PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


May 16, 2004
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
休みはやはり早々と過ぎる気がします。

・不安定なXP

今日、いつものようにLaVie Cを使っていると、やたらとおかしな動きをすることに気づきました。
まずFinePix ViewerからFinePix.comに行こうとしてもブラウザが立ち上がりません。
この後ちょっと弄っただけでFinePix Viewerが異常終了。
同じようにギコナビでP504iSのスレを読みつつ中のリンクをクリックしても
一向に表示される気配なし。
そしてスクロールすると砂時計が表示されたりで。
これも終わらせるとメモリエラーのようなものが表示されました。


を開いてブラウザをIEにして適用をクリック。
長々と設定の適用の画面が表示された後Visual C++のランタイムエラーで
プログラムが異常終了。
どんどん不安定です。

これに便乗なのかWMP9はWM SDKインターフェース云々のエラーで止まるし
OEの表示ボタンのフォントはおかしくなるしで。

結局再起動することですべての症状は丸く収まりました。

あとあと考えてみると、これらの症状が起こる前に
・Windows Updateで重要な更新のインストール
・Office Onlineで重要な更新のインストール
・何週間も入れ忘れていたBookShelf Basic 3.0のインストール


しかも前者はたぶん再起動を促すダイヤログが表示されていながら
無視して休止状態で数日間再起動することなく使いましたから(w

ということで、
教訓:重要な更新のアップデートやシステムファイルが関わりそうな
プログラムのインストール後は面倒がらず再起動をかけること。


おかげでイベントログにエラーが大量に書き込まれた様子。
あとで削除しないと。

・居間のエアコンのランドリーモード

今日も一日中(というより1/3日?)雨が降っていて洗濯物が
部屋干しだったので、最近全然使っていない居間のエアコンのランドリーモードを
使ってみました。

つーか、寒いのに冷房はやめれ!
あまりにエアコンの考えがファジーで、ランドリーモードを使うときに
どの判断材料を使っているのか分からないような冷房と暖房の切り替えをしてくれます。

6月梅雨でじめじめで蒸し暑いのに暖房にしてくれたときには
さっさと冷房に切り替えたくらいですから。

ちなみにこのエアコンは一番最初に取り付けた業者があまりにも
DQNな工事をしでかしてくれたのでかなり不安定です。


普通エアコンのコンセントは壁に付いているものなのですが、
なぜかこれは宙ぶらりんで、しかもコンセントから出ているVVFケーブルは
配管穴を通って二階和室のコンセント裏に入っています。

予想できるかと思いますが二階の一般回路に居間のエアコンが繋がっているのです。
そして二階の和室のコンセントにはコ●マ電器(の下請け)が取り付けていった
他のエアコンも繋がっているので・・・。

2台エアコンですか?


居間のエアコンが28クラスで20A、そして和室のエアコンが22クラスで15A。
他にもろもろの二階の家電の使用を考えても40Aは行きそうです。
しかしアンペアブレーカーは30A。何を考えているのでしょう。
回路ブレーカーでも半分までしか使えないのに。

という愚痴はほどほどにしておきますが、ランドリーモードという位なので
洗濯物がすぐ乾くのだと思いきや全然乾きません。
運転前部屋の湿度が80%位あったのが70%になったくらいです。
エアコンのランドリーモードは全く役立たずだと言うことが改めて分かりましたよ。

・ファイル鯖

とりあえず810eマザーは入手完了。
HDDとSDRAMを調達してこないといけないです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 16, 2004 09:59:39 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: