PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


March 30, 2003
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日は午後から教科書を買いに行きました。

思いながら。

午前中は多分ThinkPad390で何かしらしていたんでしょう。
とにかく布団の下を通っているLANケーブルが邪魔です。
また、LANカードがJUNKなのでHotmailの受信で必ず止まります。
何度かリトライしないと受信できないし。Windows Updateも
何度かリトライしないと始まらないし。
メディアカプラがでかすぎて邪魔です。TOSHIBA CardBus LAN Card

と思うくらいの大きさです。
もう無線LANカード買うぞとの思いです。

さて、午後からいつも通りLaVie Cを休止から復帰させて
メールの受信やHPの閲覧などしていましたがあまりにも
HDDを読み過ぎます。
しかもタスクマネージャで使用可能な物理メモリを見ると
かなり小さいです。
IEが新しいウインドウを開くときも一呼吸おいてしまいますし。

ということで256MB SODIMMを購入することになりました。
ただし金欠なので一枚限り(笑)
128bitチップが片面8枚、両面で16枚付いているタイプです。

(秋葉でバルクを買えばどれだけ安いのやら。)
それを買おうかと。

秋葉で去年TwinMos印の128MB SODIMM(PC100)を
購入したのですが相性が悪いのかSPDが壊れているのか
初回起動時に100MHzで駆動するか聞かれました。

Yで答えましたが、毎回起動時にSPDエラーが出ます。
かなり危険です。NECロゴがキャンセルされてしまいますし。

このSODIMMはVA23C/WS改に刺すとSPDエラーも出ることなく
普通に使えます。まぁFSBが66MHzで、SDRAMの規格がPC66から
なのでそれ以上の設定をする必要がないのですんなり起動するみたいですが。

ということなので今使用しているThinkPad390のメモリが
64MBしかないのでこちらに128MB SODIMMを移動して計192MB
で運用します。
また、LaVie Cの方は標準搭載の64MB SODIMM(Micronチップ)と併せて
320MBになります。

気になるのは256MB SODIMMの発熱。VAIO XRの改造を
していらっしゃる方のHPを閲覧していたとき、前述の
両面16枚チップな256MB SODIMMを二枚さして起動したところ、
ちゃんとBIOSやOS上で512MB認識したがかなりチップが熱くなり
使用中にフリーズしてしまったそうで。
その方は銅板をSODIMMに取り付け放熱を助けるようにしたところ
フリーズがなくなったようですが、
VAIO XRはメモリスロットがキーボード下にありキーボードの
裏の鉄板を通して放熱できますが、LaVie Cは底面にあります。
一度HDD交換するためにばらしたとき吸気FANのあたりにメモリがあったような気がしますが
いささか自信がありません。

とにかく熱暴走を起こさないように祈ります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 31, 2003 07:42:28 AM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: