PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


June 3, 2004
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
あっという間に木曜日。
若干最近涼しくなりつつあります。

・SHARP 無線LANカード CE-WC02の使用感

先日到着した900円なSHARP無線LANカードですが、気づいたことを少々。


タスクトレイアイコンショボ過ぎ (´・ω・`)ショボーン

インストールしたとき、初め「何このアイコン?」を本気で考えてしまいました。
よく見るとシグナル状況の表示だったのですね。
特に電波OFF状態の時はマウスのアイコンに見えるくらいで。
Prism純正やBUFFALOくらいのわかりやすさが欲しいです。



設定画面ショボ過ぎ (´・ω・`)ショボーン

SHARPロゴの色が浮いていたり、アイコンがまるで95時代のフリーソフトの
ような感じです。せめてWi-Fi準拠の時代のカードなのだからもう少し
近代的でもいいかなぁと。
電波強度などは見やすいのでOKです。

そして、
「LAN-Express IEEE802.11 PC Card Adapter(425V)」の(425V)って・・・。
Orinocoや他社のカードでは末尾の括弧内数値は動作電圧を表すことが多く、
(5V)や(3.3 Volt)などと書かれています。

しかし、今回の例に当てはめると・・・
直流425V印加ですか?
アースをきっちり取らないと使用中死ぬかもしれません(w
あ、ノートのDC-DCコンバーターが持たないか。


と呼べそうになっているのですが、メモリが96MBしかないのが
来ているのか、はたまた8.45mm厚の東芝製4.3GB HDDのアクセス速度が
遅いのが効いているのか遅いです。

自動LiveUpdateがかかろう物なら起動が爆遅で3分以上かかります。
せめてHDDを最近の流体軸受け品に変えたいものです。



友人が一気にHGSTの7200rpm 80GB HDDとDVD±RWドライブを購入して
うらやましい限りなのですが、うちでもFMV-PROのDTLAが逝きかけているので
検討せざるを得ない状態です。

一応検討しているのは値段面等で
・HGST Deskstar 7K250 HDS722580VLAT20
・Maxtor DiamondMax Plus9 6Y080L0
・海門 オニカマス 7200.7 ST380011A
という機種ですが(一番下のは!?)

HGSTのドライブはサーマルキャリブレーション時の猫鳴きが有名ですし、
Maxtorはいまいちぱっとしないと。
最近値段が下がってきている海門のHDDにしようと思います。

ついでにLaVie Cで使っている外付けHDD、保証が切れたら
SamsungのSpinPointは引っぱがしてオニカマスを入れたい衝動に駆られています。
バルクでも保証があったりする海門さんには本当に脱帽です。

ちなみにDVD±RWドライブ、安かったらそちらに傾きそうなヨカーン。
今週末にはThinkPad 390も届くのでいろいろやってみます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 3, 2004 10:52:51 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: