PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


June 19, 2004
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日も一段と暑いですなぁ。
しかし台風も近づいているのでつかの間の暑さかも。

・モバイルノートで疲れてみる:TP 560編

たまにはフル装備A4オールインワンだけでなく、モバイルノートの類も
弄ってみようかなぁといろいろやっていました。

まずはCDもFDもないIBM ThinkPad 560。ロハで貰った物で、一通り
部品は揃っているもののOSのインストールに手間取り
(他機でfdiskとformatをしてOSを入れたHDDで起動できないし)
お蔵入りになっていた物です。


元々の800MB程度のHDDを390Xに入れてWindows98をインストール。
Windows95のDOSシステムのみが入っていたHDDですが、何の問題もなく
セットアップは完了。

ハードウェアの検出(一回目の再起動)で電源を落として560に入れ替えて
セットアップ続行。最終的になぜかドライバを要求されまくり、
標準PCI VGAな16色表示で音や赤外線も不動というひどい話になりました。
Windows98はドライバCABファイルをHDDにコピーしないので、何度も
CD-ROMを要求されて不便です。

また知恵を絞り、またまた390Xに搭載し直してからVGAアダプタをCyber9382に、
PCI Multimedia AudioにESS 1688 AudioDrive WDMを、赤外線に
標準PnP赤外線シリアルポートを当てて再起動をかけずに終了させ


これでドライバファイルはコピーされたので、CDを要求されても
Windowsフォルダのどこかを指定すれば行けるようになりました。

ということでやっとまともにWindows98が起動するようになったTP 560。


ちなみにLANカードも認識させてからHDDを移したのですが、ネットワーク設定を
まずったらしく起動時に「vnetbios.vxdが見つかりません」のような

FDを入手してからゆっくり直す予定です。

その前に560EのMMXマザーに換装すると思います。

・モバイルノートで疲れてみる:DynaBook SS Portege7000CT編

机の中に秘蔵している(!)東芝DynaBook SS Portege7000CT。
そろそろWindows UpdateやNorton LiveUpdateが溜まってきそうだったので
久々に起動させました。

やはり遅いです。Windows2000自体の重さなのか、それともハードウェア的な問題なのかと。
起動に5分くらいかかります。

それにしても冷却ファンが回らないなぁと不審に思っていたら
電源のプロパティでCPU温度制御が「CPU速度低減」モードになっており、
CPUの温度が上がるほどクロックを落とすような設定になっていました。
慌てて元に戻すと少しは速くなったようです。

しかしまだ遅いです。遅さはHDDかなぁと気休めにデフラグを立ち上げると、


(゚д゚)マカー!!!!!!

断片化しまくりです。デフラグをかけないとやばそうだったので
おとなしくデフラグを。1時間程度で終わったようです。

どうせなら大容量流体軸受けHDDに交換してスピードアップしたいような。

・ノートパソコンのバッテリセル交換

1.93Kgで薄型のA4モバイルであるDBSS Portege7000CTですがバッテリが
全く持たないので新しいのを探していました。
(今やDBSSも無線LANカード導入によりホットスポットも使えそうですし。)
以前は格安で在庫処分の物があったのですが、タイミングを逃したらしく
最近は全く売っていません。

「困ったなぁ」と思いつつ目にしたのは
「バッテリのセル交換」 と言う文字。

いろいろ検索した結果、Li-IONバッテリなら比較的新しいセルも
出回っているらしく簡単そうです。
(一番難しいのは基板の半田とケースの殻割りだそうな。)
手持ちのDBSSのバッテリもリチウムイオンで、セルを6本使うようです。

夏休みに入る前に試してみたい事項の一つだったりします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 19, 2004 10:35:02 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: