RIKIにっき

RIKIにっき

2006.03.27
XML
カテゴリ: 身辺雑記
 パートに出て、例によって例のごとく、13時までのところを14時まで残業させていただく。。(-_-;)
 ま、今日は予約枠フルに患者さんの予約が入っていたから仕方ないが。
 午前9時から12時45分までで、患者さんの数、54名。
 その間、3時間45分…つまり225分で54人…、患者さんお一人当たり、診察は4.16分という計算ですか。
 何だかなぁ…。

 で、その中でも極端に話の長い、しかも理不尽な患者さん…というのがいらっしゃって…、あ”~~、疲れた!
 胃の病変を、「半年ぐらい前、ハラを蹴られたから病気になったんだ、だから診断書書いてくれ、蹴ったヤツに話したい」という患者さん、あなたです。
 ハラ蹴られて、ハラ立つ気持ちはわからなくもないが、もう半年前のことっしょ?
 本院の消化器科ででもそう言って、医師に診断書拒否されてるもんが、うちの外来で、何で書けまんねん。。。(-_-;)


 そんなんでどっと疲れて帰宅すると、家では義父の姉が私を待っていた。
 義父の付き添いの件だという。

 わかってまんがな、息子さえ見ててもらえたら、パートが休みの日は私が付き添いに行きますよ。お義母さん一人で抱え込みすぎやねんからなぁ…。

 義父が倒れてから今まで約10日、ずっと泊り込みをしている義母である。 

 それにしてもなぁ、いつまであの病院は、家族に24時間付き添わせるのか…?
 私は脳外科病棟の経験はないから、うかつなことは言えない部分があるが、家族にずっと世話させて、ナースは点滴やらモニターやら、そっちの方ばっか見てるのって、おかしくない?? 
 せめて日中ぐらい、義父の世話してやってくれ…ってのは贅沢なのか?



 画像のクリックにご協力頂けると嬉しいです。(^^)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.03.27 16:16:26
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:景気のいいこと、書きたいけれど。(03/27)  
繭です。 さん
今は、どこでも完全看護じゃないの?それとも地方だから??
なんて、うちの母親も4ヶ月間病院で寝泊り付き添いでした!その時に運が悪く、兄の転勤があって何度か昼に付き添いに行ったけど、病室では菓子一つ食べられない私!ただの神経質なんだけどね!
大部屋のせいか、うちのおかんはおしゃべり好きなんで付き添いさん同志で結構楽しくしてたけどね。うちの父親も我がままやから、付き添いはしんどいのよ。
その点、おかんがパーやから助かるねんけどな!真面目に看病だけしてたら共倒れになるよ!おかんは、みんなとのしゃべりがストレス解消だったみたいです。
嫁は辛いよなぁ・・子供も3年やとはいえまだ心配な年やしなぁ~付き添いって仕事が看護士でも嫌なもんやんな!私は、嫌やったもんな、正直!!
でも、義理母に倒れられたら困るからちょっとだけ、協力もして息抜きもさせて貰い!どっか、行くとか行ってたやん。今のうちに恩を売っておこう?
これって悪知恵?で、義理父の我がまま要求があったら聞えてても聞えないふりするに限る!本人の為にもね。
私、悪知恵教えてどうすんねん??ごめりんこ!! (2006.03.27 17:04:42)

Re:景気のいいこと、書きたいけれど。(03/27)  
ややこしい問題ですね。
うかつには返答できません。
基本的には家族が世話をするのがいいと思います。(←世話の事を理解してない意見ですので無視して下さい)
世話をするのは奥様方ですもんね。  大変だと思います。
以前、私の祖父が病院にいた時、私の母の兄嫁(母方の長男の嫁)がナースでしたが面倒を見られなかったそうです。  自分の義父を「ひいき」しているようにみられるのでしょう。  その件で母の兄弟が「いらいら」していたのを覚えています。  私の母は毎日のように祖父の所に行って顔を見せてました。
しかし母は嫁に行ってる状況(時代が違う考え方)ですが付き添いには行きたかったようです。
ややこしい書き方でゴメンナサイ。
完全看護には反対したい気持ちです。


(2006.03.27 20:57:41)

家族が付き添うのですか?  
その病院って、完全看護じゃないんですか?
以前、私が入院していたのは国立病院でしたが、
私がちょっと危ない状態だったときに母が24時間付き添いたいと申し出たところ、
看護師長さんから「今回は特例で」ということで許可が下りた経験があるものですから
病院って付き添いダメなんだと思っていました。

食事の世話や下の世話だって、れっきとした「看護」のはずなのに、
それを家族にやらせて知らん振りというのは怠慢だと言われても仕方がないと思うのですが、、、。 (2006.03.28 01:48:15)

Re:景気のいいこと、書きたいけれど。(03/27)  
hitomib4  さん
去年、母方の祖父が入院したとき、母は兄妹3人で交代して24時間付き添いしてました。途中で一番上の姉が逃げましたが・・・兄と母は自分が付き添いたいから続けてたようです。でも付き添いには実の子たちだけ、その嫁・婿は家庭の方を守るといった形をとるようにしてました。
病院も完全看護にしてくれませんかね。
お嫁さんは大変な時だからこそ、自分の家庭とお子さんをしっかり守ると言うわけにはいきませんかねぇ~。 (2006.03.28 04:18:01)

今も昔もかわらない  
eiichi さん
開業、国立問わず、病院は殆どかわっていない、かわりきれていない気がしますね。
 付き添いできる所と出来ないところは、確かにあります。大まかな筋は、私の記憶だと、その地区の医師会に基準をあわせているのではないかと思います。
 方針として、看護を徹底し、介助を家族にさせているのでは?介助でもめるのを徹底的に避けているのでしょうね。そこまでしてくれないのならば、私なら、病院を変えます。付き添い者が倒れるのも時間の問題のような気もしますしね。病院側で、その配慮ができないのならば、行為として不適切と思うので、出るとこでれますよ。

  (2006.03.28 12:46:04)

Re[1]:景気のいいこと、書きたいけれど。(03/27)  
NsRIKI  さん
繭さま、こんにちは。
>どこでも完全看護じゃないの?
 「完全看護」と銘打たれてますよ、そこの病院も…。

>なんて、うちの母親も4ヶ月間病院で寝泊り付き添いでした!
>病室では菓子一つ食べられない私!
 「義父のわがままに何も言えない義母」、って構図なんですよね~。
 どうしてもお義母さんがいいと言って聞かず、明日付き添い交代のはずが、結局また義母がつくことにした…とたった今、病院から電話がありました。。(-_-;)
 で、私は平気で病室でしゃけおにぎり食べてましたよ☆ 気にしてたらこっちが倒れる。(苦笑)

>うちの父親も我がままやから、付き添いはしんどいのよ。
 父親のわがままってのは、いずこも同じ…ってことでしょうか。。
 繭さまのお母様は、その点、できておられる。

>真面目に看病だけしてたら共倒れになるよ!
 そう思うんやけど、義父母は自分たちで何とかしようと思うらしいです。(苦笑)

>嫁は辛いよなぁ・・
>私は、嫌やったもんな、正直!!
 まぁ「長男の嫁」と言う時点である程度覚悟はしてましたが、急でした。(^_^;)
 普通はイヤやと思いますよ、病院での付き添い。。
 私は面白がってる部分があるので(ブログネタ、と思える自分がコワイ…(ーー;))いいけど。。

>でも、義理母に倒れられたら困るからちょっとだけ、協力もして息抜きもさせて貰い!
>今のうちに恩を売っておこう?
 そうそう、何とか恩を売っておいて…と実は密かに思っている。(爆)
 本当に義母にまで倒れられたらもう、目も当てられないですもん、だから「パートが休みなら付き添い代わります」と伝えているんだけど、なかなか。

>私、悪知恵教えてどうすんねん??ごめりんこ!!
 いやいや、繭様の教えは、私も正解やと思ってるんで。
 まあ、義父だって嫁の私が相手なら、そんなにむちゃくちゃなことは言えないでしょうが…(^_^;) (2006.03.28 16:38:35)

Re[1]:景気のいいこと、書きたいけれど。(03/27)  
NsRIKI  さん
カルボナーラ0130大佐さん、こんにちは~。
>基本的には家族が世話をするのがいいと思います。(←世話の事を理解してない意見ですので無視して下さい)
 まぁ、そうなんですけどねぇ、理想は。
 だけど現実は厳しいんですよねぇ。。
 家族にだって、生活がありますから…(^_^;)
 また、例えば、入院費の支払いの足しにと保険金請求するにも、義母がいないとどこに証書などがあるとかがさっぱりわからない…など、事務手続きに困る部分も出てきてまして。。
 私が家捜しするわけにもいかず、マジ困ってますね。そういう意味でも、もちろん休息をとってもらう意味でも、まる1日ぐらいナースよ、面倒見てはくれないのか…? と思ってしまったわけです。

>世話をするのは奥様方ですもんね。  大変だと思います。
 本当に義母を見てると大変そうです。
 一番怖い「共倒れ」が近づいているようで。。(^_^;)

>ややこしい書き方でゴメンナサイ。
 いえいえ、カルボナーラさんのところもいろいろと大変だったんですね。。

>完全看護には反対したい気持ちです。
 男性側のご意見として、伺いますね。(^^)  (2006.03.28 16:47:17)

Re:家族が付き添うのですか?(03/27)  
NsRIKI  さん
暑がりのミケネコさん、こんにちは~。
>その病院って、完全看護じゃないんですか?
 いや、しっかり「完全看護」と銘打たれてます。(^_^;)

>病院って付き添いダメなんだと思っていました。
 昔ならいざしらず、「完全看護」と銘打てば、今はそのはずなんですが。。

>食事の世話や下の世話だって、れっきとした「看護」のはずなのに、
>それを家族にやらせて知らん振りというのは怠慢だと言われても仕方がないと思うのですが、、、。
 患者本人は、そりゃ「家族に世話してもらうのがいい」というのに決まってます。そして家族は「患者がそういうんなら」と必死に世話する…。
 が、付き添ってる人間が何日も同じということに気付けば、せめて受け持ちナースは何かしら言ってこないかなぁ…と不思議でならんのですよねぇ。。 (2006.03.28 16:57:09)

Re[1]:景気のいいこと、書きたいけれど。(03/27)  
NsRIKI  さん
hitomib4さん、こんにちは。
 hitomiさんのところも、大変だったんですね。。

>病院も完全看護にしてくれませんかね。
 名実共に「完全看護」…への道は遥か先のようですねぇ。(-_-;)
 せめて昼か夜のどちらかは、「私たちがみていますのでお帰りください」とか言ってくれないかなぁ…と思ったりします。
 「家族がみなきゃ」と背負い込む年代な義父母なだけに、一度ナースに「点滴はずされるので、みててください」と言われてからは、余計、義母なんか「自分で何とかせねば…」と思い込んじゃってるんですよねぇ。。(-_-;)

>お嫁さんは大変な時だからこそ、自分の家庭とお子さんをしっかり守ると言うわけにはいきませんかねぇ~。
 まぁ、「長男の嫁」なんで、カクゴはして帰ってきました。
 が、現実問題として、子供は春休みで家におるわ、パートはあるわ、オマケにこの週末は吐き下しのカゼの息子から目が離せないわ…では、付き添い代われないです。。(-_-;)
 義母よ、すまないっす。。 (2006.03.28 17:06:49)

Re:今も昔もかわらない(03/27)  
NsRIKI  さん
eiichiさん、こんにちは。
>開業、国立問わず、病院は殆どかわっていない、かわりきれていない気がしますね。
 ですね。病院は良くも悪くも病院、ですよね。

> 方針として、看護を徹底し、介助を家族にさせているのでは?介助でもめるのを徹底的に避けているのでしょうね。
 うまい、といえばうまいやり方ではありますよね。

>そこまでしてくれないのならば、私なら、病院を変えます。付き添い者が倒れるのも時間の問題のような気もしますしね。病院側で、その配慮ができないのならば、行為として不適切と思うので、出るとこでれますよ。
 義父が今入院しているところは車だとインターチェンジの近くなんですが、車に乗れない私たちにはとんでもなく不便なところにある病院で、とても通えないこともあり、義父の容態が落ち着いたら、転院を考えようか…? と義父母抜きでは話をしています。
 ただ、転院したくても何せ田舎、まともに脳外科看てくれる病院があるのか…? という大きな問題が。。
 隣の市の病院では、医師が大量に辞めてしまい、救急病院の看板を下ろした…というぐらい、病院には恵まれていないところなんです、この辺って。。 (2006.03.28 17:19:34)

Re:景気のいいこと、書きたいけれど。(03/27)  
KENT_HEART  さん
残念ながら「完全看護」という言葉は死後です。
「完全看護制度」は、今はありません。
「基準看護」を経て、今は、「新看護体系」と言います。

完全看護廃止のきっかけは、貧弱な看護体制と、「全ての入院患者の世話を看護師が行うという誤解を与えかねない」という指摘があり、廃止に至りました。

新看護体系では、看護師の人数配置により入院基本料の中に看護料が含まれています。
だから、その病院の人員配置によってどの程度の看護ができるかが決まるのです。

病院に入院中の家族を誰が看るか?
家族か、看護師か?

未解決の問題です。
理論や科学よりも、先に解決すべき問題なのに…

頼むよ、大学でえらそうなこと言ってる先生達…
こっちを研究しろっ!

(2006.03.28 17:54:35)

Re[1]:景気のいいこと、書きたいけれど。(03/27)  
NsRIKI  さん
KENT_HEARTさん、こんばんは。
>「完全看護制度」は、今はありません。
>「基準看護」を経て、今は、「新看護体系」と言います。
 そう言えば、看護協会ニュースにそんな言葉を見たことがあったような…、でも見事にさっぱり理解していません。。。(恥)
 後で調べよう、「業界用語」ですもんね。

>完全看護廃止のきっかけは、貧弱な看護体制と、「全ての入院患者の世話を看護師が行うという誤解を与えかねない」という指摘があり、廃止に至りました。
 見事にそう思ってましたね、私は…。(恥上塗り!)

>新看護体系では、看護師の人数配置により入院基本料の中に看護料が含まれています。
>だから、その病院の人員配置によってどの程度の看護ができるかが決まるのです。
 勉強になります…、もう全くわかってませんからそのへん。。(^_^;)

>病院に入院中の家族を誰が看るか?
>家族か、看護師か?
>未解決の問題です。
>理論や科学よりも、先に解決すべき問題なのに…
 家族と看護師が「お互いに役割分担」ということなら、今いる病院の発想は正しいんでしょうねぇ。
 ただ介護する手が一人しかない、うちのような家族の場合、その一人が24時間ずっとついていなくてはならない今の現実はどーよ? ってギモンはどうしても捨てられない…
 医療費抑制の必要はあるとはいえ、家族が普通に生活しながら病院で付き添いする方法はないものか。。
 毎食病院の売店でのお惣菜で、ボンボンベッドで寝て、お風呂にも入れず…っていう付き添い生活は、何かが間違ってるとしか思えません。。(ーー;)

>こっちを研究しろっ!
 その通りですよね。。 (2006.03.28 21:58:08)

Re[2]:景気のいいこと、書きたいけれど。(03/27)  
KENT_HEART  さん
> 毎食病院の売店でのお惣菜で、ボンボンベッドで寝て、お風呂にも入れず…っていう付き添い生活は、何かが間違ってるとしか思えません。。(ーー;)

そうです。
間違っています。
でも、政府はそうしようとしているんです。
入院患者や施設入所者を抑制して、医療費を削減する。
在宅看護、在宅介護を推進しようとしてるんですね。
満足な受け皿もないのに…

でも…
今の政府を選んだのは、僕達です。

おかしいとは思っていても、なぜか何も言わないんですね…
以前、厚生労働省に質問のメールをしましたが、返事はありませんでした…

http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/index.html

(2006.03.29 23:24:23)

Re[3]:景気のいいこと、書きたいけれど。(03/27)  
NsRIKI  さん
KENT_HEARTさんへ
>でも…
>今の政府を選んだのは、僕達です。
>おかしいとは思っていても、なぜか何も言わないんですね…
>以前、厚生労働省に質問のメールをしましたが、返事はありませんでした…
 私は選んだ覚えはござんせんです(苦笑)。
 選挙では別の党に入れましたが…かなり期待はずれな結果に。。(-_-;)
 KENTさんはすんごい行動派、でいらっしゃるんですね。。 (2006.03.30 16:18:40)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

NsRIKI

NsRIKI

コメント新着

chorus mama@ Re:『余命宣告』、来ました。( ̄▽ ̄;)(08/18) rikiさんが身罷られてもう7年も経つのです…
CHORUSMAMA@ Re:『空白の期間』・後編(07/31) にっしい広場 165号 2014冬号 兵庫西 …
CHORUSMAMA@ Re:『空白の期間』・後編(07/31) 天国のRIKIさんへ:空の上で楽しく過…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09

お気に入りブログ

贅沢な時間 暑がりのミケネコさん

四国旅行 福寿草5887さん

ベロタクシードライ… DJまーQさん

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: