PR

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


May 17, 2003
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日もいろいろPCネタを探してきました。

まずはいつもご無沙汰しているjrmoldさんやもひな(仮)
さんからの指摘があったAirStation WLI-PCM-L11Gの
B級ピンハネカードを確認してみました。
家にはWLI-PCM-L11Gが二枚あり、どちらも別々の
方から入手したものです。
一枚は我が枕元用ノートIBM ThinkPad 390に
刺さっているものです。祖母の片足が乗っかっても壊れず、
乱暴な扱いを受けているのに未だにぴんぴんしています。

増える要因かもしれません。
PCの紹介は置いておいて無線LANカードチェック!
裏面にはなにもおかしな所はなく、OKの丸いシールが
貼ってあるのみです。

もう一枚は家人1のFMV-BIBLO NEVIII23Xに刺さっているものです。
調べてみてびっくり!なんと噂のピンハネB級品でした。
裏面ラベルのメーカー名「株式会社メルコ」は
油性マジックで消され、でかでかと「B」のハンコが
押されていました。
このカードが多少パフォーマンスが悪いんでしょうね。
しかし、机上から電波強度90%速度11Mbpsで繋がるので

とりあえず発見することが出来て勉強になりました。
ピンハネ品は裏面に注意ですね。

次にVALUESTAR NX VM35/4ZDに搭載してあるIBM(今はHGS)
Deskstar DTLA-305030のファームウェア上げに
再チャレンジ。集団自殺で問題になったDeskstar 75GXPの

IBMのアップデート対象確認ツールを使うと、普通に
「6AAファームウェアに更新せよ」という内容の
ダイアログが表示されました。

今度はFDDがエラーを起こさないように他のマシンで
ファームウェアアップデートディスケットを作成して
それでアップデート実行。
起動までうまくいきましたがHDDに新しいファームウェアを
HDDへDLする時点でエラーが出て終了してしまいます。
何回やっても同じです。やはりオンボードIDEに
一旦繋ぎ変えなければならないのでしょうか。
これだけではせっかくWindows終了したのが勿体ないので
他のPCからHitati Feature ToolをDLして実行ディスケットを
作成。
それで起動していろいろ値を弄ってみました。
一番効果があったのがAAMという静音化の項目。
ここで適宜設定してやると読み書き時のゴリゴリという
IBM HDD特有の音がかなり軽減されます。しかし、
ディスク回転時の特有の回転音は変わりません。これさえ
消えれば流体軸受け同様になっていいかなぁと思いましたが
そこまで甘くはない様子。
あと、SMARTの項目などありましたがデフォルトで
必要な設定になっていたので弄りませんでした。
しかし、転送モードを変更するツールだけなぜか使えません。
やはりこれもUltra100TX2に繋いだ影響でしょうか?
まぁ最大のUDMA-5に設定されているので問題はないのですが。

最近各HDDのSMARTの状態が気になるのでIBM HDD搭載機には
日立ロゴが入ったSMARTDefenderを入れておきました。
SMARTの状況を知らせてくれるようで、クラッシュの
予兆がつかめるかもしれません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 17, 2003 10:36:31 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: