PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


March 23, 2004
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日は市立小中学校の卒業式で、家人3もめでたく小学校卒業しました。
#そろそろ家人はやめて弟と書くことにでもするか・・・。

父が記念写真を撮るからカメラ貸せと来たのでもう何年も使用していない
CanonのIXY(もちろんAPSのほう)を貸してあげました。使い方が
分かりにくいそうで。
最後に使ったのがいつだかわからず、しかもフィルムが18枚も残っていた
という話。ちゃんと撮れているのかなぁと心配かも。
#2 自分はすでにFinePix F410がメインカメラなので使い方を忘れていた・・・
はずが結構覚えてたりする(^_^;)



・馬鹿になったATOK15

やはり再インストールしたので学習結果もはじめからやり直しのようで。
自動で単語登録された語群などはバックアップを取っておいたのですが
学習結果はバックアップできないようで。
というわけで徒然も「つれづれ」になったり、また機会も「また機械」
になったりで不便な日本語入力を強いられております(汗

・日立テープナビ7B-BS710の再メンテ

メイン録画デッキとして君臨していた7B-BS710ですが、
足回りの老朽化なのか録画した番組にノイズが入る事があり足回りを
7B-BF310のジャンクから移植したのが昨日の話。

消耗品類もすべて移し替えたのですが結果が芳しくなく、標準録画の

ぶれたりブルースクリーンになったりで不安定です。トラッキングも
なかなか合いません。

極めつけが昨日放送されていた劇場版「犬夜叉 鏡の中の夢幻城」
を3倍S-VHS ET録画したもの。HV-S780で見ても最大にトラッキングを
合わせた状態で(手動で)、下部にノイズが入りまくります。


7B-BF310の足回りの方が腐っていたので今日中に入れ替えることに。
さっさと昨日と同じ手順で足回りを入れ替え、ついでにクリーニングしておきます。
なぜか棚の上の方に設置しているのにメカに髪の毛とか入っていました。

組み上げてみて動作確認したところ画質は良好。予約録画したものを見てみましたが
さすがW3次元といえる画質で録画されています。
一番はじめに言っていた症状はテープによりけりということで片づけることにします。

・ThinkPad560挫折+DynaBook SS熱再上昇

久々にTP560にOSを入れる気になり作業していました。
他のPCにHDDをつないでWindows98をインストールしてTP560につなぎ換え
使用すると言った作業ですが見事に失敗。Invalid System Diskで
立ち上がりません。やはりTP560上でOSをインストールしないと使えないようです。
もうココまでくると挫折。純正FDDも無いし外付けCD-ROMも買いたくないし。
唯一できそうなのはBIOSがPCカードからブートできるようになっているので
CFにWindowsMe起動ディスクの中身をコピーしてそこから起動して
HDDのDパーティーションにしまってあるWindows98セットアップを実行する方法。
でもうまくいくかは5分5分。CFから起動できるんでしょうかね?
それとCFで起動した場合に内蔵HDDは認識できるかという話も。

面倒になったので放り出していたら目の前にあるのはWindows98インストール済み
4.3GB HDD。
そして頭に浮かんだのがDynaBook SS6000。これなら軽く動きそうです。
HDDもかんたんに交換できるので交換して起動してみました。
これはびっくりといった速度で動きます。矢のようです。

画面だけぶれています。Sフラッシュモード使えん(爆

しかしやはり安定性やネットワークコネクティビティを考えると
Windows2000を使いたくなるのが性。

メモリ増設するしかないかなぁ。
それに同形状PIIモデルのシスボが安めであったので手に入れたかったり。
入れ替えてPIIモデルが夢。
しかし無線LANカードを導入して携帯性も向上させたいので金掛かりまくりです。

まぁそれはどうでもいいのですが(ぉ
SS6000のUSBポートはだめぽです。USBマスストレージクラスは
簡単に認識するのにUSBマウスは何をやっても認識されません。
LogicoolのWheelMouse OpticalもiFeel Mouseも撃沈。
仕方なく前述のマウスをPS/2接続アダプタを使って100円入手
純正ポートリプリケータに接続する羽目に。

あまりにも不細工です。しかもホットプラグ非対応で面倒です。
電源投入中にポートリプリケータを接続してマウスをつなぐと
マウスが有効になりアキュポイントが無効になりますが外しても
アキュポイントは無効のまま。面倒すぎます。
そしてPS/2接続なのでアキュポイントとは排他使用。
どうにかUSBマウスを使いたい今日この頃でした。

・hp iPAQ PocketPC h1937

PocketPC老舗のhp(Compaq)製Windows Mobile 2003搭載PDA。
登場当時は19800円という破格で販売されており、現在もスターターCD-ROM
付きで24800円という低価格で売られています。

最近モバイルしたいなぁと思い始め、どうせ買うならと思ったのが
このhp iPAQ PocketPC h1937。

惹かれたのはCPUが軒並みIntelのPXAだのXScaleだのを積んでいる
PDAと違いSAMSUNG製だと言うこと。なんか別世界のようで期待できます。
バッテリの持ちなども良さそうですし。
また、初代19800円機のhp iPAQ PocketPC h1920はSDスロットが
SDIO未対応でCFスロットもなく通信に不向きでしたが今回の機種で
SDIO対応になりました。ローエンド機のため無線LANが内蔵されていないので
ここに無線LANカードを挿入してホットスポットを楽しみたいものです。
また、h1920に比べてメモリも増量された模様。

唯一気になるのはh1920に比べて視野角の狭い液晶。
(というよりは見る角度によって発色が大きく異なる液晶。)
正しい位置で見ないとかなり色合いが異なるそうです。
まぁ少しずれるくらいなら若干黄ばんで見える程度のようなので
我慢できるかと。

やっぱり動画は携帯よりPDAで見た方がきれいそうですしね。

・感動のサポート

以前LaVie Cへオウルテック扱いの東芝SD-R2412コンボドライブを搭載したのですが、
最近三菱化学のSONIC-AZOメディアで頻繁にコースター製造器と化すようになってきました。
8倍速で焼いてもミスるので(もちろんBurn-Proof有効で)さすがにおかしいと思い
オウルテックにメールで相談。

メールだから早ければ夕方にでもメールが来るかなぁと思っていました。
しかし、予想は大きく覆されたのでした。

なんと書いてから数時間でオウルテックから電話が!
パソコンの調子が悪くてメールの返信が書けないので電話したとか。

それでいろいろとSONIC-AZOメディアとドライブの相性の問題を
説明されて結局「東芝ドライブにSONIC-AZOは鬼門」という話で決定。
内容的に納得できたのでよかったです。
それにしても対応がかなり早かったです。Ai*Stationで無線LANの
デファクトスタンダードを築いたB社もメールで相談すると
返答まで2~3日掛かったり不明な回答をされたりでここまで親切に
はサポートしてくれなかったので。

というわけで久々に満足のユーザーサポートでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 26, 2004 07:43:05 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: