経済原論(終回)は、予想通りの問題でした。ただ、両方の問題も、最低限のことしか書いてきていないので、もしかするとアウトかもしれません。えーん。 試験後の講演会は、先生と色々とお話ができて有意義な時間でした。新しい発見もあり、待ち時間が多かったのですが、待った甲斐がありました。文学部の先生でしたが、経済学部にも有効な内容でした。 そういえば、大騒ぎした再履修科目の原価計算レポが戻ってきました。ぴったり1ヶ月での返却です。結果は、Aをいただきました~。評価も、Bが1つでその他はAでした。1つのBがくやしー。4月に試験を受けたいと思います。原価計算は、持ち込み可なんですよね! 今は、経済原論の再レポと哲学の再レポ、卒論に取り組み中です。今月いっぱいに、経済原論再レポを片付けます。 いろいろ3月末に、プーケットに行くことにしました。ClubmedのHPで予約しました。3人3泊で、46万円。タイシルクのオーダースーツができるようなので、今から楽しみでーす。
2012年01月25日
コメント(2)

またまた長らく更新しませんでした。 その間に、年が変わってしまった...。 今年も、どうぞよろしくお願いします。 慶應通信 今年の目標を立てたいところですが、いつも計画倒れなので、今年は自然体で自分のペースを崩さず、きちんと勉強することを目標にしたいと思います。 のんびりしていたら、もう試験ですね。 今回は、経済原論後半と久しぶりの西洋史を受けます。 原論は、多分、3つの中から2つが出ると思うので、ちゃんと覚えたいと思います。 問題は、西洋史。 総合の単位がまだ不足しているので、これがとれると楽ちん! しかーし、受かった人をあまり知らないのです。 そこで、得意の過去問分析をやってみました。 そしたら、去年までの3年間は出題する先生が同じだったことが判明。 (今さら有益な情報じゃないけど。) 今年から、変わってると思われます。 それと、今まで出題されたところはあまりでない。 今年度は、全部おニュー(死語?)の問題でした。 それなので、やってみましたよー。 前頁分析。 私の予感は、東西分裂に行き着きました。 でも、中世に戻るかも? とりあえず、このへんに絞って暗記を始めたいと思います。 勉強方法は、息子が使っていた大学受験用の参考書を読んで、ざっと全体をつかむ方法に変更してみました。 それにしても、範囲が広い...。 経済史にも役に立ちそうなので、頑張りたいと思います。 あとは、再レポ3本と卒論を2月中旬までにやっつける予定です。 あくまで予定...。 いろいろ 冬休み中は、久しぶりに息子が帰ってきました。 やっぱり証券マンは厳しいらしく、ちょっぴり弱音がでていました。 なんとか、がんばれよー。 娘も、高校1年が終わろうとしているので、センター試験が他人事ではなくなってきました。 どーするんだろ、あの成績で。 来年になったら、なかなか旅行にも行けないので、3月にプーケット家族旅行を計画中です。 今なら、Clubmedは、Web限定で10万円安くなる上、12月にリニューアルをしたばかりなので、設備が充実していそうです。 Clubmedは、食事はほとんど相席になるので、色々な国の人とお友達になれます。 その後、深夜まで飲み続けるのも、ぜんぜん知らない人と踊って飲むシステムなので、娘にいい刺激になるといいなぁ。 3人で、50万円弱かかるので、なかなか入力できずにいますが、明日あたりに思い切る予定です。 ただ、3人部屋がないので、1人がシングル追加料金取られるんだよねぇ。 このシステムだけ、なんとかならないかなぁ。
2012年01月11日
コメント(0)

慶應通信 原価計算の再履修手続き、完了しました。 でも、おかしかったんです。 1回目に戻ってきた手続き完了通知は、なんと「会計監査」だったのです。 コピーをとっておかなかったので、なんとも言えませんが、 会計監査と原価計算、書き間違えるかなぁ。 まぁ、事務局に連絡しても仕方ないと思い、もう1度送ったら 今度は、ちゃんと原価計算で登録完了通知がきましたので、 早速レポートを再送しました。 なんだか、手がやけるレポートでした。 夜スクは、補講を含めて12月16日に終わりました。 最終日は、先生と打ち上げをやったのですが、 こじんまりと、いい雰囲気な宴会でした。 場所を予約しておく訳が、予約しておかなかった先生が おちゃめでした。 これで単位がもらえれば、まぁよかったかなーという気がしますが、 不完全燃焼気味の授業でした。 来週の半ばから冬休みに入りますが、なんとか再レポを終わりに したいと思います。
2011年12月21日
コメント(0)

慶應通信 またまた、ずいぶん更新しませんでした。 毎日、本当に忙しいです。 さて、11月のレポートは、原価計算が無事完成しました。 仕事で、原価システムを改修したことがあったので、いつもより楽でした。 やっているうちに、高校時代の工業簿記の記憶もよみがえってきました。 が..................! 月曜日に出して、金曜日に戻ってきたのです。 早いなぁと思いみたら、事務局からのご返信。 再履修申告忘れのため、今回は受領できませんだって。 この科目、再履修だったのねー。 がーーーん。 ということで、1月は試験が1科目減りました。 たまたま、今まで3回落ちた西洋史を登録しておいてよかった! それと、経済原論後半の2科目を受けます。 あーあー、書いていても落ち込むーーー。 C群は経済史があるので、片付けておきたかったのにー。 夜スクは、2週間連続で休講だったのですが、先週久しぶりに 授業に行ってきました。 先生は、試験問題を作ってしまったせいか、気が抜けた模様で いつもより軽めの授業でした。 先生の希望で!、最終日に宴会をやるそうです。 どーしてもやりたいんですって。 面白い先生ですよね。 でも、なんでかな? 今は、夜スクのレポと試験勉強と卒論と経済原論再レポに 取り組んでいます。 いくらなんでも、欲張りすぎですね。 いろいろ 先週、初日のモーターショーに行ってきました。 本当は、初日前日のチケットが手に入ったのですが、ちょっとした 手違いで行けなくなっていまい、泣く泣く初日に行くことに...。 しかーし、なんだあの激混み! 駐車場は長蛇の列、チケット売り場も長蛇の列。 やはり、幕張より会場がせまいせいでしょうか。 今回は、BRZの人気度を見に行っただけなので、 まっすぐスバルのブースへ行ったところ、すごい混雑! よかったー。売れるかな? 次に、トヨタのブースで86を見ると、さらにすごい混雑!! よかったよかった。 今の仕事が86の関係なので、モチベーションUPにつながりました。 スポーツカーに人気があるって、なんだか嬉しいですね。 私は、乗らないですが...。 そのあと、大江戸温泉に行きました。 バサラ(時代物アニメ?)の限定品を販売しているらしく、 娘のリクエストがあったためです。 行ってみてこれまた驚き! すごい混雑なのですが、8割が外国人なんです。 ガイドブックにでものったのでしょうか? でも、お風呂はそんなに混んでいなかったので、 ゆっくりしてこられました。 金曜日は授業で三田へ、土曜日はお台場へ、 2日続けて都内に行くと、さすがに疲れますね。 日曜日は、1週間分の食料品買い出しと、おかず作りをして へとへとでした。 先週から、夫に1週間分のおかずを冷凍してもたせることに したのです。 なぜかというと、メタボ対策ですよー。 1週間で1キロやせたみたいです。 私より、ぜんぜん成績がいいんです。 また長くなりました。 お付き合いありがとうございまーす。
2011年12月07日
コメント(0)

慶應通信 今日はレポート書きのため、午後からお休みしました。 今回は、原価計算を書きまーす。 もしうまく終われば、都市社会学も書けるといいのですが、 ちょっと無理かな? 昼下がりに、わんころ2匹がお昼寝する中、お勉強するのも なかなかいい感じです。 私も眠くなりそう~。 さて、この間の日曜日の卒論初回指導の報告をします。 当日は三田祭だったため、いつものベローチェで時間まで小説を 読んでました。 夫が早めに出た方がいいというので、素直に従ったら、1時間前に ついてしまいました。 簡単な目次を作っていったのですが、それを見る気にならず、 なかなか緊張感がやってこない状態で、自分に戸惑いを感じましたが、結局、最後まで緊張感はやってきませんでした。 場所は、研究棟1階の応接室でした。 入口に、入館チェックをしている方がいらっしゃったので、 事務局から届いた紙を見せたところ、入念にチェックされました。 穴が明くかと思ったくらい...。 でも、ちゃんと応接室まで案内してくださって、先生が時間通りに こなかったら、声をかけてくださいと言ってくれたので、安心して 待っていられました。 待つこと15分間、先生は時間ぴったりにやってきました。 まずは、調査票を読んだところ、明確な目的意識を感じられたと おっしゃっていただきました。よかったー。 次に、卒業を急いでいるのか聞かれ、そのあとからは、先生の 研究分野と私の卒論内容のすり合わせをしました。 感覚的に半分くらいあっているかなぁという感じでした。 先生の研究分野の方に、私の範囲を少しずらして行こうか 今後の進み方で考えたいと思います。 次回の春までに、メールで論文を送ってくださいと言われ、 それについて、メールでは伝えきれないことがある場合は 電話をしても大丈夫かとの確認もされました。 ただ、今までに事前に論文を送った人は、1人もいないそうです。 第1号になることを、当面の目標にしたいと思いまーす。 指導については、きめ細かく対応してくださるようなので、 安心しました。 最後に、参考文献を1冊紹介され、約40分程度で終了しました。 初回なので和やかだったのだと思いますが、次回からは そうはいかない予感がしますので、気を引き締めて取り組みたいと 思います。 では、原価計算のレポートを始めまーす。
2011年11月24日
コメント(0)
慶應通信買い物に出かけていたときに、ツィッターとmixiで、試験結果が届いていることがわかり、ドキドキして帰宅したら、結果は久しぶりの全勝でした。ただ…、成績がねぇ。憲法 B経済原論(前半) 合格国民所得論 Bでした。憲法は、小林節先生の文献の通りに書いてきたのですが、憲法何条かを書くか書かないか考えた上、書かなかったことが悪かったのかしらん。それとも、あれだけじゃ足らなかったのかな?他にも受験した人に聞くと、今年度は採点が厳しいようです。あ~、負け惜しみですね。経済原論は、ほぼ書けていたとは思いますが、成績が後半を受けないとわからないので、前半単独評価はわからないのですね。ちょっと、残念。国民所得論は、計算ミスが原因のBですね。あー、悔やまれる・・・。と、反省点は色々ありますが、4単位ゲットできたので、よしとするかー。次回に、きっちり活かしていきたいと思います。明日は、卒論初回指導に行ってきまーす。
2011年11月19日
コメント(0)
慶應通信今度の日曜日、とうとう卒論初回指導日です。今現在の状態(実力)で、やや納得感のある目次はできたのですが、これが、通用するかどうかは別問題。どんな先生かなぁ。優しい先生だといいのですが・・・まずは、今まで考えたことを、全部出し切ってきたいと思います。 夜スクは、今週は三田祭で休講です。しかし、来週都合が悪い先生は、今週授業をやるつもりでいたのですが、月曜日に事務局から連絡があり、三田祭の時は授業は全くできないとのことで補講は12月になりました。無茶なことしちゃ、だめですね。授業の後は飲み会にすると、楽しそうに話していたのですが、それも中止ですね。 いろいろ数日前、マイナスオーラを体中から出している人と会ってしまいました。そのせいか、いまだにモチベーションダウンで困っています。早く忘れてしまえばいいのですが、かなりの毒だったみたいでなかなか頭から出て行ってくれません。こんな時は、プラスオーラを持っている人に会えるといいのですが、そうはうまくいかないですよねぇ。なんとか気分転換をしなくっちゃ。
2011年11月16日
コメント(0)

慶應通信 またまた、久しぶりの更新になってしまいました。 つぶやきやツイッター、Facebookなどを使っていて日記の更新をしているような気になり、後回しになってしまいました。 さて、前回から動きがあったことは、国民所得論のレポートが返却されたことと、卒論初回指導日が決まったこと、夜スクの状況くらいでしょうか。 まず、国民所得論のレポートは、試験勉強をやっているときに、もうだめだと思ったのですが、なんと「A」をいただきました。 論点が整理されていて、理解のあとがうかがえますとのお言葉をいただきました。 会計学をあきらめて、とことん追求した甲斐がありました。 藤田先生、お優しい評価をありがとうございます。 ただ、試験が... あー、計算ミスが悔やまれるぅ。 次に卒論初回指導日は、11月20日になりました。 三田祭真っ最中ですね。 目次くらいは作っていかないといけないのですが、現在、優先順位2位なので、まだ手がつきません。 なんとか、今週中には手をつけたいと思います。 優先順位1位は、夜スクのレポートです。 3回に1回提出しなければならないのですが、授業がきちんと順を追っていないようで、帰ってきてから見直すと、全くわからなくなっているため、非常に時間がかかります。 やっと5回分書きましたが、何時間費やしたか... 金先生、お願いですから、もうちょっと整理して授業を進めてくださーい。 いろいろ 久しぶり(でもないか)に娘の登場です。 降臨とはこのことか?と思えるくらい、勉強を始めたのです。 今もせっせとやってます。 どーしちゃったんでしょ。 夏の間、インターネットで検索できる英語版日本昔ばなしを、5つくらいでしょうか、何も考えずに書かせたんです。(写させただけ) そしたら!英語の点が...。 まぁ、驚きました。 これが功を奏し、順位も上がったせいか、本人の目の色が変わってきました。 このまま続けてくれればいいのですが、しばらく静観していようと思います。 その娘と一緒に、今週から女子栄養大学のメニューを夕飯で実践しています。 2人で片っ端から重さを測り料理していく過程は、何気に楽しいですね。 思えばこんなことができるのもあと2年ですので、この時間を大切にしたいと思います。 体重にも昨日はいい影響があったのですが、今日は逆戻り。 ダイエットもあせらず、5ヶ月ごに5キロ減量を達成したいと思います。
2011年11月08日
コメント(0)

昨日書いたのですが、なぜか消えていたので、もう1回UPしまーす。昨日に1日戻った気分で、読んでください。 慶應通信 寒くなってきましたねー。 そのせいか、風邪をひいてしまい、3週間くらい絶不調のままです。 レポート進捗も、絶不調です。 お揃いにしなくてもいいのに...。 レポートは、経済原論再レポ、哲学再レポ、新規2本を予定していますが、 どうなることやら。 今までの実績からだと、11月末に半分くらい完成というところか? 何とか、頑張りますです。 夜スクは、明日が5回目になるのかな? 早いですね。 先週は、本当にいけない質問をした方がいて、先生がムッとされていました。 あの質問は、まずかった。 全く聞いていなかったと思われても仕方ないような質問でした。 この手の質問は、初めてでしたので、ちょっと驚きました。 明日は、大丈夫かなぁ。 いろいろ 今日、会社でちょっとびっくり事件がありました。 3ヶ月ほど休職している人から、状況の連絡があったのですが、携帯代がもったいないから、会社の電話からかけ直してくれって言われたんです。 びっくりして、声がでませんでした。 これって、どうなんでしょ。 結局、会社の電話からかけなおしましたが、5分も話さなかったので、 料金は100円前後だったと思います。 それすらも払わない(払えないはずはない!)のは、どうやって考えたのかなぁ。 出社してからが、心配です。 さて、これからレポートを少し書きまーす。
2011年10月28日
コメント(0)

慶應通信 まずは、10月の試験感想から。 土曜日 D群 国民所得論 予想通りの問題でしたが...。 あっと驚く計算ミス。 えーーん。公式をいっぱい覚えたのにぃ。 0.6×0はいくつでしょーか!! 0.6です!バカな私。 小数点の割り算なんて、必要なかったんです。 この計算問題に時間を取られてしまったため、他の問題は 上の空でした。まちがってる可能性大です。 ということで、墜落かなぁ。 日曜日 B群 経済原論(前半) これも予想通りの問題でした。時間が足らず書ききれた感が ないのですが、自分の実力の限界までは書いてきました。 これで落ちたら、勉強の仕方が悪かったってことですね。 実は、前回の試験の墜落原因が、ずーっとわからなかったんです。 たまたま夜スクでお友達になった方が、素晴らしくきれいな 勉強ノートを見せてくださって、あーーー!っと気がつきました。 問題を間違って読んでるのが1問、もう1問は勉強のやり方が 違ってました。 原因がわかってすっきりしたのですが、今後の大きい課題に なりました。 A群 憲法 これまた、予想通りの問題でした。 実力は出し切ってきましたので、これも落ちていたら 勉強の仕方の問題だと思います。 とりあえず、3科目受けましたが、本当に疲れました。 やっぱり、3科目が限界かなぁ。 もう少しできたっ!って感覚をつかめるような試験感想に したいですねぇ。 試験後は、お友達と銀座でランチをしてきました。 ランチは、かなりの充実度でした。 試験もこのくらいの充実度が欲しかった。 あー、長文になりそうですので、適当に読み飛ばしてくださいね。 次は、夏スクの結果です。 公共経済学 A 財政論 B でした。 あーぁ、やっぱり財政論はだめだったか...。 時間が足らなくて式しか書かなかった問題が、評価につながったのか、 先生をどーも好きになれなくて、講義内容が頭に入らなかったのが 試験にでたのか、どちらかだと思います。 先生が好きになれない授業は、今のところ100%「B」を おみまいされてます。 勉強に集中!ですね。 そして卒論ですが、催促の電話をした数日後、日程調整の連絡が きました。 11月20日しか都合がつく日がなかったので、そのように事務局に回答 したところ、ご回答ありがとうございますって、メールをいただいて しまいました。 丁寧ですねー。ニューズレターとは、大違い。 しかし、当日は三田祭なんですね。 あのどんちゃん騒ぎの中、初回指導かぁ。 失敗したかなぁ。 最後に夜スクですが、すでに3回終わりました。 早いですね。 韓国経済史で、先生も韓国の方ですので、 「けいじゃいせーちょーりちゅ」 「じんこーじょーかりちゅ」 と、とても言いづらそうで気の毒です。 だんだん、韓国の事がわかってきましたので、思っていたより 興味深い授業です。 前回は、授業が終わったら大雨で、先生と途中まで相合傘をしてしまいました。どうでもいい話ですが...。 今週は、3回提出する予定の1回目のレポート提出日です。 まだ2回分しか書けていないので、これからスピードUPしまーす。 その他、墜落レポ3本をなんとかしなければ...。 長文ですみません。
2011年10月18日
コメント(0)

慶應通信 あと2日で試験ですね。 焦りますぅ。 今回は 土曜日 国民所得論 日曜日 経済原論・憲法 を受験します。 日曜日の科目は、1回勉強しているので後回しにして、土曜日の国民所得論の勉強をしているのですが、苦戦中です。 ん~、むずかしーー。 丸暗記するのはできそうなのですが、やっぱり理解して書いていないと 落とされるみたいですね。当たり前ですが...。 多分、関数と関数の関係と、IS-LM曲線の均衡点がでるのではないかと予想してますが、できるかなぁ。 残された時間(←おおげさ!)、頑張ります。 卒論指導ですが、あまりにも連絡がこないので、今日大学に問い合わせをしました。 最初、すごく不機嫌そうに対応されたのですが、学籍番号を言って、 調べた結果がわかったら、人が変わったように親切な対応に変わりました。 上司がきたのかしらん。 それとも、予備指導とか書いてあって、かわいそうだと思われたのかしらん。 結果は、先生は決まって、日程だけが決まっていないとのことでした。 手続きを失敗したかと心配していたので、ひとまず安心しました。 これで、試験勉強に集中しまーす。 ツイッターのフォローをしてくださった方、ありがとうございました。
2011年10月12日
コメント(0)

慶應通信 ここのところ、進捗なしです。 卒論指導の連絡もなく、再レポも進まず、やったと言えば、国民所得論の過去問を調べたくらい。 なんで、サクサクと進まないのかなぁ。 そういえば! 10月のニューズレターの慶友会の原稿が、間に合ってました。 よかった~。 〆切り日前なのに登録できなくなってしまったので、メールで送っておいたのですが、事務局からは返信もなく、だめかと思ってたら載せてくれました。 それなら、了解しましただけでいいので、メールの返信が欲しかったなぁ。 あーーー、そうだ! 進捗がありました。 夜スクが始まったんでした。 金曜日の経済史を受けたのですが、ん~~、という感じでした。 初日の授業は、はっきり言ってちんぷんかんぷん。 最初は経済史全般のはずが、バリバリに韓国の話からでした。 先生は、通信の授業が初めてみたいで、とっても緊張していました。 次回からは、少しリラックスして話してくださるといいのですが...。 テキストが8900円したので、さすがに買わなかったのですが、 何名か買った人がいました。 先生がそれを発見して、「え?買っちゃったの?」 と言ったのには驚きました。 高価なテキストは、参考文献として欲しいですね。 でも、買わなくてよかった。 いろいろ 使い方がわからなかったツイッターですが、やっとわかりました。 ブログよりまめに更新してますので、よろしかったら フォローをお願いしまーす。 @nonchan0823 です。 あと、facebookもよく使い方がわからないのですが、 登録だけはしてありますので、よろしくお願いしまーす。 群馬県と慶應で検索できるかと思います。 google+は、登録だけしましたが、これからかな? では、お待ちしてまーす。
2011年10月05日
コメント(0)

慶應通信 昨日は眠くて眠くて、書いている途中で力つきてしまいました。 今日は、続きを書きます。 卒論のことですが、秋季卒論指導を申し込んだ方は、パラパラと指導日が決まったようなのですが、私のところには一向に連絡がありません。 やっぱり、予備指導になっちゃったかなぁ。 夏スク中に、あまり時間をかけずにやっつけで書いたのが悪かったかも...。 予備指導にしても、そろそろ連絡がくるのかしらん。 待っていることしかできませんが、そろそろ準備を始めないといけないですね。 レポートもそうなのですが、私は書きものに対する瞬発力がないみたいです。 今までいいコメントをいただいたレポートは、全てじっくり取り組んだものだけでした。 だから、早くから着手すればいいのですが、これができない。 自分に甘いなぁ。 最大のライバルである自分に、いつも負けっぱなしです。 ライバルと言えば、最近になって、久しぶりに敵対心を持つ方に何人かですがお会いしますねぇ。 以前は、結構お見かけしたのですが、ここ10年くらいはあまりお会いしたことがなかったので、懐かしいような空しいような、不思議な気持ちになります。 うまく使えばとても有効な力だと思うのですが、お会いした方達は、残念ながらあまりうまく使っていないというか、ムダなパワーを使っているようです。 もったいないので、違うところに使えばいいと思うのですが、そうもいかないのでしょうか。 いろいろ 昨日、あまり忙しくないと書いたのですが、よく考えてみたら、結構忙しかったですねぇ。 先週は宴会が2回と、法事で新潟に行ったので、かなりのハードスケジュールでした。 新潟は、父親の実家なのですが、20年ぶりに行きました。 行ってみたら、当時小学生だったかわいい「はとこ」が、あととり娘に大変身! おどろきました。 32歳になっていましたが、まぁしっかりしてること。 お坊さんの相手や、親戚や近所の方の相手をそつなくこなし、しかも、よく目が届きます。 独身とのことですが、いいお嫁さんになりそうです。 美人だしねーー。 父親の実家は、割烹料理屋らしきお店をやっているので、お料理はかなり充実していました。 というか、やりすぎだろうというくらいの量でした。 あとで、メニューの写真をUPします。法事でメニューがでるって、新潟の習慣なのかな? その上、結婚式の引き出物より多いお土産つきでした。 どーなっちゃってるんだ?? この不景気で、経営はあまりいい状態じゃないと「いとこ」がこぼしていたので、もっと質素でよかったのに...。 ただ、会社でのムダ取り活動が身についていたせいか、ワクワクするくらいのムダが見えて、思わず転職して改善しちゃおうかと思っちゃいました。 改善したら、かなり儲かるよー!(と、ここに書いても意味ないね。) 今日は、最後の日曜日出勤です。 やっと、来月から通常カレンダーに戻れます。 結局、慣れないまま終わってしまいました。
2011年09月25日
コメント(0)
慶應通信特に忙しい訳ではないのですが、なかなか更新ができません。 もしかして、前回の更新から10日くらいたったかな? お勉強は、再レポを進めていますが、いつもの通り、なかなか進みません。 できれば、今月中に1本でもだしたいのですが、どうなることやら。 そういえば! 近所の郵便局が、ゆうゆう窓口を9月いっぱいでやめてしまうんです。 つい、窓口の人に、なんでーーと愚痴をこぼしたら、そこに置いてある紙に書いてありますから、よく読んでくださいだって。 やめた理由が知りたかったのに。 お得意様の意見は、聞いてもらえないのですね。 ということなので、次回のレポから20時までに提出しなけれえばならなくなりました。 きびしーーー! あー、眠くてだめだぁ。 続きは、次回書きまーす。
2011年09月24日
コメント(0)
慶應通信 9月5日のレポート〆切りに会計学が間に合わなかったので、 引き続き書いてしまおうと思っていたのですが、 計画変更することにしました。 理由は、同じ群の経済政策を優先させることと、 経済原論と哲学の再レポを早めに提出したいためです。 原論と哲学は、2010年課題なのでノロノロしていられない! それと、会計学の先生は厳しいかと思っていたら、優しそうな情報をゲットしたためでもあります。(本当かな?) ということで、今日から経済原論を直し始めました。 指摘は、引用が多く理解しているかわからないとのことなので、具体例を入れて理解したことを明らかにしたいと思います。 あとは、説明に飛躍がありました。 ずいぶん気をつけたのですが、説明していないのに突然登場してしまっているものが数点ありました。 情けない…。 また、今回の夏スクの公共経済学を受けたことで、 今までの頭のまわりを浮いていた知識が頭にきちんと書きこめるようになってきたことと、 国民所得論のレポートを書いたことで、グラフや数式へのアレルギーが 軽減されたことで、原論のレポートが依然より楽に感じるようになりました。 やはり、1人で勉強しているだけでは、なかなか理解が進まないですね。 しかーし、レポートより先に、まずは慶友会の手続き書類を作らなくっちゃ。 21日必着です。 いろいろ 先日、夏スクでお友達になった方とのお茶会のあと、伊勢丹の下着売り場に行ってきました。 その時にびっくりしたことを書きま~す。 びっくりしたことは、店員さんが多いことです。 ざっと数えたところ、30人はいたと思います。 しかも、試着が前提のようで、試着室の多いこと! 試着室のカーテンは、2重になっていました。 その30人の店員さんのうち、半分以上は接客していて、新しいお客様がくると、さりげなく空いている店員さんが寄って行きます。 うまいこと回っているなぁと思ったら、1人いましたねぇ。 司令塔が! 店内を巡回しながら、すれ違いざまに指示を出していました。 すばらしー。 女性だけの職場で、なかなかできないスタイルを実現しているなぁと 思いました。 私は、完全に男性中心の職場なので、うらやましい限りです。 今日も、女性に使われるのは嫌だと思っている方が多いですねと 上司に話をしたら、そうだねとあっさり肯定されてしまいました。 話がまとまりませんが、店員さんが多くてびっくりしたことから考えたことでした。 いつものことで、店員さんにうまく乗せられ3万円の散財でした。
2011年09月13日
コメント(0)
慶應通信 昨日のレポート〆切りは、国民所得論と会計学を書く予定だったのですが、 国民所得論しか書けませんでした。 残念…。 よくよく考えると、E群の会計学を優先するべきだった。 昨日の14時くらいに国民所得論が終わり、さ~て会計学を書くかなぁと参考文献を読み始めたところ、3回くらい意識不明になり、夕方になってもレポートは白紙の状態でした。 そんなところに、バッチャーーーーンとすごい音がしたんです。 もーちろん、野次馬になって外に出ていったら、ワゴン車が電信柱に突っ込んで、車が電信柱に抱きついているような状態になっていました。 しばらく、近所の人と見学し、家に戻った時にはもう遅かりし! さっさとあきらめてしまいました。 会計学は、楽勝~~なんて思っていたのですが、会計史なんですね。 しかも、担当教授がかなりこだわり派の様子。 しっかりと取り組まないと、通りそうにない気がします。 そんな訳で、10月の試験は、 A群 憲法 B群 経済原論前半 D群 国民所得論 の3科目になりました。 今日、夜スクの定期申請と一緒に試験申し込みもしてきました。 勢いがついたので、会計学をこのまま書いてみようかと思います。 いろいろ おさがわせしました腎臓の検査結果ですが、結論は様子見になりました。 かなり先生が悩んでいたのですが、これ以上の検査は入院になるらしいので、症状も何もでていないことから、とりあえずは釈放されました。 原因は、どうやらまたまた子宮筋腫らしい。 子宮が尿管を押してしまっているので、時々流れがわるくなり、レントゲンをとると、ちょっと腫れているように見えるとのことです。 あくまで、先生の想像とのことですが。
2011年09月06日
コメント(0)
慶應通信 はじめに、お誕生日のメッセージやメールをたくさんいただき、ありがとうございました。 とーっても嬉しかったです。 今年1年、また頑張ります。 さて、7月の試験成績です。 落ち込む~~。 憲法 D(やっぱり…。) 経済原論前半 D(あれー、何やっちゃったのかな?) 産業社会学 B(予想通り) Eスク経済地理 B(ムキーーーっ!) 2勝2敗でしたが、んーーー、何かが違う。 なんだろーと落ち込んでいるところに、経済原論のレポが前半後半とも返ってきました。 結果、両方ともデラックス…。 後半は、わかるよ。だって1日で書いたんだもん(威張れないね。) しかーし、前半は具体例を書いておいたんだけど、原論だから理論だけ書けばいいのかと思い、削ったことが裏目にでてしまった。 私がわかっているかどうかが、判断できないんだって。 ということで、経済原論全滅でした。 その前に、哲学の再レポも戻ってきたのですが、これまたデラックス~~。 前回より改善がみられたものの、まだ合格レベルじゃないって。 でも、アイディアはよろしいだってさ。 あーー、これでデラックスレポ3つ。チーーン。 モチベーションが下がりっぱなしです。 9月5日〆切りのレポも、進捗よろしくなく。 しかしっ、もう再レポは貯められないから、じっくり取り組みたいと思います。 先日、夏スクでお友達になった文学部の方と、新宿アフタヌーンティーでお茶会(?)をしてきました。 女性だけのお茶って、久しぶり! その後、伊勢丹でお買い物をして、夫と待ち合わせをして、キハチでお誕生日ケーキを買ってもらって食事をして帰ってきました。 充実した1日だったのですが、待ち受けていたのが最悪の試験結果。 やっぱり遊びすぎたか。 今日は、なぜか背中が痛くて仕方がないので、明日から真面目にやります。 カーヴィーダンスをやりすぎたか…。 いろいろ これまた、ご心配をおかけしてしまった腎臓の検査ですが、検査だけは無事に終わりました。 しかし、診察が時間切れで受けられず、いいのか悪いのかがまだわかっていません。 あさってわかりますので、また報告しまーす。 これもデラックスだったらどーしよ。
2011年08月28日
コメント(0)
慶應通信夏スクが終わりました。今回も、例年通り群馬から通学したので、へとへとでした。毎朝4時15分起きで、寝るのは12時過ぎという生活を6日間もすると、やはりこたえますねぇ。先生にも、驚かれてしまいました。授業は、公共経済学が当たり、財政論がはずれでした。公共経済学は、お二人の先生がご兄弟らしいのですが、お二人とも東大の院卒とのこと。素晴らしいご家庭ですね。とても礼儀正しく、授業が始まる時はきちんとスーツのジャケットを着ていて、挨拶されるときは壇上から降りるという、最近、私の周りでは全く見ることができないタイプの方でした。授業内容も、非常に有意義なものでした。しかも、試験はなくレポートだけなので、本当に助かりました。財政論は、正反対の印象でした。先生は、通信の生徒をバカにしているような態度で、試験は最初は持ち込み不可でした。途中のリアクションペーパーのできがあまりにも悪かったみたいで、持ち込み可になりましたが、あの教え方じゃ、わからない人が多いのも仕方ないなぁという感じでした。1日目に、「そんな飛ばして話したら、わかんねーよ!」と、かなりお怒りのクレームを飛ばす方もいたので、私が受けた印象もまんざらはずれていないようです。単位は落としてはいないとは思いますが、ちょっと心配です。何はともあれ、終わってよかった。夏スク中は、久ぶりにPIANONさんにも会えたし、3慶友会合同の打ち上げも大盛況に終わったので、授業以外も充実していました。また、卒論の調査票も、夏スク中に事務局に提出してきました。あれでよかったのかなぁ。日がたつにつれ、迷いが強くなります。しかし、後戻りはできないので、まな板の上で待っているしかないですね。もしかしたら、予備指導になっちゃうかもー!と、色々とイベントが終わったと思ったら、レポート〆切りですね。あ~、厳しいなぁ~。今、国民所得論と格闘中です。あと、会計学を書く予定です。本当は3科目書くつもりだったのですが、今回も2科目になりそうです。
2011年08月21日
コメント(2)
今日は、人間ドックの再検査で病院に行ってきました。腎臓(腎盂)の検査でひっかかってしまったためです。病院に行ってすぐに尿検査をしたのですが、出かける前におトイレに行ってしまったため、ぜーんぜんでなかったのです。(下ネタですみません。)まぁ、いっかー、と少ないまま出してきたら、案の定、つかまってしまい、出るまで待つという、変な検査になってしまいました。その後、先生に背中を叩かれて、痛いかと聞かれたので痛い気がすると答えたら、気のせいですねだって。カルテにも、背中の痛みなしと目の前で入力してました。だったら、聞かないでよー!結局、造影剤を使ったレントゲンでないと、結果はわからないとのことでまた月末に行くことになりました。娘の装具もできるので、同じ日に検査をすることにしましたが、今月は病院づけです。それにしても、病院は混んでますね。今日は、残念ながら慶應通信の更新はありません。強いて言えば、病院の待ち時間に藤田先生の数学の本を読み、隣にいた数学大好きの夫の解説付きで、ずいぶん理解できるようになった進捗がありました。あとは、明日からのスクーリングの準備をしまーす。
2011年08月11日
コメント(0)
慶應通信 ここのところ、忙しさと睡眠不足で、更新ができませんでした。 今日もこんな時間になってしまった。 さて、あさってからスクーリングが始まります。 今年は、公共経済学と財政論を受けます。 やっとテキストも購入し、定期も準備したので、あとはちゃんと毎日起きればいいだけになりました。 今回はいつもより1日少ないので、かなりハードかなぁ。 体調に気をつけて、単位をゲットしたいと思います。 卒論登録は、まだ書類ができません。 明日までには作らないと、間に合わなくなっちゃう…。 またまた、崖っぷち作戦です。 いろいろ 今度、マレーシアとの仕事をやることになり、先日、現地の担当者が日本にきました。 英語の勉強不足を痛感しましたが、レポートや試験で苦労した甲斐あって、なんとか意思疎通ができました。 宴会の時も、日本人メンバーが最悪でしたが、マレーシアの方に助けられ、楽しい宴会になりました。 日本人は、真面目すぎなんでしょうか。 話はころっと変わりますが、先日、初めてIKEAで家具を購入しました。 安いですねぇ。 我が家のダイニングが、ちょっとおしゃれになりましたよ~。 そうそう、何をやっても体重が減らないので、とうとう走ることにしました。今日は、2日目ですが少し減りました。 スクーリング中は、椅子に座りっぱなしなので、できるだけ走りたいと思います。 実は、走り始めた本当の目的は娘です。 脊椎側湾症(こんな字だったかな?)が発覚し、筋肉をつけないと悪化する可能性が高いとのことで、家族で走ることにしたのです。 娘は、背骨が2回曲がっていて、22度と25度なので、まだ軽症らしいのですが、装具を20歳くらいまでずっとつけないといけないようです。 部活もやらず、食べ物も好き嫌いだらけ。 何かでるかなぁと思っていましたが、まさか背骨にでるとは…。 どうやら、何をしても元には戻らないようなので、これ以上悪化しないように、家族でサポートしていきたいと思います。何か情報がお持ちの方がいましたら、是非教えてください。よろしくお願いします。
2011年08月10日
コメント(0)
慶應通信 おととい、卒論の申し込み手続きをしました。 やっと、たどり着きました~。 身を引きしめて取り組みたいと思います。 夏スクの通学定期証明書が、今年から事前申請が可能になりましたね。 今日、証明書が送られてきました。 今までは、初日の片道だけ定期が使えなかったのですが、今年からは フルで使えます。 便利になりましたね~~。 夏スクですが、テキストも購入していないのに、打ち上げだけ先に決まりました。 3慶友会合同の打ち上げです。 いい交流ができそうなので、今から楽しみです。 テキストも買わなくっちゃ。 さて、気の重いレポートですが、国民所得論をのろのろと進めています。 数学が不得意なので、時間がかかります。 明日から、藤田先生の数学の本を読もうかと思います。 いろいろ ここのところ、忙しい日が続いていて、ちょっとスタミナ不足です。 実は、今も眠くて眠くて…。 昨日が暑気払いだったのですが、7000円コースのお料理だったので 一時、元気になりましたー。食べ物に弱すぎ。 明日は、中期経営計画の説明会で、2000円のお弁当がでるみたいです。 これくらいじゃ、元気にならないなぁ。 31日は、娘の大学説明会で、パシフィコ横浜に行きますので、 帰りにキハチでディナーコースを食べてくる予定です。 これは、結構元気になるかも。 あ、食い気に燃えて忙しいように思われちゃいますね。 実は、会社で休職する人がいて、その対応のせいかスタミナより 精神的なダメージの方が大きいみたいです。 会社にいても辛いようですが、休んだからといって楽になるのか…。 考えてしまいます。 本当に難しいです。
2011年07月26日
コメント(0)
慶應通信変則カレンダーが7月から始まり、木・金曜日がお休みになったせいか、 調子がかなりくるって、なかなか更新できませんでした。 今日は、日曜日なんですよねぇ。 火曜日の気分! さて、産業社会学のレポートが返却されました。 1ヶ月半くらいでの返却です。 結果は「B」 ぜんねーーん。「A」を狙ったのですが、ちょいとテーマをはずして しまったようです。 人間主義を生産システムから切り込んだのですが、生産システムを語り 過ぎてしまいました。 どーも力が入ってしまう分野です。 次回からは、冷静に書かなければ! それと、夜スクも申し込んできました。 色々と悩んで、金曜日の経済史を受けることにしました。 講義要綱を読むと、ちょっと苦手意識がでてきますが、 得意なことばかりも選んでいられないので、 決断しました。 どうなることやら… 次は、来週中に卒論登録をしまーす。 今頃テーマがぶれ始め、ちょっと焦っています。
2011年07月17日
コメント(0)
慶應通信 7月の試験が、やっと終わりました。 今回は、全て持ち込み不可科目だったので、かなりきつかったー。 では、1科目ずつの反省です。 憲法 過去問にない問題でした。 あとで、お友達に聞いたら過去のレポ課題だったとのこと。 そんな訳で、はずれちゃーいないけど正解でもない感触です。 経済原論初回 これは、過去問の範囲からの出題でした。 しかーし、肝心な単語を書きもらしてきたので、どうかなぁ。 微妙です。 Eスク経済地理 問題数が多かったですねぇ。 久しぶりに、時間が足らない試験でした。 しかも、最終問題が私の業界の問題だったので、力が入って いっぱい書いちゃいました。 これは、多分大丈夫かな? 産業社会学 2問中1問選択ですが、過去問にない問題と過去問にある問題でした。 もちろん、過去問にある問題を選択しましたが、 書ききれた感があまりないので、微妙な感じです。 ということで、なんとか終わりました。 2日目は、終わった後、伊勢丹のバーゲンに行ってきました。 試験後の開放感のせいか、やってしまったー。 化粧品ランコムでフルメークをしてもらった結果、大散財です。 でも、品質がいいですねぇ。 ちょっとおどろきです。 働いて挽回しなくっちゃー。
2011年07月05日
コメント(0)
慶應通信 哲学の再レポ、本日提出しました。 28日が〆切りなので、なんと1日前です。 大物ですなぁ~。 しかーし、中身が…。 迷走に迷走を重ね、やっと絞り出した2000字です。 多分、墜落だろうなぁ。 悲しい。 とりあえず、これで試験勉強に集中できます。 その他、講師派遣後の事務手続きにも追われています。 事務局に提出をしようと思い、念のためもう1度資料をみたら、 領収書の宛名が違うことが判明! 慶友会名じゃだめじゃーん。 郵便でお店に返却して、再発行してもらいました。 これも、報告書と一緒に今日発送してきました。 やれやれ。 いろいろ 突然ですが、カーヴィーダンスと骨盤ダイエットを始めました。 効果は、また報告しますねー。 ちなみに、2日目の今日は1キロ増です。 おっかしーなー。
2011年06月27日
コメント(0)
慶應通信 夏スクの申し込み書を、本日送ってきました。 2期の公共経済学と財政論です。 今年は、節電カレンダーに振り回され、やっと夏休みが決まったので、 なかなか夏スクを決めることができませんでした。 これで、一安心です。 次は、夜スクの申し込みをしなければいけないのですが、 まだ何にするか迷っています。 経済史か、総合の社会科学特論か? もう少し考えて、申し込みをしたいと思います。 これで、4万円すっ飛びました~~。 それと、8月10日までに卒論の申し込みもしなければなりません。 これも1万円かな? 全部で5万円。 ありゃーー。 電気だけでなく、お金も節約しないとだめですね。 哲学の再レポは、28日が〆切りなのですが、まだできません。 とりあえず、無効にならないように出す程度まではできているのですが、 またけちょんけちょんに書かれるのも嫌なので、どうしようか考えて います。 でも、限界かなぁ。 できれば24日に提出したいなぁ。
2011年06月22日
コメント(0)
慶應通信 最近の勉強は、哲学の再レポを書き始めたことと、試験勉強に重い腰をあげてやっと着手したことです。 哲学は、1回目のレポのコメントをけちょんけちょんに書かれたので、かえって怖いものがなくなり、自分の考えを自由に書いてしまってます。 もう少し書いたら、軌道修正をして、型にはめまーす。 試験勉強は、経済原論(前半)・憲法・産業社会学の過去問分析を始めました。 最近は、あまりサイクルがきれいにまわってないですねぇ。 要するに、広範囲に勉強しろってことかー。 勉強はいいんだけど、記憶力に問題が…。 さくさく覚えられる薬でもないかなぁ。 いろいろ 明日は、1年ぶりの人間ドックです。 胃カメラが嫌だなぁ~。 上手な先生でありますよーに。 前回は、石原裕次郎の執刀をした先生だったので、楽に受けられました。 今回は、嫌な予感がしますぅ。 土曜日は、娘の学校のPTA懇親会があります。 半分くらいがお金持ちのお家なので、我が家は話が合わないのですが、人間ウォッチングには最適の場所です。 なかなかユニークなお父様、お母様がいっぱいいます。 私も、ユニークな母親の部類に入っているんだろうなぁ。 そういえば、先月だったか、娘の友達が我が家に見学(?)にきたところ、次の希望者が現れて、再来週いらっしゃるそうです。 動物園状態ですね。 そうそう、息子が就職して初めて帰ってきました。 初任給で何か購入したらしいのですが、持ってくるのを忘れたそうです。 もぉ~~~。 何を買ったのかなー。 でも、地元の友達と麻雀をやりに行ったので、ろくに家にはいませんでした。 男の子はつまんないねぇ。 色々書いてしまいました。 そろそろ、過去問分析をしまーす。 最後になってしまいましが、6月19日(日)講師派遣があります。 福澤研究センター専任講師の都倉先生による、福澤諭吉関連の講演です。 もうすぐですが、いらっしゃれる方がおりましたら、ご連絡お待ちしてます。
2011年06月14日
コメント(0)
慶應通信 4年目に入って、やっとのことで卒論登録ができる単位がゲットできたので、念のため、成績証明書の発行申請をしました。 申請書や封筒や為替など、めんどくさかったのですが、意外に早く送られてきました。 結果、私がカウントしていた単位と相違がなかったので、めでたく(?)卒論登録をしたいと思います。 テーマは、入学前から決まっているのですが、丸3年間勉強する間に、明確になったところ、勉強したことにより、甘さが判明したところがあり、今のところ、バランスがよろしくありません。 落ち着いて考え込む時間が必要かと思うのですが、最近、仕事や色々な出来事に振り回され、なかなか考えられません。 やっぱり、ながら勉強が向いているのかな? そういえば、レポートも何かをしているときに、あっ!とひらめくことが多いみたいです。 そろそろ、試験勉強も始めなければいけないし、夏スクの手続きありますので、追われっぱなしの気分です。 1つずつ、片付けていかなくっちゃ。 そうそう、Eスク経済地理、本日受講が完了しました。 Wiiをやりながらという、かなりいけない生徒でした。 今回は、一部撮り直しをしているんですね。 生徒がいない状態で、先生とカメラマンと書記の方しかいらっしゃらない状態の授業が数回ありました。 先生もやりづくて大変かと思いますが、聞いているのも結構疲れました。 それと、先生のお姿が激変していたので驚きました。
2011年06月08日
コメント(0)
慶應通信 経済地理2回目のレポートを、〆切り日の21時に提出しました。 課題の真意がつかめず苦労しましたが、この苦労が役立つのかが いまだに疑問です。 そんなレポートだったので、嫌な疲れが残りました。 夏スクは、やっと会社のカレンダーが決まったので、 2期に行くことにしました。 公共経済学と財政論を受ける予定です。 同じ科目を受ける方がいらっしゃいましたら、是非、お声かけください。 今日、夜スクの案内がニューズレターと一緒にきました。 今年も、例年と同じく金曜日にしようと思います。 そうすると、必然的に経済史になりますねぇ。 でも、難しいかなぁ。 とりあえず、資料請求のはがきをだしまーす。
2011年06月01日
コメント(2)
慶應通信eスク経済地理の1回目のレポート〆切りは、普通のレポートと同じ23日でした。 無事に提出できたのですが、提出後、先生から全員へメールがあり、 問いに答えていない。 テーマを間違えている。 というご指摘がありました。 やばーい!私のことだーー。 と落ち込み、もう授業を聞く気がなくなってしまいましたが、2万円惜しさに、いやいや画面をあけると、先生からのコメントが1人1人にありました。 おそるおそる見てみると、 よく書けています。 次回のレポートも、いいのが書けそうですね。 だって。 えーーー、そうなのぉ?? あれで、よかったんだぁ。 嬉しいような、気が抜けたような…。 成績もAをいただきました。 しかし、次回のレポートが、プレッシャーのせいか全く進まないのです。 30日が〆切りなので、なんとかしなくっちゃ。 でも、今日は慶友会の総会で多分書けないので、また月曜日にぶっつけ本番になりそうです。 今度は、Aをもらえないかなぁ。
2011年05月28日
コメント(0)
慶應通信 取り急ぎ(急いで報告するほどではありませんが…。)、試験結果とレポート実績です。 試験結果は、1勝1敗でした。 まずは、レポも合わせて苦戦した論理学が、やーっと合格しました。 4回目の挑戦でした。 あの問題では当たり前かと思いますが、「A」をいただきました! これで、卒論登録が可能になりました。 墜落したのが憲法…。 インチキ六法を生み出してしまったため、まぁとーぜんですね。 A群は、ぜんぜん急ぐ理由はないので、次回「A」を狙いまーす。 さて、昨日〆切りのレポートですが、経済原論前半&後半、産業社会学、eスク経済地理レポート、全て提出しました。 あ~、疲れた~~。 今回の提出時間は、22時半でした。 今回は、全く達成感を感じないので、もしかすると全滅かもしれません。 金曜日から始めて、土曜日は全く手つかずで、日曜日の午後と、月曜日の午後で、片付けたやっつけレポートでした。 反省。。。 いつも宣言したきり守りませんが、次からは真面目に書きます。 添削の先生、すみませーん。
2011年05月23日
コメント(0)
慶應通信 本日、論理学の再々レポが戻ってきました。 やーっと「A」をいただきました~。 うれしーーー。 評価は、2つしかありませんでしたが、両方ともAでした。 しかしっ、ちょっとコメントに含みがありました。 前回のレポートの問題点が全てクリアされていましたので、合格といたします。 とても良く丁寧に書かれていました。 だって。。。 いい評価なのか、我慢どころの評価なのか、微妙ですね。 でも、まーいいっかー、合格したからさっ。 来週提出予定の、経済原論(前半)は苦戦中です。 あと後半と、重たい経済史から変更した産業社会学を書く予定でいます。 なんとか書ききらないと、卒業できなくなっちゃうー。 あ、その他、eスク経済地理のレポートもあるんだっけ。 倒れちゃうかも。
2011年05月16日
コメント(2)
慶應通信 経済原論前半のレポートを書いていますが、進みませんねぇ。 あと、約10日で後半も含めて書けるのかなぁ。 できれば、経済史も書きたいのですが、ちょっと重いので、他の科目を検討中です。 こんな状況なので、eスク経済地理もまったく進みません。 やっと3回目に突入しましたが、7回まで聞かないとレポートが書けないようになっています。 でも、内容が思ったよりよかったので、少し楽です。 さて、これからまた頑張りますよ~!
2011年05月11日
コメント(0)
慶應通信 GW中に、レポートを3本くらい書きたかったのですが、今のところ1本もできていません。 あ~ぁ、困ったなぁ。 日曜日までに、1本は仕上げたいのですが、どーもやる気がでないっ! こういう時は、迷いがある時なんですよねぇ。 経済原論を書く予定なのですが、去年バージョンでパソコンでやるか、今年バージョンで手書きにするか、どうにも決断ができないのです。 どちらにしろ、下書きはパソコンで作るので、さっさとやりゃーいいんですよねぇ。 あ!eスクも聞かなきゃ。 結局、ダラダラGWになりそうです。 いや、なってます。 いろいろ 昨日、経済学部のお友達のマンションで飲み会をしてきました。 とーっても可愛いお部屋で、帰ってきてから夫に、私も可愛い部屋にするからさっ!と宣言したところ撃沈。 やっぱりだめかぁ~。 でも、整理整頓できているから、可愛いんですよねぇ。 まず、そこから見習います。 写真は、その時のお料理の一部です。 私は、なーにもせず、飲んで食べただけのぐうたら友をやってしまいましたが、会話がはずみ、あっという間の4時間でした。 久しぶりに、ストレスを感じない会話が楽しめました。 Wさん、Mさんん、ありがとうございまーす。 帰りは、伊勢丹でお買い物をしてきました。 目的のものが見つかるか心配だったのですが、全部見つかりました。 いつも伊勢丹は裏切らないので、頼りにしてます。 今回も夫の運転で行ったのですが、田舎者は都会の人と動きが逆なので、行きも帰りもあまり混雑しませんでした。 反対車線は、すごい渋滞でしたよ~。 でも、3日に行った日光は、テレビで空いてると言っていたのを裏切り大混雑でした。 しかも、拝観料が1300円だったので、もちろんそのまま帰ってきちゃいました。 こんなに高かったけ? GWも後半になりましたが、明日は名探偵コナンを見てきまーす。
2011年05月05日
コメント(0)
慶應通信 憲法(E)のレポートが、昨日戻ってきました。 裏から見ると、真っ赤な字が見えたので、おそるおそる開けたら、 いただきました~「A」でした。 うれし~~! しかも、 良くまとまっていてわかりやすい。 要点を簡潔に述べているところも好印象である。 Good job! だって~~~。 でも、六法を参考文献に入れたら、不要ですとの指摘がありました。 全2491字だったので、あまり字数にこだわらなくてもいいのかもしれません。 科目によってだとは思いますが。 そういえば、まだ塾生ガイドがこないんですけど、どうなってるのかしらん。 やっぱり、去年の課題で書き始めた方がいいかな? eスクの経済地理、本当に少しずつですが前に進んでいます。 レポートのお題が震災関係だったので、驚いてしまいました。
2011年04月26日
コメント(1)
慶應通信 eスクが、昨日から配信されました。 相変わらず、開いただけで、スタートダッシュがきかない悪い癖がでています。 今日こそは、10分でも聞くぞーと意気込むものの、睡魔におそわれてうたた寝…。 明日こそ、やるぞーーー。 絶対やりますっ! まずは、自己紹介を書かなくっちゃ。 都会は、配本・塾生ガイド・レポ課題等が到着し始めたようですね。 田舎は、まだです。 明日、届くかな? 今回のレポは、かなり気合を入れないと書けないので、早くレポ課題を知りたいのですが、そんな時に限って、なかなかこないんですよねぇ。 早く届いたところで、ちゃんとやっていたかといったら、疑わしいところですが、今年度はギリギリから脱出したいと思っています。 とか言いながら、いつも最大のライバル「自分」に負けちゃう私。 情けないなぁ~。 日曜日は、地元慶友会の例会でした。 このままいったら、いや、もうほぼ決まりかと思いますが、今年度、会長をやることになりました。 自分の面倒も見切れないのに、大丈夫かしらん。 最初の仕事、卒業生のメモリアルバナーの注文方法を、昨日、大学生協に問い合わせしました。 まずは、事務手続きをきっちりやりこなせるように頑張りますぅ。 いろいろ 娘が、急に日経新聞を読み始め、なんだか勉強をしています。 いい傾向ではありますが、どーなっちゃったんでしょ。 学生のグループで応募する、円相場コンペにも参加するようです。 いい友達、先生に恵まれたのかな? ん~、理解に苦しむ…。 日曜日に、就職して初めて帰ってきた(30分くらい)息子も、日経新聞だけ持って帰りました。 なんでも、月曜日に会社で朝から読み合わせがあるらしいのです。 噂には聞いていましたが、本当にやっているんですね。 話はコロコロ変わりますが、そういやー、最近、理解に苦しむ事が色々と発生しています。 会社関係がほとんどですが、あまり続くと、精神的にきついですねぇ。 あまり深く考えなければいいのですが、どーも消化できないんです。 しかーし、あまり落ち込むと勉強に支障があるので、見方を変えるいいチャンスと思い、違う角度から考えてみたいと思います。
2011年04月19日
コメント(0)
慶應通信 科目試験を受けてきました。 今回は、土曜日だけでした。 行きの電車が線路上に物があったため、安全確認で5分遅れ、ギリギリに入室しました。 試験官の先生に、睨まれちゃった^^ さて、試験ですが、 A群の憲法は、えーーー!っと声が出そうになる問題で、ん~~、もしかするとCで受かるかなぁ。 是非、Aで受かりたかったので、一瞬、白紙も考えたのですが、勇気がありませんでした。 落ちていたら、次回はAが取れるように頑張りまーす。 あの問題は、過去問分析をしているだけじゃ、Aは取れないですねぇ。 B群の論理学は、予想通り元の問題に戻っていました。 ほとんどの方が20分で退出した簡単な問題で、今までの失敗はなんだったんだー!と思うくらいでした。 多分、答えと真理値分析を書けばいいだけだと思うのですが、帰りがけに通った時に見えた他の方の答案をちらっと見たら、真黒になるくらい文章が書いてありました。 そんな必要があったのかなー。 帰りは、また経済学部のお友達とお茶をして帰ってきました。 Mちゃんは、そのままハワイに直行しました~。 うらやましー。 いろいろ 会社の同僚の交通事故は、大変なことになってしまいました。 信じられないような事ばかりおきて落ち込んでいるところに、部長・事故処理担当・その他の関係部署から、かなり叱られました。 本人はちょっと病気なので、全く反省することができず、周りも気を遣うので、結局、私と私の上司が集中攻撃されました。 仕方ないとは思いますが、対策方法が何もないことが辛いですね。 実は、これで4回目の事故。 5回目がおきないことを、神様にお願いするしかないみたいです。
2011年04月14日
コメント(0)
慶應通信 4月号のニューズレターと、2011年度の教材がまだ届きません。 届いた方、いらっしゃいますか? あ~、過去問が間に合わないぃ。。。 いろいろ お友達に誘われて、ツィッターデビューしましたが、使い方がぜーんぜんわからーん! どなたか教えてくださーい。 便利なのかなぁ。 そういえば、我が家も入社、入学シーズンが通り過ぎました。 息子が証券会社入社、娘が高校入学です。 息子は、入社してから1度だけ連絡がありましたが、あのグタグタ生活から、社会人のキッチリ生活へのチェンジがうまくいっていない予感がします。 ちゃんとやっているといいのですが…。 娘は、中高一貫校なのですが、ちゃんと卒業式と入学式があります。 お金を取るための儀式だとしか思えないのですが、とりあえず卒業式だけ行ってきました。 まぁ、普通の卒業式だったのですが、あとで娘に聞いたら、意外にも私の洋服が話題になったらしいのです。 息子のところに、AOKIからきたフレッシュマン用のダイレクトメールに、レディスのスーツが安くのっていたので、フレッシュマンなんて程遠いのですが、つい購入したスーツと、以前に購入した4900円の鎌倉シャツを着て行ったのですが、お友達はAOKIのスーツだって見抜いたそうです。 すっごーい。 CANCANとのコラボスーツだったので、チェックしていたようです。 さらに驚いたのが、とある社長夫人。 わざわざ娘に私のスーツとシャツは、どこで買ったのか聞きにきたそうです。 なんでぇ~? いつも、1千万は超えているだろうベンツを乗り回している奥様が、AOKIのスーツに4900円のシャツ?? ブランドじゃないスーツがめずらしかったのかしらん。 ということで、明日の入学式は、仕事が忙しいこともあるのですが、着ていく洋服が難しいので、パスすることにしました。 なんてこったですね。 またまた、くだらない話で失礼しました。 明日は、会社の同僚が先週おこした交通事故の後処理をしなくてはならないため、気が重いです。 本人が今日は休暇だったため、すでにピンチヒッターでこっぴどく叱られてきました。 明日は、どのくらい怒られるかなぁ。 ヘルメットかぶっていこーっと。
2011年04月07日
コメント(2)
慶應通信 「試験勉強中です」と言いたいところですが、相変わらず進みが悪いです。 論理学は、今回から持ち込み不可になったので、多分、以前の問題に戻ると予想していますが、どうかなぁ。 とりあえず、真理値分析をきっちりできるようにしなくっちゃ。 憲法は、過去問からまた予想していますが、前回分がないんです。 早く、去年の過去問がこないかなぁ。 ニューズレターを4日に発送したってHPに書いてあるけど、こないよーー。 多分、新しいテキストと過去問も一緒にきますよね。 早くこないかなぁ。 そういえば、卒業に向けて西脇先生が意味深なメッセージを発信してますね。 卒業に対する誇りと自信を持つと同時に、責任が重くなることを認識してほしいと、繰り返し書いてあります。 何かあったのでしょうか?
2011年04月06日
コメント(0)
慶應通信 今月いっぱいで期限が切れてしまう論理学のレポートを、やっとのことで提出しました。 と思ったら、気が抜けたせいか体調がすぐれず、結局1週間何もできない状態でした。 しかーし、本日やっと完全復帰しました。 これから、試験勉強を頑張りたいと思います。 いろいろ おさがわせ息子の事件を、報告しまーす。(大したことではないので、適当に読み飛ばしてください。) 地震の日は、皆さんにご心配をおかけしましたが、帰宅難民になりました。 当日、早くから買っておけばよかった卒業アルバムを買いに、三田に行った息子。 もちろん、帰りは北千住で足止めです。 迎えにも行けないので、朝まで北千住で何とかしてと言ったものの、何とかならないのが息子の特徴! まず、地震の時にラーメン屋にいて、無事に逃げられたと思ったら、ラーメンの横においた卒業アルバムには、ラーメンのおつゆがしっかりかかってしまいました。 定価の2万円で買ったのに・・・。 しかも、ゼミの集合写真が、掲載忘れなのかのっていないのです。 そんなことって、あるのーーー? そして、北千住で夜までは時間をつぶしたそうなのですが、帰宅時間になったら、周りの人が歩き始めたらしく、ノリで同じく歩き始めたそうです。 距離が違うでしょーっていうの! 案の定、だんだん人数が減り、春日部まで歩いてきたのは息子が1人だったそうです。(そりゃそーだ。) しかも、あの思いアルバムを持って。 翌朝8時にSOSがあり、夫が春日部まで迎えに行って、なんとか帰宅することができました。 その上、やめておけばいいのに、14日にタイに出かけていきました。 電車は運休しているので、高速バスでいったのですが、予想通り、飛行機に乗り遅れたそうです。 本当についてないやつ。 それだけ余力があるのなら、被災地に手伝いに行ってほしいです。 タイから帰ってすぐに、4月から勤める会社から赴任先の連絡があり、バタバタと引っ越しの準備をするかと思ったら、結局、前日の深夜まで何もしない、どーしようもないやつ。 本当に、崖っぷち体質で、社会人になってからが心配です。 結局、30日に本人は舞浜の寮に出発するそうです。 営業所は、秋葉原のようです。 これにて、トラブルもなくなるでしょう! 子育て完了宣言を、先週、絶不調の中、懐石料理店で行いました。 これでさっぱりと思ったのですが、いなくなると思うと、やっぱりさみしいですね。 小さい頃は、とーってもかわいかったので、思い出がよみがえってしまいます。 がんばって、立派な社会人になれよ~! なんだか、よくわからないトラブル報告になってしまいました。 また、長文ですみません。 くだらない話にお付き合いいただき、ありがとうございました。
2011年03月28日
コメント(2)
皆さま、地震の影響は大丈夫ですか? 被災地の方は、本当に大変かと思いますが、希望を失わず、頑張ってください。 私は、地震当日は、仕事をしていました。 仕事をしていたところが築50年くらいの建物でしたので、揺れましたねぇ。 避難訓練が役立ち、混乱なく建物から脱出したものの、本当に建物自体が倒れてくるかと思いました。 駐車場に置いてあった車は、ハンドブレーキでやっと止まっている状態で、びっくりしました。 と、こちらはこの程度で、大したことはありませんでした。 (息子を除けばですが、息子の事件は、落ち着いたころUPします。) 今週は、計画停電のため、仕事・生活とも変化に対応ができていません。 停電になると、サーバが使えなくなるため、データの保管や、送るべきメールの送信など、あせりまくっているせいかまちがいの多いこと! 今日も、恥ずかしくなるようなまちがいを2つもしてしまいました。 被災地の方は、本当に大変だと思います。 停電で仕事が進まないのなら、会社をあげてお手伝いに行った方がいいのではないかと、同僚と話しています。 今、自分が何ができるのか? ・買い占めはしない。 ・1に節電、2に節電。 これくらいしか思い当たらないのですが、着実に守っていきたいと思います。 それにしても、ガソリンスタンドへの長蛇の列や、地震翌日にカップラーメンを買い占めている方は、どうなっているんでしょうか? 会社の人が、もうガス欠になるというのでスタンドに行ったところ、前の人は7リットルの給油だったそうです。 悲しいですね。 自分さえよければいいのでしょうか?
2011年03月16日
コメント(0)
全466件 (466件中 1-50件目)